JP5138293B2 - 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 - Google Patents
受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138293B2 JP5138293B2 JP2007177806A JP2007177806A JP5138293B2 JP 5138293 B2 JP5138293 B2 JP 5138293B2 JP 2007177806 A JP2007177806 A JP 2007177806A JP 2007177806 A JP2007177806 A JP 2007177806A JP 5138293 B2 JP5138293 B2 JP 5138293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- reception
- switching
- value
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0802—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
- H04B7/0817—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0874—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
- H04B7/0877—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0802—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
- H04B7/0825—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with main and with auxiliary or diversity antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
(1)HS−PDSCH(HighSpeed-Physical Downlink Shared CHannel)
HS−PDSCH14は、基地局11から移動端末12へ送信される、下りのユーザデータをマッピングするチャネルである。基地局11は、移動端末12の受信品質を示すCQI(Channel Quality Indicator )に応じて、このチャネルの送信ビット数、変調方式、符号化率、多重コード数等を適応的に変更する。
(2)HS−SCCH(HighSpeed-Shared Control CHannel)
HS−SCCH13は、HS−PDSCHを復調するための制御情報がマッピングされている下りチャネルである。
(3)HS−DPCCH(HighSpeed-Dedicated Physical Control CHannel)
HS−DPCCH15は、ACK(Acknowledgement )、NACK(Negative Acknowledgement)、DTX(Discontinuous Transmission)、およびCQIのような、移動端末12での復調結果、受信品質等の情報をマッピングする上りチャネルである。
(1)省電力化を目的に、必要に応じて受信ダイバーシチのON/OFFを制御する。
(2)受信系統(ブランチ)が複数あることを利用して、受信ダイバーシチを動的にOFFして、片ブランチで通信中にもう一方のブランチで異周波数の信号強度測定を行う。
HSDPAでは、CQIに応じてHS−PDSCHを適応的に制御するために、移動端末のカテゴリに応じたCQIテーブルが使用される。図10および図11は、3GPP(3rd Generation Partnership Project) TS25.214で規定された、カテゴリ5および10の移動端末に使用されるCQIテーブルを示している。
(1)受信ダイバーシチON→OFFの場合
急激な利得低下により誤り率が増加し、再送が増えてネットワークに大きな負荷が掛かることになる。受信ダイバーシチOFF時における適正な誤り率の状態になるまで、一定期間待たなければならない。
(2)受信ダイバーシチOFF→ONの場合
利得向上により、一定期間、通信品質が過剰になるため、以下の問題が生じる。
・図10のCQI値が22以上の場合のように、CQIがある値以上になると送信電力を低減するようなCQIテーブルを使用している場合、基地局からのHS−PDSCHの送信電力を下げることが可能にもかかわらず、下げていない状態が発生し、ネットワーク資源の無駄となる。
・図11のように、CQIが高くなるにつれて送信ビット数が増加するようなCQIテーブルを使用している場合、ユーザはさらに高いスループットが得られるにもかかわらず、スループットが低いままの状態が発生する。
実施形態の無線通信システムでは、受信ダイバーシチのON/OFFを切り替える際に、あらかじめCQI値をオフセットすることで、常に誤り率を適正値に制御し、一定の通信品質を保持する。具体的には、以下のような受信ダイバーシチ制御を行う。
(1)受信ダイバーシチON→OFFの場合
移動端末は、受信ダイバーシチをONからOFFに切り替える前に、あらかじめ測定したCQI値を所定値だけ下げて、基地局に報告する。基地局は、移動端末より報告されたCQI値に基づいてHS−PDSCHのフォーマットを決定し、そのフォーマットでユーザデータを送信する。そのとき、移動端末では、受信ダイバーシチがOFFになり受信利得が低下しているが、HS−PDSCHはあらかじめ受信ダイバーシチOFF状態を見越したフォーマットになっているので、通信品質の劣化を防ぐ適正な誤り率が保たれる。
(2)受信ダイバーシチOFF→ONの場合
移動端末は、受信ダイバーシチをOFFからONに切り替える前に、あらかじめ測定したCQI値を所定値だけ上げて、基地局に報告する。基地局は、移動端末より報告されたCQI値に基づいてHS−PDSCHのフォーマットを決定し、そのフォーマットでユーザデータを送信する。そのとき、移動端末では、受信ダイバーシチがONになり受信利得が上昇しているが、HS−PDSCHはあらかじめ受信ダイバーシチON状態を見越したフォーマットになっており、通信品質過剰を防ぐ適正な誤り率が保たれる。
この無線部は、アンテナ201−1、201−2、RF(Radio Frequency )部202−1、202−2、214、A/D(Analog/Digital)変換部203−1、203−2、AGC(Automatic Gain Control)部204−1、204−2、セル検出部205−1、205−2、パス検出部206−1、206−2、逆拡散部207−1、207−2、同期検波部208−1、208−2、サーキュレータ209、復調制御部210、RAKE合成部211、CQI測定部212、復号部213、増幅部(AMP)215、D/A(Digital/Analog)変換部216、拡散部217、および符号化部218を備える。
めの逆拡散タイミングを検出する。
幅し、RF部310は送信信号を変調する。得られたRF信号は、アンテナ309から送信される。
図4は、HSDPAの各チャネル(HS−SCCH、HS−PDSCH、HS−DPCCH)の関係を示すタイミングチャートである。移動端末は、#Time Slot0〜2において、HS−SCCHのn番目のトランスポートブロックであるTBnに含まれる制御情報を受信し、#Time Slot2〜4において、対応するHS−PDSCHのデータを受信して復号する。そして、#Time Slot4から約7.5スロット後の区間T2において、復号結果(ACK/NACKn)とCQImをHS−DPCCHにより基地局に送信する。このCQImの値は、直前の区間T1において測定されたCQI値である。
をOFFからONに切り替えた場合、利得上昇に応じて測定されたCQImがHS−PDSCHに反映されるまでに、約7スロットを必要とする。このため、CQIオフセットを行わなければ、区間T3において、HS−PDSCHに反映されるCQIと移動端末の復調能力がつりあわず、通信品質が過剰になる。
(1)あらかじめ初期値(例えば、3dB)を設定しておき、1回目の受信ダイバーシチ切り替え時に、実際のCQI測定値の差分を求め、その差分を受信ダイバーシチ利得による増分と推定する。そして、得られた差分を、2回目以降の受信ダイバーシチ切り替え時のオフセットとして用いる。受信ダイバーシチONおよびOFFのときのCQI測定値を、それぞれCQI(ON)およびCQI(OFF)とすると、オフセットは次式により算出される。
オフセット=CQI(ON)−CQI(OFF)
(2)移動端末の受信ダイバーシチ利得は、時間の経過に伴って変化する可能性がある。そこで、上記(1)のように、過去に推定した受信ダイバーシチ利得をオフセットとして用いる場合は、一定期間が経過するとオフセットを初期値に戻し、CQI測定値の差分を再計算してもよい。
(3)上記(1)において、算出されたオフセットが大きめの値(例えば10dB)の場合、測定ばらつきによりその値が得られた可能性がある。そこで、オフセットに対する閾値を設けてもよい。例えば、算出されたオフセットをAとして、3≦A≦8の範囲の値のみを採用する方法が考えられる。
(4)一定の場所で短時間に受信ダイバーシチの切り替えを繰り返す場合、それぞれの切り替え時に上記(1)の方法で算出したオフセットの平均値を求め、その値を実際のオフセットとして用いてもよい。
ができる。また、移動端末のみに限らず、受信ダイバーシチ機能を有する他の通信装置においても、同様の制御を行うことが可能である。
前記受信ダイバーシチ機能を有効にした第1の状態と、該受信ダイバーシチ機能を無効にした第2の状態の間の切り替えを行う切り替え手段と、
前記切り替えが行われる前に、前記受信品質を測定し、得られた測定値を切り替え後の状態に応じて変更する測定手段と、
変更された測定値を受信品質の報告値として、前記送信装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記2)前記測定手段は、前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが行われる前に、前記得られた測定値を該測定値より小さい値に変更することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(付記3)前記測定手段は、前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが行われる前に、該第1の状態で測定された受信品質の測定値と該第2の状態で測定された受信品質の測定値の差分を、前記得られた測定値から減じることで、該得られた測定値を変更することを特徴とする付記2記載の通信装置。
(付記4)前記測定手段は、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替えが行われる前に、前記得られた測定値を該測定値より大きい値に変更することを特徴とする付記1または2記載の通信装置。
(付記5)前記測定手段は、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替えが行われる前に、該第1の状態で測定された受信品質の測定値と該第2の状態で測定された受信品質の測定値の差分を、前記得られた測定値に加えることで、該得られた測定値を変更することを特徴とする付記4記載の通信装置。
(付記6)前記測定手段は、前記測定値の差分が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さいとき、該測定値の差分を用いて前記得られた測定値を変更することを特徴とする付記3または5記載の通信装置。
(付記7)前記測定手段は、複数回の測定により得られた前記測定値の差分の平均値を求め、該平均値を用いて前記得られた測定値を変更することを特徴とする付記3または5記載の通信装置。
(付記8)複数の受信系を用いた受信ダイバーシチ機能を有し、受信品質に応じた情報を送信装置から受信する通信装置において、該受信ダイバーシチ機能を制御する方法であって、
前記受信ダイバーシチ機能を有効にした第1の状態と、該受信ダイバーシチ機能を無効にした第2の状態の間の切り替えが行われる前に、前記受信品質を測定し、
得られた測定値を切り替え後の状態に応じて変更し、
変更された測定値を受信品質の報告値として、前記送信装置に送信し、
前記第1の状態と前記第2の状態の間の切り替えを行う
ことを特徴とする方法。
12 移動端末
13 HS−SCCH
14 HS−PDSCH
15 HS−DPCCH
101 受信ダイバーシチ機能
102 切り替え手段
103 測定手段
104 送信手段
201−1、201−2、301、309 アンテナ
202−1、202−2、214、302、310 RF部
203−1、203−2、303 A/D変換部
204−1、204−2、304 AGC部
205−1、205−2 セル検出部
206−1、206−2 パス検出部
207−1、207−2、305 逆拡散部
208−1、208−2 同期検波部
209 サーキュレータ
210 復調制御部
211 RAKE合成部
212 CQI測定部
213 復号部
215、311 増幅部
216、312 D/A変換部
217、313 拡散部
218、314 符号化部
306 復調部
307 判定部
308 スケジューリング部
Claims (6)
- 複数の受信系を用いた受信ダイバーシチ機能を有し、受信品質に応じた情報を送信装置から受信する通信装置であって、
前記受信ダイバーシチ機能を有効にした第1の状態と、該受信ダイバーシチ機能を無効にした第2の状態の間の切り替えを行う切り替え手段と、
切り替え前の状態から切り替え後の状態へ前記受信ダイバーシチ機能の切り替えが行われる時刻より所定時間だけ前に、前記受信品質を測定し、得られた測定値を前記切り替え後の状態を反映した値に変更する測定手段と、
変更された測定値を受信品質の報告値として、前記送信装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記測定手段は、前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが行われる前に、前記得られた測定値を該測定値より小さい値に変更することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
- 前記測定手段は、前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが行われる前に、該第1の状態で測定された受信品質の測定値と該第2の状態で測定された受信品質の測定値の差分を、前記得られた測定値から減じることで、該得られた測定値を変更することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
- 前記測定手段は、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替えが行われる前に、前記得られた測定値を該測定値より大きい値に変更することを特徴とする請求項1または2記載の通信装置。
- 前記測定手段は、前記第2の状態から前記第1の状態への切り替えが行われる前に、該第1の状態で測定された受信品質の測定値と該第2の状態で測定された受信品質の測定値の差分を、前記得られた測定値に加えることで、該得られた測定値を変更することを特徴とする請求項4記載の通信装置。
- 複数の受信系を用いた受信ダイバーシチ機能を有し、受信品質に応じた情報を送信装置から受信する通信装置において、該受信ダイバーシチ機能を制御する方法であって、
前記受信ダイバーシチ機能を有効にした第1の状態と該受信ダイバーシチ機能を無効にした第2の状態の間で、切り替え前の状態から切り替え後の状態へ該受信ダイバーシチ機能の切り替えが行われる時刻より所定時間だけ前に、前記受信品質を測定し、
得られた測定値を前記切り替え後の状態を反映した値に変更し、
変更された測定値を受信品質の報告値として、前記送信装置に送信し、
前記切り替え前の状態から前記切り替え後の状態へ前記受信ダイバーシチ機能を切り替える
ことを特徴とする方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177806A JP5138293B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 |
US12/076,898 US20090011714A1 (en) | 2007-07-05 | 2008-03-25 | Communication apparatus and method for controlling diversity reception |
EP08153612.0A EP2012445A3 (en) | 2007-07-05 | 2008-03-28 | Communication apparatus and method for controlling diversity reception |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177806A JP5138293B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017316A JP2009017316A (ja) | 2009-01-22 |
JP5138293B2 true JP5138293B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39807828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007177806A Expired - Fee Related JP5138293B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090011714A1 (ja) |
EP (1) | EP2012445A3 (ja) |
JP (1) | JP5138293B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8755849B2 (en) * | 2008-05-07 | 2014-06-17 | Broadcom Corporation | Method and system for power management in a beamforming system |
US8300757B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-10-30 | Motorola Mobility Llc | Methods for detection of failure and recovery in a radio link |
US8130667B2 (en) * | 2008-09-19 | 2012-03-06 | Texas Instruments Incorporated | Preamble group selection in random access of wireless networks |
JP4636162B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US8457112B2 (en) * | 2008-11-07 | 2013-06-04 | Motorola Mobility Llc | Radio link performance prediction in wireless communication terminal |
US8442021B2 (en) | 2008-11-07 | 2013-05-14 | Motorola Mobility Llc | Radio link performance prediction in wireless communication terminal |
BRPI1016091A2 (pt) | 2009-06-17 | 2017-07-18 | Ericsson Telefon Ab L M | "método para programar transmissões de dados entre um terminal móvel e uma estação base em uma rede de comunicação sem fio, terminal móvel, programa de computador, e, meio legível por computador." |
JP2012213142A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-11-01 | Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi | バッテリ寿命向上のための受信ダイバーシチの制御方法及び関係する通信デバイス |
TW201318371A (zh) | 2011-08-12 | 2013-05-01 | Interdigital Patent Holdings | 遠端無線電前端(rrh)部署及多天線下鏈mimo頻道評估及導頻接收方法 |
JP6084768B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2017-02-22 | 京セラ株式会社 | 移動端末、無線通信システム、および無線通信方法 |
WO2013089191A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | 京セラ株式会社 | 移動端末、無線通信システム、および無線通信方法 |
JP5872875B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-03-01 | 京セラ株式会社 | 移動端末、無線通信システム、および無線通信方法 |
WO2013167188A1 (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and apparatus of diversity reception |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7929921B2 (en) * | 2003-06-10 | 2011-04-19 | Motorola Mobility, Inc. | Diversity control in wireless communications devices and methods |
EP1726105B1 (en) * | 2004-03-05 | 2012-12-05 | Qualcomm, Incorporated | Multi-antenna receive diversity control in wireless communications |
RU2378759C2 (ru) * | 2004-03-05 | 2010-01-10 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Способ и устройство для управления разнесением приема в беспроводной связи |
JP4457867B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2010-04-28 | 富士通株式会社 | 無線通信装置、移動局 |
EP1825628B1 (en) * | 2004-12-17 | 2011-02-09 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Apparatus and method in a cellular network |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007177806A patent/JP5138293B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-25 US US12/076,898 patent/US20090011714A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-28 EP EP08153612.0A patent/EP2012445A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2012445A3 (en) | 2013-12-11 |
JP2009017316A (ja) | 2009-01-22 |
US20090011714A1 (en) | 2009-01-08 |
EP2012445A2 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138293B2 (ja) | 受信ダイバーシチを制御する通信装置および方法 | |
KR101513503B1 (ko) | Dual-cell HSDPA 를 지원하는 이동통신 시스템에서 CQI전송 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치 | |
EP0847147B1 (en) | Transmission power control method for a CDMA communication system | |
KR100493079B1 (ko) | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법 | |
KR101050061B1 (ko) | 이동국에서 수신 다이버시티를 결정하는 방법 및 장치 | |
CN1211952C (zh) | 发送分集方法 | |
US20040248606A1 (en) | Transmission power control method and base station device | |
US6937584B2 (en) | Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system | |
JP2001244912A (ja) | Cdmaセルラー無線伝送システム | |
WO2001010061A1 (fr) | Dispositif de radiocommunication et procede de radiocommunication | |
US7801547B2 (en) | System and method for determining downlink signaling power in a radio communication network | |
KR20000013025A (ko) | 이동통신 시스템의 순방향 초기 송신전력 제어장치 및 방법 | |
JP4649330B2 (ja) | 移動端末装置及び同装置におけるチャネル補償方法 | |
AU2002312547A1 (en) | Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system | |
JP2002520944A (ja) | デジタル信号送信方法及びシステム | |
US6636723B1 (en) | CDMA radio communication system using chip interleaving | |
JP4751724B2 (ja) | 移動局装置及び移動局装置の制御方法 | |
US20060293008A1 (en) | Mobile station apparatus and channel quality indicator control method | |
EP1653637A1 (en) | Mobile station apparatus and receiving method | |
KR20030017950A (ko) | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법 | |
JP2004032561A (ja) | 送信電力制御方法、シグナリング方法、通信端末装置、基地局装置及び制御局装置 | |
JP2005268849A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JP4277050B2 (ja) | 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法 | |
JP4131831B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP4583460B2 (ja) | 携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |