JP5135134B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents
Image processing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135134B2 JP5135134B2 JP2008229416A JP2008229416A JP5135134B2 JP 5135134 B2 JP5135134 B2 JP 5135134B2 JP 2008229416 A JP2008229416 A JP 2008229416A JP 2008229416 A JP2008229416 A JP 2008229416A JP 5135134 B2 JP5135134 B2 JP 5135134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- component image
- corrected
- brightness
- contrast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、高画質な画像を生成する画像処理装置及びその方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and method for generating a high-quality image.
最近のテレビ、携帯電話、デジタルカメラなど画像データを扱う様々な機種では、画像データをより高画質なものとするために高画質化処理を実行することが一般的となっている。このような階調補正処理のことをガンマ補正処理(γ補正処理)と称することもある。 In various models that handle image data, such as recent televisions, mobile phones, and digital cameras, it is common to perform image quality enhancement processing in order to improve the image data quality. Such tone correction processing may be referred to as gamma correction processing (γ correction processing).
そして、テレビの場合、上記のような階調補正処理が行われた画像信号に対して彩度を強調する彩度強調処理も行う。 In the case of a television, a saturation enhancement process for enhancing the saturation is also performed on the image signal that has been subjected to the gradation correction process as described above.
しかし、階調補正処理による黒伸長を行うことで画像の暗部(低輝度部)の彩度が特に上昇した画像データに対し、さらに上記彩度強調処理を加えると、暗部が高彩度になり過ぎ、ノイズを含んだ画像データとなってしまう問題点がある。 However, if the above saturation enhancement processing is further applied to the image data in which the saturation of the dark portion (low luminance portion) of the image is particularly increased by performing black extension by the gradation correction processing, the dark portion becomes too high in saturation, There is a problem that the image data includes noise.
この問題点は、携帯電話の画像の高画質化処理、デジタルカメラの画像処理などにも発生する。 This problem also occurs in high-quality processing of mobile phone images, digital camera image processing, and the like.
特許文献1には、低輝度領域における色ノイズを低減するため、彩度変調特性、すなわち、輝度レベルに対して彩度レベルのゲインを定めた特性を的確に決定するための技術が開示されている。
しかし、特許文献1においては、低輝度領域における彩度の周波数特性を考慮していない。そのために、彩度変調特性によって特定の周波数以上のものを全てカットしてしまい、必要以上に低輝度領域のテクスチャの色あいがなくなってしまうという問題点がある。 However, Patent Document 1 does not consider the frequency characteristics of saturation in the low luminance region. For this reason, there is a problem in that all colors above a specific frequency are cut off due to the saturation modulation characteristic, and the color tone of the texture in the low luminance region is lost more than necessary.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、色味が自然で階調感、コントラスト感の高い高画質な画像を生成できる画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method capable of generating a high-quality image with a natural tone and high gradation and contrast. And
本発明は、入力された画像を、明るさを示す明るさ成分画像と色味を示す色味成分画像とに分離する分離部と、前記明るさ成分画像を平滑化して平滑化画像を生成するフィルタと、前記明るさ成分画像と前記平滑化画像から、前記入力画像のコントラスト成分画像を算出するコントラスト算出部と、前記平滑化画像に対して、コントラストが補正するようにレベルの変換を行い、補正平滑化画像を生成する画像補正部と、前記補正平滑化画像と前記コントラスト成分画像を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する明るさ補正部と、前記補正平滑化画像と前記明るさ成分画像の変化率に基づいて、前記色味成分画像を補正するための補正係数を算出する係数算出部と、前記補正係数を用いて前記色味成分画像を補正して、補正色味成分画像を生成する色味補正部と、を有することを特徴とする画像処理装置である。 The present invention generates a smoothed image by separating the input image into a brightness component image indicating brightness and a color component image indicating color, and smoothing the brightness component image. A filter, a contrast calculation unit that calculates a contrast component image of the input image from the brightness component image and the smoothed image, and level conversion so that the contrast is corrected for the smoothed image, An image correction unit that generates a corrected smoothed image, a brightness correction unit that generates a corrected brightness component image by multiplying the corrected smoothed image and the contrast component image, the corrected smoothed image, and the brightness A coefficient calculation unit that calculates a correction coefficient for correcting the color component image based on the rate of change of the component image; and correcting the color component image using the correction coefficient, thereby correcting the color component image The A color correction unit for forming an image processing apparatus characterized by having a.
本発明によれば、色味が自然で階調感、コントラスト感の高い高画質な画像を生成することができる。 According to the present invention, it is possible to generate a high-quality image with natural color tone and high gradation and contrast.
以下、本発明の一実施形態の画像処理装置1について図1に基づいて説明する。 Hereinafter, an image processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
(1)画像処理装置1の構成
図1は、本実施形態の画像処理装置1の構成を示すブロック図である。
(1) Configuration of Image Processing Device 1 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image processing device 1 of the present embodiment.
画像処理装置1は、分離部10、フィルタ20、コントラスト算出部30、コントラスト補正部40、画像補正部50、明るさ補正部60、係数算出部70、色味補正部80、出力部90を有する。
The image processing apparatus 1 includes a
なお、この画像処理装置1は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、分離部10、フィルタ20、コントラスト算出部30、コントラスト補正部40、画像補正部50、明るさ補正部60、係数算出部70、色味補正部80、出力部90は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、画像処理装置1は、上記のプログラムをコンピュータ装置に予めインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。
The image processing apparatus 1 can be realized by using, for example, a general-purpose computer apparatus as basic hardware. That is, the
分離部10では、入力画像に関して、画素毎に明るさ成分画像Yと色味成分画像UVとに分離する。
The
フィルタ20では、画素毎に明るさ成分画像Yに平滑化フィルタを重畳して平滑化画像LPF_P1を生成する。
The
コントラスト算出部30では、画素毎に明るさ成分画像Yを平滑化画像LPF_P1で除算することにより、明るさ成分画像Yのコントラスト成分画像CPを生成する。
The
コントラスト補正部40では、画素毎にコントラスト成分画像CPのレベル変換を行い、補正コントラスト成分画像T_CPを生成する。
The
画像補正部50では、画素毎に平滑化画像LPF_P1のレベル変換を行い、補正平滑化画像T_LPF_P1を生成する。
The
明るさ補正部60では、画素毎に補正コントラスト成分画像T_CPと補正平滑化画像T_LPF_P1を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する。
The
係数算出部70では、画素毎に前記補正平滑化画像T_LPF_P1と前記明るさ成分画像Yから、色味成分画像UVを補正するための補正係数Hを算出する。
The
色味補正部80では、画素毎に前記補正係数Hを用いて色味成分画像UVを補正し、補正色味成分画像を生成し、出力部90から出力する。
The
以下では分離部10、フィルタ20、コントラスト算出部30、コントラスト補正部40、画像補正部50、明るさ補正部60、係数算出部70、色味補正部80、出力部90について詳しく説明する。
Hereinafter, the
(2)分離部10
まず、分離部10について述べる。
(2)
First, the
分離部10では、入力画像の画素毎に、明るさ成分画像Yと色味成分画像UVとに分離する。
The
例えば、入力画像がYUV形式で入力された場合は、Y信号が明るさ成分画像、U信号とV信号が色味成分画像となる。YCbCrなどの場合も同様にY信号が明るさ成分画像、Cb信号とCr信号が色味成分画像となる。また、RGBで入力された場合は一般に知られている信号変換によりYUVやYCbCrなどに変換して成分分離を行う。 For example, when the input image is input in the YUV format, the Y signal is a brightness component image, and the U signal and the V signal are tint component images. Similarly, in the case of YCbCr, the Y signal is a brightness component image, and the Cb signal and the Cr signal are tint component images. In the case of input in RGB, component separation is performed by converting into YUV, YCbCr or the like by generally known signal conversion.
RGB入力であれば、例えば、下記の(1)式に基づいて変換して、明るさ成分画像と色味成分画像に分離を行う。
その他の入力形式の場合も同様である。 The same applies to other input formats.
ここで説明のために、処理を行う画像の左上すみに原点を設定し、横方向にx軸、縦方向にy軸を設定する。これ以降では座標(x,y)における画素の明るさ成分画像の値をP0(x,y)、色味成分画像の値をそれぞれU0(x,y)、V0(x,y)と表すことにする。 Here, for the sake of explanation, the origin is set at the upper left corner of the image to be processed, and the x axis is set in the horizontal direction and the y axis is set in the vertical direction. Thereafter, the value of the brightness component image of the pixel at coordinates (x, y) is P 0 (x, y), and the values of the color component images are U 0 (x, y) and V 0 (x, y), respectively. It will be expressed as
(3)フィルタ20
次に、フィルタ20について述べる。
(3)
Next, the
フィルタ20は、画素毎に明るさ成分画像Yに平滑化フィルタを重畳して、平滑化画像LPF_P1を生成する。
The
フィルタ20で用いられる平滑化フィルタは、例えば、ガウシアンフィルタ、平均値フィルタ、エッジ保存型の非線形低域通過フィルタ、イプシロンフィルタなどである。
The smoothing filter used in the
すなわち、フィルタ20で用いられるフィルタは、少なくとも低周波成分を抽出できるものであればよい。また、必要であれば特定の周波数を通すように設計してもよい。上記したイプシロンフィルタなどはその例である。
That is, the filter used in the
これらのフィルタを用いて生成された平滑化画像LPF_P1の座標(x,y)での値をPLPF_P1(x,y)と表すことにする。 A value at the coordinates (x, y) of the smoothed image LPF_P1 generated using these filters is represented as P LPF_P1 (x, y).
(4)コントラスト算出部30
次に、コントラスト算出部30について述べる。
(4)
Next, the
コントラスト算出部30は、各画素で明るさ成分画像Yを平滑化画像LPF_P1で除算することにより、コントラスト成分画像CPを生成する。すなわち、コントラスト成分画像CPの座標(x,y)での値PCP(x,y)は、下記の(2)式で求めることができる。
(5)コントラスト補正部40
次に、コントラスト補正部40について述べる。
(5)
Next, the
コントラスト補正部40では、画素毎にコントラスト成分画像CPのレベル変換をすることによって、画像のコントラストの伸張、又は、圧縮を行う。コントラスト成分画像の変換方法はいろいろあるが、例えば、下記の(3)式の方法を用いる。
(3)式のγの値が、1よりも大きくなるとコントラスト成分は伸張される。因みにγが1よりも小さくなるとコントラスト成分は圧縮される。 When the value of γ in equation (3) is greater than 1, the contrast component is expanded. Incidentally, when γ becomes smaller than 1, the contrast component is compressed.
(6)画像補正部50
次に、画像補正部50について述べる。
(6)
Next, the
画像補正部50では、画素毎に平滑化画像LPF_P1のコントラストを伸張するように、レベル変換を行い、補正平滑化画像T_LPF_P1を生成する。
The
平滑化画像LPF_P1のコントラストを補正する方法は、様々な方法が考えられるが、その方法は一般に知られている方法を利用すればよい。例えば、ヒストグラム均等化、べき乗によるレベル変換などである。 Various methods can be considered as a method for correcting the contrast of the smoothed image LPF_P1, and a generally known method may be used as the method. For example, histogram equalization, power level conversion, etc.
累積ヒストグラムを利用した変換では、下記の(4)式のようになる。
(4)式で、HE(k)は、累積ヒストグラムを[出力の最小値、出力の最大値]に正規化したものである。この(4)式によればαの値が大きいほどそのコントラストは伸張される。因みに、αが負になると圧縮が行われる。 In Equation (4), HE (k) is obtained by normalizing the cumulative histogram to [minimum output value, maximum output value]. According to equation (4), the greater the value of α, the greater the contrast. Incidentally, when α becomes negative, compression is performed.
(7)明るさ補正部60
次に、明るさ補正部60について述べる。
(7)
Next, the
明るさ補正部60では、画素毎に補正コントラスト成分画像T_CPと補正平滑化画像T_LPF_P1を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する。
The
明るさ補正部60では、補正コントラスト成分画像T_CPと補正平滑化画像T_LPF_P1を各画素同士で乗算して補正明るさ成分画像を生成する。補正明るさ成分画像の座標(x,y)での値POUT(x,y)は、下記の(5)式で求めることができる。
(8)係数算出部70
次に、係数算出部70について述べる。
(8)
Next, the
係数算出部70では、前記補正平滑化画像T_LPF_P1と前記明るさ成分画像Yから、色味成分画像UVを補正するための補正係数Hを算出する。補正係数Hは各画素単位で算出する。補正係数Hは明るさ成分画像Yと補正平滑化画像T_LPF_P1の変化率に応じて画素毎に決定する。座標(x,y)における補正係数H(x,y)は、下記の(6)式で求める。
この補正係数H(x,y)は、明るさ成分画像の最終出力POUT(x,y)の低周波成分と、入力明るさ画像成分Yの変化率を示している。補正係数H(x,y)を色味成分の補正に使うことによって、高周波に乗っている色ノイズを抑制し、かつ、低周波成分の色味があせてしまうのを抑制することができる。 This correction coefficient H (x, y) indicates the change rate of the low frequency component of the final output P OUT (x, y) of the brightness component image and the input brightness image component Y. By using the correction coefficient H (x, y) for correcting the color component, it is possible to suppress color noise riding on the high frequency and to suppress the color tone of the low frequency component.
(9)色味補正部80
次に、色味補正部80について述べる。
(9)
Next, the
色味補正部80では、前記補正係数H(x,y)を用いて色味成分画像を補正して、補正色味成分画像を生成する。座標(x,y)における補正された色味成分画像の画素の値をUout(x,y)、Vout(x,y)とする。
The
Uout(x,y)、Vout(x,y)は、下記の(7)式で求める。
この(7)式によって補正されたUout、Voutが設定値を超えてしまった場合は、その設定値によって出力とする。 When U out and V out corrected by the equation (7) exceed the set values, the output is set according to the set values.
(10)出力部90
最後に、出力部90は、画像出力の求められる形によって異なる。例えば、YUVなどの出力形式が求められる場合は、出力部90は、POUT、Uout(x,y)、Vout(x,y)のまま出力すればよい。
(10)
Finally, the
また、RGBなどの出力形式が求められる場合には、出力部90は、分離部10で行った変換の逆変換を行って出力する。上記実施形態による変換の場合は、出力をR’G’B’とすれば、例えば、下記の(8)式で求められる。
(11)変更例
本発明は上記実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
(11) Modification Examples The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態の画像処理装置1では、コントラスト補正部40を設けたが、これを設けず、明るさ補正部60は、コントラスト成分画像CPと補正平滑化画像T_LPF_P1を乗算して、補正明るさ成分画像を生成してもよい。この場合でも、色味が自然で階調感、コントラスト感の高い高画質な画像を生成することができる。
For example, although the
1 画像処理装置
10 分離部
20 フィルタ
30 コントラスト算出部
40 コントラスト補正部
50 画像補正部
60 明るさ補正部
70 係数算出部
80 色味補正部
90 出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記明るさ成分画像を平滑化して平滑化画像を生成するフィルタと、
前記明るさ成分画像と前記平滑化画像から、前記入力画像のコントラスト成分画像を算出するコントラスト算出部と、
前記平滑化画像に対して、コントラストが補正するようにレベルの変換を行い、補正平滑化画像を生成する画像補正部と、
前記補正平滑化画像と前記コントラスト成分画像を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する明るさ補正部と、
前記補正平滑化画像と前記明るさ成分画像の変化率に基づいて、前記色味成分画像を補正するための補正係数を算出する係数算出部と、
前記補正係数を用いて前記色味成分画像を補正して、補正色味成分画像を生成する色味補正部と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 A separation unit that separates the input image into a brightness component image indicating brightness and a color component image indicating color;
A filter that smoothes the brightness component image to generate a smoothed image;
A contrast calculation unit that calculates a contrast component image of the input image from the brightness component image and the smoothed image;
An image correction unit that performs level conversion on the smoothed image so that contrast is corrected, and generates a corrected smoothed image;
A brightness correction unit that multiplies the corrected smoothed image and the contrast component image to generate a corrected brightness component image;
A coefficient calculation unit for calculating a correction coefficient for correcting the color component image based on the change rate of the corrected smoothed image and the brightness component image;
A color correction unit that corrects the color component image using the correction coefficient to generate a corrected color component image;
An image processing apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The contrast component image further includes a contrast correction unit that performs level conversion so that the contrast is corrected, generates a corrected contrast component image, and outputs the corrected contrast component image to the brightness correction unit.
The image processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 An output unit for multiplying and outputting the corrected brightness component image and the corrected color component image;
The image processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The filter is a smoothing filter that extracts a low-frequency component.
The image processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The filter is a Gaussian filter, an average value filter, an edge-preserving nonlinear low-pass filter, or an epsilon filter.
The image processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The separation unit, the filter, the contrast calculation unit, the image correction unit, the brightness correction unit, the coefficient calculation unit, and the color correction unit perform processing for each pixel of the image.
The image processing apparatus according to claim 1.
前記明るさ成分画像を平滑化して平滑化画像を生成するフィルタと、
前記明るさ成分画像と前記平滑化画像から、前記入力画像のコントラスト成分画像を算出するコントラスト算出ステップと、
前記平滑化画像に対して、コントラストが補正するようにレベルの変換を行い、補正平滑化画像を生成する画像補正ステップと、
前記補正平滑化画像と前記コントラスト成分画像を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する明るさ補正ステップと、
前記補正平滑化画像と前記明るさ成分画像の変化率に基づいて、前記色味成分画像を補正するための補正係数を算出する係数算出ステップと、
前記補正係数を用いて前記色味成分画像を補正して、補正色味成分画像を生成する色味補正ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 A separation step of separating the input image into a brightness component image indicating brightness and a color component image indicating color;
A filter that smoothes the brightness component image to generate a smoothed image;
A contrast calculating step for calculating a contrast component image of the input image from the brightness component image and the smoothed image;
An image correction step for converting the level of the smoothed image so that the contrast is corrected and generating a corrected smoothed image;
A brightness correction step of multiplying the corrected smoothed image and the contrast component image to generate a corrected brightness component image;
A coefficient calculating step of calculating a correction coefficient for correcting the color component image based on the change rate of the corrected smoothed image and the brightness component image;
A color correction step of correcting the color component image using the correction coefficient to generate a corrected color component image;
An image processing method comprising:
前記明るさ成分画像を平滑化して平滑化画像を生成するフィルタと、
前記明るさ成分画像と前記平滑化画像から、前記入力画像のコントラスト成分画像を算出するコントラスト算出機能と、
前記平滑化画像に対して、コントラストが補正するようにレベルの変換を行い、補正平滑化画像を生成する画像補正機能と、
前記補正平滑化画像と前記コントラスト成分画像を乗算して、補正明るさ成分画像を生成する明るさ補正機能と、
前記補正平滑化画像と前記明るさ成分画像の変化率に基づいて、前記色味成分画像を補正するための補正係数を算出する係数算出機能と、
前記補正係数を用いて前記色味成分画像を補正して、補正色味成分画像を生成する色味補正機能と、
をコンピュータで実現させることを特徴とする画像処理プログラム。 A separation function for separating an input image into a brightness component image indicating brightness and a color component image indicating color;
A filter that smoothes the brightness component image to generate a smoothed image;
A contrast calculation function for calculating a contrast component image of the input image from the brightness component image and the smoothed image;
An image correction function that performs level conversion on the smoothed image so that contrast is corrected, and generates a corrected smoothed image;
A brightness correction function for multiplying the corrected smoothed image and the contrast component image to generate a corrected brightness component image;
A coefficient calculation function for calculating a correction coefficient for correcting the color component image based on the change rate of the corrected smoothed image and the brightness component image;
A color correction function that corrects the color component image using the correction coefficient to generate a corrected color component image;
An image processing program for realizing the above in a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229416A JP5135134B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229416A JP5135134B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Image processing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010063059A JP2010063059A (en) | 2010-03-18 |
JP5135134B2 true JP5135134B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=42189332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229416A Expired - Fee Related JP5135134B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Image processing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135134B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101820844B1 (en) * | 2011-07-22 | 2018-01-23 | 삼성전자주식회사 | Apparatus for generating diagnosis image, medical imaging system, and method for processing image |
JP6548403B2 (en) | 2015-02-24 | 2019-07-24 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654339A (en) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Hitachi Ltd | Television receiver |
JP2003046779A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Image signal processor |
JP2003058141A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Sharp Corp | Multimedia computer system |
JP4440245B2 (en) * | 2005-10-12 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | Visual processing device, display device, and integrated circuit |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229416A patent/JP5135134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010063059A (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3087730B1 (en) | Method for inverse tone mapping of an image | |
JP5105209B2 (en) | Image processing apparatus and method, program, and recording medium | |
JP5159208B2 (en) | Image correction method and apparatus | |
US7409083B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
US8391598B2 (en) | Methods for performing local tone mapping | |
JP5367667B2 (en) | Image processing device | |
US8526736B2 (en) | Image processing apparatus for correcting luminance and method thereof | |
EP3136736A1 (en) | Method for inverse tone mapping of a sequence of images | |
US8648937B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and camera module | |
JP4869653B2 (en) | Image processing device | |
US8659684B2 (en) | Image processing apparatus, program, method and image capturing system | |
JP2012108898A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP4497959B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
JP2003281531A (en) | Image processing method, processor and program | |
JP5135134B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
KR101514152B1 (en) | Method and apparatus for improving image quality using singular value decomposition | |
JP5596948B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
KR101634652B1 (en) | Method and apparatus for intensificating contrast in image | |
CN109035174B (en) | Apparatus and method for eliminating image noise | |
CN114612344A (en) | Image sharpening device and method | |
JP5111310B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP5494249B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP5753437B2 (en) | Image enhancement device | |
JP2007026334A (en) | Image processor | |
JP6031993B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |