JP5132373B2 - Battery module - Google Patents
Battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132373B2 JP5132373B2 JP2008068301A JP2008068301A JP5132373B2 JP 5132373 B2 JP5132373 B2 JP 5132373B2 JP 2008068301 A JP2008068301 A JP 2008068301A JP 2008068301 A JP2008068301 A JP 2008068301A JP 5132373 B2 JP5132373 B2 JP 5132373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- housing
- case
- battery
- battery module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、二次電池を用いた電池モジュールおよびこれを備えたバッテリパックに関する。 The present invention relates to a battery module using a secondary battery and a battery pack including the same.
近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転車の電源、あるいは、電気機器の電源として、二次電池が広く用いられている。例えば、非水系二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度を有することから、電気自動車等の電源として注目されている。 In recent years, secondary batteries have been widely used as power sources for electric vehicles, hybrid electric vehicles, electric bicycles, or electric devices. For example, a lithium ion secondary battery, which is a non-aqueous secondary battery, has attracted attention as a power source for electric vehicles and the like because of its high output and high energy density.
一般に、二次電池は、アルミニウム等で偏平な矩形箱状に形成されたケースと、このケース内に電解液とともに収納された電極群と、ケースに設けられているとともに電極群に接続された電極端子と、を備えている。 In general, a secondary battery includes a case formed in a flat rectangular box shape with aluminum or the like, an electrode group housed together with an electrolyte in the case, and an electrode provided in the case and connected to the electrode group And a terminal.
ケースは機械的な外力に対して比較的弱く、変形等を生じる可能性がある。そこで、二次電池を合成樹脂等で形成された密閉ケース内に収納した電池パックが提案されている(例えば、特許文献1)。複数の二次電池を並べて配置してバッテリパックを構成する場合、これら二次電池群全体を強固な外装ケースによって覆う必要があるが、上記のような密閉ケースを有する電池パックを用いてバッテリパックを構成する場合、強固な外装ケースを省略することが可能となり、バッテリパックの軽量化、構成の簡略化を図ることが可能となる。
通常、二次電池は給電動作に伴って発熱し、使用環境によっては、50℃程度の高温になることが考えられる。このような高温になると、二次電池の寿命が低下するため、二次電池を冷却し過度の温度上昇を抑制することが望ましい。しかしながら、上記のように、二次電池を密閉ケース内に収納した電池パックでは、二次電池の熱を外部に逃がすことが難しく、冷却性が悪くなる。 Usually, the secondary battery generates heat in accordance with the power feeding operation, and depending on the usage environment, it can be considered that the temperature becomes as high as about 50 ° C. At such a high temperature, the life of the secondary battery is reduced, so it is desirable to cool the secondary battery and suppress an excessive temperature rise. However, as described above, in the battery pack in which the secondary battery is housed in the sealed case, it is difficult to release the heat of the secondary battery to the outside, and the cooling performance is deteriorated.
この発明は以上の点に鑑みなされたものであり、その目的は、冷却性能が高く、寿命の低下を防止することが可能な電池モジュールおよびバッテリパックを提供することにある。 This invention is made | formed in view of the above point, The objective is to provide the battery module and battery pack which have high cooling performance and can prevent the lifetime reduction.
この発明の態様に係る電池モジュールは、ケースと、ケース内に収納された電極体と、前記電極体に接続されているとともにケースから突出した端子とを有する二次電池と、絶縁性を有し前記二次電池の外面を覆った筐体と、を備え、前記二次電池のケースと筐体の内面との間に、冷却媒体を流通可能な流通空間が形成され、前記筐体は、前記流通空間に冷却媒体を導く流入口と、前記流通空間を流通した冷却媒体を排出する流出口と、を有し、前記流入口および流出口は、前記筐体内から外側に向かって大きさが徐々に大きくなるように形成されている。 A battery module according to an aspect of the present invention has a case, a secondary battery having an electrode body housed in the case, a terminal connected to the electrode body and protruding from the case, and an insulating property. A housing that covers an outer surface of the secondary battery , and a circulation space is formed between the case of the secondary battery and the inner surface of the housing, the cooling medium being circulated. An inlet that guides the cooling medium to the circulation space; and an outlet that discharges the cooling medium that circulates through the circulation space. The inlet and the outlet gradually increase in size from the inside to the outside of the housing. It is formed to be large.
この発明の態様によれば、前記筐体は、前記流入口から流入した冷却媒体を前記流出口に導くガイドリブを有している。 According to an aspect of the invention, wherein the housing has a guide rib for guiding the cooling medium flowing from the inlet to the outlet.
上記構成によれば、冷却性能が高く、寿命の低下を防止することが可能な電池モジュールおよびバッテリパックを提供することができる。 According to the above configuration, it is possible to provide a battery module and a battery pack that have high cooling performance and can prevent a decrease in life.
以下図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る電池モジュールについて詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る電池モジュールの外観を示す斜視図、図2は、電池モジュールを示す分解斜視図、図3および図4は、それぞれ電池モジュールの断面を示している。 Hereinafter, a battery module according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the battery module according to the first embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the battery module, and FIGS. 3 and 4 show cross sections of the battery module.
図1および図2に示すように、電池モジュール10は、例えば、リチウムイオン電池等の薄型の二次電池12と、この二次電池12の外面全体を覆った偏平な矩形箱状の筐体14と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2ないし図4に示すように、二次電池12は、アルミニウム等により形成された偏平な矩形箱状のケース16と、このケース内に非水電解質液とともに収納された電極体18と、ケース16の一方の端壁、ここでは天壁16a、から突出した正極端子20aおよび負極端子20bとを有している。電極体18は、例えば、正極板および負極板をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮した偏平な矩形状に形成されている。正極端子20aおよび負極端子20bは、それぞれ電極体18の正極および負極に接続されているとともに、ケース16の天壁を液密に貫通して延びている。なお、正極端子20aおよび負極端子20bと天壁16aとの間には、図示しない絶縁体からなるガスケットが設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図1ないし図4に示すように、筐体14は、二次電池12よりも僅かに大きな矩形箱状を有しているとともに、絶縁性を有する材料、例えば、ABS樹脂、ポリカーボネイト等の合成樹脂により形成されている。筐体14は、一方の主面が開口した箱状の本体24と、本体の開口を覆った矩形状のカバー板26とを有している。本体24は、矩形状の主壁24a、主壁の両側縁に立設された一対の側壁24b、主壁の上縁および下縁に沿って立設された天壁24cおよび底壁24dを一体に備えている。筐体14の天壁24cには、二次電池12の正極端子20aおよび負極端子20bを露出する一対の開口25が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
カバー板26は、本体24の側壁24b、天壁24cおよび底壁24dにねじ止め固定され、本体の主壁24aと隙間をおいて対向しているとともに、本体の開口を閉塞している。カバー板26は、筐体14の他方の主壁を構成している。
The
二次電池12は、筐体14内に収納され、ケース16の外面全体が筐体14によって覆われている。筐体14内に収納された状態において、二次電池12は、ケース16の両側面および上下の端面がそれぞれ筐体14の側壁24b、天壁24cおよび底壁24dの内面と隣接対向することにより、筐体14の主壁24aと平行な方向の位置決めがなされている。また、ケース16の上端部および下端部は、筐体14の主壁24aの内面に形成された突出部、およびカバー板26の内面に形成された突出部25a、25bにより、両側から挟まれている。これにより、二次電池12は、筐体14の厚さ方向の位置決めがなされている。二次電池12の正極端子20aおよび負極端子20bは、筐体14の天壁24cに形成された一対の開口25内に位置し、これらの開口を通して筐体の天壁24cから外側へ突出している。
The
二次電池12が筐体14内に収納された状態において、ケース16の一方の主面16bは、カバー板26の内面と隙間と置いて対向し、この隙間により、冷却媒体、例えば、冷却空気を流通可能な流通空間28aが形成されている。また、ケース16の他方の主面16cは、本体24の主壁24aの内面と隙間を置いて対向し、この隙間により、冷却空気を流通可能な流通空間28bが形成されている。
In a state where the
筐体14は、流通空間28a、28bに冷却空気を導く流入口と、流通空間を流通した冷却空気を排出する流出口と、を有している。本実施形態において、筐体14は、カバー板26の側縁に沿って形成された細長いスリット状の流入口30a、および本体24の側壁24bに形成され、主壁24aの側縁に沿って延びた細長いスリット状の流入口30bを有している。これらの流入口30a、30bは、それぞれ流通空間28a、28bに連通している。流入口30a、30bの各々は、筐体14内から外側に向かって幅が徐々に広くなるように形成されている。
The
また、筐体14は、カバー板26の他方の側縁に沿って形成された細長いスリット状の流出口32a、および本体24の他方の側壁24bに形成され、主壁24aの側縁に沿って延びた細長いスリット状の流出口32bを有している。これらの流出口32a、32bは、それぞれ流通空間28a、28bに連通している。流出口32a、32bの各々は、筐体14内から外側に向かって幅が徐々に広くなるように形成されている。
The
上記電池モジュール10によれば、図示しない冷却ファン等から供給される冷却空気は、流入口30a、30bから筐体14内に流入し、流通空間28a、28b内を流通する。そして、冷却空気は、二次電池12の周囲を流れて二次電池を冷却した後、流出口32a、32bから筐体14の外方に排出される。
According to the
以上のように構成された電池モジュール10によれば、二次電池12を筐体14で覆うことにより、二次電池の強度を向上することができる。複数の電池モジュールを積層してバッテリパックを構成する際、筐体14同士を連結して外装ケースを形成することができ、バッテリパックの軽量化、構成の簡略化を図ることが可能となる。また、二次電池12と筐体14との間に、冷却媒体を流通可能な流通空間28a、28bを形成し、流入口から流入した冷却空気を二次電池の周囲に流通可能とすることにより、二次電池を充分に冷却することができる。二次電池12は絶縁性を有する筐体14によって覆われているため、二次電池のケース外面における絶縁被覆を省略することができ、その結果、二次電池の冷却性を一層向上することが可能となる。これにより、二次電池12の過度の温度上昇を防止し、二次電池の寿命低下を防止することができる。
According to the
更に、筐体14の流入口30a、30bおよび流出口32a、32bは、それぞれ筐体内から外側に向かって徐々に幅広に形成されている。そのため、図3に示すように、複数の電池モジュール10を並べて配置した際、寸法公差等に起因して流入口と流出口とが筐体14の厚さ方向にずれて対向している場合でも、冷却空気の流通抵抗が大きくならず、冷却空気流量が減少せず、電池モジュールの冷却性能を確保することができる。
以上のことから、冷却性能が高く、信頼性の向上した電池モジュールが得られる。
Furthermore, the
From the above, a battery module with high cooling performance and improved reliability can be obtained.
なお、上述した第1の実施形態において、筐体の一方の主壁と二次電池との間、および筐体の他方の主壁と二次電池との間の両方に冷却媒体が流通可能な流通空間を形成したが、これに限らず、少なくも一方の主壁と二次電池との間に流通空間を設けることにより、二次電池を冷却することができる。 In the first embodiment described above, the cooling medium can flow between one main wall of the casing and the secondary battery and between the other main wall of the casing and the secondary battery. Although the circulation space is formed, the present invention is not limited to this, and the secondary battery can be cooled by providing the circulation space between at least one main wall and the secondary battery.
次に、この発明の第2の実施形態に係る電池モジュールについて説明する。図5および図6に示すように、第2の実施形態によれば、電池モジュール10の筐体14は、底壁側から筐体内に流入した冷却空気を筐体の両側壁側から排出するように構成されている。すなわち、筐体14は、カバー板26の底縁に沿って形成された細長いスリット状の流入口30a、および本体24の底壁24dに形成され、主壁24aの底縁に沿って延びた細長いスリット状の流入口30bを有している。これらの流入口30a、30bは、それぞれ筐体14内に規定された流通空間28a、28bに連通している。流入口30a、30bの各々は、筐体14内から外側に向かって幅が徐々に広くなるように形成されていてもよい。
Next, a battery module according to a second embodiment of the invention will be described. As shown in FIGS. 5 and 6, according to the second embodiment, the
筐体14は、カバー板26の両側縁に沿って形成された2つの細長いスリット状の流出口32a、および本体24の両側壁24bに形成され、主壁24aの両側縁に沿ってそれぞれ延びた2つの細長いスリット状の流出口32bを有している。これらの流出口32a、32bは、それぞれ流通空間28a、28bに連通している。流出口32a、32bの各々は、筐体14内から外側に向かって幅が徐々に広くなるように形成されていてもよい。
The
また、カバー板26の内面、および本体24の主壁24aの内面には、流入口30a、30bから流通空間28a、28b内に流入した冷却空気を流出口32a、32bに導くガイドとして、湾曲したガイドリブ40が一体に形成されている。
なお、第2の実施形態において、電池モジュール10の他の構成は前述した第1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
Further, the inner surface of the
In the second embodiment, the other configuration of the
第2の実施形態に係る電池モジュール10によれば、筐体14の底壁側に形成された流入口30a、30bから流入した冷却空気は、二次電池12の周囲を流れた後、筐体の両側壁側に形成された流出口32a、32bから筐体の外へ排出される。従って、冷却空気により二次電池を充分に冷却することができる。また、流出口32a、32bの面積を大きくすることができ、流通抵抗を低減して流通量を増大し、二次電池の冷却性能を向上することが可能となる。同時に、冷却空気をガイドするガイドリブを設けることにより、冷却空気の流通抵抗を一層低減することができ、二次電池の冷却性能を一層向上することができる。その他、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
According to the
なお、上述した第2の実施形態においても、冷却媒体を流通可能な流通空間は、二次電池の両面側に限らず、少なくも筐体の一方の主壁と二次電池との間に設けることにより、二次電池の冷却性能を上げることができる。 In the second embodiment described above, the circulation space in which the cooling medium can be circulated is not limited to the both surfaces of the secondary battery, but is provided at least between one main wall of the housing and the secondary battery. As a result, the cooling performance of the secondary battery can be improved.
次に、この発明の第3の実施形態に係るバッテリパックについて説明する。
図7および図8に示すように、バッテリパック50は、複数の電池モジュール10を備え、これらの電池モジュールを積層して構成されている。各電池モジュール10は、二次電池12と、二次電池の二次電池の両主面を除いて二次電池の外周面を覆った枠状の筐体14と、を有している。
Next, a battery pack according to a third embodiment of the invention will be described.
As shown in FIGS. 7 and 8, the
二次電池12は、アルミニウム等により形成された偏平な矩形箱状のケース16と、このケース内に非水電解質液とともに収納された電極体18と、ケース16の一方の端壁、ここでは天壁、から突出した正極端子20aおよび負極端子20bとを有している。電極体18は、例えば、正極板および負極板をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮した偏平な矩形状に形成されている。正極端子20aおよび負極端子20bは、それぞれ電極体18の正極および負極に接続されているとともに、ケース16の天壁を液密に貫通して延びている。なお、正極端子20aおよび負極端子20bとケースの天壁との間には、図示しない絶縁体からなるガスケットが設けられている。
The
筐体14は、二次電池12よりも僅かに大きな矩形枠状に形成され、また、絶縁性を有する材料、例えば、ABS樹脂、ポリカーボネイト等の合成樹脂により形成されている。筐体14は、一対の側壁24b、天壁24cおよび底壁24dを有している。天壁24cには、二次電池12の正極端子20aおよび負極端子20bを露出する一対の開口が形成されている。
The
二次電池12は、筐体14内に収納され、ケース16の両側壁、天壁、および底壁が筐体14によって覆われている。ケース16の前後の主面は露出している。二次電池12の正極端子20aおよび負極端子20bは、筐体14の天壁24cに形成された一対の開口内に位置し、これらの開口を通して筐体の天壁24cから外側へ突出している。
The
複数の電池モジュール10は、筐体14の側縁同士が当接した状態で整列して積層されている。隣合う筐体14は、図示しない嵌合突起、あるいは、連結部材によって、互いに連結され、バッテリパック50の外装ケース52を構成している。また、隣合う電池モジュール10は、二次電池12のケース16の主面間に絶縁板42を挟んで積層されている。各絶縁板42は、合成樹脂等の絶縁材料により、ケース16の主面よりも僅かに小さな矩形状に形成されている。絶縁板42は、隣合うケース16の主面に接触し、隣合う二次電池12間を絶縁している。
The plurality of
上記のように構成されたバッテリパック50によれば、複数の電池モジュールを積層してバッテリパックを構成する際、筐体14同士を連結して外装ケースを形成することができ、バッテリパックの軽量化、構成の簡略化を図ることが可能となる。また、筐体14を二次電池の主面を露出する枠状に形成するとともに、隣合う二次電池のケース間に絶縁板を挟む構成とすることにより、バッテリパック50の積層方向の寸法を低減し、バッテリパックの小型化を図ることができる。
According to the
この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. Some constituent elements may be deleted from all the constituent elements shown in the embodiments, or constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
例えば、二次電池、筐体の形状、寸法、材質等は、上述した実施形態に限らず、適宜変更可能である。筐体の流入口、流出口の数および形状は、必要に応じて変更可能である。 For example, the shape, size, material, and the like of the secondary battery and the housing are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate. The number and shape of the inlet and outlet of the housing can be changed as necessary.
10…電池モジュール、12…二次電池、14…筐体、16…ケース、
18…電極体、20a…正極端子、20b…負極端子、24…本体、
26…カバー板、28a、28b…流通空間、30a、30b…流入口、
32a、32b…流出口、40…ガイドリブ、42…絶縁板、
50…バッテリパック
DESCRIPTION OF
18 ... Electrode body, 20a ... Positive electrode terminal, 20b ... Negative electrode terminal, 24 ... Main body,
26 ... Cover plate, 28a, 28b ... Distribution space, 30a, 30b ... Inlet,
32a, 32b ... outlet, 40 ... guide rib, 42 ... insulating plate,
50 ... Battery pack
Claims (5)
絶縁性を有し前記二次電池の外面を覆った筐体と、を備え、
前記二次電池のケースと筐体の内面との間に、冷却媒体を流通可能な流通空間が形成され、前記筐体は、前記流通空間に冷却媒体を導く流入口と、前記流通空間を流通した冷却媒体を排出する流出口と、を有し、前記流入口および流出口は、前記筐体内から外側に向かって大きさが徐々に大きくなるように形成されている電池モジュール。 A secondary battery having a case, an electrode body housed in the case, and a terminal connected to the electrode body and protruding from the case;
A housing having insulation and covering the outer surface of the secondary battery,
A circulation space capable of circulating a cooling medium is formed between the case of the secondary battery and the inner surface of the casing , and the casing circulates through the inlet that guides the cooling medium to the circulation space and the circulation space. A battery module, wherein the inlet and the outlet are formed so as to gradually increase in size from the inside of the housing toward the outside .
前記筐体は、それぞれ前記ケースの主面に対向した一対の主壁と、互いに対向した一対の側壁と、底壁と、前記二次電池の端子が露出した天壁と、を有し、
前記流通空間は前記少なくとも一方の主壁と前記二次電池との間に形成されている請求項1に記載の電池モジュール。 The case of the secondary battery and the casing are each formed in a rectangular box shape,
The housing includes a pair of main walls facing the main surface of the case, a pair of side walls facing each other, a bottom wall, and a top wall from which the terminals of the secondary battery are exposed,
The battery module according to claim 1, wherein the circulation space is formed between the at least one main wall and the secondary battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068301A JP5132373B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068301A JP5132373B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Battery module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224226A JP2009224226A (en) | 2009-10-01 |
JP5132373B2 true JP5132373B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=41240783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068301A Active JP5132373B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132373B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110244294A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Secondary battery thermal management device and system |
KR101243908B1 (en) | 2010-10-12 | 2013-03-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery unit and battery module |
KR101450274B1 (en) * | 2010-12-13 | 2014-10-23 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Cell Case for Secondary Battery |
CN102544567B (en) * | 2010-12-30 | 2014-10-29 | 上海航天电源技术有限责任公司 | Power battery module with liquid cooling system |
JP2012195208A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Toyota Industries Corp | Battery temperature control device |
KR101284937B1 (en) | 2011-07-12 | 2013-07-10 | 세방전지(주) | Unit battery cell and battery module connected at least a unit battery cell |
KR101866345B1 (en) | 2011-12-02 | 2018-06-12 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Battery Module |
JP2013171698A (en) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Denso Corp | Battery pack |
JP2014130780A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Battery module and battery unit |
JP6065823B2 (en) * | 2013-12-20 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | Temperature control structure of power storage device |
US9982953B2 (en) * | 2014-02-04 | 2018-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Electric vehicle battery pack spacer |
JP2015201369A (en) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社東芝 | Battery cooling device |
CN108695574B (en) * | 2017-04-07 | 2022-11-08 | 上海蔚来汽车有限公司 | Battery module and power battery |
JP6980513B2 (en) * | 2017-12-25 | 2021-12-15 | プライムアースEvエナジー株式会社 | Spacer for storage battery and assembled battery |
JP2021184325A (en) * | 2018-08-07 | 2021-12-02 | 三洋電機株式会社 | Battery system, vehicle with the same, and power storage device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142046A (en) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Battery case |
JPH08273706A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Clover Eng Kk | Adaptor for heat radiation of secondary battery |
JP4961627B2 (en) * | 2000-07-24 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Battery holder and battery pack |
JP2008004289A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | Power pack and vehicle |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008068301A patent/JP5132373B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009224226A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132373B2 (en) | Battery module | |
JP6255151B2 (en) | Battery pack | |
US11495848B2 (en) | Secondary battery module | |
CN104285315B (en) | Battery modules with efficient cooling structure | |
JP5648643B2 (en) | Assembled battery | |
JP2009110833A (en) | Battery pack and separator for battery pack | |
CN102257653A (en) | Battery module having cooling means, and middle or large-sized battery pack containing the same | |
WO2014068922A1 (en) | Vehicle-mounted power supply device and vehicle comprising power supply device | |
JP6694297B2 (en) | Battery module | |
KR101806417B1 (en) | Unit Cell Pack Of Energy Storage System | |
JP2011023301A (en) | Battery system | |
WO2012073654A1 (en) | Power storage cell, power storage device, and vehicle having power storage device mounted therein | |
KR20120081198A (en) | Battery module | |
US20230057377A1 (en) | Air-Cooled Battery Pack for Electric Vehicle | |
CN109643833B (en) | Battery module | |
JP2009224227A (en) | Battery module and battery pack with the same | |
KR102155330B1 (en) | Air cooling type secondary battery module | |
JP5119727B2 (en) | Laminate battery pack cooling device | |
JP6601235B2 (en) | Battery pack | |
KR20170095144A (en) | Cartridge For Secondary Battery and Secondary Battery Pack including the same | |
JP2018037244A (en) | Power supply device and vehicle including the same | |
KR101898292B1 (en) | Battery Pack Assembly | |
KR101760404B1 (en) | Battery module and battery pack including the same | |
WO2016063434A1 (en) | Power supply device | |
KR20180023637A (en) | Battery module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5132373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |