JP5136374B2 - 光伝送システム及びそれを備えた電子機器 - Google Patents
光伝送システム及びそれを備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136374B2 JP5136374B2 JP2008298644A JP2008298644A JP5136374B2 JP 5136374 B2 JP5136374 B2 JP 5136374B2 JP 2008298644 A JP2008298644 A JP 2008298644A JP 2008298644 A JP2008298644 A JP 2008298644A JP 5136374 B2 JP5136374 B2 JP 5136374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical transmission
- data
- clock signal
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 390
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 289
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 19
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
- H04B10/801—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0008—Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/0033—Correction by delay
- H04L7/0037—Delay of clock signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
次に図1(b)を参照して上記光伝送モジュール1の構成について説明する。図1(b)は、本実施の形態に係る携帯電話機40における、光伝送モジュール1の概略構成を示すブロック図である。
次に、光伝送路4の詳細について図3(a)及び図3(b)を用いて説明する。図3(a)は、光伝送路4の側面図を示している。同図に示すように、光伝送路4は、光伝送方向を軸とする柱状形状のコア部4αと、コア部4αの周囲を囲むように設けられたクラッド部4βとを備えた構成となっている。コア部4α及びクラッド部4βは透光性を有する材料によって構成されているとともに、コア部4αの屈折率は、クラッド部4βの屈折率よりも高くなっている。これにより、コア部4αに入射した光信号は、コア部4α内部で全反射を繰り返すことによって光伝送方向に伝送される。
次に、上記電気伝送路5の詳細について説明する。電気伝送路5は、光伝送路4に並行して設けられ、CPU29とLCDドライバ39とを接続し、CPU29から出力されるクロック信号をLCDドライバ39に伝送するものである。
光伝送システム100において、光伝送モジュール1から出力されるデータ信号、及び電気伝送路5から出力されるクロック信号は、ともに、受信処理部(受信処理手段)35に入力される(図1(a)参照)。光伝送システム100は、受信処理部35に入力されるデータ信号に対するクロック信号の出力タイミング制御に特徴がある。
上述したように、光伝送システム100においては、遅延手段6が、クロック信号の出力を、データ信号に対し、データ依存性ジッタ(DDJ)以下の時間遅延させる遅延機能を有する。そして、このように、クロック信号の遅延量tdを調整することにより、データ信号が符号化されていない場合に発生するデータ依存性ジッタによるクロック信号出力のタイミングのゆらぎの影響を抑えることができる。以下、光伝送システム100の特徴である遅延手段6の一例について、説明する。
データ信号に対するクロック信号の遅延量を、データ依存性ジッタ(DDJ)以下の時間に調整する場合、数100ps(ピコ秒)オーダーでの調整が必要になる。従来の遅延素子(例えば補償素子)は、クロック信号の遅延量(遅延時間)が離散的になるため、光伝送システム100の遅延手段6として用いることができない。また、遅延素子としてICを用いた場合においても、プロセスばらつき、温度ばらつき、電源ばらつき等の影響により、遅延手段6によるクロック信号の遅延量の調整には不向きである。
図12は、構成例1としての電気伝送路5の構成を示す断面図である。同図に示されるように、電気伝送路5は、集積基板5aに集積されている。そして、この集積基板5aにおける伝送方向の配線長L1は、光伝送路4の配線長と同一になっている。このように集積基板5aの伝送方向の寸法を光伝送路4と同じにすることにより、電気伝送路5の外形、幅に影響を与えず、データ依存性ジッタによるクロック信号出力のタイミングのゆらぎの影響を抑えることができる。それゆえ、電気伝送路5の省スペース化を実現することができる。
図13(a)〜(c)は、構成例2としての電気伝送路5の構成を示し、図13(a)は断面図であり、図13(b)は、光伝送モジュール搭載面から見た上面図であり、図13(c)は、電気配線層の構成を示す上面図である。
図14は、構成例3としての電気伝送路5の構成を示す上面図である。同図に示されるように、構成例3では、コネクタ部に形成されたコネクタ端子7と電気伝送路5とが接続した構成になっている。
図15は、構成例4としての光伝送システム100の構成を示す図である。
上記遅延量tdが、下記式(2)
また、遅延手段6は、2値信号生成部36に入力される信号の波形を調整するものであってもよい。図16は、構成例5における、2値信号生成部36に入力される信号を示す図である。同図に示されるように、遅延手段6は、2値信号生成部36に入力する信号に対し、クロック信号の立ち上がり時間をデータ信号の立ち上がり時間よりも長くする処理を行う。なお、「信号の立ち上がり時間」は、一般的に、信号電圧値aから信号電圧値bへ遷移するまでに要する時間を指す。そして、通常、「信号の立ち上がり時間」は、図17に示されるtrにより定義される。すなわち、信号の立ち上がり時間trは、信号振幅Vodの20%に達した時間と信号振幅Vodの80%に達した時間との差として定義される。
一般的に、光伝送モジュール1の光送信部2または光受信部3に用いられるICは、電子の移動速度が低温で上昇する傾向になる。それゆえ、光伝送システム100を搭載した電子機器について、周囲の温度が低くなると、光送信部2または光受信部3での、クロック信号に対するデータ信号の遅延量が小さくなる。光伝送システム100は、クロック信号の遅延量を、このような光伝送モジュール1の信号遅延の温度特性に基づいて決定する第2の遅延手段を備えていてもよい。図18は、第2の遅延手段によるクロック信号の遅延を説明するための図であり、図18(a)は、光伝送モジュール1の信号遅延の温度特性を示すグラフであり、図18(b)は、構成例6の光伝送システム100における、データ信号とクロック信号との関係を示すタイミングチャートである。
なお、本実施形態の光伝送システム100は、例えば以下のような応用例に適用することが可能である。上述した実施形態では、応用例として携帯電話機40に適用した例を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、折り畳み式PHS(Personal Handy phone System)、折り畳み式PDA(Personal Digital Assistant)、折り畳み式ノートパソコン等の折り畳み式の電子機器のヒンジ部等にも適用することができる。
2 光送信部
21 I/F回路
22 発光駆動部
23 発光部
29 CPU
3 光受信部
31 受光部
32 検出回路
33 増幅部
34 I/F回路
4 光伝送路
5 電気伝送路
5a 集積基板
5b 突出部
5c 電気配線層
6 遅延手段(第1の遅延手段)
7 コネクタ端子
7a コネクタ短絡部
25 送信処理部
35 受信処理部(受信処理手段)
36 2値信号生成部(第2の2値信号生成部)
100 光伝送システム
Claims (15)
- データ信号を光信号として伝送する光伝送路を有し、光伝送路を伝送してきた光信号を電気信号に変換し、2値信号として出力する光伝送モジュールと、
クロック信号を2値信号として出力する電気伝送路と、
上記データ信号及び上記クロック信号それぞれについて、受信処理を行う受信処理手段とを備えた光伝送システムであって、
上記2値信号について、データ信号の立ち上がり開始時間に対し、クロック信号の立ち上がり開始時間を遅延させる第1の遅延手段を備え、該第1の遅延手段によるクロック信号の遅延量が、データ依存性ジッタ(DDJ)の最大値以下の時間になっており、
上記データ信号の立ち上がり時間のゆらぎを確定的な成分のジッタ(Deterministic jitter)とランダム成分のジッタ(Random jitter)との和としたとき、
上記確定的な成分のジッタは、データ信号のビット連続数N毎に定められたδ関数のピークに応じて分布する離散的な関数であり、
上記遅延量は、ビット連続数2におけるδ関数のピーク時間と、ビット連続数N−1におけるδ関数のピーク時間との間に設定されることを特徴とする光伝送システム。 - 上記光伝送モジュールは、上記変換がなされた電気信号を増幅する増幅部と、
入力された信号のレベルと第1のしきい値のレベルとを比較し、比較結果に基づいて、データ信号について、高レベルの信号と低レベルの信号とを有する2値信号を生成する第1の2値信号生成部とを備え、
上記増幅部に入力される電気信号の電圧振幅の1/2をVinとし、上記第1のしきい値をVthとし、上記増幅部の利得の最大値をGmaxとし、増幅部における伝送周波数に対する利得の増加率をαとし、データ信号の基本周波数をfTとし、光伝送モジュールの伝送可能レートfminとし、データ信号の立ち上がり時間をtrとし、データ信号における連続ビット数の最大値をNとしたとき、
データ依存性ジッタ(DDJ)の最大値DDJ(max)は、下記式(I)
- 上記光伝送モジュールは、
データ信号を上記光信号に変換して送信する光送信部と、
光伝送路を伝送してきた光信号を受信し、電気信号に変換する光受信部とを有し、
上記第1の遅延手段は、電気伝送路であり、その配線長L2は、
光送信部及び光受信部のクロック信号に対する信号遅延時間をそれぞれ、t(ic1)及びt(ic2)とし、上記光伝送路の配線長をL1とし、電気伝送路の配線長をL2とし、光伝送路の屈折率をnとし、光速をcとし、電気伝送路の比誘電率をεrとし、データ依存性ジッタ(DDJ)の最大値をDDJ(max)とし、上記遅延量をDDJ(max)/Aとしたとき、下記式(1)
- 上記電気伝送路は、上記光伝送路の信号伝送方向と平行に配されており、かつ、
上記電気伝送路の配線長は、上記光伝送路よりも長くなっており、
上記電気伝送路を集積する集積基板を備え、該集積基板の信号伝送方向の長さが、上記光伝送路の配線長と等しくなっていることを特徴とする請求項3に記載の光伝送システム。 - 上記電気伝送路は、集積基板の信号伝送方向の一端で、少なくとも1回往復するように配されていることを特徴とする請求項4に記載の光伝送システム。
- 上記集積基板は、上記光伝送路よりも上記信号伝送方向に突出し、かつ、上記光伝送モジュールが搭載されている突出部を有し、
上記突出部は、電気配線がパターン形成された電気配線層を有し、該電気配線層の電気配線と上記電気伝送路とが接続していることを特徴とする請求項4に記載の光伝送システム。 - コネクタ端子を有するコネクタを備え、
上記集積基板には、同軸状に複数の電気伝送路が配され、各電気伝送路は、上記コネクタ端子と接続しており、
上記コネクタは、コネクタ端子間を短絡させるコネクタ短絡部を有し、該コネクタ短絡部は、電気伝送路における入力側と出力側とで、クロック信号が往復して伝送するように、配置されていることを特徴とする請求項4に記載の光伝送システム。 - 上記遅延量は、データ依存性ジッタ(DDJ)の最大値の1/4〜3/4になっていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
- 上記遅延量が、データ依存性ジッタ(DDJ)の最大値の1/2になっていることを特徴とする請求項8に記載の光伝送システム。
- 上記第1の遅延手段は、入力された信号のレベルと第2のしきい値のレベルとを比較し、比較結果に基づいて、クロック信号について、高レベルの信号と低レベルの信号とを有する2値信号を生成する第2の2値信号生成部を備え、
上記第2の2値信号生成部では、クロック信号に対する第2のしきい値のレベルが、データ信号に対する第1のしきい値のレベルよりも高く設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光伝送システム。 - 上記第1の遅延手段は、入力された信号のレベルとしきい値のレベルとを比較し、比較結果に基づいて、クロック信号について、高レベルの信号と低レベルの信号とを有する2値信号を生成する第2の2値信号生成部を備え、上記第2の2値信号生成部に入力する信号に対し、クロック信号の立ち上がり時間をデータ信号の立ち上がり時間よりも長くする処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の光伝送システム。
- クロック信号の立ち上がり開始時間を遅延させる第2の遅延手段を備え、
第2の遅延手段によるクロック信号の遅延量は、光伝送モジュールの温度特性において、使用温度範囲における下限温度でのクロック信号に対するデータ信号の遅延量と、常温でのクロック信号に対するデータ信号の遅延量との差であることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。 - 請求項1に記載の光伝送システムを備えた電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298644A JP5136374B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光伝送システム及びそれを備えた電子機器 |
AT09175784T ATE540489T1 (de) | 2008-11-21 | 2009-11-12 | Optisches übertragungssystem und elektronische vorrichtung damit |
EP09175784A EP2192703B1 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-12 | Optical transmission system and electronic device using the same |
KR1020090110681A KR101050561B1 (ko) | 2008-11-21 | 2009-11-17 | 광 전송 시스템 및 그것을 구비한 전자 기기 |
US12/621,150 US8346094B2 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-18 | Optical transmission system and electronic device using the same |
CN2009102228670A CN101741935B (zh) | 2008-11-21 | 2009-11-19 | 光传输系统以及具有其的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298644A JP5136374B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光伝送システム及びそれを備えた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010124437A JP2010124437A (ja) | 2010-06-03 |
JP5136374B2 true JP5136374B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42101928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298644A Expired - Fee Related JP5136374B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 光伝送システム及びそれを備えた電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8346094B2 (ja) |
EP (1) | EP2192703B1 (ja) |
JP (1) | JP5136374B2 (ja) |
KR (1) | KR101050561B1 (ja) |
CN (1) | CN101741935B (ja) |
AT (1) | ATE540489T1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012044394A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Sony Corp | 信号伝送装置、及び伝送制御方法 |
CN104170310A (zh) * | 2012-04-24 | 2014-11-26 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 具有电转发时钟的光数据接口 |
US9288019B2 (en) * | 2014-07-03 | 2016-03-15 | Intel Corporation | Apparatuses, methods, and systems for jitter equalization and phase error detection |
KR102145553B1 (ko) * | 2015-01-06 | 2020-08-18 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 멀티 디스플레이 장치 |
US10192950B2 (en) * | 2015-01-06 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display module and multi-display device including the same |
CN105262548B (zh) * | 2015-10-20 | 2017-09-22 | 中国电子科技集团公司第四十四研究所 | 光接收电路 |
CN107592511A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-01-16 | 武汉恒泰通技术有限公司 | 一种能够减小抖动的视频光模块 |
CN109583381B (zh) * | 2018-11-30 | 2020-11-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种纹路识别装置、自发光显示面板 |
US11689570B2 (en) * | 2020-11-30 | 2023-06-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Quantum security enhancement for IPsec protocol |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3189774B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2001-07-16 | 日本電気株式会社 | ビット同期回路 |
JP3498839B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2004-02-23 | 日本電気株式会社 | 光通信用受信器 |
US20020054409A1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-05-09 | Meir Bartur | Fiber optic transceiver employing clock and data phase aligner |
JP2002124937A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Nec Corp | 同期はずれ検出回路 |
JP4206672B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2009-01-14 | 日本電気株式会社 | 受信回路 |
WO2005060655A2 (en) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | California Institute Of Technology | Deterministic jitter equalizer |
US7397876B2 (en) * | 2004-08-11 | 2008-07-08 | International Business Machines Corporation | Methods and arrangements for link power reduction |
US20060280239A1 (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Joachim Moll | Signal shaping circuit |
JP2007124130A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 送信装置、受信装置、及び送受信装置 |
IL172301A0 (en) * | 2005-12-01 | 2007-03-08 | Eci Telecom Ltd | Method and system for measuring average q - factor in optical networks |
CN101207472B (zh) | 2006-12-20 | 2012-03-14 | 国际商业机器公司 | 同步时钟信道和数据信道信号的通信系统及接收器和方法 |
CN101715632A (zh) * | 2007-04-05 | 2010-05-26 | 欧姆龙株式会社 | 光传输模块以及电子设备 |
JP4910118B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-04-04 | テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー | デジタル・プリエンファシス波形データ生成方法及び装置 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298644A patent/JP5136374B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-12 EP EP09175784A patent/EP2192703B1/en not_active Not-in-force
- 2009-11-12 AT AT09175784T patent/ATE540489T1/de active
- 2009-11-17 KR KR1020090110681A patent/KR101050561B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-11-18 US US12/621,150 patent/US8346094B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-19 CN CN2009102228670A patent/CN101741935B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101741935B (zh) | 2013-07-24 |
US20100129073A1 (en) | 2010-05-27 |
EP2192703B1 (en) | 2012-01-04 |
CN101741935A (zh) | 2010-06-16 |
KR20100057500A (ko) | 2010-05-31 |
US8346094B2 (en) | 2013-01-01 |
KR101050561B1 (ko) | 2011-07-19 |
ATE540489T1 (de) | 2012-01-15 |
JP2010124437A (ja) | 2010-06-03 |
EP2192703A1 (en) | 2010-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136374B2 (ja) | 光伝送システム及びそれを備えた電子機器 | |
US8467689B2 (en) | Parallel-serial converter for optical transmission, optical transmission system, and electronic apparatus | |
KR101090516B1 (ko) | 광 전송 모듈 및 전자 기기 | |
KR101175048B1 (ko) | 광 전송 모듈 | |
EP2180564A1 (en) | Semiconductor laser drive apparatus, semiconductor laser drive method, optical transmitter, optical wiring module, and electronic device | |
CN101345394A (zh) | 驱动表面发射半导体激光器的方法、光传输模块和手持电子装置 | |
KR101146823B1 (ko) | 송신 장치, 수신 장치, 송수신 장치, 송신 제어 방법, 수신 제어 방법, 광전송 모듈, 전자 기기 | |
US8508396B2 (en) | Signal processing device, signal processing method, reception device, transmission/reception device, communication module, and electronic device | |
JP5278516B2 (ja) | 送受信装置、受信制御方法、光伝送モジュール、および電子機器 | |
US20060176919A1 (en) | Method for driving laser element, driving circuit for laser element, optical communications apparatus, electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |