JP5134918B2 - Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus - Google Patents
Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5134918B2 JP5134918B2 JP2007292639A JP2007292639A JP5134918B2 JP 5134918 B2 JP5134918 B2 JP 5134918B2 JP 2007292639 A JP2007292639 A JP 2007292639A JP 2007292639 A JP2007292639 A JP 2007292639A JP 5134918 B2 JP5134918 B2 JP 5134918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing roller
- sheet separating
- fixing
- roller
- separating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置における定着装置の用紙分離装置に係り、特に、内部に配されたヒータからの熱で膨張する定着ローラを傷つけることなく、用紙を分離することのできる画像形成装置における定着装置の用紙分離装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet separating device of a fixing device in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a composite machine using an electrophotographic method, and particularly expands by heat from a heater arranged inside. The present invention relates to a sheet separating device of a fixing device in an image forming apparatus that can separate sheets without damaging a fixing roller.
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置においては、電子写真方式で感光体上に形成されたトナー画像を用紙に転写した後、例えばヒータを内蔵した定着ローラと加圧ローラとで構成した定着装置で転写したトナー画像を溶融し、用紙に定着させている。そしてこの定着装置に用いられる定着ローラは、トナーのオフセット現象を防止すると共に耐熱特性を考慮し、テフロン(登録商標)加工等を施したものが多い。 In image forming apparatuses such as copiers, printers, facsimiles, and composite machines using electrophotography, a toner image formed on a photoconductor is transferred to paper by electrophotography, and a heater is incorporated, for example. The toner image transferred by a fixing device composed of a fixing roller and a pressure roller is melted and fixed on a sheet. In many cases, the fixing roller used in the fixing device is subjected to Teflon (registered trademark) processing or the like in consideration of heat resistance characteristics while preventing the toner offset phenomenon.
しかし、定着ローラと加圧ローラとで挟持した用紙上のトナーが定着ローラの熱で溶融した時、この定着ローラに少なからず付着し、用紙が定着ローラの表面に巻き付いてしまうといったことがある。 However, when the toner on the paper sandwiched between the fixing roller and the pressure roller is melted by the heat of the fixing roller, the toner may adhere to the fixing roller and the paper may be wound around the surface of the fixing roller.
そのため、例えば特許文献1には、定着ローラに対して接近、離反移動自在な本体部と、この本体部に定着ローラ表面に対向するように設けられて記録紙を定着ローラから分離する爪部と、本体部に回転自在に取り付けられて定着ローラ表面に当接して回転すると共に、爪部を定着ローラ表面から所定距離だけ隔てた位置に保持するコロ部材とからなり、簡単な機構で記録紙を確実に定着ローラから分離して、ローラ表面を削る等の不具合を確実に防止し得る記録紙分離爪が開示されている。 For this reason, for example, Patent Document 1 discloses a main body portion that is movable toward and away from the fixing roller, and a claw portion that is provided on the main body portion so as to face the surface of the fixing roller and separates the recording paper from the fixing roller. And a roller member that is rotatably attached to the main body and abuts against the surface of the fixing roller and rotates and holds the claw portion at a predetermined distance from the surface of the fixing roller. There has been disclosed a recording paper separation claw that can be reliably separated from the fixing roller and reliably prevent problems such as scraping the roller surface.
しかしながらこの特許文献1に示された構成では、分離爪の形状が複雑であるからコストが高くなるばかりでなく、分離爪に用いることができる材料が耐熱樹脂の一部の種類に限られてしまう。また、分離爪本体に直接、回転自在のコロ部材を取り付ける構造のため、分離爪本体のコロ部材の取り付け部とコロ部材の間にはある程度の隙間(ガタ)が必要であり、特に熱膨張係数の高い樹脂にて分離爪本体及びコロ部材を構成するとこの隙間を大きくしてやらなければならないから、ローラが定着温度に制御されている時の爪部とローラ表面のギャップを所定値に設定すると、ローラ温度の低い時には爪部とローラ表面のギャップが所定の値よりも小さくなり、最悪、接触してしまう可能性がある。 However, in the configuration shown in Patent Document 1, the shape of the separation claw is complicated, so that the cost is high, and materials that can be used for the separation claw are limited to some types of heat-resistant resin. . In addition, because of the structure in which a rotatable roller member is directly attached to the separation claw body, a certain amount of clearance is required between the roller member mounting portion of the separation claw body and the roller member. If the separation claw main body and the roller member are made of a high resin, this gap must be increased. Therefore, when the gap between the claw portion and the roller surface when the roller is controlled to the fixing temperature is set to a predetermined value, the roller When the temperature is low, the gap between the claw portion and the roller surface becomes smaller than a predetermined value, and there is a possibility that the contact is worst.
そのため、本発明においては定着部材の温度に関わらず、定着部材表面と剥離ガイド部材(以下、用紙分離部材と称する)の先端部とのギャップを常にほぼ一定となるようにして、用紙分離部材の定着部材への接触による傷で発生する画像不良を防止し、かつ、それによってスペースやコストを増大させることなく、ウォームアップ短縮による省エネ、耐久性向上を実現する、画像形成装置の定着装置における用紙分離装置を提供することが課題である。 Therefore, in the present invention, regardless of the temperature of the fixing member, the gap between the surface of the fixing member and the leading end portion of the peeling guide member (hereinafter referred to as a paper separating member) is always substantially constant, Paper in a fixing device of an image forming apparatus that prevents image defects caused by scratches caused by contact with a fixing member and realizes energy saving and durability improvement by shortening warm-up without increasing space and cost. The problem is to provide a separation device.
上記課題を解決するため本発明になる画像形成装置における定着装置の用紙分離装置は、
内部にヒータが配され、電子写真方式で感光体上に形成されて用紙に転写されたトナー画像を加熱・溶融して定着する定着ローラの回転方向下流側に、先端が前記定着ローラ表面に非接触となるよう設けられた板状の用紙分離部材を有する画像形成装置における定着装置の用紙分離装置において、
前記用紙分離部材先端は前記定着ローラ側に付勢されて定着装置フレームもしくは筐体に固定された軸を支点に回動可能に構成され、回動軸方向に沿った両端部において前記用紙分離部材にそれぞれ固定された複数の位置決め部材が、前記定着ローラ表面に接触して従動回転する回転部材に当接し、前記用紙分離部材先端と前記定着ローラとの間隔を一定に保つようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a sheet separating device for a fixing device in an image forming apparatus according to the present invention is:
A heater is arranged inside, and the tip is not on the surface of the fixing roller on the downstream side in the rotation direction of the fixing roller that heats and melts and fixes the toner image formed on the photoconductor and transferred onto the sheet by electrophotography. In a sheet separating device of a fixing device in an image forming apparatus having a plate-shaped sheet separating member provided to be in contact,
The front end of the paper separating member is urged toward the fixing roller and is configured to be rotatable about a shaft fixed to the fixing device frame or the housing, and the paper separating member is formed at both ends along the rotational axis direction. each fixed multiple positioning member is, the fixing roller in contact with the surface contact with the rotary member to be rotated, that it has to keep the distance between the fixing roller and the paper separating member tip constant Features.
このように、用紙分離部材における位置決め部材を、定着ローラ表面に接触して従動回転する用紙分離部材とは別に設けられた回転部材に当接させることで、定着ローラが熱により膨張してその径が大きくなっても、定着ローラ表面に接触して従動回転する回転部材が用紙分離部材をその分押し上げるから、用紙分離部材先端と前記定着ローラとの間隔を一定に保つことができ、用紙分離部材の定着ローラへの接触による傷で発生する画像不良を防止し、かつ、それによってスペースやコストを増大させることなく、ウォームアップ短縮による省エネ、耐久性向上を実現することができる。また、用紙分離部材と回転部材を一体とせず、別部材として構成することによってそれぞれの形状を単純化することが可能となり、それぞれを構成する材料の種類が限定されることも少なくなる。 As thus, the positioning member of the sheet separating member and the sheet separating member is driven to rotate in contact with the fixing roller surface by making contact with the rotary member provided separately from the fixing roller is expanded by heat Even when the diameter is increased, the rotating member that rotates following contact with the surface of the fixing roller pushes up the sheet separating member by that amount, so that the distance between the leading edge of the sheet separating member and the fixing roller can be kept constant, and the sheet is separated. It is possible to prevent image defects caused by scratches due to contact of the member with the fixing roller, and to realize energy saving and durability improvement by shortening warm-up without increasing space and cost. In addition, by configuring the sheet separating member and the rotating member as separate members without integrating them, it is possible to simplify the shapes of the respective members, and the types of materials constituting each of them are less limited.
そして、前記回転部材はその熱膨張係数が、5×10−5/K以下の材料で構成することで、定着ローラからの熱がこの回転部材に伝わっても回転部材が大きく膨張することが無く、安定して用紙分離部材先端と前記定着ローラとの間隔を一定に保つことができる。 The rotating member is made of a material having a thermal expansion coefficient of 5 × 10 −5 / K or less, so that the rotating member does not expand greatly even when heat from the fixing roller is transmitted to the rotating member. Thus, the distance between the front end of the sheet separating member and the fixing roller can be kept constant.
また、前記位置決め部材はネジ形状をなして前記用紙分離部材に設けられた雌ネジ部へ螺合し、前記用紙分離部材における定着ローラ側先端と定着ローラとの間隔を調節可能に設けられていることで、位置決め部材を簡単に用紙分離部材に固定することができると共に、用紙分離部材先端と定着ローラとの間隔調節も容易に行うことができる。 The front Symbol locating member screwed into the female threaded portion provided on the sheet separating member forms a thread shape, adjustably provided the distance between the fixing roller side tip and the fixing roller in the sheet separating member Accordingly, the positioning member can be easily fixed to the sheet separating member, and the distance between the leading end of the sheet separating member and the fixing roller can be easily adjusted.
以上記載のごとく本発明になる画像形成装置における定着装置の用紙分離装置は、用紙分離部材先端が定着ローラの温度に関わらず常に定着ローラから一定の距離を保つことができ、スペースやコストを増大させることなく、用紙分離部材の定着ローラへの接触による傷で発生する画像不良を防止し、それによってウォームアップ短縮による省エネ、耐久性の向上、画質の向上などを実現することができる。 As described above, the sheet separating device of the fixing device in the image forming apparatus according to the present invention can always maintain a constant distance from the fixing roller at the front end of the sheet separating member regardless of the temperature of the fixing roller, thereby increasing space and cost. Therefore, it is possible to prevent image defects caused by scratches caused by contact of the sheet separating member with the fixing roller, thereby realizing energy saving, improved durability, improved image quality, etc. by shortening warm-up.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, but are merely illustrative examples. Not too much.
図1は、本発明になる定着装置の用紙分離装置の実施例1を備えた画像形成装置の構成概略断面図である。前記したように画像形成装置においては、電子写真方式で感光体10上に形成された静電潜像を現像装置11で現像してトナー画像となし、このトナー画像をレジストローラ対12、13により、例えば転写ローラ14のある転写部に送られてくる記録用紙(以下単に用紙と呼ぶ)に転写する。その後この用紙上のトナー画像をヒータ15が配され、表面の非通紙領域に設けられたサーミスタなどの温度センサ18が検出する温度に基づき、温度を制御する定着ローラ16と加圧ローラ17とで構成される定着装置のニップ部で溶融し、用紙に定着して図示していない排紙トレイに排紙する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a configuration of an image forming apparatus including a first embodiment of a sheet separating device for a fixing device according to the present invention. As described above, in the image forming apparatus, the electrostatic latent image formed on the
この定着装置における定着ローラ16は、肉厚1.0mm程度のアルミニウム等の芯金161の外周に、肉厚0.3mmのシリコンゴム等の弾性層162を設け、更に弾性層162の表面にPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等のフッ素樹脂の離型層163をコートし、芯金161の内部に熱源としてのヒータ15を設けて外径25mmとしたものである。
The
加圧ローラ17は、直径14mmのアルミニウムや鉄等の芯金171の外周に、肉厚5.5mmのシリコンゴム等の弾性層172を設け、更に弾性層172の表面に、PFAやPTFE等のフッ素樹脂の離型層173をコートして外径25mmとしたもので、不図示の加圧手段により、定着ローラ16に圧接して定着ローラ16との間にニップ部を形成しつつ回転するようになっている。なお、定着ローラ16、加圧ローラ17に関するこれらの数値は一例であって、本発明がこれらの数値に限定されないことは自明である。
The
また、定着ローラ16と加圧ローラ17とのニップ部における用紙搬送方向出口側、すなわち定着ローラ16の回転方向下流側には、軸191を支点に矢印192で示した方向に回動可能に軸支され、金属や耐熱樹脂等で構成されて定着ローラ16には非接触とした用紙分離部材19が設けられている。この用紙分離部材19の用紙搬送側表面には、PFAやPTFE等のフッ素樹脂の離型層がコートされ、図示していないがバネなどで用紙分離部材先端193が定着ローラ16方向に付勢されている。なお、図示の例では用紙分離部材19として、定着ローラ16に非接触とした用紙分離板の場合を示したが、後記するように耐熱樹脂等で構成された分離爪を用いても構わない。
Further, on the exit side in the sheet conveyance direction at the nip portion between the
そしてこの用紙分離部材19には、この実施例1では棒状またはネジを切って棒状とした位置決め部材21が固定され、その定着ローラ16側には、定着ローラ16表面に接触して従動回転する回転部材としてのローラやコロ20が設けられて、その回転部材20に位置決め部材21の一端が当接している。
In this embodiment, the
そのため、定着ローラ16が熱により膨張してその径が大きくなっても、定着ローラ16の表面に接触して従動回転する回転部材20が用紙分離部材19をその分押し上げるから、用紙分離部材19の先端193と定着ローラ16との間隔は一定に保たれ、用紙分離部材19の定着ローラ16への接触による傷で発生する画像不良を防止し、かつ、それによってスペースやコストを増大させることなく、ウォームアップ短縮による省エネ、耐久性向上を実現することができる。また、用紙分離部材19と回転部材20とを一体とせずに別部材として構成したから、それぞれの形状を単純化することが可能となり、それぞれを構成する材料の種類が限定されることが少なくなる。
Therefore, even if the
この用紙分離部材19、位置決め部材21、回転部材20の概略構成を示した斜視図が図2である。用紙分離部材19は厚さ1.0mm程度のSUS等の板金を図のように断面「く」の字状に加工し、両端側に回動軸となる部分191を突出させて形成する。そして棒状またはネジを切って棒状とした位置決め部材21をこの用紙分離部材19に固定し、回転部材20は定着ローラ16と軸方向長さをほぼ同じとして、位置決め部材21の一端をこの回転部材20に当接させている。
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the
なお、位置決め部材21の用紙分離部材19への固定は、位置決め部材21にネジ部を設け、用紙分離部材19側に雌ネジを設けて螺合させ、用紙分離部材先端193と定着ローラ16との間隔を調節できるようにしたり、調節の必要がなければそのまま接着剤などで固定するようにしても良い。また、ネジ形状の接触による固定箇所の固定が弱い場合、耐熱タイプの接着剤等を使って固定を補助しても良く、用紙分離部材19の先端193は別部材として、厚み0.2mmのSUS等の板金をレーザースポット溶接するようにしても良い。
The
回転部材20は、一例として外径5mm のSUS材でできたローラ形状であり、材質としては、熱膨張の大きい樹脂等ではなく、熱膨張係数が5×10−5/K以下の材料、例えばSUSやFe、ガラス、セラミック等を用いるのがよい。また、図示の例では無垢のSUS材としているが、これを中空に構成しても良い。さらに、回転部材表面にPFAやPTFEなどのフッ素系樹脂でコーティングもしくはチューブ被覆することも好ましい。このように低膨張率の材料を用いることで、定着ローラ16からの熱がこの回転部材20に伝わっても回転部材20が大きく膨張することが無く、安定して用紙分離部材先端193と定着ローラ16との間隔を一定に保つことができる。
The rotating
図3は、本発明になる定着装置の用紙分離装置の実施例2を備えた画像形成装置の構成概略断面図である。この図3における実施例2では、用紙分離部材として分離爪30を用いたもので、この分離爪30を構成する材質としては例えば耐熱樹脂やセラミック等が挙げられるが、なるべく熱膨張係数の小さいものを用いるのが好ましい。この図3において図1と同様な構成要素には同一番号が付してあって説明は省略するが、31は定着ローラ16表面に接触して従動回転する回転部材としてのローラやコロであり、分離爪30における301は用紙分離部材30の軸、302は用紙分離部材30の回動方向を示す矢印、303は用紙分離部材先端、304は位置決め部である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a configuration of an image forming apparatus including a second embodiment of the sheet separating device of the fixing device according to the present invention. In the second embodiment shown in FIG. 3, the
この実施例2においても、前記した実施例1の場合と同様、分離爪30はその先端303が図示していないがバネなどで定着ローラ16方向に付勢され、用紙搬送側表面には、PFAやPTFE等のフッ素樹脂の離型層がコートされている。また、分離爪30における回転部材31への当接部は位置決め部304として形成され、この位置決め部304は分離爪先端303が定着ローラ16表面と一定の距離を保つよう、精度良く形成されている。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment described above, the
そのため実施例1の場合と同様、定着ローラ16が熱により膨張してその径が大きくなっても、定着ローラ16の表面に接触して従動回転する回転部材31が分離爪30をその分押し上げ、分離爪30の先端303と定着ローラ16との間隔は一定に保たれるから、分離爪30の定着ローラ16への接触による傷で発生する画像不良を防止し、かつ、それによってスペースやコストを増大させることなく、ウォームアップ短縮による省エネ、耐久性向上を実現することができる。また、分離爪30と回転部材31とを一体とせずに別部材として構成したから、それぞれの形状を単純化することが可能となり、それぞれを構成する材料の種類が限定されることが少なくなる。
Therefore, as in the case of the first embodiment, even when the fixing
図4は、分離爪30と回転部材31との関係を示した図で、(A)は回転部材31を定着ローラ16の軸方向長さと略同一のローラで構成した場合、(B)はそれぞれの分離爪351、352、353、354に対応させてコロ状の回転部材361、362、363、364を設けた場合である。分離爪351、352、353、354の数は、ここに示された例には限らないが、画像形成装置で扱う最大サイズの用紙が例えばA4である場合、通紙領域左右の端側と例えばA6程度の小サイズ用紙に対応させた位置などに、所定間隔をおいて設けることが好ましい。
4A and 4B are diagrams showing the relationship between the
回転部材31、36は、一例として外径5mm のSUS材で作るが、前記図1に示した実施例1の場合と同様、材質としては熱膨張の大きい樹脂等ではなく、熱膨張係数が5×10−5/K以下の材料、例えばSUSやFe、ガラス、セラミック等を用い、また、無垢のSUS材としても、中空に構成しても良い。このように低膨張率の材料を用いることで、定着ローラ16からの熱がこの回転部材31に伝わっても回転部材31が大きく膨張することが無く、安定して用紙分離部材先端303と定着ローラ16との間隔を一定に保つことができる。
As an example, the rotating
図5、図6は、図3に示した実施例2の回転部材31、36の保持構造であり、図5は図4(A)に示したような定着ローラ16の軸方向長さと略同一のローラの場合、図6は図4(B)に示したような分離爪351、352、353、354に対応させて、コロ状の回転部材36を設けた場合である。これら図5、図6において、前記図1〜図3に示したものと同一の構成要素には同一番号が付してある。
5 and 6 show the holding structure of the
まず図5において(A)は定着ローラ16の軸方向に直角な方向から見た図、(B)は軸受部材52の斜視図、(C)は定着装置の側板50の平面図、(D)は定着ローラ16の軸方向から見た図であり、16は定着ローラ、161は芯金、162は表面に離型層が設けられたシリコンゴム等の弾性層、164はベアリング、31は回転部材としてのローラ、311はローラ部、312は回転軸、50は定着装置の側板で、この図5にはその一部を示してある。51はスプリング、52は軸受部材である。
5A is a view as seen from a direction perpendicular to the axial direction of the fixing
軸受部材52は、回転部材31の回転軸312を保持して略半円形状に設けられた軸受部521を有し、定着装置側板50に嵌め込む溝522、スプリング51を嵌め込むスプリング保持部523を有して本体が略直方体状に形成されている。一方、定着装置側板50には、定着ローラ16の芯金161を回転させるベアリング164を嵌め込む円形の孔501と、軸受部部材52に設けられた溝522を嵌め込む長方形状の部位502、スプリング保持部523を受けるやはり長方形状の部位503、スプリング51を受ける突起状のスプリング保持部504とが設けられている。
The bearing
この回転部材31の保持構造では、図5(D)に示したように、まずスプリング51を定着装置側板50のスプリング保持部504に嵌め、次に回転部材31の回転軸312を嵌め込んだ軸受部材52における、スプリング保持部523にこのスプリング51が嵌るようにしながら、軸受部材52における装置側板に嵌め込む溝522を長方形状の部位502に嵌め込む。そして軸受部材52を、スプリング51の押圧力に抗してスプリング保持部504方向に押しつけながら定着ローラ16のベアリング164を、ベアリングを嵌め込む孔501に嵌め込むことで回転部材31を回転可能に保持する。
In the holding structure of the rotating
次の図6は、(A)が分離爪の設置部位に設ける回転部材保持板60の平面図、(B)は定着ローラ16の軸方向から見た図であり、図5の場合と同様、51はスプリング、52は軸受部材で、36は回転部材としてのコロ、361は回転軸、60は回転部材保持板、602は軸受部部材52に設けられた溝522を嵌め込む長方形状の部位、603はスプリング保持部523を受けるやはり長方形状の部位、604はスプリング51を受ける突起状のスプリング保持部である。
Next, FIG. 6A is a plan view of the rotating
この図6に示した回転部材31の保持構造では、図6(B)に示したように、まずスプリング51を回転部材保持板60のスプリング保持部604に嵌め、次に回転部材36の回転軸361を嵌め込んだ軸受部材52における、スプリング保持部523にこのスプリング51が嵌るようにしながら、軸受部材52におけるの溝522を長方形状の部位602に嵌め込む。そして軸受部材52を、スプリング51の押圧力に抗してスプリング保持部604方向に押しつけながら、定着ローラ16を装着して回転部材36を回転可能に保持する。
In the holding structure of the rotating
このようにすることで、分離爪30をどの位置に設置しても、前記したように定着ローラ16が熱により膨張してその径が大きくなったとき、定着ローラ16の表面に接触して従動回転する回転部材31、36が分離爪30をその分押し上げるから、実施例1の場合と同様、分離爪30の先端303と定着ローラ16との間隔は一定に保たれ、分離爪30の定着ローラ16への接触による傷で発生する画像不良を防止し、かつ、それによってスペースやコストを増大させることなく、ウォームアップ短縮による省エネ、耐久性向上を実現することができる。
In this way, no matter where the
本発明によれば、定着ローラ16の温度に関わらず定着ローラ16の表面と用紙分離部材20の先端部203とのギャップを常にほぼ一定とすることができ、用紙分離部材20の定着ローラ16への接触による傷を発生させることなく、常に綺麗な画像を出力できる画像形成装置を提供することができる。
According to the present invention, regardless of the temperature of the fixing
10 感光体
11 現像装置
12、13 レジストローラ対
14 転写ローラ
15 ヒータ
16 定着ローラ
161 芯金
162 シリコンゴム等の弾性層
163 離型層
164 ベアリング
17 加圧ローラ
171 芯金
172 弾性層
173 離型層
18 温度センサ
19 用紙分離部材
191 軸
192 矢印
193 用紙分離部材先端
20 回転部材
21 位置決め部材
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記用紙分離部材先端は前記定着ローラ側に付勢されて定着装置フレームもしくは筐体に固定された軸を支点に回動可能に構成され、回動軸方向に沿った両端部において前記用紙分離部材にそれぞれ固定された複数の位置決め部材が、前記定着ローラ表面に接触して従動回転する回転部材に当接し、前記用紙分離部材先端と前記定着ローラとの間隔を一定に保つようにし、
前記位置決め部材はネジ形状をなして前記用紙分離部材に設けられた雌ネジ部へ螺合し、前記用紙分離部材における定着ローラ側先端と定着ローラとの間隔を調節可能に設けられている
ことを特徴とする画像形成装置における定着装置の用紙分離装置。 A heater is arranged inside, and the tip is not on the surface of the fixing roller on the downstream side in the rotation direction of the fixing roller that heats and melts and fixes the toner image formed on the photoconductor and transferred onto the sheet by electrophotography. In a sheet separating device of a fixing device in an image forming apparatus having a plate-shaped sheet separating member provided to be in contact,
The front end of the paper separating member is urged toward the fixing roller and is configured to be rotatable about a shaft fixed to the fixing device frame or the housing, and the paper separating member is formed at both ends along the rotational axis direction. A plurality of positioning members fixed to each other, abutting on a rotating member that rotates in contact with the surface of the fixing roller, and keeps the distance between the front end of the sheet separating member and the fixing roller constant ;
The positioning member has a screw shape and is screwed into a female screw portion provided in the paper separating member, and is provided so that an interval between the fixing roller side tip and the fixing roller in the paper separating member can be adjusted. A sheet separating device for a fixing device in an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292639A JP5134918B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292639A JP5134918B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122147A JP2009122147A (en) | 2009-06-04 |
JP5134918B2 true JP5134918B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=40814419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007292639A Expired - Fee Related JP5134918B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5134918B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7517300B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel tank |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5539567B2 (en) * | 2012-04-27 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6076781A (en) * | 1983-10-03 | 1985-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JPH06156845A (en) * | 1992-11-13 | 1994-06-03 | Minolta Camera Co Ltd | Recording paper separating hook |
JP3928348B2 (en) * | 2000-11-10 | 2007-06-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Gap measurement method and gap adjustment method |
JP2003263061A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Seiko Epson Corp | Fixing device |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007292639A patent/JP5134918B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7517300B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel tank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122147A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7848672B2 (en) | Fusers including heater for pre-heating fuser belt, printing apparatuses and methods of fusing toner on media with pre-heating of fuser belt | |
JP6661340B2 (en) | Fixing device | |
JP6282141B2 (en) | Fixing device | |
CN101750945A (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus and toner image fixing method | |
JP6452486B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016206256A (en) | Fixing device and image formation device | |
JP5153263B2 (en) | Fixing device | |
JP2010102305A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009053507A5 (en) | ||
US9599941B2 (en) | Heater for heating a fixing rotator of a fixing device and image forming apparatus incorporating the same | |
US9442443B2 (en) | Roller having core with an elastic layer including tapered portion and fixing apparatus with such roller | |
JP6249836B2 (en) | Fixing device | |
JP5134918B2 (en) | Sheet separating device for fixing device in image forming apparatus | |
JP2009093017A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP2009223291A (en) | Fixer and image forming device equipped with it | |
JP6525762B2 (en) | Fixing device | |
JP2010054821A (en) | Image heating apparatus | |
US8107870B2 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
JP2008040082A (en) | Image heating apparatus | |
JP4266613B2 (en) | Fixing device | |
JP2007328020A (en) | Image heating device | |
JP2009115869A (en) | Paper separation device for fixing device of image forming apparatus | |
JP2001056617A (en) | Heat fixing device and image forming device utilizing the same | |
JP2004126328A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008020626A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and temperature control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120601 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5134918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |