JP5134916B2 - 心血管イベント発症予防用組成物 - Google Patents
心血管イベント発症予防用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5134916B2 JP5134916B2 JP2007287366A JP2007287366A JP5134916B2 JP 5134916 B2 JP5134916 B2 JP 5134916B2 JP 2007287366 A JP2007287366 A JP 2007287366A JP 2007287366 A JP2007287366 A JP 2007287366A JP 5134916 B2 JP5134916 B2 JP 5134916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cardiovascular
- composition
- onset
- administration
- epa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
HMG−CoA RIを用いたその他の大規模臨床試験でもほぼ同様に、心血管イベント発症低下率はおおよそ20〜30%程度であり(例えば、非特許文献3参照)必ずしも臨床上満足し得る状況にはない。
心血管再建術施行後の薬物療法には、抗血小板薬が用いられることが多い。例えば、ステント挿入時にはアスピリンとチクロピジン(クロピドグレル)を併用投与することが常識とされ、ステント血栓の予防にアスピリンとシロスタゾールの併用投与も行われ(非特許文献7 p.245〜246)、術後の管理は特に重要視される。
心血管再建術施行後の不安定期の再狭窄に対して、魚油、あるいはω3脂肪酸の投与が試みられた例があるが、有効とする報告と無効とする報告があり、また、再建術施行前からの投与が必要という見解もある。(非特許文献8〜11)
PTCA後2年間にわたりHMG−CoA RIであるプラバスタチンを投与し、再狭窄率が減少し、イベント抑制に有効であったとする報告(非特許文献12)、経皮冠動脈インターベンション直後から3〜4年間フルバスタチンを投与し、心イベント発症を抑制した報告があるが(非特許文献13)、さらに一層の心血管イベント抑制を可能とする治療法の改善が望まれている。
(1)少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、心血管イベント発症および/または再発を予防するための組成物である。
具体的に、
(2)少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、HMG−CoA RI治療を行っている高脂血症患者の心血管イベント発症および/または再発を予防するための組成物である。
(3)少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、急性心筋梗塞既往患者の心血管イベント発症および/または再発を予防するための組成物である。
(4)少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベントの発症および/または再発を予防するための組成物である。
(5)心血管再建術施行後不安定期を経過した後に投与を開始する上記(4)の組成物。
(6)少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、心血管再建術施行後6ヶ月を経過した後の患者のための心血管イベント発症および/または再発を予防するための組成物である。
(8)心血管再建術が、経皮的冠動脈内腔拡張術(PTCA)、経皮的冠動脈内血栓溶解術(PTCR)、方向性冠動脈粥種切除術(DCA)冠動脈ステント留置術、冠動脈バイパス術(ACバイパス術)である上記(4)ないし(7)のいずれかの組成物。
(9)全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E含量比が96.5重量%以上である上記(1)ないし(8)のいずれかの組成物である。
(10)1.8g/日〜2.7g/日で食直後経口投与することを特徴とする上記(1)ないし(9)のいずれかの組成物である。
(11)HMG−CoA RIと併用することを特徴とする上記(1)ないし(10)のいずれかの組成物である。
(12)患者が、高脂血症であることを特徴とする上記(1)ないし(11)のいずれかの組成物である。
(13)他に含有される好ましい脂肪酸がDHA−Eである、上記(1)ないし(12)のいずれかの組成物である。
(14)上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の組成物を投与する、心血管イベントの発症および/または再発を予防する方法。
(15)上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の組成物を製造するためのEPA−Eの使用。
本発明の組成物はHMG−CoA RIと併用することによりその効果はさらに相乗的に増強され、心血管イベント既往歴のある患者、特に心血管再建術施行後6ヶ月を経過した後の患者における心血管イベント発症および/または再発の予防効果をさらに高めることが期待でき、臨床上有用である。
本発明の第一の態様は、EPA−Eを有効成分として含有する、心血管イベント発症および/または再発を予防するための組成物である。
少なくともEPA−Eを有効成分として含み、心血管イベントの発症および/または再発予防のための組成物であればすべて本発明に含まれるが、特に心血管死、致死性心筋梗塞、突然心臓死、非致死性心筋梗塞、心血管再建術、安静狭心症および労作狭心症の新たな発症、狭心症の不安定化の予防のための組成物が例示される。投与対象は、心血管イベント発症の予防が必要なヒトはすべて含まれるが、特に高脂血症患者が例示される。本発明の効果が得られれば全脂肪酸中のEPA−E含量比および投与量は特に問わないが、EPA−Eは高純度のもの、例えば、全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E含量比が40重量%以上のものが好ましく、90重量%以上のものが更に好ましく、96.5重量%以上のものが更に好ましい。1日投与量はEPA−Eとして、0.3〜6g/日、好ましくは0.9〜3.6g/日、更に好ましくは1.8〜2.7g/日が例示される。
他に含有されるに好ましい脂肪酸としてはω3系長鎖不飽和脂肪酸、特に、DHA−Eが挙げられる。EPA−E/DHA−Eの組成比、全脂肪酸中のEPA−E+DHA−Eの含量比およびEPA−E+DHA−Eの投与量は特に問わないが、好ましい組成比として、EPA−E/DHA−Eは、0.8以上であることが好ましく、更に好ましくは、1.0以上、より好ましくは、1.2以上である。EPA−E+DHA−Eは高純度のもの、例えば、全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E+DHA−E含量比が40質量%以上のものが好ましく、80質量%以上のものが更に好ましく、90質量%以上のものが更に好ましい。1日投与量はEPA−E+DHA−Eとして、0.3〜10g/日、好ましくは0.5〜6g/日、更に好ましくは1〜4g/日が例示される。他の長鎖飽和脂肪酸含量は少ないことが好ましく、長鎖不飽和脂肪酸でもω6系、特にアラキドン酸含量は少ないことが望まれ、2重量%未満が好ましく、1重量%未満が更に好ましい。
チン、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチンあるいはロスバスタチンが更に好ましく、プラバスタチンあるいはシンバスタチンが更に好ましい。
塩としては、医薬投与可能なものであればすべて含まれるが、特にナトリウム塩あるいはカルシウム塩、例えば、プラバスタチンナトリウム、フルバスタチンナトリウム、セリバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、ピタバスタチンカルシウムおよびロスバスタチンカルシウムが好ましい。本明細書においては、特に断らない限り、例えば「プラバスタチン」にはプラバスタチンの塩の態様も含まれる。
本発明の第二および第三の態様における、心血管イベントの種類、全脂肪酸中のEPA−E含量比、1日投与量および他の長鎖脂肪酸含有比の好ましい態様は上記の第一の態様と同様である。
本発明の第五の態様は、少なくともEPA−Eを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した患者ための心血管イベントの発症および/または再発を予防するための組成物であり、好ましくは、心血管再建術後6ヶ月を経過した後の患者における心血管イベントの発症および/または再発を予防するための組成物である。
本発明の第四、第五の態様の組成物は、EPA−Eを有効成分として含み、心血管再建術施行後不安定期を脱した患者、好ましくは、6ヶ月を経過した患者に対して投与される。
不安定期経過後に起こる心血管イベントは、血管再建術自体に起因する不安定期の再狭窄等の心血管イベントとは異なる機序で発症すると考えられるが、心血管イベントの発症率は高い。本発明の第四、第五の組成物は、心血管再建術施行後不安定期以降に、具体的には、術後6ヶ月経過後に投与を開始し、長期にわたり継続的に投与することが好ましく、特に2年以上、好ましくは3.5年以上、より好ましくは5年以上の長期にわたり継続的に投与することにより、不安定期が経過した後に発症する心血管イベントの発症および/または再発の予防に特に有効である。
本発明の第四、第五の態様の組成物は、EPA−Eを有効成分として含み、本発明の効果が得られれば全脂肪酸中のEPA−E含量比および投与量は特に問わないが、EPA−Eは高純度のもの、例えば、全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E含量比が40重量%以上のものが好ましく、90重量%以上のものが更に好ましく、96.5重量%以上のものが更に好ましい。1日投与量はEPA−Eとして、0.3〜6g/日、好ましくは0.9〜3.6g/日、更に好ましくは1.8〜2.7g/日が例示される。
他に含有されるに好ましい脂肪酸としてはω3系長鎖不飽和脂肪酸、特に、DHA−Eが挙げられる。EPA−E/DHA−Eの組成比、全脂肪酸中のEPA−E+DHA−Eの含量比およびEPA−E+DHA−Eの投与量は特に問わないが、好ましい組成比として、EPA−E/DHA−Eは、0.8以上であることが好ましく、更に好ましくは、1.0以上、より好ましくは、1.2以上である。EPA−E+DHA−Eは高純度のもの、例えば、全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E+DHA−E含量比が40質量%以上のものが好ましく、80質量%以上のものが更に好ましく、90質量%以上のものが更に好ましい。1日投与量はEPA−E+DHA−Eとして、0.3〜10g/日、好ましくは0.5〜6g/日、更に好ましくは1〜4g/日が例示される。他の長鎖飽和脂肪酸含量は少ないことが好ましく、長鎖不飽和脂肪酸でもω6系、特にアラキドン酸含量は少ないことが望まれ、2重量%未満が好ましく、1重量%未満が更に好ましい。
本発明の組成物は魚油あるいは魚油の濃縮物に比べ、飽和脂肪酸やアラキドン酸等の心血管イベントに対して好ましくない不純物が少なく、栄養過多やビタミンA過剰摂取の問題もなく作用効果を発揮することが可能である。また、エステル体のため主にトリグリセリド体である魚油等に比べて酸化安定性が高く、通常の酸化防止剤添加により十分安定な組成物を得ることが可能である。従って、EPA−Eを用いることで、初めて臨床上実用可能な心血管イベント発症および/または再発の予防用の組成物が得られた。
本明細書において、「心血管イベント」の語は、心臓血管に起こる病的変化の総称であり、心血管死(致死性心筋梗塞、突然心臓死)、非致死性心筋梗塞、心血管再建術(PTCA、PTCR、DCA、冠動脈ステント留置術、ACバイパス術)、安静狭心症または労作狭心症の新たな発症、狭心症の不安定化(入院、PTCA、PTCR、DCA、冠動脈ステント留置術、ACバイパス術、その他の心血管再建術の実施)を含む。
本明細書において、「高脂血症患者」の語は、血清T−Cho濃度増加、血清LDL−Cho濃度増加、血清HDL−Cho濃度低下あるいは血清TGが増加した患者である。狭義には、高コレステロール血症(血清T−Cho濃度が約220mg/dl以上、更に狭義には250mg/dl以上)、高LDL−Cho血症(血清LDL−Cho濃度が140mg/dl以上)、低HDL−Cho血症(血清HDL−Cho濃度が40mg/dl未満)あるいは高TG血症(血清TGが150mg/dl以上)のいずれか1つを満たす患者を指す。
本明細書において、「HMG−CoA RIとの併用」の語は、EPA−Eを有効成分とする組成物とHMG−CoA RIとを同時に投与する態様と、別々に投与する態様が含まれる。同時に投与される場合、配合剤とすることも2剤とすることもできる。別々に投与される場合、EPA−Eを有効成分とする組成物をHMG−CoA RIより先に投与することも後に投与することもできる。また、EPA−Eを有効成分として含有する組成物とHMG−CoA RIの投与量および投与比率は任意に設定することができる。ここで、併用されるHMG−CoA RIの好ましい例は、本発明第二の態様で例示したHMG−CoA RIと同様である。
製剤の剤形としては、錠剤、カプセル剤、マイクロカプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、経口用液体製剤、シロップ剤、ゼリー剤の形で、経口で患者に投与されるが、とりわけカプセルたとえば、軟質カプセルやマイクロカプセルに封入しての経口投与が好ましい。
なお、高純度EPA−E含有軟カプセル剤であるエパデールTMおよびエパデールSTMは副作用の発現が少ない安全な閉塞性動脈硬化症および高脂血症治療薬として既に日本で市販されており、全脂肪酸中のEPA−E含量比は96.5質量%以上である。また、EPA−Eを約46質量%およびDHA−Eを約38質量%含有する軟質カプセル剤(オマコール、OmacorTM(ロスプロダクツ、Ross Products))が高TG血症治療薬として既にアメリカ等で市販されている。これらを入手して使用することもできる。
本発明の第一から第五の態様の組成物と併用して用いられるHMG−CoA RIの投与量は、その薬剤単独での用法・用量の範囲内で使用されることが好ましく、その種類、剤形、投与方法、1日当たりの投与回数は、症状の程度、体重、性別、年齢等によって適宜増減することができる。経口投与する場合は0.05〜200mg/日、好ましくは0.1〜100mg/日を1回または2回に分けて投与するが、必要に応じて全量を数回に分けて投与してもよい。また、EPA−Eの投与量に応じて減量することも可能である。
なお、プラバスタチンナトリウム(メバロチンTM錠・細粒(三共))、シンバスタチン(リポバスTM錠(萬有製薬))、フルバスタチンナトリウム(ローコールTM錠(ノバルティスファーマおよび田辺製薬))、アトルバスタチンカルシウム水和物(リピトールTM錠(アステラス製薬およびファイザー製薬))、ピタバスタチンカルシウム(リバロTM錠(興和および三共))、およびロスバスタチンカルシウム(クレストールTM錠(アストラゼネカおよび塩野義製薬))は高脂血症治療薬として既に日本で市販されており、また、ロバスタチン(メバコールTM錠(メルク))は高脂血症治療薬として既にアメリカで市販されており、これらの薬剤から少なくとも1つを入手し、それぞれの用法に従って適宜組み合わせて投与することができる。
それぞれの、好ましい一日用量は、プラバスタチンナトリウムでは5〜60mg、好ましくは10〜20mg、シンバスタチンでは2.5〜60mg、好ましくは5〜20mg、フルバスタチンナトリウムでは10〜180mg、好ましくは20〜60mg、アトルバスタチンカルシウム水和物では5〜120mg、好ましくは10〜40mg、ピタバスタチンカルシウムでは0.5〜12mg、好ましくは1〜4mg、ロスバスタチンカルシウムでは1.25〜60mg、好ましくは2.5〜20mg、ロバスタチンでは5〜160mg、好ましくは10〜80mg、セリバスタチンナトリウムでは0.075〜0.9mg、好ましくは0.15〜0.3mgがそれぞれ例示されるが、これらに限定されない。
本発明の第一から第五の態様の組成物は、患者の状態に合わせて、他の薬剤、例えば、アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル(clopidogrel)、シロスタゾールなどの抗血小板薬;ワルファリン、ヘパリン、キシメラガトラン(ximelagatran)などの抗凝固薬;アンジオテンシンII受容体拮抗薬(カンデサルタン、ロサルタン、等)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、カルシウムチャネル拮抗薬(アムロジピン、シルニジピン、等)、α1遮断薬などの高血圧治療薬;αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、アカルボース、等)、ビグアナイド系薬剤、チアゾリジンジオン系薬剤(ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、リボグリタゾン、等)、速効型インスリン分泌促進剤(ミチグリニド、ナテグリニド、等)などの糖尿病用薬または耐糖能異常改善薬;上述のHMG−CoA RI、フィブラート系薬剤、スクアレン合成酵素阻害剤(TAK−475等)、コレステロール吸収阻害剤(エゼチミブ等)などの抗高脂血症薬、などから選ばれる少なくとも1つと適宜組み合わせて用いることができる。本発明第一から第五の態様の組成物は、利便性を高めるために上記HMG−CoA RIおよび/またはその他の少なくとも1種の薬剤とともに1つの包装体に包装されて使用することもできる。
試験方法
血清T−Cho濃度が250mg/dl以上である男性は40〜75歳、女性は閉経後〜75歳の高脂血症患者におけるEPA−Eの心血管イベント発症および/または再発の予防作用を5年間の長期に渡り観察した。EPA−E群(9,326例)と対照群(9,319例)の大規模な無作為化非盲検化比較試験とし、試験開始時の対照群およびEPA−E群の患者背景因子、すなわち年齢、男女比率、既往合併症、HMG−CoA RIの種類の比率および血清脂質濃度等に差異がない様にランダム化して群の割り付けを行った。なお、両群に食事指導およびベース薬としてHMG−CoA RIを投与した。
データは参加施設数約2、900施設、参加医師数約4、900名および参加患者数18,465名により、十分な例数、ランダム化、比較試験としての厳密性をもって行われた。例えば、参加患者選定においては、血清T−Cho濃度の確認は、2〜4週間の間隔で2回測定で判定した。なお、十分な食事指導遵守後および抗高脂血症薬休薬後の空腹時採血による測定の場合は1回でも可とした。また、未治療患者が好ましいが、試験開始前6ヶ月以上前に抗高脂血症薬が投与されている場合には、4週間(プロブコールTMの場合は8週間)の休薬期間を置くこととした。試験開始前6ヶ月以内に抗高脂血症薬が投与されている場合には、休薬せずに参加可能とし、HMG−CoA RIの場合は継続し、その他はHMG−CoA RIに切替えた。
心筋梗塞発症後不安定期の心血管イベントおよび心血管再建術後不安定期の再建術自体に起因すると考えられる不安定期の再狭窄等の心血管イベントを対象外とするために、急性心筋梗塞後6ヶ月以内の患者および心血管再建術後6ヶ月以内の患者は試験対象から除外し、安定期に入ったと考えられる両イベントから6ヶ月以上経過した患者を対象とした。その他にも、不安定狭心症の患者、重篤な心疾患の既往・合併のある患者(重症不整脈、心不全、心筋症、弁膜症、先天性心疾患等)、脳血管障害発症後6ヶ月以内の患者、重篤な肝疾患または腎疾患を合併している患者等、本試験の目的である長期心血管イベント発症予防作用の検討に不適当な患者および主治医が不適当と判断した患者は除外した。
EPA−EとしてエパデールTM(持田製薬)を、通常、成人1回600mgを1日3回毎食直後に経口投与した。ただし、血清TGの異常を呈する場合は、その程度により1回900mg、1日3回まで増量できることとした。
HMG−CoA RIとしてプラバスタチンナトリウム(メバロチンTM錠・細粒(三共))、シンバスタチン(リポバスTM錠(萬有製薬))あるいはアトルバスタチンカルシウム水和物(リピトールTM錠(アステラス製薬およびファイザー製薬))を使用し、それぞれ定められた用法・用量の範囲で経口投与した。
試験開始前から試験終了時までの5年間定期的に血清脂質(T−Cho、HDL−ChoおよびTG)濃度を測定し、LDL−ChoをT−Cho−HDL−Cho−(TG/5)の計算式で算出した。また、心血管イベント(心血管死(致死性心筋梗塞、突然心臓死)、非致死性心筋梗塞、心血管再建術、安静狭心症・労作狭心症の新たな発症、狭心症の不安定化(入院、心血管再建術実施))発症を観察した。
なお、本試験は、「医薬品の市販後調査の実施に関する基準(GPMSP)」に則り、かつ、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」に準じ、試験統括者を置いた試験組織の下に行われた。また、試験の実施前に、患者本人に試験内容を説明して、試験への自由意思による参加の同意を得た。
観察期間5年において両群の血清T−Cho、LDL−ChoおよびTG濃度は減少し、血清HDL−Cho濃度は変化なかった。特に血清TG濃度はEPA−E群でより減少した。
観察期間5年における心血管イベント発症例数、発症率(%)およびEPA−E群の対照群に対するオッズ比の集計結果を表1に示す。オッズ比はEPA−E群の発症率/対照群の発症率の計算式で、心血管イベント発症率の抑制率は{(対照群の心血管イベント発症率−EPA−E群の心血管イベント発症率)/対照群の心血管イベント発症率}×100の計算式でそれぞれ算出した。
すなわち、EPA−E投与による心血管イベント発症および/または再発予防効果が確認された。
また、心筋梗塞既往患者および心血管再建術施行患者においては、対照群の心血管イベント発症率が20.12%および21.54%と心筋梗塞非既往患者および心血管再建術非施行患者での心血管イベント発症率の2.53%および2.44%に比して著明に高かった。一方、オッズ比はEPA−E投与により、心筋梗塞既往患者で0.744および心血管再建術施行患者で0.671と心筋梗塞非既往患者の0.811および心血管再建術非施行患者の0.862に比して著明に小さく、心血管イベント発症率は対照群に比べてEPA−E投与により心筋梗塞既往患者で約26%および心血管再建術施行患者で約33%減少した。
以上より、心筋梗塞既往患者および心血管再建術施行患者においてEPA−E投与による著明な心血管イベント発症予防効果が確認された。
Claims (13)
- イコサペント酸エチルエステルを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に投与を開始する、ただし、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害剤と併用しない、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベントの発症を予防する心血管イベント発症予防用組成物。
- イコサペント酸エチルエステルを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に投与を開始する、ただし、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害剤と併用しない、心血管再建術施行後6ヶ月を経過した後の患者のための心血管イベントの発症を予防する心血管イベント発症予防用組成物。
- イコサペント酸エチルエステルを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に投与を開始する、ただし、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害剤と併用しない、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベントの発症を抑制するための組成物。
- イコサペント酸エチルエステルを有効成分として含有する、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に投与を開始する、ただし、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害剤と併用しない、心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベントの発症率を減少させる組成物。
- 前記患者が、心筋梗塞発症後6か月以内の患者を除いた患者である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
- 心血管再建術施行後6ヶ月を経過した後に投与を開始し、少なくとも2年以上継続して投与することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
- 心血管再建術が、経皮的冠動脈内腔拡張術(PTCA)、経皮的冠動脈内血栓溶解術(PTCR)、方向性冠動脈粥種切除術(DCA)、冠動脈ステント留置術、冠動脈バイパス術(ACバイパス術)である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記患者が、高脂血症であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記患者の血清T−Cho濃度が、220mg/dl以上、および/または、血清LDL−Cho濃度が140mg/dl以上である請求項8に記載の組成物。
- 全脂肪酸およびその誘導体中のイコサペント酸エチルエステル含有量比が40質量%以上である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
- 全脂肪酸およびその誘導体中のイコサペント酸エチルエステル含有量比が96.5質量%以上である請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
- イコサペント酸エチルエステル0.9g/日〜3.6g/日で経口投与する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
- イコサペント酸エチルエステル1.8g/日〜2.7g/日で経口投与する、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007287366A JP5134916B2 (ja) | 2005-07-08 | 2007-11-05 | 心血管イベント発症予防用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200503 | 2005-07-08 | ||
JP2005200503 | 2005-07-08 | ||
JP2007287366A JP5134916B2 (ja) | 2005-07-08 | 2007-11-05 | 心血管イベント発症予防用組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006188456A Division JP4751257B2 (ja) | 2005-07-08 | 2006-07-07 | 心血管イベント発症予防用組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157914A Division JP5809115B2 (ja) | 2005-07-08 | 2012-07-13 | 心血管イベント予防用製剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050367A JP2008050367A (ja) | 2008-03-06 |
JP2008050367A5 JP2008050367A5 (ja) | 2009-08-13 |
JP5134916B2 true JP5134916B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39234724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007287366A Active JP5134916B2 (ja) | 2005-07-08 | 2007-11-05 | 心血管イベント発症予防用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5134916B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010028067A1 (en) | 2008-09-02 | 2010-03-11 | Amarin Corporation Plc | Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same |
AU2010241571B2 (en) | 2009-04-29 | 2014-06-26 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Stable pharmaceutical composition and methods of using same |
SG175390A1 (en) | 2009-04-29 | 2011-12-29 | Amarin Corp Plc | Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same |
PL3318255T3 (pl) | 2009-06-15 | 2021-09-06 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Kompozycje i sposoby leczenia udaru u pacjenta z jednoczesną terapią statyną |
US11712429B2 (en) | 2010-11-29 | 2023-08-01 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity |
EP2646013A4 (en) | 2010-11-29 | 2014-03-26 | Amarin Pharma Inc | COMPOSITION WITH LOW IMPACT EFFECT AND METHOD FOR THE TREATMENT AND / OR PREVENTION OF CARDIOVASCULAR DISEASES IN A PATIENT WITH FISH ALLERGY / SENSITIVITY |
US11291643B2 (en) | 2011-11-07 | 2022-04-05 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of treating hypertriglyceridemia |
IL275396B2 (en) | 2012-06-29 | 2024-11-01 | Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd | Eicosapentaenoic acid and docosapentaenoic acid for use as a medicament for reducing a risk of cardiovascular death |
US20150265566A1 (en) | 2012-11-06 | 2015-09-24 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Compositions and Methods for Lowering Triglycerides without Raising LDL-C Levels in a Subject on Concomitant Statin Therapy |
US20140187633A1 (en) | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of treating or preventing nonalcoholic steatohepatitis and/or primary biliary cirrhosis |
US9452151B2 (en) | 2013-02-06 | 2016-09-27 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of reducing apolipoprotein C-III |
US9624492B2 (en) | 2013-02-13 | 2017-04-18 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof |
US9283201B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-15 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Compositions and methods for treating or preventing obesity in a subject in need thereof |
US9585859B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-03-07 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy |
US10172818B2 (en) | 2014-06-16 | 2019-01-08 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids |
AU2019349563B2 (en) | 2018-09-24 | 2023-06-08 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of reducing the risk of cardiovascular events in a subject |
AU2022263358A1 (en) | 2021-04-21 | 2023-11-30 | Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited | Methods of reducing the risk of heart failure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5861399A (en) * | 1996-07-17 | 1999-01-19 | Heart Care Partners | Methods and compositions for the rapid and enduring relief of inadequate myocardial function |
IT1308613B1 (it) * | 1999-02-17 | 2002-01-09 | Pharmacia & Upjohn Spa | Acidi grassi essenziali nella prevenzione di eventi cardiovascolari. |
ITMI20012384A1 (it) * | 2001-11-12 | 2003-05-12 | Quatex Nv | Uso di acidi grassi poliinsaturi per la prevenzione primaria di eventi cardiovascolari maggiori |
WO2004078166A2 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-16 | Solvay Pharmaceuticals Gmbh | Use of omega-3-fatty acids in the treatment of diabetic patients |
JP4751257B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-08-17 | 持田製薬株式会社 | 心血管イベント発症予防用組成物 |
-
2007
- 2007-11-05 JP JP2007287366A patent/JP5134916B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008050367A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5809115B2 (ja) | 心血管イベント予防用製剤 | |
JP5134916B2 (ja) | 心血管イベント発症予防用組成物 | |
JP5591469B2 (ja) | 多重リスク患者の心血管イベント発症予防用組成物 | |
US8258183B2 (en) | Composition and/or method for preventing recurrence of stroke | |
JP5069448B2 (ja) | 脳卒中再発予防用組成物 | |
JPWO2009142242A1 (ja) | ハイリスク患者の心血管イベント予防用組成物 | |
JP4005104B2 (ja) | 脳卒中再発予防用組成物 | |
JP4751257B2 (ja) | 心血管イベント発症予防用組成物 | |
US20220280468A1 (en) | Method for preventing occurrence of cardiovascular event in multiple risk patient |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5134916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |