JP5134719B1 - 塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 - Google Patents
塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5134719B1 JP5134719B1 JP2011215914A JP2011215914A JP5134719B1 JP 5134719 B1 JP5134719 B1 JP 5134719B1 JP 2011215914 A JP2011215914 A JP 2011215914A JP 2011215914 A JP2011215914 A JP 2011215914A JP 5134719 B1 JP5134719 B1 JP 5134719B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- waste
- chlorine
- copper
- copper wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0056—Scrap treating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02079—Cleaning for reclaiming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】塩素含有合成樹脂を被覆材とする被覆銅線の廃棄物を、油中で加熱処理すること、または、非酸素条件下で加熱処理することにより、被覆材を炭化するとともにその塩素含有量を減少させ、次いで、被覆材と銅線を分離して銅線を回収する被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
【効果】ダイオキシンを発生することなく塩素含有合成樹脂を処理することができ、廃被覆配線からの金属銅の回収に有用である。
【選択図】図1
Description
例えば、比較的低温で、かつ短時間で脱塩素ができ、また分子中の炭素間の結合を選択的に分解し、それによって残留塩素濃度を低減することができ、また燃料収率を高めることができる廃棄プラスチックの脱塩素方法として、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩素系樹脂を含有する廃棄プラスチックを混練溶融し、溶融状態の廃棄プラスチックに水銀ランプからの紫外線を照射することにより光分解作用と熱分解作用とにより発生する塩化水素を排気するプラスチックの脱塩素方法が提案されている(特許文献1)。
また、有機塩素系樹脂から塩酸と油分とを分離回収するにあたり、有機塩素系樹脂を300〜350℃に加熱して塩素ガスを分離する脱塩素化装置と、その残渣を、触媒中で400〜450℃に加熱して、低分子化された油分を分解して回収するガス化改質装置とを分離し、脱塩素化装置で分離された塩素ガスを塩酸回収装置で水冷し、塩酸として回収する。油分の一部を蒸発し、その可燃性ガスをガス燃焼室で燃焼して、その燃焼排ガスを各所の熱源として再利用する簡素化、コンパクト化、コストの低廉化、省エネルギー化を可能とする有機塩素系樹脂処理装置が提案されている(特許文献2)。
プラスチックなどの有機物や、鉄や非鉄金属などの有価金属が混在する廃棄物や製品を処理するための技術は、基本的に有機物の処理と有価金属の回収からなる。従来よりも広く用いられている乾式法の技術には、有機物の処理技術として焼却法や熱分解法があり、有価金属の回収技術として、鉄を回収する磁力選別法や、非鉄金属を回収する渦電流選別法、アルミと銅を分離する風力選別法などがある。しかしながら、これら従来の方法では、実際には金属とプラスチックを高効率に分離しきれないし、被覆銅線やエナメル線などの銅線も選別回収することはできない。風力選別、比重液選別、金属探知器による選別、超強力磁石によるステンレス選別、エアテーブル型比重選別などの工程を追加することが考えられるが、銅線が回収できないという問題までは解決できない。近年、不要となった被覆配線は年々増大している。大口径の被覆配線はリサイクル効率も高いため,高温焼却や機械的被覆除去により金属が再利用されているが、細線については回収できる金属銅の量が少なく前記の方法では採算が合わず産業廃棄物として処分されているのが現状である。
例えば、廃潤滑油の燃料化するためには、潤滑油には、各種の添加剤が配合されそれらの中には重金属を含むものがある。重金属を含む廃潤滑油をボイラー燃料などとして再利用する場合、重金属が灰分に含まれ、環境汚染の原因となる。このため廃潤滑油中から重金属を除去する技術が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
本発明は、塩素含有廃プラスチックなどの有機物や、金属銅などが混在する廃被覆銅線から金属銅を回収し得る新規な手段を開発し提供することを目的とするものである。
(1)塩素含有合成樹脂を被覆材とする被覆銅線の廃棄物を、油中、および/または、窒素雰囲気中あるいは0.3気圧以下の減圧下、油は使用しないで、130〜300℃で加熱処理することにより、被覆材を炭化するとともにその塩素含有量を減少させ、次いで、被覆材と銅線を分離して銅線を回収することを特徴とする被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
(2)油中130〜300℃で加熱処理し、次いで窒素雰囲気中あるいは0.3気圧以下の減圧下、油は使用しないで130〜300℃で加熱処理する上記(1)に記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
(3)油中130〜300℃で加熱処理する場合、油中での加熱処理が、アルカリ性物質の共存下で行われる上記(1)または(2)に記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
(4)銅線を回収した後の被覆材をさらに油中で加熱処理して塩素含有量をさらに減少させ炭素系燃料として回収する上記(1)から(3)のいずれかに記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
(5)塩素含有合成樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル共重合体、塩素化樹脂、または塩素含有合成樹脂と他の樹脂との混合物である上記(1)から(4)のいずれかに記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
また、廃被覆銅線と廃油という産業廃棄物を組み合わせて処理することにより、ダイオキシンなどの有害物質の発生もなく、金属銅を回収することが可能となった。例えば、本発明の0.1気圧の減圧下で加熱処理した後の処理物中のダイオキシン濃度は産廃処理可能な濃度の1/100以下とすることができる。油中での煮沸処理を実施することにより、ダイオキシンの発生を抑えるばかりでなく、被覆樹脂と金属銅の分離も容易となる。生成した炭化物は、加圧成形することにより固形燃料として使用することが可能である。また、本発明で使用した廃油などの油は燃料などとして再度使用することができる。
本発明を実施することにより、塩素含有合成樹脂と金属銅を含む廃棄物の処理により有用な資源としての金属銅の回収が行われるばかりか、処理油として廃油を用いる場合、廃油の有効利用が行われる利点がある。廃油としては各種の鉱物油、植物油、動物油が使用されるが、廃油の品質は特に限定されず、燃料としてそのまま使用するしか用途のないような汚染度の高いまたは劣化度の高いであっても使用できるため、廃油の有効利用としての側面を本発明は有する。本発明の工程で使用した廃油はさらに燃料などとして再利用される。また、本発明で回収した銅は純度が高いので再利用が容易に行える利点がある。さらにまた、銅線を回収した後の被覆材は、さらに油中で加熱処理して塩素含有量をさらに減少させることにより、塩素含有量1%、好ましくは0.3%より少ない微量塩素含有炭素燃料として、あるいは他の燃料に混合して再生燃料として利用できる。
図1には廃被覆配線から金属銅を回収する本発明の一例の概要を示した。この例では、産業廃棄物である廃被覆配線を廃油中での加熱処理により被覆配線の被覆材である塩素含有合成樹脂を加熱処理する一次処理と、非酸素条件下で加熱処理する二次処理からなっている、廃被覆配線から金属銅を分離回収する工程からなる。これらの加熱処理は、単独で実施しても本発明の所期の目的を達成することができる。
本発明で処理することができる塩素含有合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂;塩化ビニルエチレン共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニルまたは塩化ビニリデンの共重合樹脂、塩素化ポリエチレン、塩素化ゴム、塩素化ポリエーテルなどの塩素化樹脂、塩素含有合成樹脂と他の樹脂とのブレンド物、などを具体的には挙げることができるが、これらの樹脂類に限定されるものではなく、塩素を含有する樹脂類全般を含むものである。
本発明の方法は、油中での一次処理および/または減圧などの非酸素条件下での二次処理を経ることにより実施される。油は塩素含有合成樹脂に対する熱媒体として、また、塩素含有合成樹脂から脱塩素した塩素物質の受容体として機能し、被覆材の脱塩素化および炭化に寄与する。廃油あるいは未使用の油が使用できる。
一般に、廃油の利用についてはストレートにエネルギー資源としてリサイクルする研究が盛んであり、特にタービン油などの高沸点・安定な廃油についてはその溶媒機能が利用されることがないのが実情である。廃油は、塩素含有合成樹脂に対する熱媒体として、また脱塩素化を促進するものであれば特に制限はなく、重金属などが溶解した油類であれば重金属が除去されたものであることが好ましい。
油は、鉱物油、植物油脂、および動物油脂から選択される。鉱物油としては、例えば、タービン油、マシシ油、スピンドル油、ガソリンエンジン潤滑油、ジーゼルエンジン潤滑油などの潤滑油、絶縁油、切削油、油圧作動油、圧縮機油、燃料油などが挙げられる。
植物油脂としては、例えば、大豆油、綿実油、パーム油、サフラワー油、オリーブ油、ヤシ油、ごま油、なたね油、とうもろこし油、ひまわり油、米ぬか油、べに花油、桐油、椿油、ヒマシ油、亜麻仁油、落花生油、カカオ油、コーン油、カポック油などの廃油が挙げられ、動物油脂としては、例えば、牛脂、豚脂、馬脂、羊脂、乳脂及びイカ油、ニシン油、イワシ油、イカ油などの魚油、鯨油などが挙げられる。
廃油中での熱処理は脱塩素化処理および炭化処理であり、また、被覆材樹脂を脆化させるための処理でもある。塩素含有合成樹脂の処理は、塩素含有合成樹脂と金属類を含む廃棄物(例えば、被覆銅線)を廃油(例えば、タービン油)中で130℃から300℃、好ましくは140〜250℃で、0.1〜10時間、好ましくは0.1〜2時間煮沸することによる。加熱処理は常圧または減圧下に通常は実施される。加熱処理工程では、例えば、塩素含有合成樹脂を被覆材とする被覆銅線を廃油中で煮沸するような状態、あるいは廃油でから揚げするような状態となり、被覆樹脂は熱で炭化および脱塩素化されるとともに、被覆樹脂と金属銅との隙間には発生した気泡が入り込んで両者を分離しやすくする。
また、加熱処理は非酸素下の条件、例えば、不活性ガス雰囲気、減圧条件中で行われ、油は使用しない。好ましくは、0.3気圧以下の減圧下に140〜180℃の温度で行われる。
加熱処理は具体的には以下に説明する一次処理と二次処理があるが、両処理を連続して行うことが好ましい。しかしながら、一次処理と二次処理は単独で実施しても本発明の所期の目的を達成することができる。
塩素含有合成樹脂を被覆材とする被覆銅線を加熱処理するための油の種類は任意であり、被覆銅線を加熱処理することができるものであれば差支えない。油の有する熱が被覆材に効率よく伝達されることが好ましく、例えば、被覆層線が油に完全に浸漬された状態とする。加熱処理温度は、130℃以上で、190〜300℃の範囲の塩化ビニル樹脂の分解温度からダイオキシン合成温度の間が好ましい。300℃を超え325℃までの範囲が一番ダイオキシンを生成する温度であるから加熱温度は300℃を超えることは避けなければならない。加熱時間は0.5〜10時間程度が適切であり、これ以上の時間をかけることは経済的に好ましくなく、短すぎると本発明の所期の目的が達成できない。加熱一次処理は、処理中撹拌することが好ましい。
加熱処理時に、塩素含有合成樹脂100重量部に対し15〜80重量部のアルカリ性物質(例、石灰)を共存させると処理時間を10分程度にまで短縮することができる。
二次処理は非酸素下の条件、例えば、不活性ガス雰囲気、減圧条件中で行われ、油は使用しない。好ましくは、0.3気圧以下の減圧下に、130〜300℃の温度下、さらに好ましくは140〜180℃の温度下で行われる。加熱時間は、0.5〜6時間、好ましくは1〜6時間で加熱される。例えば、非酸素条件下で150℃、1時間熱処理する加熱条件が最も実用的である。非酸素条件は真空ポンプを用いて減圧することで実現できるが,不活性ガス(例えば窒素雰囲気)中での熱処理でも同様の効果が得られ、どちらを採用するかはコストとの兼ね合いで適宜決定される。減圧下に加熱処理すると被覆樹脂と金属銅との隙間には発生した気泡が入り込み易くなり両者の分離が一層し易くなる。
二次処理を行う圧力条件は0.3気圧以下であればよくそれよりも低い値であっても目的は十分達せられる。ただし、処理の温度が300℃より高くなると脱塩素か処理で抜けきれなかった塩素がダイオキシン発生の原因になり、低すぎると炭化反応がうまく進まない。この工程が終了すると被覆樹脂中の塩素含有量は約10重量%程度となる。
二次処理での燃料コストを考慮すると約150℃程度とするのが最適である。加熱二次処理において、例えば、一次処理(230℃で2時間廃油中で処理)を終えた試料を金属製の容器内に投入し、真空ポンプを用いて0.1気圧程度に減圧し、150℃で1時間熱処理すると、一次または二次処理単独での処理よりも好ましい結果が得られた。熱処理を終えた試料にはダイオキシン類が含まれていないことを確認した。
塩素含有合成樹脂の脱塩素化処理において、アルカリ性物質を共存させておくことにより脱塩素化処理により生成する塩化水素などの酸性の塩化物を効率的に除去することができる。例えば、アルカリ性物質を廃油中に分散させ、吹き込み空気などにより撹拌することにより発生した塩化水素との反応を促進することができる。アルカリ性物質の存在により、加熱時間の短縮、残留塩素濃度の低減に優れた効果を奏する。アルカリ性物質は、塩素含有合成樹脂100重量部に対して15〜80重量部使用することが好ましく、より好ましい範囲は30〜70重量部である。アルカリ物質としては、脱塩素化処理において生成する酸性化合物と反応するものであればいずれの化合物であってもよいが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩などが挙げられ、具体的には、炭酸ナトリウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウムなどが好ましい物質である。
上記の熱処理処理した被覆電線の炭化した樹脂と金属銅との界面では結合力は弱くなっているため、例えば、機械的振動を与えることにより金属銅と炭化した樹脂とに容易に分離可能である。金属銅と炭化した樹脂とは粉砕し篩い分けることによって、特別な選別手段を用いることなくとも、簡便かつ高効率に金属銅と炭化物に分離することができる。両者の分離には、例えば、穴のあいたドラム中に熱処理済みの材料を投入し数分間回転させて振動を与えることで十分であり、ドラム内に金属が残り、炭化物は下に落下する。落下した炭化物は回収しプレス成型することで、一次処理及び二次処理工程の熱源として循環させることが可能である。また、分離した炭化物は、固形燃料として他の工程に使用することも可能であり、固体熱媒体として用いられる。例えば、コークス、石炭、鉄鉱石、焼結鉱、粒鉄、鉄スクラップのいずれかの工程で使用する燃料として、あるいはこれらと混合して炉内投入することもできる。また、生成した固体燃料は廃油の加熱や焼却炉の燃料として循環使用することも可能であり、そうすると本発明は燃料フリーの低コストプロセスとなる。
回収した炭化物を再度廃油中で190〜300℃の温度範囲内で加熱処理すると、好ましくは2mm以下に粉砕してから処理すると、例えば、230℃で10分から1時間の処理で、60重量%のアルカリ性物質(例、石灰)を入れても、入れなくても、炭化物中の塩素濃度は4重量%程度、好ましくは1重量%以下、最も好ましくは0.3重量%以下まで減少し、そのままで、あるいは他の燃料中に10重量%程度混合して燃料として利用することができる(図3および図4参照)。
一次処理の加熱処理を終えた被覆中の塩素含有量は12重量%に低下していた。次に、処理した廃被覆配線を非酸素条件下、150℃で1時間二次処理した。非酸素条件は、真空ポンプを用いて0.1気圧とした。上記一次処理(230℃で2時間油中で処理)を終えた約4kgの試料を容積が約20Lの鉄製容器内に投入し、真空ポンプを用いて0.1気圧程度に減圧し、150℃で1時間熱処理した。二次処理を終えた試料にはダイオキシン類が含まれていないことを確認した。
生成した炭化物を穴の開いたドラム中に入れ5分間振動を与えると、ドラム内には金属銅が残り、炭化物はドラムの穴から落下して、両者を簡単に分離することができた。これは2次処理により銅と炭化物が分離しやすくなった効果である。回収した金属銅は約2.5kgであった。加熱処理により廃被覆配線は廃油中でから揚げ状態となり、電線と被覆材の間に気泡が発生して両者を分離が容易とした。なお、未使用の植物油(てんぷら油)を使って同様に試験を行った、130〜300℃の温度下、さらに好ましくはところ、廃油(鉱物油)と同じ結果が得られた。
Claims (5)
- 塩素含有合成樹脂を被覆材とする被覆銅線の廃棄物を、油中、および/または、窒素雰囲気中あるいは0.3気圧以下の減圧下、油は使用しないで、130〜300℃で加熱処理することにより、被覆材を炭化するとともにその塩素含有量を減少させ、次いで、被覆材と銅線を分離して銅線を回収することを特徴とする被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
- 油中130〜300℃で加熱処理し、次いで窒素雰囲気中あるいは0.3気圧以下の減圧下、油は使用しないで130〜300℃で加熱処理する請求項1に記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
- 上記被覆材を炭化するとともにその塩素含有量を減少させる加熱処理として、130〜300℃の油中での加熱処理を実施し、当該油中での加熱処理が、アルカリ性物質の共存下で行われる請求項1または2に記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
- 銅線を回収した後の被覆材をさらに油中で加熱処理して塩素含有量をさらに減少させ炭素系燃料として回収する請求項1から3のいずれかに記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
- 塩素含有合成樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル共重合体、塩素化樹脂、または塩素含有合成樹脂と他の樹脂との混合物である請求項1から4のいずれかに記載の被覆銅線の廃棄物から金属銅を回収する方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215914A JP5134719B1 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 |
US13/682,916 US8747519B2 (en) | 2011-09-30 | 2012-11-21 | Method for recovering metal copper from coated copper wires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215914A JP5134719B1 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5134719B1 true JP5134719B1 (ja) | 2013-01-30 |
JP2013076121A JP2013076121A (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=47693083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215914A Active JP5134719B1 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8747519B2 (ja) |
JP (1) | JP5134719B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020080509A1 (ja) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 被覆電線の処理方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104096842B (zh) * | 2014-07-16 | 2017-03-01 | 阙龙翔 | 利用废弃铜漆包线的高纯铜粉生产工艺 |
JP6963746B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2021-11-10 | 住友金属鉱山株式会社 | スクラップからの有価金属リサイクル方法 |
CN115216773B (zh) * | 2021-04-14 | 2024-07-19 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种含金属镀层的铜基材料的处理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3225428A (en) * | 1964-09-11 | 1965-12-28 | Jr Louis S Deitz | Method of reclaiming copper from insulated copper wire |
US3480477A (en) * | 1967-05-19 | 1969-11-25 | Metal Wire Recovery Corp | Copper recovery |
US4040865A (en) * | 1974-01-02 | 1977-08-09 | Cerro Corporation | Removing chlorine-containing insulation with a fluidized medium containing reactive calcium compounds |
JPH059492A (ja) | 1991-07-05 | 1993-01-19 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 廃潤滑油の処理方法 |
JPH11188335A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | 廃銅線の処理方法 |
JP2000086807A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Nkk Corp | 大型プラスチック含有廃棄物の処理装置及び処理方法 |
JP2001072794A (ja) | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Kawasaki Steel Corp | プラスチックの分析方法および脱塩素処理方法 |
JP2001170608A (ja) | 1999-12-13 | 2001-06-26 | Furukawa Co Ltd | 有機塩素系樹脂処理装置 |
JP2002053697A (ja) | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Japan Steel Works Ltd:The | 廃棄プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011215914A patent/JP5134719B1/ja active Active
-
2012
- 2012-11-21 US US13/682,916 patent/US8747519B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020080509A1 (ja) | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 被覆電線の処理方法 |
CN112771742A (zh) * | 2018-10-19 | 2021-05-07 | 三菱综合材料株式会社 | 包覆电线的处理方法 |
US12183478B2 (en) | 2018-10-19 | 2024-12-31 | Mitsubishi Materials Corporation | Treatment method of coated wire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076121A (ja) | 2013-04-25 |
US20130081515A1 (en) | 2013-04-04 |
US8747519B2 (en) | 2014-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1198868C (zh) | 含有树脂或有机化合物、或两者的废塑料的处理方法 | |
JP5629053B2 (ja) | セメントの製造方法 | |
JP4199637B2 (ja) | 廃棄プラスチックの再利用方法及び成型方法 | |
CN108264946B (zh) | 一种废矿物油的无害化处置利用方法 | |
JP5134719B1 (ja) | 塩素含有合成樹脂を被覆した銅線から金属銅を回収する方法 | |
EP3492558A1 (en) | Method and system for preparing fuel gas by utilizing organic waste with high water content | |
JP4008105B2 (ja) | 脱塩素化燃料の製造装置 | |
CN112771742B (zh) | 包覆电线的处理方法 | |
CN111233301A (zh) | 油泥处理方法和油泥处理系统 | |
CN103846268B (zh) | 从包覆有含氯合成树脂的铜线中回收金属铜的方法 | |
CN113617788B (zh) | 一种利用等离子体技术综合回收电子废弃物的方法 | |
KR101605436B1 (ko) | 염소 함유 합성 수지를 피복한 동선으로부터 금속 동을 회수하는 방법 | |
CN101161334A (zh) | 一种过滤吸附料再生过程中的废气回收方法 | |
JP3218961B2 (ja) | 含塩素プラスチック廃材の処理方法 | |
JP5150828B2 (ja) | 活性炭製造方法 | |
JP2003268380A (ja) | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 | |
Diaz et al. | High recovery recycling route of WEEE: The potential of pyrolysis | |
JP3304734B2 (ja) | シュレッダーダストの処理方法 | |
JP2009263728A (ja) | 還元処理方法及び還元処理装置 | |
JP4927050B2 (ja) | 廃棄プラスチックの成型方法 | |
Boulos et al. | Plasma In The Waste Treatment Industry | |
JP3230440B2 (ja) | 含塩素プラスチック廃材の処理方法 | |
JPH1072587A (ja) | 廃プラスチックスの処理方法 | |
JP6651900B2 (ja) | 塩素含有焼却灰の処理方法 | |
JP3461090B2 (ja) | 塩素含有屑鉄の予熱方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5134719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |