[go: up one dir, main page]

JP5135209B2 - 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135209B2
JP5135209B2 JP2008510958A JP2008510958A JP5135209B2 JP 5135209 B2 JP5135209 B2 JP 5135209B2 JP 2008510958 A JP2008510958 A JP 2008510958A JP 2008510958 A JP2008510958 A JP 2008510958A JP 5135209 B2 JP5135209 B2 JP 5135209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
air
reformer
supply
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119736A1 (ja
Inventor
真紀 末廣
英夫 小原
正高 尾関
清 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008510958A priority Critical patent/JP5135209B2/ja
Publication of JPWO2007119736A1 publication Critical patent/JPWO2007119736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135209B2 publication Critical patent/JP5135209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • C01B2203/1657Measuring the amount of product the product being hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、水素生成装置、およびその運転方法に関する。より詳しくは、起動時に、原料ガスの燃焼熱を装置の加熱に用いる、水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池を用いたコージェネレーションシステムは、一般に、改質器を有する水素生成装置と、燃料電池とを備える。改質器は、水蒸気改質反応を触媒する改質触媒が充填された反応器と、この反応器を燃焼熱により加熱するための燃焼器とを備える。炭化水素系ガス等の原料ガスと水蒸気を加熱された反応器に通流することで、水蒸気改質反応により、水素含有ガスが発生する。改質器から排出された水素含有ガスは、燃料電池等を通って燃焼器へと戻されて燃焼され、反応器が加熱される。該加熱により、吸熱反応である水蒸気改質反応に必要な熱が供給される。
水素生成装置は、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減させるために、変成器や浄化器を備える場合がある。かかる構成では、変成器や浄化器が反応に好適な温度に維持される必要がある。変成器や浄化器は、高温の水素含有ガスを通流させることで加温されるが、さらに変成器や浄化器に空気を供給することで、水素含有ガスと空気を反応させ、反応熱により変成器や浄化器を効率よく加熱することができる。
燃焼器には燃焼を維持するために空気が供給される。空気が不足すれば不完全燃焼となり、立ち消えや一酸化炭素の発生が起こる。このため、特許文献1に開示された燃焼器では、不完全燃焼が発生しないように、燃焼器からの排ガスの残存酸素濃度を一定値以上に維持すべく、原料ガスの供給量に基づいて、燃焼器への空気の供給量を決定している。
特許文献2および特許文献3は、燃料電池の改質器に配設されたバーナに供給する空気流量を制御する方法を開示する。特許文献2に開示された方法では、原燃料の流量に基づいてバーナへの空気供給量が制御される。特許文献3に開示された方法では、発電電流や原料が改質されるための応答時間に基づいてバーナへの空気供給量が制御される。特許文献3ではさらに、従来技術の欄において、燃焼排ガスの酸素濃度を分析して残存酸素が2〜3%以上になるようにバーナへ空気を供給する方法が開示されている。
特開2002−267159号公報 特許3212181号公報 特許3718391号公報
しかしながら、前記従来の構成においては、起動時に特に燃焼器の燃焼状態が不安定となり、炎が立ち消えしたり、不完全燃焼により一酸化炭素が発生しやすいという問題を有していた。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能な水素生成装置、これを含む燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、前記従来の構成において、バーナ(燃焼器)の燃焼状態が不安定となる原因について鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
水素生成装置の起動時に、改質器を通過した原料ガスが、システム内部のガス流路を通って改質器のバーナへと戻され、燃焼され、装置の昇温が行なわれている際に、装置の温度が十分高くなった段階(水が蒸発できる温度に達した段階)で、改質器に改質水が供給されると、供給された水は蒸発し、体積は1200倍以上に増加する。すると、改質器からバーナへと繋がるガス流路内の原料ガスを含む可燃性ガスが急激にバーナに押し出され、一時的にバーナが燃料過剰の状態になり、これが、立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量増加の一因となると推定される。
また、水素生成装置の起動時に、改質器を通過した原料ガスが、システム内部のガス流路を通って改質器のバーナへと戻され、燃焼され、装置の昇温が行なわれている際に、変成器や浄化器に空気の供給を開始すると、改質器からバーナへと繋がるガス流路内の原料ガスを含む可燃性ガスの流量が増加し、やはりバーナが燃料過剰の状態になり、これが、バーナでの立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量増加の一因となる。
また、改質器からバーナへと繋がるガス流路内の原料ガスを含む可燃性ガスの流量が増加すると、バーナの背圧が高くなり、燃焼用の空気供給装置の空気供給圧力が相対的に低下して、バーナへの空気供給量が不足し、これも、立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量増加の一因となる。
本発明者らは、かかる知見を受け、水素生成装置内に通流した原料ガスを含む可燃性ガスをバーナへ戻して燃焼加熱している場合に、改質器または改質器からバーナに至るガス流路に原料ガスと異なるガスを供給開始する動作(改質器への改質水の供給開始、や変成器や浄化器に空気の供給開始)と連動して、バーナへの空気供給量を増加させるよう燃焼用空気供給器を動作させることにより、炎の立ち消えや不完全燃焼の進行を抑えることができることに想到した。
すなわち上記課題を解決するために、本発明に係る水素生成装置は、原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器と、制御器とを備え、前記制御器は、前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する。
かかる構成では、流路へ排出ガスと異なるガスを供給し始めるときの燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量の増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することを抑制し、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
また、上記水素生成装置において、前記第2ガス供給器が前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器であり、前記制御器は、前記水蒸気供給器より水蒸気の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御してもよい。
かかる構成では、改質器へ水蒸気を供給し始めるときに、燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量が増加するが、該増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することが抑制され、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
あるいは、上記水素生成装置において、前記水蒸気供給器は、水供給器と、前記水供給器より供給された水を蒸発させて得られる水蒸気を前記改質器に供給するための水蒸発器とを備え、前記制御器は、前記水供給器より水の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御してもよい。
かかる構成では、水蒸発器へ改質水を供給し始めるときに水蒸気が発生して、燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量が増加するが、該増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することが抑制され、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
また、上記水素生成装置において、前記制御器は、前記水供給器より水の供給を開始する前に、前記燃焼器への空気の供給量を徐々に増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御してもよい。
かかる構成では、燃焼器への空気供給量が突然増加することがないため、空気過剰により炎が吹き消されること等を抑制できる。
また、上記水素生成装置において、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度をシフト反応により低減する変成器を備え、前記第2ガス供給器が前記変成器に空気を供給する第1空気供給器であり、前記制御器は、前記第1空気供給器より前記変成器に対して空気の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御してもよい。
かかる構成では、変成器へ空気を供給し始めるときに、燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量が増加するが、該増加に応じて空気の供給量も増加が相対的に減少することが抑制され、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
また、上記水素生成装置において、前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を選択酸化反応により低減する浄化器を備え、前記第2ガス供給器が前記浄化器に空気を供給する第2空気供給器であり、前記制御器は、前記第2空気供給器より前記浄化器に対して空気の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給を増加させるように前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
かかる構成では、浄化器へ空気を供給し始めるときに、燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量が増加するが、該増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することが抑制され、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
また、上記水素生成装置において、前記制御器は、前記燃焼器への空気の供給を増加させてから所定時間経過後、前記燃焼器への空気の供給量を減少させるよう制御してもよい。
かかる構成では、燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス供給量の減少に合わせて(燃焼器へのガス供給量の減少に連動して)空気供給量も減少され、空気過剰により炎が吹き消されること等を抑制できる。
また、本発明の燃料電池システムは、上記の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成では、安定して供給される水素含有ガスを燃料に用いた発電が可能となる。
また、本発明の水素生成装置の運転方法は、原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器とを備える水素生成装置の運転方法であって、前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼空気供給器が動作する。
かかる構成では、流路へ排出ガスと異なるガスを供給し始める際の燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量の増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することを抑制し、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器と、前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システムの運転方法であって、前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼空気供給器が動作する。
かかる構成では、流路へ排出ガスと異なるガスを供給し始める際の燃焼器への原料ガスを含む可燃性ガス流量の増加に応じて空気の供給量が相対的に減少することを抑制し、燃焼器における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
本発明は、上記のような構成を有し、以下のような効果を奏する。すなわち、水素生成装置内を通流した原料ガスを含む可燃性ガスを用いて燃焼器で燃焼加熱している際に、改質器または改質器からバーナに至るガス流路に原料ガスと異なる他のガスが供給開始される場合における立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能な水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図1を参照しながら、本実施形態の燃料電池システムについて、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。
最初に、ハードウェアについて以下に説明する。図1に示す通り、本実施形態に係る燃料電池システム100のハードウェアは、水(改質水)を供給する本発明の水供給器の一例である改質水供給装置107と、メタンやプロパン等の炭化水素系の原料ガスを供給する本発明の第1ガス供給器の一例である原料供給装置118と、改質水と原料とを水蒸気改質反応させて水素含有ガスを発生させる改質触媒を有する改質器101と、改質器101を加熱し水蒸気改質反応に必要な熱を供給するバーナ102(燃焼器)と、バーナ102での燃焼に必要な空気を供給するバーナ空気供給装置108(燃焼用空気供給器)と、改質器101から排出される水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減させるシフト反応触媒を有する変成器103と、変成器103から排出される水素含有ガス中の一酸化炭素を、外部から供給される空気中の酸素との選択酸化反応により低減させる選択酸化触媒を有する浄化器104と、浄化器104から排出される水素含有ガス(燃料ガス)を酸化剤ガスと反応させて発電を行う燃料電池105と、を備えている。燃料電池105の燃料ガスの出口とバーナ102の燃料ガスの入口は、配管で接続されている。改質器101には、改質水を蒸発させて水蒸気を発生させる本発明の水蒸発器の一例である改質水蒸発部106がバーナ102に隣接して設けられている。改質水供給装置107と改質水蒸発部106とで、本発明の第2ガス供給器の一例である水蒸気供給器が構成される。
改質水供給装置107には例えばポンプが用いられる。バーナ102には、例えば火炎バーナが用いられる。バーナ空気供給装置108には、例えばブロワやポンプ等が用いられる。燃料電池105には、例えば、高分子電解質型燃料電池が用いられる。原料供給装置118には例えば都市ガスラインに接続された電磁弁が用いられる。
浄化器104から排出された水素含有ガスを燃料電池105へと供給する配管には、第1の三方弁109が設けられている。また、燃料電池105から排出された水素含有ガス(オフガス)をバーナ102へと供給する配管には、第2の三方弁110が設けられている。第1の三方弁109と第2の三方弁110は、バイパス流路で接続され、必要に応じて浄化器104から排出されるガスを燃料電池105を経由せずに直接バーナ102へと送る。
次に、制御系統について以下に説明する。図1に示すとおり、本実施形態に係る燃料電池システム100の制御系統は、本発明の制御器の一例である制御装置111と、改質器101の温度(改質水蒸発部106の温度でもよい)を検出する改質器温度検出器112と、変成器103の温度を検出する変成器温度検出器113と、浄化器104の温度を検出する浄化器温度検出器114と、を備えている。制御装置111は、計時装置115と、CPU116と、メモリ117とを備える。制御装置111は、燃料電池システム100の運転制御をすべく、改質器温度検出器112と、変成器温度検出器113と、浄化器温度検出器114と、改質水供給装置107と、バーナ空気供給装置108と、第1の三方弁109と、第2の三方弁110とに、通信可能に接続されている。メモリ117は、燃料電池システム100の運転に必要な動作プログラム等が記憶されていると同時に、制御装置111が受け取る検出情報等も適宜記憶し、該動作プログラムおよび計時装置115から送られる時刻情報等に基づいて燃料電池システムを運転する。なお、制御装置111やCPU116等の数は複数でもよい。すなわち、燃料電池システム100の制御は、集中制御であっても分散制御であってもよい。
次に、燃料電池システム100による発電動作の概略について説明する。改質器101の内部において、改質水供給装置107から供給された水(改質水)は、改質水蒸発部106において、バーナ102から供給される熱により蒸発し、水蒸気となる。改質器101内部の改質触媒により、該水蒸気と、原料供給装置118から供給された原料ガスとの水蒸気改質反応が触媒され、水素、二酸化炭素、一酸化炭素を含む水素含有ガスが発生する。改質水供給装置107からの改質水の供給量および原料供給装置118からの原料ガスの供給量は、制御装置111により制御される。
改質器101で発生した水素含有ガスは、変成器103に供給される。変成器103では、シフト反応により、水素含有ガス中の水蒸気と一酸化炭素が水素と二酸化炭素へと変化する。かかる反応により、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が低減される。改質器101から供給される水素含有ガスは高温であり、該ガスが変成器103の内部を通流することで、変成器103が加温される。変成器103の温度は、変成器温度検出器113により検出され、検出情報は制御装置111へと送られる。制御装置111は、検出された温度に基づいて、図示されない変成器温度調節手段(例えば、ヒータもしくは冷却ファン)により、変成器103の温度をシフト反応に好適な温度に調整する。
変成器103で一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガスは、浄化器104に供給される。浄化器104では、選択酸化触媒が触媒する選択酸化反応により、水素含有ガス中の一酸化炭素が選択的に酸化され、二酸化炭素へと転換される。選択酸化反応には、図示されない空気供給器から供給される空気中の酸素が用いられる。かかる反応により、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度がさらに低減される。浄化器104に供給される水素含有ガスは依然として高温であり、該ガスが浄化器104の内部を通流することで、浄化器104が加温される。浄化器104の温度は、浄化器温度検出器114により検出され、検出情報は制御装置111へと送られる。制御装置111は、検出された温度に基づいて、図示されない浄化器温度調節手段(例えば、ヒータもしくは冷却ファン)により、浄化器104の温度を選択酸化反応に好適な温度に調整する。
通常の発電時において、第1の三方弁109は、浄化器104と燃料電池105とを結ぶガス流路が形成されるように、制御装置111により制御されている。かかる制御により、浄化器104で一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガスは、燃料電池105のアノード側へと供給される。また、燃料電池105のカソード側へは、空気等が酸化剤ガスとして、図示されない酸化剤ガス供給手段から供給される。燃料電池105では、アノード側へと供給された水素含有ガスと、カソード側へと供給された酸化剤ガスとが反応して、熱と電気とが発生する。発生した熱と電気は燃料電池105から取出され、家庭等の需要者で使用される。
燃料電池105のアノード側とカソード側は、高分子電解質膜等により隔離されており、水素含有ガスと酸化剤ガスとは、混合することなく別々に排出される。通常の発電時において、第2の三方弁110は、燃料電池105とバーナ102とを結ぶガス流路が形成されるように、制御装置111により制御されている。かかる制御により、燃料電池105から排出された水素含有ガスは、バーナ102の燃料ガスの入口へと導かれる。バーナ102へ供給された水素含有ガスは、バーナ空気供給装置108から供給された空気と混合されて、燃焼される。通常の発電時において、バーナ空気供給装置108からの空気の供給量は、好適な燃焼状態を維持するように制御装置111により制御される。バーナ102からの排ガス(バーナ排ガス)は、系外へと排出される。改質器101はバーナ102により加熱される。制御装置111は、改質器温度検出器112から受け取る温度の検出情報に基づいて、改質器101へ供給する原料ガスの量等を調整する。かかる制御により、バーナ102へ供給されるガス量を介して、バーナ102が発生する熱量が調整され、改質器101の温度が水蒸気改質反応に好適な温度に維持される。
次に、本実施形態の燃料電池システム100の特徴である、起動時の動作について説明する。燃料電池システム100は、起動時に改質水供給装置107から改質水を供給する動作と連動してバーナ102への空気供給量を増加させるようにバーナ空気供給装置108を動作させる。以下、その動作について詳細に説明する。
燃料電池システム100の起動時において、制御装置111は、改質水供給装置107を停止したまま、原料供給装置118から原料ガスを改質器101へ供給する。第1の三方弁109およひ第2の三方弁110は、浄化器104から排出されるガスが燃料電池105を経由せずに、バイパス流路を通るように制御される。かかる制御により、原料供給装置118から供給された原料ガスは、改質器101、変成器103、浄化器104、バイパス流路を通過し、バーナ102で燃焼される。バーナ102からの燃焼熱により改質器101が加熱される。変成器103と、浄化器104とは、改質器101から排出される高温のガスを通流することにより間接的に加熱される。
改質器101(改質水蒸発部106)の温度が十分上昇すると、制御装置111により、改質水供給装置107の運転が開始されて、改質器101へと改質水が供給される。改質水蒸発部106の温度は十分高温になっているため、供給された改質水は蒸発して水蒸気となり、原料ガスと反応して水素含有ガスが発生する。ここで、起動時には改質器101の温度は低く、改質水を供給しても蒸発しない。よって、起動直後に改質水を供給しても、液体の水によりガス流路に目詰まり等が発生する。改質水蒸発部106の温度が十分上昇した後で改質器101へ改質水を供給することで、かかる問題を回避できる。
改質器101の温度と、変成器103の温度と、浄化器104の温度とが、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を十分低減できる程度にまで上昇すると、制御装置111により、第1の三方弁109およひ第2の三方弁110が切り替えられ、水素含有ガスが燃料電池105へと供給される。水素含有ガス中の一酸化炭素濃度が十分に低減されない状態で燃料電池105へと供給されると、燃料電池105の電極触媒等が被毒されて発電効率が低下する等の深刻な問題が発生する。改質器101と変成器103と浄化器104の温度上昇後に燃料電池105へと水素含有ガスを供給することで、かかる問題を回避できる。
かかる制御において、改質水の供給を開始すると、水蒸気が発生して、改質器中のガスの体積は急激に膨張する。膨張したガスは、下流(ガスの流れにおける下流、以下同じ)のガスを押し出す。改質水の供給を開始した時点において、下流には水蒸気や水素等は存在せず、100%の原料ガスがガス流路に満たされている。水蒸気によって下流のガスが押し出されることで、バーナ102への原料ガスの供給量も増加する。バーナ102への空気の供給量が固定されたままの場合、原料ガスが過剰となり、不完全燃焼が起きて、数千ppmという高濃度の一酸化炭素が発生する。あるいは、酸素不足でバーナ102の火が消えてしまう(立ち消えする)場合もある。一酸化炭素は人体に有害であり、300ppm以下に抑えることが望ましい。安定した起動を行うためには、改質水の供給を開始するにあたり、バーナ102に十分な空気を供給する必要がある。本実施形態の燃料電池システム100は、改質水の供給開始時における一酸化炭素の発生や立ち消えを抑えるために、改質水の供給を開始する場合に(改質水の供給開始に連動して)、バーナ102への空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置108を動作させる。この動作は、制御装置111がバーナ空気供給装置108を制御することにより行われる。具体的には、例えばバーナ空気供給装置108を構成するブロワの回転数を上げること等により行われる。
図2は、図1の燃料電池システムの起動時の各段階における、ガスの全流量と、バーナへの原料ガス供給量と、バーナへ供給されるガス中の原料ガス濃度と、バーナでの完全燃焼に必要な空気供給量とを示す表である。流量および供給量の単位はリットル(L/分)、濃度の単位はパーセント(%)である。以下、図2を参照しつつ、起動時の各段階におけるガスの流量および濃度について説明する。
図2に示すように、改質水を供給する前の段階(図2の左側の列)においては、起動時燃料ガス流路(起動時に改質器101からバーナ102に至るガス流路、すなわち改質水蒸発部106から変成器103、浄化器104、第1の三方弁109、バイパス流路、第2の三方弁110を経てバーナ102に至るガス流路、以下同じ)を通流するガスの全流量は原料ガスの供給量Qmatに等しい。この段階において、起動時、燃料ガス流路には100%の濃度の原料ガスが満たされているため、バーナへの原料ガス供給量はQmatに等しくなる。原料ガスが完全燃焼するために必要な空気との体積比をαとすれば、バーナ102でガスが完全燃焼するためには、αQmatの空気が供給される必要がある。
改質水を供給した直後の段階(図2の中央の列)においては、改質水蒸発部106で改質水が蒸発して水蒸気が発生する。発生する水蒸気の量をQwatとすると、起動時燃料ガス流路を通流するガスの全流量は、原料ガスと水蒸気との合計Qmat+Qwatとなる。一方、発生した水蒸気はすぐに起動時燃料ガス流路に充満するわけではないので、改質水供給直後においてバーナ102へ供給されるガス中の原料ガス濃度は依然として100%となる。このため、バーナ102へ供給される原料ガスの量はQmat+Qwatとなり、改質水供給前に比べてQwatだけ増加する。よって、バーナ102で原料ガスが完全燃焼するために必要な空気供給量も、αQwatだけ増加する。
例えば、起動時の原料ガスの供給量Qmatを1.5L/分とし、改質水の供給量を3.6mL/分とする。水は蒸発すると約1700倍に体積が膨張するため、水蒸気の発生量Qwatは6.12L/分となる。よって、必要な空気供給量は約5倍となる。このとき、バーナ102の立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加の抑制のためには、空気供給量の制御をある程度正確に行う必要がある。具体的には、バーナ空気供給装置108からの空気供給量を増加させる際に、増加前に比べて1.3倍〜5倍の範囲に収まるよう増加させるのが望ましい。
改質水が供給された後、所定時間が経過して、起動時燃料ガス流路に水蒸気が原料ガスと十分混合して充満した段階(図2の右側の列)では、ガスの全流量は依然としてQmat+Qwatである。しかし、バーナへ供給されるガスには水蒸気も混入しているため、原料ガス濃度は改質水供給直後より低くなる。水蒸気改質反応による原料ガスの減少を考慮しなければ、バーナへ供給されるガス中の原料ガス濃度(体積比)は、Qmat×100/(Qmat+Qwat)%となる。したがって、バーナ102に供給される原料ガスの正味の供給量はQmatとなり、バーナ102でガスが完全燃焼するために必要な空気供給量も、改質水供給前のαQmatへと戻る。
図3は、第1実施形態の燃料電池システムの起動後のバーナにおける空気比の変化を示す図である。空気比とは、空気と燃料の比(空気/燃料)を、分子のモル数等から演算される完全燃焼に必要な空気と燃料の比(理論値)で割った値である。実際の運転では、理論値通りに空気を供給しても完全燃焼にはならないため、余分に空気が供給され、空気比は1以上に設定される。空気供給量が増加すれば、空気比も増加する。図3において、t1は空気供給量を増加させ始める時点を示し、t2は改質水の供給を開始する時点を示し、t3は空気供給量を減少させ始める時点を示し、t4は空気供給量が改質水の供給前に戻る時点を示す。
ここで、図に示すように、空気供給量は、改質水の供給開始の動作と連動して、徐々に増加させていくのが望ましい。改質水の供給と同時に急激に空気供給量を増加させると、バーナの火が吹き消されてしまう可能性があるためである。増加させるパターンは、なめらかでもよく、ステップ状でもよい。また、空気供給量は、ガス中の原料ガス濃度に合わせて徐々に減少させていくのが望ましい。起動時燃料ガス流路に水蒸気が充満していくにつれ、原料ガスの濃度も低下していくためである。かかる制御により、原料ガスの供給量や濃度に応じて好適な量の空気がバーナ102に供給され、安定した起動運転が確保される。
空気供給量を増加させるタイミングは、図3に示すものに限られず、改質水の供給開始のタイミングに基づいて様々に決定されうる。例えば、改質水の供給を徐々に増加させる場合には、ガスの全流量の増加も緩慢になるため、改質水の供給開始と同時に空気供給量の増加を開始してもよい。あるいは、装置構成により立ち消えの可能性がほとんどない場合等では、改質水の供給開始と同時に空気量を一度に増加させてもよい。改質水の供給開始のタイミングよりも所定時間だけ先にあるいは後にバーナ102への空気供給量を増加させてもよい。
空気供給量を減少させるタイミングは、各装置の具体的な構成やバーナへ供給されるガス中の原料ガス濃度等の燃焼条件に合わせて適宜調整されうる。このため、空気供給量を減少させるタイミングを、理論的に、あるいは一意的に、決定することはできないが、例えば以下のような考え方に基づいて空気供給量を減少させるタイミングを調整することが可能である。
モデルを単純化し、改質水を供給した瞬間に改質水の全量が蒸発してガス流量が一度に増加し、以後、完全に混合したガスが通流することとする。さらに、改質水供給の前後のガスは混ざらないと仮定する。かかる仮定の下では、起動時燃料ガス流路の容積をVとして、V/(Qmat+Qwat)分だけ時間が経過すると、水蒸気を含むガスがバーナ102に到達することになる。よって、この値を目安に空気供給量を減少させるタイミングを調整することができる。実際には上述のように理想的に反応は起こらないため、反応率や混合率等を加味して、空気供給量を減少させるタイミングを調整するのが望ましい。例えば、上述の説明で約1700倍とした改質水の膨張率は、実際にはより低くなり、かつ時間と共に変動するため、実際の値を測定した結果から空気供給量を演算してもよい。
あるいは、他のモデルを用いてもよい。改質水を供給した瞬間に水蒸気改質反応が開始し、以後、原料ガスは完全に消費されて水素含有ガスが通流することとする。さらに改質水供給の前後のガスは混ざらないことを仮定する。かかる仮定の下では、水素含有ガスがバーナ102に到達した時点で原料ガス濃度はゼロになり、高濃度の一酸化炭素が発生する危険性はなくなるため、空気供給量を減少させることが可能となる。実際には上述のように理想的に反応は起こらないため、反応率や混合率等を加味して、空気供給量を減少させるタイミングを調整するのが望ましい。
なお、空気供給量は必ずしも元に戻す必要はない。バーナ102へ供給される原料ガスや水素の濃度に応じて好適な範囲に空気供給量を調整するのが望ましい。例えば、原料ガスに都市ガス(13Aガス)を用いる場合、完全燃焼が起こりにくいため空気比を高めに設定することが多い。これに対し、水素は完全燃焼が起こり易いため、流量が同じ場合に空気比を低めに設定しても不完全燃焼が起こりにくい。かかるパラメータを考慮して空気供給量を調整することで、エネルギー効率をさらに向上できる。本実施形態では、各パラメータをモニタすることなく、モデル実験等から求められた所定時間を経過した段階で空気供給量を減少させる。もちろん、各パラメータをモニタして制御が行われてもよい。
次に、本実施形態の燃料電池システム100の起動時の運転方法について説明する。図4は、第1実施形態の燃料電池システムの起動時における制御装置111による制御を示すフローチャートである。以下、図を参照しつつ説明する。
燃料電池システム100の運転が開始されると、まず原料供給装置118から原料供給が開始され、バーナ102が点火される(ステップS101)。このとき、原料ガスは燃料電池105を通流せず、バイパス流路を経由してバーナ102に到達する。次に、改質器温度検出器112の検出する改質器101の温度が所定温度に達しているか否かの判定が行われ(ステップS102)、所定温度に達していれば、制御装置111によりバーナ空気供給装置108がバーナ102への空気供給量が増加されるよう制御される(ステップS103)。ステップS103が開始される時点が図3のt1に相当する。次に、改質水供給装置107により改質水の供給が開始される(ステップS104)。ステップS104は図3のt2に相当する。改質水供給開始後、所定時間を経過すると(ステップS105)、バーナ空気供給装置108は、制御装置111によりバーナ102への空気供給量が減らされるよう制御される(ステップS106)。ステップS106が開始される時点が図3のt3に相当する。空気供給量は徐々に減少し、t4でt1と同じレベルになる。ステップS106の後、変成器温度検出器113が検出する変成器103の温度および浄化器温度検出器114が検出する浄化器104の温度が所定温度に達していれば(ステップS107)、制御装置111により第1の三方弁109および第2の三方弁110が切り換えられ、浄化器104から燃料電池105への水素含有ガスの供給が開始される(ステップS108)。水素含有ガスの供給開始により、発電が開始され(ステップS109)、起動動作が終了する。
上述のように、ステップS103の空気供給量増加制御のタイミングは、ステップS104の改質水供給開始のタイミングに基づいて決定される。ステップS102の判定に用いられる所定温度は、必ずしも改質水の蒸発に十分な温度である必要はなく、空気供給量を増加させるのに必要な時間と温度の上昇速度を考慮して、より低い温度に設定されてもよい。図4の例では、バーナへの空気供給量を増加させた後で改質水の供給が開始されている。しかし、必ずしもいずれか一方が他方より前になる訳ではなく、両方が同時に行われてもよい。ステップ105の判定に用いられる所定時間は、モデル実験等を行い、バーナ102への空気供給量を減少させるべきタイミングを検討することで決定される。
なお、「バーナ102への空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置108を制御する」とは、必ずしもバーナ102への空気供給量が現実に増加するという意味に限られず、「バーナ102への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置108を制御する」のであればよい。具体的には、バーナ空気供給装置108が、空気の流量を調整するための調整弁である場合には、その調整弁の開度を大きくすればよい。また、バーナ空気供給装置108がブロワである場合には、ブロワの回転数を大きくすればよい。改質器への水供給開始に伴いバーナへの原料ガス供給量が増加した際に、バーナの背圧が上昇し、空気の供給圧力が相対的に低下している場合、実際にバーナへの空気供給量が求める空気比を満たすよう増加しないことが想定される。しかしながら、上述のように「バーナ102への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置108を制御する」ことで上昇した背圧に応じて空気の供給圧力も上昇するため、空気不足が抑制され、立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素発生の増加について少なくともこれらの問題を抑制する効果は得られる。
以上のような構成および動作により、本実施形態の燃料電池システム100は、改質水の供給開始に連動してバーナ102への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置108を制御するため、改質水の供給開始時に発生しやすい一酸化炭素の発生やバーナの立ち消えを抑えることが可能となる。
なお、起動時以外にも、水素生成装置内を通流した原料ガスを含む可燃性ガスを用いて燃焼器が燃焼している状態で、運転中に改質水供給装置107からの改質水供給が開始される場合があれば、かかる場合においても、改質水供給装置107からの水供給の開始に連動してバーナ102への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置108を制御することで、立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態の燃料電池システム100は、改質器への改質水の供給開始に連動してバーナへの空気供給量を増加させるものであったのに対し、本発明の第2実施形態の燃料電池発電システム200は、変成器への空気の供給開始に連動してバーナへの空気供給量を増加させる点で異なっている。図5は、第2実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図を参照しつつ、本実施形態の燃料電池システム200について説明する。
燃料電池システム200は、燃料電池システム100の改質水供給装置107を省略し、新たに本発明の第2ガス供給器の一例である変成空気供給装置207を追加したものである。その他の構成については、燃料電池システム100と同様であるので、各構成要素には同一の名称を付して説明を省略する。
変成空気供給装置207は、例えばポンプやブロワにより構成され、制御装置211の制御に基づいて、変成器203へと空気を供給する。変成器203へ空気を供給することで、内部を通流する原料ガスや水素含有ガスが空気中の酸素と反応して熱が発生し、変成器203の速やかな昇温、あるいはシフト反応に好適な温度の維持に貢献する。
燃料電池システム200の起動直後において、変成空気供給装置207は停止されている。起動後、変成器温度検出器213が所定の温度に到達した段階で、変成器203への空気供給が開始される。このとき、第1実施形態で述べたのと同様に、バーナ202へ供給されるガス中の原料ガスの濃度は一定であるにも関わらず、新たなガスの導入により起動時燃料ガス流路を流れるガスの全流量は増加する。よって、バーナ202への空気供給量が一定であれば、バーナ202の立ち消えや、燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加が起こる可能性がある。燃料電池システム200では、変成器203への空気供給に連動してバーナ202への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置208を制御することで、起動時におけるバーナ202の立ち消えや、燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
本実施形態における空気供給量の増加制御方法や制御タイミングの調整については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態では起動時燃料ガス流路に供給されるのは水ではなく空気である。このため、水の蒸発による体積膨張を考慮する必要はなく、単に供給する空気量に相当する割合でバーナ202への空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置208を制御すればよい。また、本実施形態では、変成器203中の起動時燃料ガス流路に空気を供給すると、空気中の酸素が水素含有ガス中の水素等と反応して消費されるため、ガスが縮小して全流量も減少する。かかる効果も加味してバーナ空気供給装置208によりバーナ202への空気供給量を制御することが望ましい。
なお、「バーナ202への空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置208を制御する」とは、本実施の形態においても実施の形態1と同様に必ずしもバーナ202への空気供給量が現実に増加するという意味に限られず、「バーナ202への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置208を制御する」のであればよい。これは、変成器へ空気供給する際の量が多量であれば、バーナの背圧がかなり上昇し、空気の供給圧力が相対的に低下する場合も想定されるからである。
なお、起動時以外にも、水素生成装置内を通流した原料ガスを含む可燃性ガスを用いてバーナが燃焼している状態で、運転中に変成空気供給装置207から空気供給が開始される場合があれば、かかる場合においても、変成空気供給装置207からの空気供給の開始に連動してバーナ202への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置208を制御することで、立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
(第3実施形態)
第1実施形態の燃料電池システム100は、改質器への改質水の供給開始に連動してバーナへの空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置108を制御するものであったのに対し、本発明の第3実施形態の燃料電池発電システム300は、浄化器への空気の供給開始に連動して、バーナへの空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置308を制御する点で異なっている。図6は、第3実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図を参照しつつ、本実施形態の燃料電池システム300について説明する。
燃料電池システム300は、燃料電池システム100の改質水供給装置107を省略し、第1実施形態および第2実施形態では図示しなかった本発明の第2ガス供給器の一例である浄化空気供給装置307を制御対象とするものである。その他の構成については、燃料電池システム100と同様であるので、各構成要素には同一の名称を付して説明を省略する。
浄化空気供給装置307は、例えばポンプやブロワにより構成され、制御装置11の制御に基づいて、浄化器へと空気を供給する。浄化器では、選択酸化反応により、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減する。選択酸化反応には、一酸化炭素を酸化するための酸素が必要である。浄化空気供給装置307が浄化器に空気を供給することで、選択酸化反応に必要な酸素が供給される。また、浄化器へ空気を供給することで、内部を通流するガス中の一酸化炭素や水素が酸素と反応して熱が発生し、浄化器の速やかな昇温、あるいは選択酸化反応に好適な温度の維持にも貢献する。
燃料電池システム300の起動時において、起動直後は浄化空気供給装置307は停止されており、浄化器温度検出器31が所定の温度に到達した段階で、浄化器30への空気供給が開始される。このとき、第1実施形態で述べたのと同様に、バーナ302へ供給されるガス中の原料ガスの濃度は一定であるにも関わらず、新たなガスの導入により起動時燃料ガス流路を流れるガスの全流量は増加する。よって、バーナ302への空気供給量が一定であれば、バーナ302の立ち消えや、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度の増加が起こる可能性がある。燃料電池システム300では、浄化器30への空気供給に連動してバーナ302への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置308を制御することで、起動時におけるバーナ302の立ち消えや、燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能となる。
本実施形態における空気供給量の増加制御方法や制御のタイミングの調整については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態では起動時燃料ガス流路に供給されるのは空気であり水ではない。このため、水の蒸発による体積膨張を考慮する必要はなく、単に供給する空気量に相当する割合でバーナ302への空気供給量を増加させればよい。また、本実施形態では、浄化器304中の起動時燃料ガス流路に空気を供給すると、空気中の酸素が水素含有ガス中の水素と反応して消費されるため、ガスが縮小して全流量も減少する。かかる効果も加味してバーナ空気供給装置308によりバーナ302への空気供給量を制御することが望ましい。
なお、「バーナ302への空気供給量を増加させるようバーナ空気供給装置308を制御する」とは、本実施の形態においても実施の形態1と同様に必ずしもバーナ302への空気供給量が現実に増加するという意味に限られず、「バーナ302への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置308を制御する」のであればよい。これは、浄化器へ空気供給する際の量が多量であれば、バーナの背圧がかなり上昇し、空気の供給圧力が相対的に低下する場合も想定されるからである。
なお、起動時以外にも、水素生成装置内を通流した原料ガスを含む可燃性ガスを用いてバーナが燃焼している状態で、運転中に浄化空気供給装置307からの空気供給が開始される場合がある。かかる場合においても、浄化空気供給装置307からの空気供給の開始に連動してバーナ302への空気供給量を増加させる方向にバーナ空気供給装置308を制御することで、立ち消えや不完全燃焼による一酸化炭素の発生を抑えることが可能となる。
(第1実施形態乃至第3実施形態の変形例)
第1実施形態乃至第3実施形態は、複数を組合せて一つの燃料電池システムに組み込んでもよい。例えば、改質水供給装置と浄化空気供給装置を備えた構成とし、改質水の供給開始および浄化器への空気供給開始の動作に連動して、バーナへの空気供給量を増加させてもよい。水蒸気や空気など、原料ガスと異なる他のガスを供給するタイミングと、バーナへの空気供給量を増加させる方向へと制御を開始するタイミングは、いずれか一方が先であってもよいし、両方が同時に行われてもよい。他のガスを供給するタイミングに基づいてバーナへの空気供給量を増加させる方向へと制御するタイミングが決定されればよい。
また、第1実施形態乃至第3実施形態はいずれも燃料電池を備えた燃料電池システムとして構成されたが、燃料電池を備えず、改質器と、変成器と浄化器(または変成器と浄化器のいずれか一方)とを備える、水素生成装置あるいは水素生成装置の運転方法として構成してもよい。かかる構成は、例えば燃料電池に水素含有ガスを供給する水素生成装置であって、起動時にバーナの立ち消えや燃焼排ガス中の一酸化炭素量の増加を抑えることが可能な水素生成装置あるいは水素生成装置の運転方法として有用である。
なお、上述の説明では、改質器と変成器と浄化器とは分離された構成としたが、改質器と変成器と浄化器とが一つの装置の内部に配設された一体型の水素生成装置として構成されてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る燃料電池システムは、水素生成装置内を通流した原料ガスを含む可燃性ガスを用いて燃焼器で燃焼加熱している際に、改質器または改質器からバーナに至るガス流路に原料ガスと異なる他のガスが供給開始される場合におけるバーナにおける立ち消えや一酸化炭素の発生を抑えることが可能な水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法として有用である。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の燃料電池システムの起動時の各段階における、ガスの全流量と、バーナへの原料ガス供給量と、バーナへ供給されるガス中の原料ガス濃度と、バーナでの完全燃焼に必要な空気供給量とを示す表である。 図3は、第1実施形態の燃料電池システムの起動後のバーナへの空気供給量の変化を示す図である。 図4は、第1実施形態の燃料電池システムの起動時における制御装置111による制御を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第3実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
100 燃料電池システム
101 改質器
102 バーナ
103 変成器
104 浄化器
105 燃料電池
106 改質水蒸発部
107 改質水供給装置
108 バーナ空気供給装置
109 第1の三方弁
110 第2の三方弁
111 制御装置
112 改質器温度検出器
113 変成器温度検出器
114 浄化器温度検出器
115 計時装置
116 CPU
117 メモリ
200 燃料電池システム
201 改質器
202 バーナ
203 変成器
204 浄化器
205 燃料電池
207 変成空気供給装置
208 バーナ空気供給装置
209 第1の三方弁
210 第2の三方弁
211 制御装置
212 改質器温度検出器
213 変成器温度検出器
214 浄化器温度検出器
215 計時装置
216 CPU
217 メモリ
300 燃料電池システム
301 改質器
302 バーナ
303 変成器
304 浄化器
305 燃料電池
307 浄化空気供給装置
308 バーナ空気供給装置
309 第1の三方弁
310 第2の三方弁
311 制御装置
312 改質器温度検出器
313 変成器温度検出器
314 浄化器温度検出器
315 計時装置
316 CPU
317 メモリ

Claims (10)

  1. 原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、
    前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、
    前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器と、
    制御器とを備え、
    前記制御器は、前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する、水素生成装置。
  2. 前記第2ガス供給器が前記改質器に水蒸気を供給する水蒸気供給器であり、
    前記制御器は、前記水蒸気供給器より水蒸気の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  3. 前記水蒸気供給器は、水供給器と、前記水供給器より供給された水を蒸発させて得られる水蒸気を前記改質器に供給するための水蒸発器とを備え、
    前記制御器は、前記水供給器より水の供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する、請求項2記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、
    前記水供給器より水の供給を開始する前に、
    前記燃焼器への空気の供給量を徐々に増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する、請求項3に記載の水素生成装置。
  5. 前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度をシフト反応により低減する変成器を備え、
    前記第2ガス供給器が前記変成器に空気を供給する第1空気供給器であり、
    前記制御器は、
    前記第1空気供給器より前記変成器に対して空気の供給を開始する場合、
    前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼用空気供給器を制御する、請求項1に記載の水素生成装置。
  6. 前記水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を選択酸化反応により低減する浄化器を備え、
    前記第2ガス供給器が前記浄化器に空気を供給する第2空気供給器であり、
    前記制御器は、
    前記第2空気供給器より前記浄化器に対して空気の供給を開始する場合、
    前記燃焼器への空気の供給を増加させるように前記燃焼空気供給器を制御する、請求項1に記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、
    前記燃焼器への空気の供給を増加させてから所定時間経過後、前記燃焼器への空気の供給量を減少させるよう制御する、請求項1に記載の水素生成装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
  9. 原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、
    前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、
    前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器とを備える水素生成装置の運転方法であって、
    前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼空気供給器が動作する、水素生成装置の運転方法。
  10. 原料ガスから水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記原料ガスを供給する第1ガス供給器と、
    前記改質器から排出される排出ガスを燃焼して改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する燃焼用空気供給器と、
    前記改質器または前記改質器から前記燃焼器までの流路に対して前記原料ガスと異なる他のガスを供給する第2ガス供給器と、
    前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記第1ガス供給器より前記改質器に前記原料ガスが供給されて前記燃焼器において前記排出ガスが燃焼している際に、前記第2ガス供給器より前記他のガスの供給を開始する場合、前記燃焼器への空気の供給量を増加させるように前記燃焼空気供給器が動作する、燃料電池システムの運転方法。
JP2008510958A 2006-04-11 2007-04-11 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP5135209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510958A JP5135209B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108257 2006-04-11
JP2006108257 2006-04-11
JP2008510958A JP5135209B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
PCT/JP2007/057952 WO2007119736A1 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119736A1 JPWO2007119736A1 (ja) 2009-08-27
JP5135209B2 true JP5135209B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38609496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510958A Active JP5135209B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8097371B2 (ja)
JP (1) JP5135209B2 (ja)
CN (1) CN101421181B (ja)
WO (1) WO2007119736A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408420B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JPWO2011055523A1 (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5610812B2 (ja) 2010-03-30 2014-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
AU2017356668B2 (en) 2016-11-09 2023-04-20 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
JP2018084278A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アイシン精機株式会社 バルブモジュール
AU2018364702B2 (en) 2017-11-09 2024-01-11 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for production and separation of hydrogen and carbon dioxide
WO2020250194A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
DE102019211177A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zum automatisierbaren Anfahren einer Dampfreformeranordnung in den Normalbetriebszustand sowie Verwendung sowie Steuerungs-/Regelungseinrichtung sowie Computerprogrammprodukt
JP2024541429A (ja) 2021-11-18 2024-11-08 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 水素製造のための方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302207A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置の起動方法
JP2003020204A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP2004039420A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2005026033A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Rinnai Corp 燃料電池式発電システムとその運転停止方法
JP3708428B2 (ja) * 2000-11-21 2005-10-19 松下電器産業株式会社 水素発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212181B2 (ja) 1993-05-20 2001-09-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池燃料オフガスの燃焼空気量制御方法及びその装置
JP3718391B2 (ja) 1999-12-02 2005-11-24 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
CN1195670C (zh) * 2000-08-25 2005-04-06 松下电器产业株式会社 氢发生装置
JP2002267159A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Yamatake Corp 空燃比制御方法及び装置
EP1386882A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen formation apparatus
AU2003903283A0 (en) * 2003-06-26 2003-07-10 H.A.C. Technologies Pty Ltd Reformate assisted combustion
DE602004028555D1 (de) * 2003-07-29 2010-09-23 Panasonic Corp Wasserstoffgenerator und Brennstoffzellenstromversorgungssystem
US20070196267A1 (en) * 2004-03-12 2007-08-23 Carpenter Brandon S Hydrogen Generator Apparatus And Start-Up Processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302207A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置の起動方法
JP3708428B2 (ja) * 2000-11-21 2005-10-19 松下電器産業株式会社 水素発生装置
JP2003020204A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP2004039420A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2005026033A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Rinnai Corp 燃料電池式発電システムとその運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421181B (zh) 2011-11-09
US8097371B2 (en) 2012-01-17
CN101421181A (zh) 2009-04-29
US20090280363A1 (en) 2009-11-12
JPWO2007119736A1 (ja) 2009-08-27
WO2007119736A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
EP2416428B1 (en) Fuel cell system
WO2007111124A1 (ja) 改質装置の運転停止方法
CN101466636A (zh) 氢生成装置以及燃料电池系统
US8951683B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system including hydrogen generator, and method for operating hydrogen generator
WO2002090249A1 (fr) Appareil de formation d'hydrogene
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP2007273281A (ja) 燃料電池発電装置
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2006044977A (ja) 水素製造装置
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007269538A (ja) 改質装置
JP5249622B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の起動方法
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP3405454B2 (ja) 水素発生装置の起動方法
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5257186B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4835273B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2005268118A (ja) 改質型燃料電池システム及び改質型燃料電池システムの運転制御方法
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150