JP5136045B2 - 光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 - Google Patents
光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136045B2 JP5136045B2 JP2007330255A JP2007330255A JP5136045B2 JP 5136045 B2 JP5136045 B2 JP 5136045B2 JP 2007330255 A JP2007330255 A JP 2007330255A JP 2007330255 A JP2007330255 A JP 2007330255A JP 5136045 B2 JP5136045 B2 JP 5136045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- optical
- signal
- transmission
- signal path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 248
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 128
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 83
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 61
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R13/00—Arrangements for displaying electric variables or waveforms
- G01R13/02—Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
- G01R13/0281—Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form using electro-optic elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
ところで、光モジュールに接続される光伝送路の分散特性や雑音特性等の伝送特性は、識別器に入力される受信信号の伝送波形に影響を与える。一方、識別器の閾値の設定により、識別結果として得られる受信信号の品質特性も大きく左右される。
そこで、本発明は、光モジュールの接続先の装置に識別器をそなえる場合に閾値を最適化することを目的とする。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置づけることができる。
なお、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及びその作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなるものである。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は第1実施形態にかかる光システム1を示す図である。この図1に示す光システム1は、光送受信モジュール(光モジュール)2をそなえるとともに、光送受信モジュール2に接続された処理装置3をそなえている。光送受信モジュール2は例えばMSAのSFP+(Small Form-Factor Pluggable +)に従った仕様をそなえたものであり、光受信部4,光送信部5,振幅検出部5c及び閾値演算部6をそなえている。一方、処理装置3においては、光受信部4からの電気信号のデータ符号を識別する識別器(識別部)3aをそなえるとともに、光送信部5への信号(送信電気信号)を発生する信号発生器(送信信号発生部)3bをそなえている。
また、光送信部5は、処理装置3の信号発生部3bからの送信電気信号を光信号に変換して図示しない伝送路を通じて出力するものであり、増幅器5aおよび電光(E/O)変換部5bをそなえている。増幅器5aは、処理装置3から入力される送信電気信号を増幅する。電光変換部5bは、増幅器5aからの送信電気信号を光信号に変換し、送信光信号として図示しない伝送路を通じて送出する。
ハイパスフィルタ6a−1は、光受信部4からの電気信号について直流成分を除去する。ピーク/ボトム検出回路6a−2は、ハイパスフィルタ6a−1で直流成分が除去された電気信号についてピーク/ボトムを検出する。尚、振幅値については、上述のピーク値とボトム値との実質的な差として導出される。このようにして検出されるピーク値とボトム値については後段の演算部6dに出力されるようになっている。
また、信号路特性取得部6cは、送信信号路7bの特性を演算により求めるものであり、演算結果としての信号路特性の値を、受信信号路7aの信号路特性の推定値として演算部6dに出力する。上述の信号路特性としては、例えば信号発生部3bから出力される電気信号の振幅値Yに対する、光送信部5に入力される時点での当該電気信号の振幅値Zの比Z/Yもしくはその逆比Y/Zの値とすることができる。
なお、第1実施形態においては、受信信号路7aと送信信号路7bとにおける信号伝送による損失特性については同等であると想定し、送信信号路7bの伝送前における信号振幅値(信号発生器3bから出力される電気信号の振幅値)に対する伝送後における信号振幅値(光送信部5の増幅部5aに入力される時点での当該電気信号の振幅値)の変化特性を、受信信号路7aの特性として推定するようになっている。
上述のごとくピーク値/ボトム値および平均値を用いて閾値を演算するにしても、閾値の演算にあたっての重み付けを、通常は上述の伝送特性から導出することが必要である。処理装置3においては、上述のごとく外部事情に由来する重み付けを導出することは困難であることから、識別器3aの入力で一義的に閾値を演算することは、最も適切な手法とは言えない。
さらに、PおよびBは、それぞれ、第1振幅検出部6aで検出される受信信号のピーク値およびボトム値であり、Aは、平均値検出部6bで検出された平均値である。又、kは光送受信モジュール2に接続される図示しない光伝送路の分散特性や雑音特性等の伝送特性に応じた重み係数であり、Mは受信信号路7aの特性等に依存する重み係数である。尚、重み係数k,Mは予め演算部6dにおいて保持しておくことができる。
上述の式(1)に示すように、光送受信モジュール2においては、処理装置3に識別器3aがそなえられている場合において、受信信号路7aの特性を加味した最適な閾値を導出することができる。換言すれば、ピーク値,ボトム値および平均値とともに、図示しない光伝送路の分散特性や雑音特性等の伝送特性に応じた重み係数を用いて算出される値から、受信信号路7aの特性に応じた値がオフセットされた値を閾値としている。
図4は第2実施形態にかかる光システム11を示す図である。この図4に示す光システム11は、前述の第1実施形態の場合と異なる光送受信モジュール12および処理装置13をそなえている。光送受信モジュール12は、図1に示す光送受信モジュール2と異なりTr/Tf検出部15cおよび閾値演算部16をそなえ、処理装置13は図1に示す処理装置3と異なるTr/Tf検出部13cをそなえている。尚、図4中、図1と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
〔c〕第3実施形態の説明
図6は第3実施形態にかかる光システム21を示す図である。この図6に示す光システム21は、前述の第1実施形態の場合と異なる光モジュール22および処理装置23をそなえている。光モジュール22は、図1に示すものと同様の光受信部4をそなえるとともに、図1に示すもの(符号6参照)とは異なる閾値演算部26をそなえた光受信モジュールとして構成される。尚、図1に示す光送信部5をそなえることにより光送受信モジュールとして構成することもできる。
信号路特性取得部26cにおいては、上述の第1振幅検出部6aからのピーク値およびボトム値の差によって特定される、光受信部4からの出力電気信号の振幅値と、振幅検出部23cからの振幅値と、の比の値を、受信信号路7aの信号路特性として直接的に導出するようになっている。換言すれば、信号路特性取得部26cは、第1および第2振幅検出部6a,23cでの検出結果に基づく演算により信号路特性を取得している。
〔d〕第4実施形態の説明
図7は第4実施形態にかかる光システム31を示す図である。この図7に示す光システム31は、前述の各実施形態の場合と異なる光モジュール32および処理装置33をそなえている。光モジュール32は、図2に示すものと同様の光受信部4をそなえるとともに、図2に示すもの(符号6参照)とは異なる閾値演算部36をそなえた光受信モジュールとして構成される。尚、図1に示す光送信部5をそなえることにより光送受信モジュールとして構成することもできる。
これにより、演算部36dにおいては、上述の第1振幅検出部6aで検出されるピーク値/ボトム値、平均値検出部6bで検出される平均値、および、信号路特性取得部36cで取得した信号路特性に基づき、前述の式(1)に従って、処理装置33をなす識別器3aで用いる閾値を演算することができるようになっている。尚、信号路特性取得部36cで取得する信号路特性は、第3実施形態の場合と異なりTr/Tf時間に基づくものを導出しているので、重み係数Mには、当該特性値に応じた調整が適宜与えられる。
〔e〕その他
上述した実施形態にかかわらず、種々変形して実施することができる。
〔f〕付記
(付記1)
入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部を有する光モジュールと、
該光受信部から受信信号路を介して入力される電気信号について閾値に基づく識別処理を行なう識別部を有する処理装置と、をそなえ、
該光モジュールは、該光受信部からの電気信号ならびに該光受信部から該識別部に至る前記受信信号路の信号路特性に基づき前記閾値を演算する閾値演算部をそなえ、
該処理装置の該識別部は、該閾値演算部で演算された前記閾値をもとに前記識別処理を行なうことを特徴とする、光システム。
該閾値演算部は、
該光受信部からの電気信号の振幅値を検出する第1振幅検出部と、
該光受信部からの電気信号の平均値を検出する平均値検出部と、
前記受信信号路の信号路特性を取得する信号路特性取得部と、
該第1振幅検出部で検出される前記振幅値、該平均値検出部で検出される前記平均値、および、前記信号路特性取得部で演算される前記信号路特性に基づいて、前記閾値を演算する演算部と、をそなえたことを特徴とする、付記1記載の光システム。
該処理装置は、該識別部へ入力される前記電気信号の振幅を検出する第2振幅検出部をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第1および第2振幅検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、付記2記載の光システム。
該処理装置は、該識別部へ入力される前記電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第1立ち上がり立ち下がり時間検出部をそなえる一方、
該光モジュールは、該光受信部からの電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第2立ち上がり立ち下がり時間検出部をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第1および第2立ち上がり立ち下がり時間検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、付記2記載の光システム。
該処理装置は、送信電気信号を発生させる送信信号発生部と、該送信信号発生部で発生した前記送信電気信号の振幅を検出する第3振幅検出部と、をそなえる一方、
該光モジュールは、該送信信号発生部からの前記送信電気信号について送信光信号に変換し出力する光送信部と、該光送信部に入力される前記送信電気信号についての振幅を検出する第4振幅検出部と、をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第3および第4振幅検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、付記2記載の光システム。
該処理装置は、送信電気信号を発生させる送信信号発生部と、該送信信号発生部で発生した前記送信電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第3立ち上がり立ち下がり時間検出部と、をそなえる一方、
該光モジュールは、該送信信号発生部からの前記送信電気信号について送信光信号に変換し出力する光送信部と、該光送信部に入力される前記送信電気信号についての立ち上がり立ち下がり時間を検出する第4立ち上がり立ち下がり時間検出部と、をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第3および第4立ち上がり立ち下がり時間検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、付記2記載の光システム。
該送信信号発生部で発生する前記送信電気信号は主信号であることを特徴とする、付記5又は6記載の光システム。
(付記8)
該送信信号発生部で発生する前記送信電気信号は監視信号であることを特徴とする、付記5又は6記載の光システム。
該送信信号発生部で発生する前記送信電気信号は制御信号であることを特徴とする、付記5又は6記載の光システム。
(付記10)
該光受信部は、前記入力される光について電気信号に変換する光電変換部と、該光電変換部の出力を増幅する増幅部と、をそなえたことを特徴とする、付記1記載の光システム。
該光モジュールおよび該処理装置は、MSA(Multi-Source Agreement)に準拠することを特徴とする、付記1記載の光システム。
(付記12)
光モジュールと、該光モジュールに接続される処理装置と、をそなえた光システムにおける前記光モジュールであって、
入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部と、
該光受信部からの電気信号ならびに該光モジュールおよび該処理装置の間の信号線路特性に基づき識別処理用の閾値を演算する閾値演算部と、をそなえたことを特徴とする、光モジュール。
入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部を有する光モジュールと、該光受信部からの電気信号について閾値に基づく識別処理を行なう識別部を有する処理装置と、をそなえた光システムにおける前記閾値設定方法であって、
該光モジュールにおいて該光受信部からの前記電気信号の特性を検出し、
該光受信部から該識別部に至る前記電気信号の信号路特性を取得し、
前記検出した電気信号の特性と、前記取得した信号路特性と、に基づいて、該識別部での識別処理用の閾値を演算することを特徴とする、閾値設定方法。
2,12,22,22A,32 光モジュール
3,13,23,23A,33 処理装置
3a 識別部
3b 信号発生部
3c 振幅検出部(第3振幅検出部)
4 光受信部
4a 光電変換部
4b 増幅部
5 光送信部
5a 増幅部
5b 電光変換部
5c 第4振幅検出部
6,16,26,36 閾値演算部
6a 第1振幅検出部
6a−1 ハイパスフィルタ
6a−2 ピーク/ボトム検出部
6b 平均値検出部
6c,16c,26c,36c 信号路特性取得部
6d,16d,26d,36d 演算部
7a 受信信号路
7b 送信信号路
13c Tr/Tf検出部(第3立ち上がり立ち下がり時間検出部)
15c Tr/Tf検出部(第4立ち上がり立ち下がり時間検出部)
18 ハイパスフィルタ
19 スライス処理部
22Ab,23Ab I2C信号処理部
22Bb,23Bb 制御信号処理部
23c 第2振幅検出部
33c Tr/Tf検出部(第1立ち上がり立ち下がり時間検出部)
35c Tr/Tf検出部(第2立ち上がり立ち下がり時間検出部)
Claims (11)
- 入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部を有する光モジュールと、
該光受信部から受信信号路を介して入力される電気信号について閾値に基づく識別処理を行なう識別部を有する処理装置と、をそなえ、
該光モジュールは、該光受信部からの電気信号ならびに該光受信部から該識別部に至る前記受信信号路の信号路特性に基づき前記閾値を演算する閾値演算部をそなえ、
該処理装置の該識別部は、該閾値演算部で演算された前記閾値をもとに前記識別処理を行なうことを特徴とする、光システム。 - 前記処理装置が、前記光モジュールの外部に設けられた、
ことを特徴とする、請求項1記載の光システム。 - 該閾値演算部は、
該光受信部からの電気信号の振幅値を検出する第1振幅検出部と、
該光受信部からの電気信号の平均値を検出する平均値検出部と、
前記受信信号路の信号路特性を取得する信号路特性取得部と、
該第1振幅検出部で検出される前記振幅値、該平均値検出部で検出される前記平均値、および、前記信号路特性取得部で演算される前記信号路特性に基づいて、前記閾値を演算する演算部と、をそなえたことを特徴とする、請求項1または2に記載の光システム。 - 該処理装置は、該識別部へ入力される前記電気信号の振幅を検出する第2振幅検出部をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第1および第2振幅検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、請求項3記載の光システム。 - 該処理装置は、該識別部へ入力される前記電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第1立ち上がり立ち下がり時間検出部をそなえる一方、
該光モジュールは、該光受信部からの電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第2立ち上がり立ち下がり時間検出部をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第1および第2立ち上がり立ち下がり時間検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、請求項3記載の光システム。 - 該処理装置は、送信電気信号を発生させる送信信号発生部と、該送信信号発生部で発生した前記送信電気信号の振幅を検出する第3振幅検出部と、をそなえる一方、
該光モジュールは、該送信信号発生部からの前記送信電気信号について送信光信号に変換し出力する光送信部と、該光送信部に入力される前記送信電気信号についての振幅を検出する第4振幅検出部と、をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第3および第4振幅検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、請求項3記載の光システム。 - 該処理装置は、送信電気信号を発生させる送信信号発生部と、該送信信号発生部で発生した前記送信電気信号の立ち上がり立ち下がり時間を検出する第3立ち上がり立ち下がり時間検出部と、をそなえる一方、
該光モジュールは、該送信信号発生部からの前記送信電気信号について送信光信号に変換し出力する光送信部と、該光送信部に入力される前記送信電気信号についての立ち上がり立ち下がり時間を検出する第4立ち上がり立ち下がり時間検出部と、をそなえ、
該信号路特性取得部は、該第3および第4立ち上がり立ち下がり時間検出部での検出結果に基づく演算により前記信号路特性を取得することを特徴とする、請求項3記載の光システム。 - 光モジュールと、該光モジュールに接続される処理装置と、をそなえた光システムにおける前記光モジュールであって、
入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部と、
該光受信部からの電気信号ならびに該光モジュールおよび該処理装置の間の信号線路特性に基づき識別処理用の閾値を演算する閾値演算部と、をそなえたことを特徴とする、光モジュール。 - 前記処理装置が、前記光モジュールの外部に設けられた、
ことを特徴とする、請求項8記載の光モジュール。 - 入力される光を受信し電気信号として出力しうる光受信部を有する光モジュールと、該光受信部からの電気信号について閾値に基づく識別処理を行なう識別部を有する処理装置と、をそなえた光システムにおける前記閾値設定方法であって、
該光モジュールにおいて該光受信部からの前記電気信号の特性を検出し、
該光受信部から該識別部に至る前記電気信号の信号路特性を取得し、
前記検出した電気信号の特性と、前記取得した信号路特性と、に基づいて、該識別部での識別処理用の閾値を演算することを特徴とする、閾値設定方法。 - 前記処理装置が、前記光モジュールの外部に設けられた、
ことを特徴とする、請求項10記載の閾値設定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330255A JP5136045B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 |
US12/260,150 US8280662B2 (en) | 2007-12-21 | 2008-10-29 | Optical system, optical module and threshold setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007330255A JP5136045B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009152991A JP2009152991A (ja) | 2009-07-09 |
JP5136045B2 true JP5136045B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40789622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007330255A Expired - Fee Related JP5136045B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8280662B2 (ja) |
JP (1) | JP5136045B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105653416B (zh) * | 2015-12-24 | 2018-01-02 | 索尔思光电(成都)有限公司 | 一种光模块性能参数调试方法及系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4032531B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2008-01-16 | 住友電気工業株式会社 | 光受信器 |
JP3526852B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2004-05-17 | 沖電気工業株式会社 | 識別閾値設定回路及び直流レベルシフト回路 |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330255A patent/JP5136045B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-29 US US12/260,150 patent/US8280662B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009152991A (ja) | 2009-07-09 |
US8280662B2 (en) | 2012-10-02 |
US20090164158A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240159512A1 (en) | Wearable Skin Vibration or Silent Gesture Detector | |
US8351617B2 (en) | Method for phase mismatch calibration for an array microphone and phase calibration module for the same | |
US8488961B2 (en) | Dispersion determining apparatus and automatic dispersion compensating system using the same | |
US8903255B2 (en) | Polarization-multiplexed signal receiver, polarization multiplexing system and polarization-multiplexed signal receiving method | |
JP4206672B2 (ja) | 受信回路 | |
EP3474463A1 (en) | Optical power detection method, apparatus and device, and optical module | |
CN101170360A (zh) | 一种信号光功率检测设备及检测方法 | |
US10061034B2 (en) | Signal processing device and noise strength determining method | |
US20180351644A1 (en) | Optical communication system, optical receiver, optical receiver control method, and non-transitory computer readable medium | |
JP4729454B2 (ja) | 光受信回路及びその識別レベル制御方法 | |
US9103725B2 (en) | System and method of electromagnetic radiation control | |
JP5136045B2 (ja) | 光システム,光モジュールおよび閾値設定方法 | |
US8374513B2 (en) | Optical receiver and jitter tolerance control method | |
US20060289730A1 (en) | Multimode optical transmission apparatus and multimode optical transmission system | |
US8989575B2 (en) | Signal detection method and optical signal receiving system | |
KR101691237B1 (ko) | 노이즈 제거 센서, 그리고 노이즈 제거 센서를 이용한 부분방전 진단 장치 및 그 방법 | |
US8798459B2 (en) | Optical receiver and method of detecting loss of optical signal of the optical receiver | |
JP2007189294A (ja) | 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム | |
JP2007170941A (ja) | 歪み測定装置、方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US20150288418A1 (en) | Crosstalk suppression method and apparatus | |
CN114650096B (zh) | 光路自适应色散补偿方法、光模块和波分复用系统 | |
JP4792291B2 (ja) | 信号光処理装置 | |
JP2003046443A (ja) | 可変分散補償装置、可変分散補償機能付き光受信器、および光通信システム | |
US9178614B2 (en) | Method for estimating amount of wavelength dispersion, wavelength dispersion compensation circuit, and receiving device | |
CN104243040B (zh) | 偏振复用和非偏振复用光信号识别方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |