JP5139148B2 - Braille label - Google Patents
Braille label Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139148B2 JP5139148B2 JP2008133979A JP2008133979A JP5139148B2 JP 5139148 B2 JP5139148 B2 JP 5139148B2 JP 2008133979 A JP2008133979 A JP 2008133979A JP 2008133979 A JP2008133979 A JP 2008133979A JP 5139148 B2 JP5139148 B2 JP 5139148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braille
- label
- component
- predetermined wavelength
- black light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
本発明は点字ラベルに関する。 The present invention relates to a braille label.
各種製品を手にとった視覚障害者にその製品情報等を点字で読み取ってもらう目的で、点字ラベルを貼付する手法が知られている。この手法では、製品やその容器の表面に直接点字を形成するのではなく、製品情報などを示す点字ラベルを既製品あるいは既製の容器の表面に貼付する。この手法ならば一般の顧客用に製造された製品やその容器に後から点字ラベルを添付するのみでよいので、簡易さや低コスト化の利点がある。 There is known a method of attaching a Braille label for the purpose of having a visually impaired person who has picked up various products read the product information in Braille. In this method, braille labels indicating product information and the like are affixed to the surface of an off-the-shelf product or an off-the-shelf container, instead of forming braille directly on the surface of the product or its container. With this method, it is only necessary to attach a Braille label to a product manufactured for a general customer or its container later, and thus there are advantages of simplicity and cost reduction.
例えば下記特許文献1では、点字ラベルを検出する際に、点字ラベルに損傷を与えることなく確実に検出することのできる点字ラベル検出機構が開示されている。
For example,
点字ラベルを作成する場合に例えば、点字の個々の点を、印刷後に硬化すると盛り上がるインクを印刷することによって形成する場合がある。この場合、印刷作業におけるミスによって一部の点が形成されない場合が起き得る。また誤った点字ラベルが製品に貼付されるミスが生じる可能性もある。 When creating a Braille label, for example, individual points of the Braille may be formed by printing ink that rises when cured after printing. In this case, some points may not be formed due to a mistake in the printing operation. In addition, mistakes may be made in which an incorrect Braille label is affixed to the product.
このようなミスが生じた場合に、検査員が点字を調べてミスを発見する検査システムを採用すると、検査員が正確な点字の知識を習得していなければならない。しかし現状では、健常者のなかで点字の知識を習得している人の割合は低いと言わざるを得ない。 When such an error occurs, if an inspector employs an inspection system in which the inspector examines Braille and finds an error, the inspector must acquire accurate Braille knowledge. However, at present, the percentage of healthy people who have acquired braille knowledge is low.
したがって人間による検査ではなく検査装置によって点字ラベルを検査するシステムが望まれる。さらに、そうした検査方法に適した点字ラベルを開発する必要がある。しかし従来の点字ラベルではこうした問題点は考慮されていない。 Therefore, there is a need for a system that inspects braille labels with an inspection device rather than a human inspection. In addition, Braille labels suitable for such inspection methods need to be developed. However, these problems are not taken into consideration in the conventional braille label.
そこで本発明が解決しようとする課題は、検査装置によって行う点字検査に適した点字ラベルを提供することにある。 Therefore, a problem to be solved by the present invention is to provide a Braille label suitable for Braille inspection performed by an inspection apparatus.
上記課題を解決するために、本発明に係る点字ラベルは、透明な材質により形成されたラベル部と、そのラベル部の表面に所定波長光のもとで蛍光作用を有する蛍光成分と透明なインクとの混合物によって盛り上げて形成された点字部と、からなり、前記蛍光成分の前記混合物における混合比率は、前記点字部に前記所定波長光が照射された場合に前記点字部が蛍光作用を有するための下限の比率である第1の比率以上であり、前記蛍光成分とインクとの混合物が透明性を有するような上限の比率である第2の比率以下であることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a Braille label according to the present invention includes a label portion formed of a transparent material , a fluorescent component having a fluorescence action on the surface of the label portion under a predetermined wavelength light, and a transparent ink. and braille portion formed by raised with a mixture of, consist, mixing ratio in said mixture of said fluorescent component, the Braille portion when said predetermined wavelength light is irradiated on the Braille portion for having a fluorescent effect The ratio is equal to or higher than the first ratio, which is the lower limit ratio, and is equal to or lower than the second ratio, which is the upper limit ratio such that the mixture of the fluorescent component and the ink has transparency .
これにより本発明に係る点字ラベルでは、点字部が所定波長光のもとで蛍光作用を有するので、所定波長光を照射することで点字画像を読み取って点字にミスがあるかないかを検査することができる。したがって検査者に点字の知識を要求するような人間による検査を必要とせずに、装置によって精度よく点字の検査ができる。つまり点字のミスを装置によって検出することに適した点字ラベルが実現できる。 Thereby, in the Braille label according to the present invention, the Braille portion has a fluorescent action under the light of a predetermined wavelength, so that the Braille image is read by irradiating the light of the predetermined wavelength to check whether there is a mistake in the Braille. Can do. Therefore, it is possible to inspect Braille with high accuracy by the apparatus without requiring human inspection that requires the inspector to know Braille. That is, a Braille label suitable for detecting an error in Braille by the apparatus can be realized.
また前記点字部は、前記点字部を盛り上げて形成するための成分と前記所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分とが混合されて印刷されることで形成されたとしてもよい。 Further, the Braille portion may be formed by mixing and printing a component for raising the Braille portion and a component having a fluorescent action under the predetermined wavelength light.
これにより、点字部を盛り上げて形成するための成分と所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分とを混合して印刷するという簡易な方法によって、所定波長光のもとでは蛍光作用を有する点字が形成できる。よって点字のミスを装置によって検出できる性能を有する点字ラベルが実現できる。さらに点字を形成するための成分と所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分とを混合して、印刷によって点字を形成するので、例えば点字の形成後に所定波長光で発光する機能を持たせるのとは異なり、点字の形成と点字に所定波長光で発光する機能を持たせることをひとつの印刷作業で行えるとの効果も奏する。 As a result, it has a fluorescent action under a predetermined wavelength light by a simple method of printing by mixing a component for raising the Braille part and a component having a fluorescent action under a predetermined wavelength light. Braille can be formed. Therefore, a Braille label having a performance capable of detecting a Braille error by the apparatus can be realized. Furthermore, the component for forming Braille and the component having fluorescence action under the predetermined wavelength light are mixed and the Braille is formed by printing. For example, after the Braille is formed, the function of emitting light with the predetermined wavelength is given. Unlike the above, there is an effect that it is possible to form Braille and give the Braille a function of emitting light with a predetermined wavelength light in one printing operation.
また前記所定波長光はブラックライトであり、前記所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分は前記ブラックライトを照射すると蛍光を発する成分であるとしてもよい。 The predetermined wavelength light may be black light, and the component having a fluorescence action under the predetermined wavelength light may be a component that emits fluorescence when irradiated with the black light.
これにより所定波長光はブラックライトとし、所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分はブラックライトを照射すると蛍光を発する成分とするので、従来から広く用いられているブラックライトを用いて点字の検査が簡易に実現できる。またブラックライトを照射すると蛍光を発する成分も従来から広く用いられているので容易に使用可能である。 As a result, the predetermined wavelength light is black light, and the fluorescent component under the predetermined wavelength light is a component that emits fluorescence when irradiated with black light. Inspection can be realized easily. In addition, components that emit fluorescence when irradiated with black light have been widely used so far and can be used easily.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明の点字ラベル1の実施形態を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a
点字ラベル1は点字部2とラベル部3とからなる。点字部2はラベル部3の表面に点字の個々の点が盛り上げて形成されている。点字の個々の点は紫外線硬化インク20にブラックライト発光成分21が混合されたインクが印刷(スクリーン印刷)されることで形成される。点字部2とラベル部3とは可視光のもとではともに透明である。ラベル部3は例えば透明な樹脂で作成すればよい。
The
点字ラベル1は物品40の表面に貼付される。物品40は、例えば製品あるいは製品を収納する包装容器とすればよい。物品40上には製品名、製品情報などを示す文字部41が印刷されているとする。点字ラベル1の点字の意味内容は、例えば物品40の製品情報とすればよい。上述のとおり点字ラベル1は点字部2とラベル部3とがともに透明なので、点字ラベル1を物品40のどこに貼付しても、点字ラベル1の下の文字部41を健常者が読むことの妨げとならない。文字部41は文字のみでなく画像などを含んでもよい。
The
紫外線硬化インク20は印刷後紫外線を照射させると急速に硬化するインクであり、紙面から盛り上がる文字や画像を印刷するのに適している。したがって紫外線硬化インク20は点字を印刷にて形成する際に広く用いられている。図1において紫外線硬化インク20のみが印刷された場合は硬化後無色透明である。
The ultraviolet
またブラックライト発光成分21は、ブラックライトと呼ばれる光が照射された際に蛍光を発する(あるいは発光する、発色する)性質を有する成分を指す。一般にブラックライトとは主波長が365ナノメートルの紫外線を指す。ブラックライト発光成分21としては、例えばブラックライト塗料、ブラックライト顔料と一般に呼ばれている材料を用いればよい。ブラックライト塗料、ブラックライト顔料は広く用いられており、容易に入手可能である。
Further, the black
ブラックライト発光成分21のインク全体(紫外線硬化インク20とブラックライト発光成分21とを合わせた全体)に対する配分率は、5%未満ならば後述の検査で十分なほど発光しないとの知見が得られている。したがって、ブラックライト発光成分21のインク全体に対する配分率は5%以上とするのが好適である。またブラックライト発光成分21のインク全体に対する配分率を10%より高くすると点字部2の透明性が損なわれるとの知見が得られている。よって、ブラックライト発光成分21のインク全体に対する配分率は10%以下とするのが好適である。
If the distribution ratio of the black
図2には、点字ラベル1に印刷された点字が正しいかどうかを検査する検査装置10、及びそれを用いた検査方法が示されている。検査装置10は、載置台11、ブラックライト照射部12、13、撮影部14、解析部15を備える。撮影部14は例えばCCDカメラとすればよい。
FIG. 2 shows an
また解析部15はコンピュータの構造を有するとし、情報処理をするCPU16、各種情報を記憶するメモリ17、表示機能を有する表示部18を備えるとする。メモリ17には正規の点字画像50(正規点字画像)が記憶されているとする。
The
図2のとおり、載置台11の上に物品40を載置すればよい。そしてブラックライト照射部12、13によって物品40に貼付された点字ラベル1にブラックライト30を照射する。上述のとおり、これによりブラックライト発光成分21が含まれた点字部2から蛍光31が発光される。この蛍光31によって形成された点字画像を撮影部14によって撮影する。撮影部14によって撮影された点字画像が解析部15に送られて、解析部15で正規点字画像50と一致するか否かが照合される。
As shown in FIG. 2, the
点字部2の印刷の際のミスで点字部2の一部が欠けている場合や、貼付作業の際のミスで間違った点字ラベル1が貼付されている場合には、撮影部14によって撮影された画像と正規点字画像50とは一致しない。したがって正規点字画像50と一致するか否かによって、欠けている点字部2がないかどうか、間違った点字ラベル1が貼付されていないかが判別される。判別結果は表示部18に表示される。これによって使用者は判別結果を知ることができるので、点字の印刷ミスや点字ラベルの貼付ミスに対処することができる。
When a part of the
上記実施例で、紫外線硬化インク20が、点字部を盛り上げて形成するための成分である。またブラックライト発光成分21が、所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分、及びブラックライトを照射すると蛍光を発する成分である。
In the said Example, the ultraviolet
なお上記実施例では点字ラベル1において点字部2、ラベル部3をともに可視光のもとでは透明としたが、本発明はこれに限らず、点字部2、ラベル部3を不透明としてもよい。これは、点字ラベル1が透明である必要がない状況、例えば物品40の点字ラベル1を貼付する部位に読むべき文字などがない場合に好適であり、点字部2、ラベル部3を透明にするための手間を省くことができる。
In the above-described embodiment, the
ラベル部3が不透明でもよい場合、ラベル部3を例えば不透明な樹脂によって作成してもよく、材料選択の自由度が広がる。また点字部2が不透明でもよい場合、ブラックライト発光成分21のインク全体に対する配分率を(上記10%以上に)高めることができる。これによりブラックライトを照射したときの点字部2の発光の度合いを高めることができる。したがって点字検査の精度を高めることができ、欠けている点字部2がある場合や、間違った点字ラベル1が貼付されている場合などが的確に検出できる。
When the
1 点字ラベル
2 点字部
3 ラベル部
10 検査装置
12、13 ブラックライト照射部
14 撮影部
15 解析部
20 紫外線硬化インク
21 ブラックライト発光成分
30 ブラックライト
31 蛍光
40 物品
50 正規点字画像
DESCRIPTION OF
Claims (3)
そのラベル部の表面に所定波長光のもとで蛍光作用を有する蛍光成分と透明なインクとの混合物によって盛り上げて形成された点字部と、
からなり、
前記蛍光成分の前記混合物における混合比率は、前記点字部に前記所定波長光が照射された場合に前記点字部が蛍光作用を有するための下限の比率である第1の比率以上であり、前記蛍光成分とインクとの混合物が透明性を有するような上限の比率である第2の比率以下であることを特徴とする点字ラベル。 A label portion formed of a transparent material ;
Braille portions formed by raising the surface of the label portion by a mixture of a fluorescent component having a fluorescent action under a predetermined wavelength light and a transparent ink ,
Consists of
The mixing ratio of the fluorescent component in the mixture is equal to or higher than a first ratio that is a lower limit ratio for the Braille portion to have a fluorescence action when the Braille portion is irradiated with the predetermined wavelength light, and the fluorescence component A Braille label, which is equal to or less than a second ratio which is an upper limit ratio such that the mixture of the component and the ink has transparency .
前記所定波長光のもとで蛍光作用を有する成分は前記ブラックライトを照射すると蛍光を発する成分である請求項2に記載の点字ラベル。 The predetermined wavelength light is black light,
The braille label according to claim 2, wherein the component having a fluorescent action under the predetermined wavelength light is a component that emits fluorescence when irradiated with the black light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133979A JP5139148B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Braille label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133979A JP5139148B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Braille label |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282271A JP2009282271A (en) | 2009-12-03 |
JP5139148B2 true JP5139148B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=41452788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133979A Expired - Fee Related JP5139148B2 (en) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | Braille label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139148B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH12012501610A1 (en) * | 2010-02-08 | 2020-12-18 | Lubrizol Advanced Mat Inc | Cpvc pipes, fittings and tubular conduits in marine vessels |
JP7052133B1 (en) * | 2021-09-28 | 2022-04-11 | 本州印刷株式会社 | Exterior sheet of product container |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3007557U (en) * | 1994-02-08 | 1995-02-21 | 正幸 福本 | Product packaging and labels using transparent solid ink |
JPH10340049A (en) * | 1997-04-08 | 1998-12-22 | Niyuurongu Seimitsu Kogyo Kk | Take-up label and production thereof |
JP2000255147A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Techno System Kk | Method and device for inspecting print quality |
JP2000305457A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Sato Corp | Braille label detection mechanism |
JP3077994U (en) * | 2000-11-29 | 2001-06-12 | モリト株式会社 | Product tag with Braille |
JP2003140553A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Lintec Corp | Label |
JP2003233315A (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Fuji Seal Inc | Identification label |
JP3787111B2 (en) * | 2002-07-25 | 2006-06-21 | 忠晴 武川 | UD display sticker |
JP2005077583A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toppan Printing Co Ltd | Label and labeling inspection method |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008133979A patent/JP5139148B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009282271A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7652268B2 (en) | General purpose, high accuracy dosimeter reader | |
CN102112995B (en) | Encoding method for encoding medical items | |
US20190373251A1 (en) | Testing and/or calibrating of a camera, in particular a digital camera, by means of an optical test standard | |
TWI605363B (en) | System and methods for calibrating a digitizer system | |
CN100419778C (en) | Method and apparatus for quantifying visual showthrough of printed images on the reverse of planar objects | |
US20140339807A1 (en) | Method for authenticating uv absorbing security mark | |
US9691011B2 (en) | Label having an activatable bar code | |
WO2019039300A1 (en) | Drug inspection assistance device, drug identification device, image processing device, image processing method, and program | |
JP5139148B2 (en) | Braille label | |
US20140339808A1 (en) | Document containing uv absorbing security mark | |
JP5957977B2 (en) | Printed matter and inspection method | |
JP5457205B2 (en) | Inclusion inspection device | |
JP5132245B2 (en) | Label printing system for display, its printer and label for display | |
US7248355B2 (en) | Using special visibility materials proximate candidate component locations to enhance recognition | |
US20020087574A1 (en) | Method for automating inspecting labels | |
US11270600B2 (en) | Method and device for passive detection of physical effects | |
JP2010139472A (en) | Sign board inspection method and imaging device | |
CN102598024B (en) | Method and device for detecting information applied to packages | |
JP2018132805A (en) | Forgery prevention medium and identification apparatus for identifying forgery prevention medium | |
JPS5926288A (en) | Optical pattern | |
JP2005214694A (en) | Printing inspection method, printing inspection system and material to be printed subjected to them | |
JP2004077495A (en) | Visual inspection device | |
JP6878093B2 (en) | Attachment detection device and detection method | |
JP4201143B2 (en) | Appearance inspection device and PTP packaging machine equipped with appearance inspection device | |
EP4254062A1 (en) | Imaging device, inspection device, and imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |