JP5138284B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138284B2 JP5138284B2 JP2007166536A JP2007166536A JP5138284B2 JP 5138284 B2 JP5138284 B2 JP 5138284B2 JP 2007166536 A JP2007166536 A JP 2007166536A JP 2007166536 A JP2007166536 A JP 2007166536A JP 5138284 B2 JP5138284 B2 JP 5138284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- data
- cpu
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、DC−DCコンバータによって駆動される演算処理部を有する情報処理装置に関するものである。 The present invention relates to an information processing apparatus having an arithmetic processing unit driven by a DC-DC converter.
情報処理装置には、一般に、データを処理する演算処理部を含むCPUが搭載されている。CPUは、駆動電圧の給電下において、動作クロックに同期してデータを処理するもので、このCPUでの消費電流は、駆動電圧を一定とすると、一般には、例えば図9に示すように、動作クロックの周波数(動作周波数)に比例して多くなる。 In general, an information processing apparatus includes a CPU including an arithmetic processing unit that processes data. The CPU processes data in synchronism with the operation clock under the supply of the driving voltage. When the driving voltage is constant, the current consumed by the CPU generally operates as shown in FIG. 9, for example. It increases in proportion to the clock frequency (operating frequency).
このようなCPUの特性を利用した従来の情報処理装置として、例えば、低周波数の動作クロックおよび低電圧で動作する低速モードと、高周波数の動作クロックおよび高電圧で動作する高速モードとを有し、通常の処理では低速モードで動作させ、I/Oアクセスやインタラプトなどの特定の要因が生じた場合には、一定期間、高速モードで動作させることにより、装置全体の消費電流の低減を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional information processing apparatus utilizing such CPU characteristics, for example, there are a low-speed mode that operates with a low-frequency operation clock and a low voltage, and a high-speed mode that operates with a high-frequency operation clock and a high voltage. In normal processing, the device is operated in the low-speed mode. When a specific factor such as I / O access or interrupt occurs, the device is operated in the high-speed mode for a certain period of time, thereby reducing the current consumption of the entire device. Those are known (for example, see Patent Document 1).
また、他の情報処理装置として、接続されている電源の種類に応じて、電池が接続されている時には低速モードで動作させ、商用電源が接続されている時には高速モードで動作させることにより、電池が接続されている時の装置の省電力化を図ったものも知られている(例えば、特許文献2参照)。 Also, as another information processing device, depending on the type of the connected power source, the battery is operated in the low speed mode when the battery is connected, and in the high speed mode when the commercial power source is connected. Also known is a device that saves power when the device is connected (see, for example, Patent Document 2).
ところで、近年の情報処理装置は、例えば携帯通信端末におけるように、DC−DCコンバータを搭載して、DC−DCコンバータで変換した直流の出力電圧をCPUに駆動電圧として給電するようにしたものが多くなっている。 By the way, in recent information processing apparatuses, as in portable communication terminals, for example, a DC-DC converter is mounted, and a DC output voltage converted by the DC-DC converter is supplied to the CPU as a drive voltage. It is increasing.
しかしながら、DC−DCコンバータは、一般に、例えば図10に示すような電圧変換効率特性を有しており、所定の出力電流値(図10の場合には、100mA)で変換効率がピークとなる。このため、DC−DCコンバータを用いてCPUに給電する構成において、CPUを上記特許文献1,2に記載のように、低速モードで動作させるようにすると、そのときの出力電流によっては、変換効率が低下して、装置全体の消費電力が増大することもある。
However, the DC-DC converter generally has a voltage conversion efficiency characteristic as shown in FIG. 10, for example, and the conversion efficiency peaks at a predetermined output current value (in the case of FIG. 10, 100 mA). For this reason, in a configuration in which power is supplied to the CPU using a DC-DC converter, if the CPU is operated in a low-speed mode as described in
例えば、電源として、定格電圧3.7Vの電池を用い、その電池電圧をDC−DCコンバータにより1.8Vに変換して用いる場合、DC−DCコンバータが図10に示した電圧変換効率特性を有するものとすると、DC−DCコンバータの出力電流が150mAの場合には、そのときの電圧変換効率は80%であるので、電池の出力電流は約91mAとなる。これに対し、DC−DCコンバータの出力電圧が同じ1.8Vでも、出力電流が60mAの場合には、そのときの電圧変換効率は85%であるので、電池の出力電流は約34mAとなる。 For example, when a battery having a rated voltage of 3.7 V is used as a power source and the battery voltage is converted to 1.8 V by a DC-DC converter, the DC-DC converter has the voltage conversion efficiency characteristics shown in FIG. If the output current of the DC-DC converter is 150 mA, the voltage conversion efficiency at that time is 80%, so the output current of the battery is about 91 mA. On the other hand, even if the output voltage of the DC-DC converter is the same 1.8V, when the output current is 60 mA, the voltage conversion efficiency at that time is 85%, so the output current of the battery is about 34 mA.
このため、例えば、CPUの動作クロックの周波数(以下、適宜、クロック周波数とも言う)を、消費電流が150mAの第1クロック周波数(高速モード)として、あるデータを処理した場合に、処理に6.6sを要したとすると、装置の電力量は、(電池電流)×(電池電圧)×(動作時間)から、約2200mWsとなる。これに対し、同じデータ処理を、クロック周波数が高速モードよりも低い、消費電流が60mAの第2クロック周波数(低速モード)で実行した場合に、処理に20sを要したとすると、装置の電力量は、同様に計算すると、約2500mWsとなり、高速モードの場合よりも、逆に1割以上増大し、低消費電力化が達成されないことになる。 For this reason, for example, when certain data is processed with the frequency of the operation clock of the CPU (hereinafter also referred to as a clock frequency as appropriate) as the first clock frequency (high-speed mode) with a current consumption of 150 mA, the processing is performed. If 6 s is required, the amount of power of the device is approximately 2200 mWs from (battery current) × (battery voltage) × (operation time). On the other hand, if the same data processing is executed at the second clock frequency (low speed mode) with a clock frequency lower than that of the high speed mode and a current consumption of 60 mA, the processing requires 20 s. If calculated in the same manner, it becomes about 2500 mWs, and on the contrary, it increases by 10% or more than in the case of the high-speed mode, and low power consumption cannot be achieved.
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、装置全体の消費電力を効率よく低減できる情報処理装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide an information processing apparatus capable of efficiently reducing the power consumption of the entire apparatus.
上記目的を達成する請求項1に係る発明は、DC−DCコンバータの出力電圧によって駆動され、動作クロックに同期してデータを処理する演算処理部を有する情報処理装置において、
前記DC−DCコンバータの電圧変換効率が最も高くなる出力電流値を記憶する記憶手段と、
前記演算処理部で処理するデータが所定の種別である場合に、前記記憶手段に記憶された出力電流値と、前記演算処理部の消費電流値とがほぼ等しくなるように、前記演算処理部の前記動作クロックの周波数を制御するクロック周波数制御手段と、
を具備することを特徴とするものである。
The invention according to
Storage means for storing an output current value at which the voltage conversion efficiency of the DC-DC converter is highest;
When the data to be processed by the arithmetic processing unit is a predetermined type, the output current value stored in the storage unit and the current consumption value of the arithmetic processing unit are substantially equal to each other. Clock frequency control means for controlling the frequency of the operation clock;
It is characterized by comprising.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
電池の残量または電圧を監視する電池監視手段をさらに有し、
前記クロック周波数制御手段は、前記電池監視手段で監視される前記電池の残量または電圧が所定値以下の場合に、前記動作クロックの周波数制御を実行する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to
Battery monitoring means for monitoring the remaining battery voltage or voltage;
The clock frequency control means performs frequency control of the operation clock when the remaining amount or voltage of the battery monitored by the battery monitoring means is a predetermined value or less.
It is characterized by this.
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
無線送信手段と、該無線送信手段の送信出力を測定する測定手段と、をさらに有し、
前記クロック周波数制御手段は、前記測定手段で測定される送信出力が所定値以上の場合に、前記動作クロックの周波数制御を実行する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to
Wireless transmission means, and measurement means for measuring the transmission output of the wireless transmission means,
The clock frequency control means executes frequency control of the operation clock when the transmission output measured by the measurement means is a predetermined value or more.
It is characterized by this.
本発明によれば、演算処理部で処理するデータが所定の種別である場合に、演算処理部の動作クロックの周波数を、演算処理部での消費電流が、該演算処理部を駆動するDC−DCコンバータの電圧変換効率が最も高くなる出力電流値とほぼ等しくなる周波数に制御するので、装置全体の消費電力を効率よく低減することができる。 According to the present invention, when the data to be processed by the arithmetic processing unit is of a predetermined type, the frequency of the operation clock of the arithmetic processing unit, the current consumed by the arithmetic processing unit, the DC− that drives the arithmetic processing unit Since the frequency is controlled to be approximately equal to the output current value at which the voltage conversion efficiency of the DC converter is highest, the power consumption of the entire apparatus can be efficiently reduced.
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示す情報処理装置は、電池1を電源とする携帯通信端末で、電圧変換部2、データ処理を含む全体の動作を制御するCPU3、CPU3と情報をやり取りするメモリ4、液晶画面などに情報を表示させる表示部5、カメラなどで撮影する撮像部6、ユーザーがキーなどを操作するための操作部7、CPU3に動作クロックを供給するクロック発生部8、アンテナ9を介して無線でデータを送受信するための送受信部10を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The information processing apparatus shown in FIG. 1 is a portable communication terminal that uses a
電圧変換部2は、電池1の電圧を所要のDC電圧に変換して各部に給電する複数のDC−DCコンバータ11および複数のレギュレータ12を有し、少なくともCPU3および送受信部9の送信部には、それぞれ対応するDC−DCコンバータ11の出力電圧を給電する。
The
CPU3は、クロック発生部8からの動作クロックの周波数を必要に応じて変換するクロック周波数制御手段である周波数変換部13と、この周波数変換部13を経て出力される動作クロックに同期してデータを処理する演算処理部14とを有する。また、CPU3は、図示しないが、外部とのI/O部、音声処理部、映像処理部なども有している。なお、図1では、周波数変換部13をCPU3に内蔵させているが、CPU3の外部に設ける場合もある。
The
本実施の形態では、CPU3を駆動するDC−DCコンバータ11の電圧変換効率が最も高くなる出力電流値を、予め測定して記憶手段であるメモリ4に記憶する。また、図9に示したようなCPU3の動作クロックの周波数と消費電流との関係も、予め実測してメモリ4に記憶する。このようにして、演算処理部14で処理するデータの種別に応じて、演算処理部14を含むCPU3の各部に供給する動作クロックの周波数を、周波数変換部13により制御する。
In the present embodiment, the output current value at which the voltage conversion efficiency of the DC-
以下、図2に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る携帯通信端末の動作を説明する。 Hereinafter, the operation of the mobile communication terminal according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
先ず、演算処理部14は、データの処理要求を受けたら、該処理するデータが所定の種別であるか否か、すなわち演算処理部14のクロック周波数を低く変動できるデータであるか否かを判定する(ステップS1)。
First, when receiving a data processing request, the
ここで、所定の種別のデータとは、例えば、音声通話やコンテンツのダウンロードなど、負荷が軽いデータや、リアルタイム性が要求されないデータとし、TV電話やストリーミング再生、動画再生など、負荷が重いデータや、リアルタイム性が要求されるデータは、所定の種別以外のデータとする。この演算処理部14で処理するデータの種別は、データ自体または起動するアプリケーションによって判定する。
Here, the predetermined type of data is, for example, data with a light load such as a voice call or content download, or data that does not require real-time performance, such as data with a heavy load such as a TV phone, streaming playback, or video playback. The data for which real-time property is required is data other than a predetermined type. The type of data processed by the
ステップS1で、処理するデータが所定の種別以外で、クロック周波数を低く変動できないデータであると判定された場合には、動画像などのデータを遅延することなく表示部5に表示したりする必要があるため、周波数変換部13によりクロック周波数を高く保ったまま、例えばCPU3がフルスピードとなる最大クロック周波数に保ったまま(ステップS2)、処理を開始させ(ステップS3)、処理が終了したら(ステップS4)、次のステップに移り、必要に応じてスリープモードに遷移する。
If it is determined in step S1 that the data to be processed is data other than the predetermined type and the clock frequency cannot be varied low, it is necessary to display data such as a moving image on the
これに対し、ステップS1で、処理するデータが所定の種別で、クロック周波数を低く変動できるデータであると判定された場合には、メモリ4に記憶されているCPU3を駆動するDC−DCコンバータ11の電圧変換効率が最大となる出力電流値と、CPU3の消費電流値とがほぼ等しくなるように、周波数変換部13によりクロック周波数を低く制御してCPU3をロースピードとし(ステップS5)、ステップS3において処理を開始する。例えば、DC−DCコンバータ11が、図10に示した電圧変換効率特性を有している場合には、メモリ4には、電圧変換効率が最大の90%となる出力電流値100mAが記憶されているので、CPU3の消費電流が100mAまたは100mAに最も近い値、すなわち、ほぼ100mAとなるクロック周波数に制御する。
On the other hand, if it is determined in step S1 that the data to be processed is data of a predetermined type and the clock frequency can be varied low, the DC-
このように、CPU3のクロック周波数を制御すれば、例えば、上述したと同様に、電池1の定格電圧が3.7Vで、その電池電圧をDC−DCコンバータ11により1.8Vに変換してCPU3を駆動する場合、CPU3の消費電流がほぼ100mAとなるクロック周波数で上記と同じデータを処理した場合に、処理に10sを要したとすると、この場合の電池1の出力電流は、約54mAとなるので、処理に必要な端末の電力量は、同様に計算すると、約2000mWsとなる。
In this way, if the clock frequency of the
したがって、CPU3をフルスピードで動作させるクロック周波数のときの消費電流が150mAとすると、その場合よりも処理速度は遅くなるが、端末全体の消費電力は約200mWsも削減することができる。また、消費電流が60mAのクロック周波数で処理する場合よりも、高速処理できるとともに、端末全体の消費電力を約500mWsも削減することができる。
Therefore, if the current consumption at the clock frequency for operating the
本実施の形態によれば、CPU3に内蔵されている演算処理部14で処理するデータが所定の種別のデータである場合、例えば、音声通話やコンテンツのダウンロードなど、負荷が軽いデータや、リアルタイム性が要求されない種別のデータである場合には、CPU3の消費電流値が、DC−DCコンバータ11の電圧変換効率が最大となる出力電流値とほぼ等しくなるように、CPU3の動作クロックの周波数を制御するようにしたので、端末全体の消費電力を効率よく低減することができ、電池1の使用時間を延長することができる。しかも、演算処理部14で処理するデータが、TV電話やストリーミング再生、動画再生など、負荷が重いデータや、リアルタイム性が要求されるデータのように、CPUパフォーマンスが必要な所定の種別以外のデータである場合には、CPU3をフルスピードの動作クロックで動作させるので、ユーザーの操作性に影響を与えることもない。
According to the present embodiment, when the data to be processed by the
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係る情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態は、第1実施の形態に示した携帯通信端末において、電池1の残量または電圧を監視する電池監視部15を設け、その監視結果をCPU3に供給して、電池1の残量または電圧が所定値以下の場合に、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたものである。その他の構成および動作は、第1実施の形態と同様であるので、第1実施の形態で説明した構成および処理と同一構成および同一処理には、同一の参照符号を付して説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In this embodiment, in the mobile communication terminal shown in the first embodiment, a
すなわち、本実施の形態では、図4にフローチャートを示すように、データの処理要求を受けたら、ステップS1で処理するデータが所定の種別であるか否か、すなわち演算処理部14のクロック周波数を低く変動できるデータであるか否かを判定するのに先立って、電池監視部15による監視結果に基づいて、CPU3において電池1の残量または電圧が所定値以下か否かを判定する(ステップS11)。なお、以下の説明では、便宜上、電池監視部15は、電池1の電圧を監視するものとする。
That is, in this embodiment, as shown in the flowchart in FIG. 4, when a data processing request is received, whether or not the data to be processed in step S1 is of a predetermined type, that is, the clock frequency of the
その結果、電池電圧が所定値を超えている場合には、電池残量が充分あるものとして、処理するデータの種別に関係なく、ステップS2において、周波数変換部13によりCPU3がフルスピードとなる最大クロック周波数に保ったまま、ステップS3において処理を開始する。
As a result, if the battery voltage exceeds a predetermined value, it is assumed that the remaining battery level is sufficient, and in step S2, the
これに対し、電池電圧が所定値以下の場合には、電池1の電力を効率よく使用するため、第1実施の形態と同様に、演算処理部14で処理するデータの種別に応じて、周波数変換部13により、演算処理部14を含むCPU3の各部に供給する動作クロックの周波数を制御する。
On the other hand, when the battery voltage is equal to or lower than the predetermined value, the frequency of the
このように、本実施の形態では、電池監視部15により、電池1の残量または電圧を監視し、電池1の残量または電圧が所定値以下の場合に、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたので、電池1の残量または電圧が所定値以下となった場合に、電池1の電力を効率よく使用することができ、電池1の使用時間を延長することができる。
As described above, in the present embodiment, the
(第3実施の形態)
図5は、本発明の第3実施の形態に係る情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態は、第1実施の形態に示した携帯通信端末において、送受信部10に送信出力を測定する送信出力測定部16を設け、その測定結果をCPU3に供給して、送信出力が所定値以上の場合に、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたものである。その他の構成および動作は、第1実施の形態と同様であるので、第1実施の形態で説明した構成および処理と同一構成および同一処理には、同一の参照符号を付して説明を適宜省略する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the present embodiment, in the mobile communication terminal shown in the first embodiment, the transmission /
すなわち、本実施の形態では、図6にフローチャートを示すように、データの処理要求を受けたら、ステップS1で処理するデータが所定の種別であるか否か、すなわち演算処理部14のクロック周波数を低く変動できるデータであるか否かを判定するのに先立って、送信出力測定部16による測定結果に基づいて、CPU3において送信出力が所定値以上か否かを判定する(ステップS21)。
That is, in this embodiment, as shown in the flowchart in FIG. 6, when a data processing request is received, whether or not the data to be processed in step S1 is of a predetermined type, that is, the clock frequency of the
その結果、送信出力が所定値を超えていない場合には、送信出力に伴う電力消費は少なく、端末全体の消費電流は少ないので、処理するデータの種別に関係なく、ステップS2において、周波数変換部13によりCPU3がフルスピードとなる最大クロック周波数に保ったまま、ステップS3において処理を開始する。
As a result, when the transmission output does not exceed the predetermined value, the power consumption associated with the transmission output is small and the current consumption of the entire terminal is small. Therefore, in step S2, the frequency conversion unit is used regardless of the type of data to be processed. In step S3, the
これに対し、送信出力が所定値以上の場合には、端末全体の消費電流が増加するので、送信出力以外に必要な電力を効率良く使うために、第1実施の形態と同様に、演算処理部14で処理するデータの種別に応じて、周波数変換部13により、演算処理部14を含むCPU3の各部に供給する動作クロックの周波数を制御して、ステップS3にて処理を開始する。
On the other hand, when the transmission output is greater than or equal to the predetermined value, the current consumption of the entire terminal increases. Therefore, in order to efficiently use the necessary power other than the transmission output, as in the first embodiment, the arithmetic processing The
上記の動作を、ステップS4にて処理が終了するまで、ステップS21に戻りながら繰り返し、処理が終了したら、次のステップに移り、必要に応じてスリープモードに遷移する。 The above operation is repeated while returning to step S21 until the process is completed in step S4. When the process is completed, the process proceeds to the next step and transitions to the sleep mode as necessary.
このように、本実施の形態では、送信出力測定部16により、送受信部10における送信出力を測定し、送信出力が所定値以上の場合、すなわち端末全体の消費電流が増加している時のみ、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたので、送信出力以外で必要な電力を効率よく使うことができ、電力の限られた電池駆動による動作時間を延長することができる。
As described above, in the present embodiment, the transmission
また、処理するデータが所定の種別の場合には、周波数変換部13によりクロック周波数を低く制御することにより、電池電流のピークを減らすことができるので、端末全体の消費電流に制限がある場合に、送信出力をさらに大きくすることができる。したがって、本実施の形態の携帯通信端末が、例えばカード型で、電池1に代えて外部装置から電力の供給を受けて動作する構成で、インタフェースの規格により外部装置からの最大供給電力に制限がある場合には、CPU3側の電力を低減できることから、その分、送信部側へ電力を配分して送信出力を高くすることができ、これにより通信相手側の受信感度の改善を図ることができる。
In addition, when the data to be processed is of a predetermined type, the peak of the battery current can be reduced by controlling the clock frequency to be low by the
(第4実施の形態)
図7は、本発明の第4実施の形態に係る情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態は、第1実施の形態に示した携帯通信端末において、第2実施の形態に示した電池監視部15と、第3実施の形態に示した送信出力測定部16とを設け、電池監視部15で監視される電池電圧が所定値以下のとき、または、電池電圧が所定値を超える場合でも、送信出力測定部16で測定された送信出力が所定値以上の場合には、第1実施の形態と同様に、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたものである。その他の構成および動作は、上記実施の形態と同様であるので、上記実施の形態で説明した構成および処理と同一構成および同一処理には、同一の参照符号を付して説明を適宜省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, the mobile communication terminal shown in the first embodiment includes the
すなわち、本実施の形態では、図8にフローチャートを示すように、データの処理要求を受けたら、先ず、ステップ11において、電池監視部15による監視結果に基づいて電池1の電圧が所定値以下か否かを判定する。その結果、電池電圧が所定値以下の場合には、電池1の電力を効率よく使用するため、第1実施の形態と同様に、演算処理部14で処理するデータの種別に応じて、周波数変換部13により、演算処理部14を含むCPU3の各部に供給する動作クロックの周波数を制御する。
That is, in this embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 8, when a data processing request is received, first, in
これに対し、電池電圧が所定値を超えている場合には、次に、ステップS21において、送信出力測定部16による測定結果に基づいて送信出力が所定値以上か否かを判定する。その結果、送信出力が所定値を超えていなければ、第3実施の形態と同様に、処理するデータの種別に関係なく、ステップS2において、周波数変換部13によりCPU3がフルスピードとなる最大クロック周波数に保ったまま、ステップS3において処理を開始し、送信出力が所定値以上であれば、第1実施の形態と同様に、演算処理部14で処理するデータの種別に応じて、周波数変換部13により、演算処理部14を含むCPU3の各部に供給する動作クロックの周波数を制御する。
On the other hand, when the battery voltage exceeds the predetermined value, next, in step S21, it is determined whether or not the transmission output is equal to or higher than the predetermined value based on the measurement result by the transmission
このように、本実施の形態では、電池電圧が所定値を超える場合でも、送信出力が所定値以上の場合には、周波数変換部13による動作クロックの周波数制御を実行するようにしたので、電力の限られた電池駆動による動作時間をより延長することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, even when the battery voltage exceeds a predetermined value, if the transmission output is equal to or higher than the predetermined value, the frequency control of the operation clock by the
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、本発明は、携帯型の情報処理装置に限らず、固定型の情報処理装置にも適用できるとともに、通信機能を有しない情報処理装置にも適用することができる。 In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, the present invention can be applied not only to a portable information processing apparatus but also to a fixed information processing apparatus and also to an information processing apparatus that does not have a communication function.
1 電池
2 電圧変換部
3 CPU
4 メモリ
5 表示部
6 撮像部
7 操作部
8 クロック発生部
9 アンテナ
10 送受信部
11 DC−DCコンバータ
12 レギュレータ
13 周波数変換部
14 演算処理部
15 電池監視部
16 送信出力測定部
1
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記DC−DCコンバータの電圧変換効率が最も高くなる出力電流値を記憶する記憶手段と、
前記演算処理部で処理するデータが所定の種別である場合に、前記記憶手段に記憶された出力電流値と、前記演算処理部の消費電流値とがほぼ等しくなるように、前記演算処理部の前記動作クロックの周波数を制御するクロック周波数制御手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus having an arithmetic processing unit that is driven by an output voltage of a DC-DC converter and processes data in synchronization with an operation clock,
Storage means for storing an output current value at which the voltage conversion efficiency of the DC-DC converter is highest;
When the data to be processed by the arithmetic processing unit is a predetermined type, the output current value stored in the storage unit and the current consumption value of the arithmetic processing unit are substantially equal to each other. Clock frequency control means for controlling the frequency of the operation clock;
An information processing apparatus comprising:
前記クロック周波数制御手段は、前記電池監視手段で監視される前記電池の残量または電圧が所定値以下の場合に、前記動作クロックの周波数制御を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Battery monitoring means for monitoring the remaining battery voltage or voltage;
The clock frequency control means performs frequency control of the operation clock when the remaining amount or voltage of the battery monitored by the battery monitoring means is a predetermined value or less.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記クロック周波数制御手段は、前記測定手段で測定される送信出力が所定値以上の場合に、前記動作クロックの周波数制御を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Wireless transmission means, and measurement means for measuring the transmission output of the wireless transmission means,
The clock frequency control means executes frequency control of the operation clock when the transmission output measured by the measurement means is a predetermined value or more.
The information processing apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166536A JP5138284B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166536A JP5138284B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003874A JP2009003874A (en) | 2009-01-08 |
JP5138284B2 true JP5138284B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=40320164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166536A Expired - Fee Related JP5138284B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138284B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10290908B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313794A (en) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Citizen Watch Co Ltd | Power supply mechanism for computer |
JP3570846B2 (en) * | 1997-03-27 | 2004-09-29 | Necアクセステクニカ株式会社 | Wireless personal digital assistant |
JP2002237886A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Fujitsu Ltd | Apparatus and method for reducing power in portable terminal with display device |
JP3525436B2 (en) * | 2001-07-27 | 2004-05-10 | サンケン電気株式会社 | Switching power supply |
JP4106979B2 (en) * | 2002-06-25 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | Electronic equipment |
JP4360938B2 (en) * | 2003-03-18 | 2009-11-11 | パナソニック株式会社 | Processor, driving method thereof, and electronic information processing apparatus |
JP2006287345A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Canon Inc | Communication device, and power control method |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166536A patent/JP5138284B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009003874A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4553879B2 (en) | Electronics | |
US10032430B2 (en) | Processor for use in dynamic refresh rate switching and related electronic device | |
TWI393114B (en) | Mehtod for gradually adjusting screen brightness when switching operating system | |
US7206951B2 (en) | Information-processing apparatus and method of controlling power saving | |
CN107481695B (en) | Time schedule controller, display driving circuit, control method of display driving circuit and display device | |
US20080055311A1 (en) | Portable device with run-time based rendering quality control and method thereof | |
US8423815B2 (en) | Information processing device capable of performing a timer control operation | |
EP2034403A1 (en) | Method for synchronizing information of dual operating systems | |
JP5423362B2 (en) | Information processing terminal and control method thereof | |
CN1831928A (en) | Methods and systems for processing video data | |
JP5029849B2 (en) | Information processing device | |
JP2009130860A (en) | Mobile terminal | |
JP4360938B2 (en) | Processor, driving method thereof, and electronic information processing apparatus | |
CN113870812A (en) | Method and device for adjusting refresh frame rate of display screen, processor, chip and terminal | |
JP2005534047A (en) | Image or video display apparatus and method for controlling display refresh rate | |
US20110254723A1 (en) | Communication system and communication device | |
CN112637654B (en) | Television, voice control system and control method thereof | |
JP5138284B2 (en) | Information processing device | |
JP2002237886A (en) | Apparatus and method for reducing power in portable terminal with display device | |
JP2010028578A (en) | Portable electronic device | |
JP2004310304A (en) | Electronic device and electronic device power supply system | |
KR101773489B1 (en) | Power supply apparatus and display apparatus including the same | |
JP2008234475A (en) | Information processor | |
KR20100004001A (en) | A terminal unit using a peripheral device of the other terminal by control of one terminal and an interface method thereof | |
US9197777B2 (en) | Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5138284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |