JP5131805B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131805B2 JP5131805B2 JP2006168991A JP2006168991A JP5131805B2 JP 5131805 B2 JP5131805 B2 JP 5131805B2 JP 2006168991 A JP2006168991 A JP 2006168991A JP 2006168991 A JP2006168991 A JP 2006168991A JP 5131805 B2 JP5131805 B2 JP 5131805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- voltage
- operating point
- output
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
〔燃料電池システムの概要〕
図1は、実施の形態1における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。なお、図1は、実施の形態1の燃料電池システムを要素的に示した図である。
図2は、昇圧充電回路2の具体的な回路図である。
幅器23によって、端子24aが端子24bよりも高電位となる。したがって、コンパレータ24cの出力が高電位となり、ダイオード24dが順方向のバイアスとなるため、端子24bを高電位に保とうとする。しかし、端子24bは、コンパレータ24cの−端子に接続されているので、コンパレータ24cの出力を低電位に引き下げようとする。このような帰還ループによって、端子24aと端子24bとはほぼ同電位となり、端子24aの電位が上昇するとそれに伴って端子24bも上昇する。したがって、端子24bに接続されているPWM制御回路25の入力電圧が上昇し、DC−DCコンバータの変換動作が低下する。
前述した第1の動作点電圧、第2の動作点電圧の検出方法には、ウォブリング制御により検出する方法がある。この制御方法に関して、燃料電池出力特性を元に説明し、実施の形態の望ましい制御方法として示す。
図4は、図2の燃料電池システムの構成に、制御部を含んだ構成を示している。したがって、図2と同様の構成要素には、同一番号を付与している。
101 水素発生部
102 アルミニウム粉
103 水素
104 PEFC
2 昇圧充電回路
201 入力電圧設定部
202 動作点検出部
203 制御部
3 リチウムイオン電池
4 出力端子
Claims (10)
- 燃料を化学反応させて発電可能な燃料電池と、
前記燃料電池の出力電流を増減させて出力電圧を制御する燃料電池制御部とを備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池制御部は、
前記燃料電池の出力電圧を監視し、前記燃料電池の出力電圧を増減させ、前記燃料電池の出力電流の振幅が減少を開始する時の電圧を第1の動作点として、前記燃料電池が出力できる最大電力時の電圧を第2の動作点として、検出可能な動作点検出部と、
前記燃料電池の出力電圧を、前記動作点検出部で検出された前記第1の動作点の電圧または前記第2の動作点の電圧に一致させるよう、前記燃料電池の出力電流を制御可能な電圧設定部とを備えたことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃料電池制御部は、
前記燃料電池の出力電圧を微小に変動させつつ低下させ、
前記燃料電池の出力電流の微小な変化が減少する時の、前記燃料電池の平均出力電圧を、前記第1の動作点の電圧として検出する請求項1記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池制御部は、
前記燃料電池の出力電圧を微小に変動させつつ低下させ、
前記燃料電池の出力電力の微小な変化に対して位相が逆転する時の、前記燃料電池の平均出力電圧を、前記第2の動作点の電圧として検出する請求項1記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池は、
燃料供給部と、
前記燃料供給部から供給される燃料を消費して発電を行う発電部とを備え、
前記燃料電池制御部は、
前記第2の動作点を検出した後に前記第1の動作点を検出した場合、前記燃料供給部による燃料の供給量を減少させるよう制御する制御部を備える請求項2または3記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池は、
燃料供給部と、
前記燃料供給部から供給される燃料を消費して発電を行う発電部とを備え、
前記燃料電池制御部は、
前記第2の動作点を検出する以前に前記第1の動作点を検出した場合、前記燃料供給部による燃料の供給量を増加させるよう制御する制御部を備える請求項2または3記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池制御部は、
前記燃料電池の温度変化、時間経過のいずれかの変化を検出する状態検出部を、さらに備え、
前記状態検出部により前記いずれかの変化が検出された場合は、再度、前記動作点検出部を動作させて新たに第1の動作点または第2の動作点を検出した後、前記新たな第1の動作点または第2の動作点の電圧を前記燃料電池の出力電圧に設定するよう前記電圧設定部を制御する請求項1記載の燃料電池システム。 - 燃料を化学反応させて発電可能な燃料電池と、
充放電可能な二次電池と、
前記燃料電池で発生された電力を、昇圧して前記二次電池に充電させる昇圧充電回路とを備えた燃料電池システムであって、
前記昇圧充電回路は、
前記燃料電池の出力電流の増減により前記燃料電池の出力電圧を第1の設定値に保つように制御する出力電圧制御部と、
前記燃料電池の出力電流を検出しつつ前記出力電圧制御部の前記第1の設定値を増減させ、前記燃料電池の出力電流の振幅が減少を開始する時の電圧を第1の動作点電圧として検出する動作点検出部と、
前記動作点検出部で前記第1の動作点電圧が検出された後に、前記第1の設定値に前記第1の動作点電圧を設定するよう前記出力電圧制御部を制御する制御部とを備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記二次電池は、リチウムイオン電池で構成されている請求項7記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池の燃料は、アルミニウム粉と水とから発生させた水素で構成されている請求項1または7記載の燃料電池システム。
- 前記制御部は、
前記燃料電池の温度変化、時間経過、前記二次電池の電圧変化のいずれかの変化を検出する状態検出部を備え、
前記第1の動作点電圧を前記第1の設定値に保持されるように制御するとともに、
前記状態検出部により前記いずれかの変化が検出された場合は、再度、前記動作点検出部を動作させて新たに第1の動作点電圧を検出した後、前記新たな第1の動作点電圧を前記第1の設定値に設定するよう前記出力電圧制御部を制御する請求項7記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168991A JP5131805B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168991A JP5131805B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335373A JP2007335373A (ja) | 2007-12-27 |
JP5131805B2 true JP5131805B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=38934616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168991A Expired - Fee Related JP5131805B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131805B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5154175B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-02-27 | アクアフェアリー株式会社 | 給電装置 |
TW201006091A (en) | 2008-07-18 | 2010-02-01 | Nan Ya Printed Circuit Board | Battery management systems and methods |
JP5710863B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2015-04-30 | ローム株式会社 | 燃料電池システム |
WO2011158614A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 燃料電池装置及びこれを備えた燃料電池システム |
JP5803857B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 燃料電池システム |
JP6085759B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-03-01 | アクアフェアリー株式会社 | 発電装置 |
CN110165770A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-08-23 | 广东宏远氢能动力装备制造有限公司 | 金属燃料新能源应急电源车 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4583010B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 電源装置の制御方法 |
JP4674746B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-04-20 | 国立大学法人室蘭工業大学 | 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法 |
-
2006
- 2006-06-19 JP JP2006168991A patent/JP5131805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007335373A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898343B2 (ja) | 電源装置 | |
US20120013196A1 (en) | Fuel cell system and power managing method of the same | |
US20060222916A1 (en) | Mehotd for determining a maximum power point voltage of a fuel cell, as well as fuel cell control system and power controller used in the fuel cell control system | |
JP5131805B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US7750597B2 (en) | Power supply apparatus | |
JP5315242B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2007280741A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2007265840A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005056764A (ja) | 電源装置 | |
JP2007043888A (ja) | 電子機器並びに該電子機器に用いられる電池パック及び負荷装置 | |
US8268497B2 (en) | Fuel cell with fuel-stoichiometric ratio control portion | |
JP2008243728A (ja) | 電源回路装置 | |
CN100511793C (zh) | 燃料电池用电源系统以及电子设备、电功率供给方法 | |
JP5336791B2 (ja) | 電源装置 | |
US8129937B2 (en) | Driving device and energy management module | |
JP2008004379A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007299532A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011211812A (ja) | 電源装置 | |
JP4990573B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5461779B2 (ja) | 燃料電池装置及び制御プログラム | |
JP2005341661A (ja) | 充放電装置 | |
JP4495138B2 (ja) | 電源システム、電源システムの制御方法および電源システムの制御プログラム | |
JP2014073003A (ja) | 燃料電池と鉛蓄電池を含む燃料電池システム、およびその充電方法 | |
JP2005184970A (ja) | 発電システム | |
US20050003251A1 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110519 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |