JP5139698B2 - Condenser microphone unit - Google Patents
Condenser microphone unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139698B2 JP5139698B2 JP2007055448A JP2007055448A JP5139698B2 JP 5139698 B2 JP5139698 B2 JP 5139698B2 JP 2007055448 A JP2007055448 A JP 2007055448A JP 2007055448 A JP2007055448 A JP 2007055448A JP 5139698 B2 JP5139698 B2 JP 5139698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- case body
- unit
- microphone unit
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
本発明は、ケース体の内周面と、該ケース体内に収容される内蔵ユニットの外周面との間に不可避的に残置される空隙部に起因する共振の発生を回避できるようにしたコンデンサマイクロホンユニットに関する技術である。 The present invention provides a condenser microphone capable of avoiding the occurrence of resonance caused by a gap portion inevitably left between an inner peripheral surface of a case body and an outer peripheral surface of a built-in unit accommodated in the case body. It is a technology related to the unit.
小型・軽量に形成されるコンデンサマイクロホンユニットの中には、有底円筒状を呈するケース体の開放端縁側をかしめることで、複数の構成部材からなる内蔵ユニットをケース体内に収容保持するタイプのものがある。このタイプのものは、下記特許文献1(同文献の図1参照)に示されているように、ケース体内への構成部材の導入を容易とさせる必要から、ケース体の内径が内蔵ユニットの最大外径よりも大きく形成されている。
このため、コンデンサマイクロホンユニットは、ケース体の開放端縁をかしめて内蔵ユニットを位置固定させた際に、ケース体の内周面と内蔵ユニットの外周面との間に、空隙部が不可避的に残置されて形成されることになる。 Therefore, the condenser microphone unit inevitably has a gap between the inner peripheral surface of the case body and the outer peripheral surface of the built-in unit when the built-in unit is fixed by caulking the open edge of the case body. It is left and formed.
図3は、従来からあるコンデンサマイクロホンユニットにつき、その内部構造例を示す説明図である。同図によれば、コンデンサマイクロホンユニット(以下、「マイクロホンユニット」と称する。)1は、底部2aを一方に、開口部2bを他方にそれぞれ備えて有底円筒状を呈するケース体2と、該ケース体2内に収容される複数の構成部材の組み合わせからなる内蔵ユニット4とで少なくとも構成されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the internal structure of a conventional condenser microphone unit. According to the figure, a condenser microphone unit (hereinafter referred to as “microphone unit”) 1 includes a
このうち、アルミニウムのような導電性金属からなるケース体2は、底部2aに前部音響端子となる前部音孔2cを有している。また、底部2aにおける内底面2dには、前部音孔2cを遮蔽する例えば金網のような導電材からなるるフロントメッシュ3が配設されている。
Among these, the
一方、内蔵ユニット4は、振動板5bを張設して底部2a側に配置される振動板リング5aと、スぺーサー5cを介して振動板5bに対向配置される背極板5dと、該背極板5dを支持する絶縁座5eと、開口部2b側を封口するプリント基板5fと、該プリント基板5fに実装されるインピーダンス変換器5gとからなる個々の構成部材により一体的に組み合わされている。
On the other hand, the built-in
この場合、プリント基板5fには、ケース体2の開放端縁部がかしめ加工されて形成されたかしめ部2eが圧接し、該かしめ部2eが生成するかしめ圧力を受けている。これにより、プリント基板5fを含む内蔵ユニット4は、ケース体2内に位置固定されることとなる。この場合、内蔵ユニット42の外周面4aとケース体2の内周面2fとの間には、空隙部Gが不可避的に残置されることとなる。
In this case, a caulking portion 2e formed by caulking the open end edge portion of the
また、プリント基板5fには、後部音響端子となる複数の後部音孔6aが設けられている。そして内蔵ユニット4には、これら後部音孔6aから、該後部音孔6aと対面する位置関係で絶縁座5eに設けられた通孔6bと、背極板5dと絶縁座5eとの間に確保された空気室6cと、背極板5dが有する透孔6dとを経て振動板5bへと至る音通路6が形成されている。
The printed circuit board 5f is provided with a plurality of rear sound holes 6a that serve as rear acoustic terminals. The built-in
しかも、内蔵ユニット4は、絶縁座5eのプリント基板5f側に設けて音通路6と連通させた周回凹陥7に埋設された音響抵抗材Rを備えており、コンデンサマイクロホンユニット1に単一指向性を付与できる構成となっている。
In addition, the built-in
ところで、図3に示すようなマイクロホンユニット1においては、内蔵ユニット4の各構成部材の仕上げ面に凹凸などの表面粗さが生じやすい。このため、個々の構成部材は、このような表面粗さに起因して、相手材に対し隙間を生成して接触するケースが多々ある。
By the way, in the microphone unit 1 as shown in FIG. 3, surface roughness such as irregularities tends to occur on the finished surface of each component of the built-in
一方、このような隙間は、空隙部Gと音響的に結合する場合もある。とりわけ、表面粗さのある振動板リング5aとフロントメッシュ3とは、狭小な隙間Gaを生成して接することもあり、そのような場合、隙間Gaと空隙部Gとが音響的に結合することとなる。
On the other hand, such a gap may be acoustically coupled to the gap G. In particular, the diaphragm ring 5a having the surface roughness and the
図4は、隙間Gaと空隙部Gとが音響的に結合した場合における、図3のマイクロホンユニット1の音響系素子を電気回路の各素子に対応させて示す等価回路図である。同図によれば、隙間Gaの音響質量(mL)と空隙部Gの音響容量(ss)とが共振回路を形成していることが明らかとなっている。 FIG. 4 is an equivalent circuit diagram showing the acoustic system elements of the microphone unit 1 of FIG. 3 corresponding to each element of the electric circuit when the gap Ga and the gap G are acoustically coupled. According to the figure, it is clear that the acoustic mass (mL) of the gap Ga and the acoustic capacity (ss) of the gap G form a resonance circuit.
ちなみに、図4においてmfは、前部音孔2cの音響質量、sfは、フロントメッシュ3の音響スチフネス、m0は、振動板5bの質量、s0は、振動板5bのスチフネス、r0は、振動板5bの制動抵抗、s1は、空気室6cの音響スチフネス、r1は、音響抵抗材Rの音響抵抗、P1は、前部音孔2c側の音圧、P2は、後部音孔6a側の音圧をそれぞれ示す。
Incidentally, in FIG. 4, mf is the acoustic mass of the front sound hole 2c, sf is the acoustic stiffness of the
すなわち、隙間Gaと空隙部Gとは、音響的に結合することで、相互の音響リアクタンス成分、つまり、隙間Gaにおける音響質量と空隙部Gにおける音響容量とが結合して共振回路を形成してしまうことになる。このような場合、マイクロホンユニット1は、共振を発生させて、予め高域に設定してある共振周波数付近での指向周波数応答を劣化させてしまうことになる。 That is, the gap Ga and the gap G are acoustically coupled to each other to form a resonance circuit by coupling the mutual acoustic reactance components, that is, the acoustic mass in the gap Ga and the acoustic capacitance in the gap G. Will end up. In such a case, the microphone unit 1 generates resonance and deteriorates the directivity frequency response in the vicinity of the resonance frequency that is set in a high range in advance.
このため、マイクロホンユニット1の試作段階においては、隙間Gaの生成に起因する共振の影響を測定し、その測定結果に基づいた対策を講じて試作品を完成させていた。また、試作段階を経た後には、試作品に講じた対策を個々の実製品に適用することで量産段階へと移行していた。 For this reason, at the prototype stage of the microphone unit 1, the influence of resonance due to the generation of the gap Ga is measured, and measures are taken based on the measurement results to complete the prototype. In addition, after going through the prototype stage, the measures taken for the prototype were applied to each actual product to move to the mass production stage.
しかしながら、隙間Gaの容積については、振動板リング5aの表面粗さにばらつきがあることから、個々のマイクロホンユニット1毎に一定せず、共振の影響の受け具合もそれぞれが異なったものとなってしまっていた。すなわち、図3に示すマイクロホンユニット1は、試作品に基づいて量産化したとしても、個々の製品毎に指向周波数応答に依然としてばらつきが生じてしまうという不具合があった。 However, since the volume of the gap Ga varies in the surface roughness of the diaphragm ring 5a, it is not constant for each individual microphone unit 1, and the degree of influence of resonance is also different. I was sorry. That is, even if the microphone unit 1 shown in FIG. 3 is mass-produced based on the prototype, there is a problem that the directional frequency response still varies for each product.
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、空隙部に弾性音響抵抗材を密に周回配置することで、空隙部が生成するリアクタンス成分を最小化させて、内蔵ユニットにおける個々の構成部材の表面粗さに起因して生成される隙間と空隙部との音響的結合があっても、共振の発生を効果的に回避できるようにしたコンデンサマイクロホンユニットを提供することを目的としている。 In view of the above-described problems of the prior art, the present invention minimizes the reactance component generated by the void portion by densely arranging the elastic acoustic resistance material in the void portion, and the surface of each component member in the built-in unit. An object of the present invention is to provide a condenser microphone unit capable of effectively avoiding the occurrence of resonance even when there is an acoustic coupling between a gap and a gap generated due to roughness.
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、有底円筒状を呈するケース体と、振動板を張設して前記ケース体における底部側に配置される振動板リングと前記ケース体における開口部を封口してかしめ部を介してかしめ止着されるプリント基板とを含んで前記ケース体内への収容を容易に形成された複数の構成部材の組合せからなる内蔵ユニットとで少なくとも構成され、該内蔵ユニットは、その外周面と前記ケース体の内周面との間に空隙部を残置させて形成されるコンデンサマイクロホンユニットにおいて、前記ケース体の内底面側に配置されたフロントメッシュの厚み分離れた前記振動板リングの位置から前記かしめ部の直前位置に至るまでの間の前記空隙部内には、該空隙部により生成される音響リアクタンス成分を最小化させるための弾性音響抵抗材を密に周回配置して前記振動板リングと前記フロントメッシュとの間に生成される隙間と前記空隙部との間に共振回路を形成させないようにしたことを最も主要な特徴としている。 The present invention has been made to achieve the above object, and includes a case body that has a bottomed cylindrical shape, a diaphragm ring that is stretched and arranged on the bottom side of the case body, and the case body. And a built-in unit comprising a combination of a plurality of constituent members that are easily accommodated in the case body, including a printed circuit board that is sealed by caulking through a caulking portion. The built-in unit has a thickness of a front mesh disposed on the inner bottom surface side of the case body in a condenser microphone unit formed by leaving a gap between the outer circumferential surface and the inner circumferential surface of the case body. within the gap portion between the separation position of the diaphragm ring up to the position immediately before the crimping portion, minimizing acoustic reactance component generated by the airspace Most major that so as not to form a resonance circuit between the gap portion and the gap is generated between the elastic acoustic resistance material closely orbiting disposed between the diaphragm ring and the front mesh order to Features.
この場合、前記プリント基板が有する後部音孔側から前記振動板側へと至る音通路が設けられるのが好ましい。 In this case, it is preferable that the sound passage is provided extending from the rear sound hole side where the printed circuit board has to the vibration plate side.
しかもこの場合、前記プリント基板には、前記後部音孔側へと前記空隙部を連通させるべく、その周縁部の一部に切欠き部を設けておくのが好ましい。 In addition, in this case, it is preferable that the printed circuit board is provided with a notch in a part of the peripheral edge thereof so that the gap is communicated with the rear sound hole side.
請求項1の発明によれば、空隙部内に周回配置される弾性音響抵抗材は、空隙部を密に充填して該空隙部が生成するリアクタンス成分を最小化させることができる。したがって、弾性音響抵抗材は、空隙部と振動板リングとフロントメッシュとの間に生成される隙間とが連結しても共振回路を形成させないので、共振の発生を効果的に回避できるコンデンサマイクロホンユニットを提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, the elastic acoustic resistance material that is arranged in the gap portion can fill the gap portion closely and minimize the reactance component generated by the gap portion. Therefore, the elastic acoustic resistance material does not form a resonance circuit even if the gap portion, the gap generated between the diaphragm ring and the front mesh are connected to each other, so that the condenser microphone unit can effectively avoid the occurrence of resonance. Can be provided.
しかも、コンデンサマイクロホンユニットは、共振発生を効果的に回避できる構成とすることができるので、個々の製品毎に行っていた共振の影響対策が不要となり、指向周波数応答をばらつかせることなく大量生産に移行させることができる。 In addition, the condenser microphone unit can be configured to effectively avoid the occurrence of resonance, eliminating the need for countermeasures against the effects of resonance that had been done for each individual product and mass production without varying the directional frequency response. Can be migrated to.
また、請求項2の発明によれば、コンデンサマイクロホンユニットには、単一指向性を発揮させることができるので、音響管内に組み込むことで性能の優れた狭指向性マイクロホンを形成できる。
According to the invention of
さらに、請求項3の発明によれば、プリント基板の周縁部の一部には、空隙部に連通する切欠き部が設けられているので、コンデンサマイクロホンユニットを音響管内に組み込んだ際に、前部音孔側と後部音孔側との間の音圧差を軽減させることができ、風雑音を確実に低減する狭指向性マイクロホンを形成することができる。
Further, according to the invention of
図1は、本発明の一例につき、図2は、本発明の他例つき、その内部構造をそれぞれ示す説明図である。これらの図に示されるマイクロホンユニット11は、図2におけるプリント基板48がその周縁部の一部に切欠き部48bを備えることを除き、同一の部材構成となっているので、図1により本発明を説明することとする。
FIG. 1 shows an example of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing the internal structure of another example of the present invention. The
図1によれば、マイクロホンユニット11は、底部23を一方に、開口部25を他方にそれぞれ有して有底円筒状を呈するケース体22と、該ケース体22内に収容される複数の構成部材の組合せからなる内蔵ユニット42とで少なくとも構成されている。
According to FIG. 1, the
このうち、アルミニウムのような導電性金属からなるケース体22は、底部23に前部音響端子となる前部音孔24を備え、底部23の内底面23a側に導電材からなるフロントメッシュ32が配設されている。該フロントメッシュ32は、少なくとも軸方向での通気を確保できる構造を有しており、内底面23a側から前部音孔24を遮蔽している。また、フロントメッシュ32は、底部23の内底面23a側に接着剤で接合することもできる。
Of these, the
一方、内蔵ユニット42は、以下に示す個々の構成部材を組み合わせることにより形成されている。すなわち、各構成部材には、振動板44を張設してケース体22の底部23側に配置される振動板リング43と、スぺーサー45を介して振動板44に対向配置される背極板46と、該背極板46を支持する絶縁座47と、インピーダンス変換器49を実装してケース体22の開口部25側に封口配置されるプリント基板48とが少なくとも含まれている。
On the other hand, the built-in
ケース体22内には、図1に示すように、個々の構成部材を所定の位置関係のもとに組み合わせて形成された内蔵ユニット42が収容されている。この場合、ケース体22の開放端縁側を内側に向け折り曲げて形成されたかしめ部26を介して開口部25を封口するプリント基板48がかしめ止着されている。
As shown in FIG. 1, the
内蔵ユニット42は、かしめ部26を介してプリント基板48に付与されるかしめ圧力を受けることでケース体22内に位置固定されている。
The built-in
また、内蔵ユニット42には、その構成部材であるプリント基板48が有する後部音響端子としての複数の後部音孔48aから、該後部音孔48aと対面する位置関係で絶縁座47に各別に設けられた通孔47aと、該絶縁座47と背極板46との間に確保された空気室47bと、背極板46が有する透孔46aとを経て振動板44側へと至る音通路Pが設けられている。
Further, the built-in
さらに、内蔵ユニット42には、通孔47aに連通し、かつ、音響抵抗材Rが埋設される周回凹陥47cが絶縁座47に備えられている。このように、内蔵ユニット42は、周回凹陥47cに埋設した音響抵抗材Rと音通路Pとを具備することで、マイクロホンユニット11に単一指向性を付与できるように形成されている。
Further, the built-in
一方、ケース体22は、内蔵ユニット42の構成部材を個別に円滑に収容させるため、その内径が内蔵ユニット42の最大外径よりも大きく形成されている。このため、内蔵ユニット42は、その外周面42aとケース体22の内周面27と間に不可避的に残置された空隙部Gを介してケース体22内に配置されることになる。
On the other hand, the
しかも、空隙部G内には、図1に示すようにケース体22の内周面27と内蔵ユニット42側の外周面42aとに対し密に接触する弾性音響抵抗材52を周回配置することでマイクロホンユニット11の全体が形成されている。この場合、弾性音響抵抗材52としては、例えば、スポンジ、紙、不織布などを好適に用いることができる。
In addition, as shown in FIG. 1, an elastic
図1に示す例では、プリント基板48に切欠き部48bが設けられていないので、空隙部Gの開口部25側がかしめ部26により閉止されている。また、図2に示す他例では、プリント基板48の周縁部に切欠き部48bが設けられているので、空隙部Gが切欠き部48bを介して開放されている。この場合、切欠き部48bは、プリント基板48の周縁沿いに少なくとも1箇所以上設けられている。
In the example shown in FIG. 1, since the notched portion 48 b is not provided in the printed
さらにこの場合、個々の構成部材は、相手材と接する側の面に凹凸を含む表面粗さを有しており、相手材との接触面に隙間を介在させながら内蔵ユニット42を形成することになる。
Furthermore, in this case, each component member has a surface roughness including irregularities on the surface in contact with the counterpart material, and the built-in
次に、本発明の作用・効果を、従来例として図4に示す等価回路図をも参酌しながら説明する。 Next, the operation and effect of the present invention will be described with reference to the equivalent circuit diagram shown in FIG. 4 as a conventional example.
先ず、フロントメッシュ32を内底面23aに配設したケース体22内には、その内周面27の全周にわたり弾性音響抵抗材52が周回配置されることとなる。次いで、弾性音響抵抗材52が配置されたケース体22内には、底部23側から、振動板44を張設した振動板リング43、スペーサー45、振動板44に対向させた背極板46を支持する絶縁座47、そしてインピーダンス変換器49を備えたプリント基板48の順に個々の構成部材が収容されて内蔵ユニット42が組み立てられることになる。
First, in the
この場合、内蔵ユニット42の個々の構成部材は、その外周側でケース体22内に配置された弾性音響抵抗材52をケース体22側に押し付けながらケース体22内に円滑に収容配置することができる。その際、弾性音響抵抗材52は、具備する弾性力により径方向に自在に圧縮変形できるので、個々の構成部材の円滑な収容配置を妨げることはない。
In this case, the individual constituent members of the built-in
ケース体22には、内蔵ユニット42を収容した後、かしめ部26が形成されることになる。かしめ部26によりかしめ止着されたプリント基板48を介して、該プリント基板48を含む内蔵ユニット42は、その外周面42a側を弾性音響抵抗材52に密着させた状態でケース体22内に位置固定される。この際に、ケース体22の内周面27と内蔵ユニット42の外周面42aとの間の空隙部Gは、弾性音響抵抗材52により密に充填されることになる。
After the built-in
一方、内蔵ユニット42における個々の構成部材には、表面粗さを伴っているいるため、相手材と隙間を介して接触しあうこととなる。とりわけ、前部音孔24に連結する隙間Gaが振動板リング43とフロントメッシュ32との間に生成される場合には、隙間Gaが空隙部Gに連通してしまい相互のリアクタンス成分が結合することになる。このため、図3に示す従来のマイクロホンユニット1においては、図4に示すような共振回路を形成することになる。
On the other hand, since the individual constituent members in the built-in
しかし、図1および図2に示すマイクロホンユニット11は、空隙部G内に弾性音響抵抗材52が周回配置されて形成されているので、空隙部Gの音響インピーダンスは、抵抗成分が主となり、リアクタンス成分が最小化されることになる。
However, since the
したがって、図1に示すマイクロホンユニット11の場合には、弾性音響抵抗材52が無い場合に音響容量(リアクタンス成分)として動作する空隙部Gが音響抵抗として動作するために、隙間Gaと空隙部Gとの共振が発生しないようになっている。
Therefore, in the case of the
一方、図2に示すマイクロホンユニット11の場合には、弾性音響抵抗材52が無い場合に音響質量(リアクタンス成分)として動作する空隙部Gが音響抵抗として動作するために、やはり、隙間Gaと空隙部Gとの共振が発生しないようになっている。
On the other hand, in the case of the
従って、本発明において空隙部Gに周回配置される弾性音響抵抗材52は、空隙部Gのリアクタンス成分を抵抗成分に置き換えることで、リアクタンス成分を最小化させることができ、マイクロホンユニット11に共振の発生を回避させることができる。
Therefore, in the present invention, the elastic
この場合、弾性音響抵抗材52は、軸方向において、フロントメッシュ32の厚み分離れた位置から、かしめ部26の直前位置までの間に配置されることで、空隙部Gにおける非配置容積を最小とすることができ、空隙部Gが生成するリアクタンス成分を最小化することができる。
In this case, the elastic
本発明によれば、マイクロホンユニット11は、以上のような構成となっているので、共振の発生を効果的に回避させることができ、共振周波数付近での指向周波数応答を安定させることができる。
According to the present invention, since the
しかも、マイクロホンユニット11は、共振の発生を回避できるように構成されているので、個々の実製品毎に対する共振の影響対策が不要となり、指向周波数応答をばらつかせることなく大量生産に移行させることができる。
In addition, since the
さらに、マイクロホンユニット11が図示例のように単一指向性が付与されて形成されている場合、音響管に組み込むことで狭指向性マイクロホンを形成することができる。しかも、プリント基板48に空隙部Gと連通する切欠き部48bを設けた場合、マイクロホンユニット11は、前部音孔24側と後部音孔48a側との間の音圧差を低減させることができるので、音響管に組み込まれた際に、風雑音を軽減した狭指向性マイクロホンを形成することができる。
Further, when the
また、弾性音響抵抗材52は、空隙部Gの全周にわたり内蔵ユニット42の外周面42a側に密着した状態で配置することができるので、内蔵ユニット42の個々の構成部材を径方向に遊動させることなく位置決めすることができる。このため、内蔵ユニット42は、個々の構成部材の軸心を一致させて位置固定させることができることになり、マイクロホンユニット11に良質な感度とS/N比とを付与することができる。
In addition, since the elastic
11 コンデンサマイクロホンユニット
22 ケース体
23 底部
23a 内底面
24 前部音孔
25 開口部
26 かしめ部
27 内周面
32 フロントメッシュ
42 内蔵ユニット
42a 外周面
43 振動板リング
44 振動板
45 スぺーサー
46 背極板
46a 透孔
47 絶縁座
47a 通孔
47b 空気室
47c 周回凹陥
48 プリント基板
48a 後部音孔
48b 切欠き部
49 インピーダンス変換器
52 弾性音響抵抗材
G 空隙部
Ga 隙間
P 音通路
R 音響抵抗材
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ケース体の内底面側に配置されたフロントメッシュの厚み分離れた前記振動板リングの位置から前記かしめ部の直前位置に至るまでの間の前記空隙部内には、該空隙部により生成される音響リアクタンス成分を最小化させるための弾性音響抵抗材を密に周回配置して前記振動板リングと前記フロントメッシュとの間に生成される隙間と前記空隙部との間に共振回路を形成させないようにしたことを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。 A case body having a bottomed cylindrical shape, a diaphragm ring and a diaphragm ring arranged on the bottom side of the case body, and an opening portion in the case body are sealed and caulked and fixed through a caulking portion. And a built-in unit comprising a combination of a plurality of constituent members that are easily formed in the case body, the built-in unit comprising an outer peripheral surface thereof and an inner periphery of the case body. In the condenser microphone unit formed by leaving a gap between the surface and the surface,
The gap between the position of the diaphragm ring separated from the thickness of the front mesh disposed on the inner bottom side of the case body and the position immediately before the caulking portion is generated by the gap. An elastic acoustic resistance material for minimizing the acoustic reactance component is densely arranged so as not to form a resonance circuit between the gap generated between the diaphragm ring and the front mesh and the gap. Capacitor microphone unit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055448A JP5139698B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Condenser microphone unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055448A JP5139698B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Condenser microphone unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008219565A JP2008219565A (en) | 2008-09-18 |
JP5139698B2 true JP5139698B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=39839056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007055448A Expired - Fee Related JP5139698B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | Condenser microphone unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139698B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5269569B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-08-21 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone unit and condenser microphone |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813795U (en) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | 星電器製造株式会社 | small microphone |
JP4514565B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-07-28 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone unit |
JP4503421B2 (en) * | 2004-11-25 | 2010-07-14 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone |
JP2006166078A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Audio Technica Corp | Condenser microphone unit and condenser microphone |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007055448A patent/JP5139698B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008219565A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4281222A (en) | Miniaturized unidirectional electret microphone | |
US8848962B2 (en) | Unidirective condenser microphone unit and condenser microphone | |
US11968487B2 (en) | Adapters for microphones and combinations thereof | |
JP5437157B2 (en) | Electret condenser microphone | |
JP2008054345A (en) | Electrostatic microphone | |
US5889873A (en) | Piezoelectric acoustic transducer | |
JP4237188B2 (en) | Electret condenser microphone with double base structure | |
CN202135313U (en) | Microphone | |
US9154871B2 (en) | Condenser microphone | |
TW201216723A (en) | Microphone | |
TWI381748B (en) | Electret microphone include washer spring | |
JP5139698B2 (en) | Condenser microphone unit | |
JP5100130B2 (en) | Condenser microphone unit and condenser microphone | |
JP4276108B2 (en) | Microphone unit mounting structure, electronic device including the same, and microphone unit mounting method | |
JP5058587B2 (en) | Electret condenser microphone unit and electret condenser microphone | |
JP2010050869A (en) | Capacitor microphone unit | |
JPS60199298A (en) | Piezoelectric acoustic transducer | |
JP2003009290A (en) | Inner insulation for electroacoustic capsules | |
JP2008079223A (en) | Condenser microphone unit and condenser microphone | |
JP4939352B2 (en) | Condenser microphone unit and manufacturing method thereof | |
JP2008131191A (en) | Condenser microphone unit. | |
JP5269569B2 (en) | Condenser microphone unit and condenser microphone | |
US10149030B2 (en) | Microphone | |
JP4642696B2 (en) | Condenser microphone unit | |
JP2008160546A (en) | Condenser microphone unit and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |