JP5130957B2 - 脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 - Google Patents
脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130957B2 JP5130957B2 JP2008052677A JP2008052677A JP5130957B2 JP 5130957 B2 JP5130957 B2 JP 5130957B2 JP 2008052677 A JP2008052677 A JP 2008052677A JP 2008052677 A JP2008052677 A JP 2008052677A JP 5130957 B2 JP5130957 B2 JP 5130957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aliphatic
- platinum
- catalyst
- carbon
- secondary alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
前記の脂肪族ケトンを触媒の存在下において、常圧下、水素と湿式で接触させること、
前記触媒として、炭素粒子と、該炭素粒子に固定された白金とを有してなる触媒にして、該白金の該触媒中の含有率が7重量%以上であるものを用いること、
を特徴とする上記脂肪族第2級アルコールの製造方法を提供する。
本発明において用いられる白金固定炭素触媒は、白金含有率が7重量%以上、好ましくは7〜50重量%、より好ましくは8〜20重量%となるように白金を炭素粒子に固定したものである。
前記炭素粒子は、前記白金の担体であり、その特に好適な例をしては活性炭が挙げられる。
炭素粒子への白金の固定は、該炭素粒子担体に白金を含む溶液を接触させることにより行うことができる。
本発明によれば、上記の白金固定炭素触媒の存在下、湿式で、カルボニル基をただ一つ有する脂肪族ケトンを、常圧下、水素と接触させることにより、当該カルボニル基を水酸基へ変成して脂肪族第2級アルコールを製造することができる。ここで、「湿式で」とは、通常、「溶媒の存在下で」を意味し、好ましくは「溶媒中で」を意味する。
(I)
(式中、R1及びR2は、異なっていても同じでもよい一価脂肪族炭化水素基を表し、相互に結合して一体化して2価の脂肪族炭化水素基を形成してもよく、該一価炭化水素基の炭素原子に結合している1つ以上の水素原子がハロゲン原子および/または水酸基で置換されていてもよい。)
で表される化合物が挙げられる。
該一般式(I)で表される脂肪族ケトンとしては、具体的には、例えば、アセトン、2−ブタノン、4−メチルブタン−2−オン、2−デカノン、4−デカノン、1,1,1−
トリフルオロアセトン、ヒドロキシアセトンなどが挙げられる。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成)
2−デカノン78 mg (0.5 mmol)をシクロヘキサン2 mlに溶解させた。得られた溶液に10%白金固定炭素粉末触媒(商品名:SGH−10MR、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を白金金属として反応基質の1重量%相当量加え、バルーンによる水素雰囲気下、室温25 ℃で3時間攪拌して反応させた。その後、触媒をろ過分離し、1H-NMRにて得られた生成物を分析したところ、2−デカノールであった。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は100%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成)
実施例1において、シクロヘキサンの代わりに2−プロパノール2mlを用いた以外は実施例1と同様にして、2−デカノールを得た。収率は98%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成)
実施例1において、シクロヘキサンの代わりにクロロホルム2mlを用いた以外は実施例1と同様にして、2−デカノールを得た。収率は93%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成)
実施例1において、反応時間を3時間の代りに1時間とした以外は実施例1と同様にして、2−デカノールを得た。収率は98%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた4−デカノンの接触水素化による4−デカノールの合成)
実施例1において、2−デカノン78 mg (0.5 mmol)の代りに4−デカノン78 mg (0.5 mmol)を使用した以外は実施例1と同様にして、4−デカノールを得た。収率は98%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた4−tert−ブチル−1−シクロヘキサノンの接触水素化による4−tert−ブチル−1−シクロヘキサノールの合成)
実施例1において、2−デカノン78 mg (0.5 mmol)の代わりに4−tert−ブチル−1−シクロヘキサノン77 mg (0.5 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして、4−tert−ブチル−1−シクロヘキサノールを得た。収率は90%であった。
(10重量%白金固定炭素触媒を用いた2−アダマンタノンの接触水素化による2−アダマンタノールの合成)
実施例1において、2−デカノン78 mg (0.5 mmol)の代わりに2−アダマンタノン75 mg (0.5 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にして、2−アダマンタノールを得た。収率は90%であった。
(5重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに5重量%白金固定炭素触媒(商品名:5%Ptカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化により2−デカノールを生成させた。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は74%であった。
(5重量%白金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに5重量%白金固定炭素粉末触媒(商品名:プラチナム オン カーボン(5wt% サポート アクティベイテッドカーボン)、アルドリッチ製)を使用した以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化により2−デカノールを生成させた。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は77%であった。
(10重量%ロジウム固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに10重量%ロジウム固定炭素粉末触媒(商品名:10%Rhカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を使用し、ロジウム金属として反応基質の1重量%相当量加えた以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化により2−デカノールを生成させた。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は21%であった。
(10重量%パラジウム固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに10重量%パラジウム固定炭素粉末触媒(商品名:10%Pdカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を使用し、パラジウム金属として反応基質の1重量%相当量加えた以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化を試み、生成物の分析を行った。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は0%であった。
(10重量%ルテニウム固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに10重量%ルテニウム固定炭素粉末触媒(商品名:10%Ruカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を使用し、ルテニウム金属として反応基質の1重量%相当量加えた以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化を試み、生成物の分析を行った。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は0%であった。
(10重量%イリジウム固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに10重量%イリジウム固定炭素粉末触媒(商品名:10%Irカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を使用し、イリジウム金属として反応基質の1重量%相当量加えた以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化を試み、生成物の分析を行った。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は0%であった。
(10重量%金固定炭素触媒を用いた2−デカノンの接触水素化による2−デカノールの合成
実施例1において、10重量%白金固定炭素触媒の代りに10重量%金固定炭素粉末触媒(商品名:10%Auカーボン粉末Kタイプ、エヌ・イー ケムキャット(株)製)を金金属として反応基質の1重量%相当量加えた以外は、実施例1と同様にして2−デカノンの接触水素化を試み、生成物の分析を行った。投入した2−デカノンに対する2−デカノールの収率は0%であった。
Claims (7)
- 炭素粒子と、該炭素粒子に固定された白金とを有してなる触媒にして、前記白金の該触媒中の含有率が8〜20重量%である、カルボニル基をただ一つ有する脂肪族ケトンの接触水素化により脂肪族第2級アルコールに転換する反応に用いられる白金炭素触媒。
- 担体に使用される前記炭素粒子のBET法による比表面積が700〜2000 m2/gである請求項1に係る白金炭素触媒。
- カルボニル基をただ一つ有する脂肪族ケトンの該カルボニル基を水素化して脂肪族第2級アルコールを製造する方法であって、
前記の脂肪族ケトンを触媒の存在下において常圧下で水素と湿式で接触させること、
前記触媒として、炭素粒子と、該炭素粒子に固定された白金とを有してなる触媒にして、該白金の該触媒中の含有率が8〜20重量%であるものを用いること、
を特徴とする上記脂肪族第2級アルコールの製造方法。 - 前記脂肪族ケトンが請求項3に記載の一般式(I)で表される化合物であり、
前記脂肪族第2級アルコールが請求項3に記載の一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求項4に係る脂肪族第2級アルコールの製造方法。 - 反応基質である前記脂肪族ケトンに対する前記触媒中の白金分の割合が0.001〜10重量%である請求項4または5に係る脂肪族第2級アルコールの製造方法。
- 前記の脂肪族ケトンと水素との接触が0〜40℃で行われる請求項4〜6のいずれか1項に係る脂肪族第2級アルコールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052677A JP5130957B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052677A JP5130957B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207976A JP2009207976A (ja) | 2009-09-17 |
JP5130957B2 true JP5130957B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41181652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052677A Active JP5130957B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | 脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130957B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104926602A (zh) * | 2015-07-09 | 2015-09-23 | 武汉工程大学 | 一种癸酮催化氢化制备癸醇的方法 |
CN109761746B (zh) * | 2019-02-28 | 2022-03-22 | 江苏赛科化学有限公司 | 液蜡氧化制仲醇的工艺以及系统 |
CN110240538B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-04-22 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种制备高碳支链仲醇的方法 |
CN112973707A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-18 | 广东工业大学 | 一种NiSn/C核壳形复合纳米催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4626604A (en) * | 1985-09-11 | 1986-12-02 | Davy Mckee (London) Limited | Hydrogenation process |
FR2628417B1 (fr) * | 1988-03-08 | 1990-07-27 | Rhone Poulenc Sante | Procede de preparation d'alcools insatures |
JPH0832307B2 (ja) * | 1993-03-11 | 1996-03-29 | 東芝タンガロイ株式会社 | 触媒組成物 |
JP5028731B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2012-09-19 | 旭硝子株式会社 | ハロゲン化アルコ−ルの製造方法 |
DE10160141A1 (de) * | 2001-12-07 | 2003-06-18 | Basf Ag | Verfahren zur selektiven Flüssiphasenhydrierung von alpha,beta-ungesättigren Carbonylverbindungen zu ungesättigten Alkoholen in Gegenwart eines Pt/ZnO-Katalysators |
JP4041953B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-02-06 | 株式会社日本触媒 | 水素化用触媒及びアルコールの製造方法 |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008052677A patent/JP5130957B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009207976A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Stratakis et al. | Catalysis by supported gold nanoparticles: beyond aerobic oxidative processes | |
CN106034401B (zh) | 含有所选择的卤素的底物的还原胺化和选择性氢化的改进方法 | |
CN108993495B (zh) | 含羰基或羟基化合物催化脱氧制备烷烃类化合物的方法 | |
US20160059219A1 (en) | Hydrogenation catalyst and method of manufacturing the same | |
Thomas et al. | Bimetallic nanocatalysts for the conversion of muconic acid to adipic acid | |
Li et al. | Chemoselective hydrogenation of nitrobenzaldehyde to nitrobenzyl alcohol with unsupported Au nanorod catalysts in water | |
JP5130957B2 (ja) | 脂肪族ケトンの接触水素化用白金固定炭素触媒及びそれを使用する脂肪族ケトンからの脂肪族第2級アルコールの製造方法 | |
CN113856750A (zh) | 负载型双金属单原子催化剂及其制备方法与应用 | |
US20140179950A1 (en) | Method of making adipic acid using nano catalyst | |
CN106008228B (zh) | 一种合成苯胺类化合物的方法及其使用的催化剂 | |
US11969711B2 (en) | Carbon-based, precious metal-transition metal composite catalyst and preparation method therefor | |
WO2017060922A1 (en) | An eco-friendly process for hydrogenation or/and hydrodeoxygenation of organic compound using hydrous ruthenium oxide catalyst | |
Grirrane et al. | Gold nanoparticles supported on ceria promote the selective oxidation of oximes into the corresponding carbonylic compounds | |
US11964261B2 (en) | Catalyst of platinum/zirconium dioxide/SBA-15 and method for preparing the same | |
CN101711982B (zh) | 制巴豆醇用的负载型纳米金催化剂及其制备方法 | |
CN110655495B (zh) | 一种负载型金属催化合成1-甲基哌啶的方法 | |
JP4862162B2 (ja) | カルボニル基に対する水素化用触媒、及びその製造方法、並びに該触媒を使用する不飽和アルコールの製造方法 | |
US4036877A (en) | Process for the production of aldehydes | |
WO2022242730A1 (zh) | 一锅法催化转化生物质制备2,5-己二酮的方法 | |
EP2799416A1 (en) | METHOD OF PRODUCING 1-(2-t-BUTYL CYCLOHEXYLOXY)-2-BUTANOL | |
EP2799417B1 (en) | METHOD OF PRODUCING 1-(2-t-BUTYL CYCLOHEXYLOXY)-2-ALKANOL | |
US9815758B2 (en) | Process of preparing 4-methyl-3-decen-5-one | |
JP5664030B2 (ja) | 含フッ素化合物の脱フッ素化法 | |
CN111203217A (zh) | 加氢催化剂、制备方法及其在对叔丁基苯酚加氢中的应用 | |
CN109453767A (zh) | 一种Pd-Au/C双金属催化剂及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120423 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5130957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |