JP5130117B2 - 電力供給システム - Google Patents
電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130117B2 JP5130117B2 JP2008139804A JP2008139804A JP5130117B2 JP 5130117 B2 JP5130117 B2 JP 5130117B2 JP 2008139804 A JP2008139804 A JP 2008139804A JP 2008139804 A JP2008139804 A JP 2008139804A JP 5130117 B2 JP5130117 B2 JP 5130117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- phase
- voltage
- circuit
- full
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 205
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Description
このようにショート式レギュレータは、余分なエネルギーを熱として発生させて捨てているので、エネルギー効率が悪く、発熱が大きいという問題が有った。
DC−DCコンバータ104の出力端には負荷RLが接続されており、負荷RLに並列にバッテリ106が接続されている
このとき、前記全波整流型倍電圧回路の他方の出力端と前記第1のコンデンサ群の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続された第1のダイオード群により、前記第1のコンデンサ群の各コンデンサに充電された電荷が放電されるのが阻止され、かつ前記全波整流型倍電圧回路の一方の出力端と前記第2のコンデンサ群の各コンデンサの一方との間に接続された第2のダイオード群により、前記第2のコンデンサ群に充電された電荷が放電されるのが阻止される。
た電圧に応じた電圧が供給される。
これにより、エンジンの低回転時においても十分に高い電圧を負荷側に供給できるので、エンジンの低回転時においてもバッテリへの充電を行うことが可能となる。
全波整流型倍電圧回路20において、ダイオードD1〜D6は整流を行うダイオードブリッジを構成し、ダイオードD7〜D9は全波整流型倍電圧回路20の
一の出力端とコンデンサC1,C3,C5の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続され、コンデンサC1,C3,C5に充電された電荷が放電されるのを阻止する機能を有している。
また、コンデンサC1,C3,C5は本発明の第1のコンデンサ群に、コンデンサC2,C4,C6は本発明の第2のコンデンサ群に、それぞれ相当する。
上記構成において、図2に示すように、三相交流発電機10からは、互いに位相が(2/3)π異なる電圧Vu,Vv,VwがU,V,W相の各相回路10a,10b,10cより出力され、全波整流型倍電圧回路20により倍電圧整流された出力電圧VoutがDC−DCコンバータ30に出力される。
コンデンサC1は、W相回路10c−U相回路10a間の線間電圧Vwu(=√3V)により、コンデンサC3は、U相回路10a−V相回路10b間の線間電圧Vuv(=√3V)により、コンデンサC5はV相回路10b−W相回路10c間の線間電圧Vvw(=√3V)により、それぞれ充電される。
また、コンデンサC3は、U相回路10a−V相回路10b間の線間電圧VuvによりU相回路10a→ダイオードD3→コンデンサC3→V相回路10bの経路で図1に示す極性で充電され、コンデンサC3の両端間電圧はVuv(=√3V)となる。
ここで、全波整流型倍電圧回路20の一の出力端とのコンデンサC1、C3、C5(第1のコンデンサ群)の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続されたダイオードD7、D8、D9(第1のダイオード群)により、コンデンサC1、C3、C5の各コンデンサに充電された電荷が放電されるのが阻止される。
また、コンデンサC4は、V相回路10b−U相回路10a間の線間電圧VvuによりV相回路10b→コンデンサC4→ダイオードD4→U相回路10aの経路で図1に示す極性で充電され、コンデンサC4の両端間電圧はVvu(=√3V)となる。
U相回路10a−W相回路10c間の線間電圧Vuw(=√3V)が波整流型倍電圧回路20の出力端に出力される際には、U相回路10a→コンデンサC1→ダイオードD7→全波整流型倍電圧回路20の出力端→ダイオードD12→コンデンサC6→W相回路10cの経路でコンデンサC1、C6が放電される。
これと同時にU相回路10a−V相回路10b間の線間電圧VuvによりコンデンサC3への充電が行われる。
これと同時にV相回路10b−W相回路10c間の線間電圧VvwによりコンデンサC5への充電が行われる。
これと同時にV相回路10b−U相回路10a間の線間電圧VvuによりコンデンサC4への充電が行われる。
これと同時にW相回路10c−U相回路10a間の線間電圧VwuによりコンデンサC1への充電が行われる。
これと同時にW相回路10c−V相回路10b間の線間電圧VwvによりコンデンサC6への充電が行われる。
全波整流型倍電圧回路20出力電圧VoutはDC−DCコンバータ30により電圧レベルが調整され、DC−DCコンバータ30の出力電圧は負荷RLに供給されると共に、バッテリ40は、DC−DCコンバータ30の出力電圧により充電される。
したがって、エンジンの低回転時においても十分に高い電圧を負荷側に供給することができ、エンジンの低回転時においてもバッテリへの充電を行うことが可能となる。
DC−DCコンバータ30の出力端には負荷RLが接続されており、負荷RLに並列にバッテリ40が接続されている。
DC−DCコンバータ30は全波整流型倍電圧回路20Aの出力電圧の電圧レベルを調整する機能を有している。
上記構成において、図4に示すように三相交流発電機10からは、互いに位相が(2/3)π異なる電圧Vu,Vv,VwがU,V,W相の各相回路10a,10b,10cより出力され、全波整流型倍電圧回路20Aにより倍電圧整流された出力電圧VoutがDC−DCコンバータ30に出力される。
コンデンサC1、C2は、U相回路10aの線間電圧Vu(=V)により、コンデンサC3、C4は、V相回路10bの線間電圧Vv(=V)により、コンデンサC5、C6はW相回路10cの線間電圧Vw(=V)により、それぞれ充電される。
同様に、コンデンサC2は、U相回路10aの線間電圧Vuにより、U相回路10a→コンデンサC2→ダイオードD2→U相回路10aの経路で図1に示す極性で充電され,コンデンサC2の両端間電圧はVu(=V)となる。
同様に、コンデンサC4は、V相回路10b間の線間電圧VvによりV相回路10b→コンデンサC4→ダイオードD4→V相回路10bの経路で図1に示す極性で充電され、コンデンサC4の両端間電圧はVv(=V)となる。
同様に、コンデンサC6は、W相回路10c間の線間電圧VwによりW相回路10c→コンデンサC6→ダイオードD6→W相回路10cの経路で図1に示す極性で充電され、コンデンサC5の両端間電圧はVw(=V)となる。
また、全波整流型倍電圧回路20Aの一の出力端とのコンデンサC2、C4、C6(第2のコンデンサ群)の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続されたダイオードD10、D11、D12(第2のダイオード群)により、コンデンサC2、C4、C6の各コンデンサに充電された電荷が放電されるのが阻止される。
U相回路10aの線間電圧Vu(=V)が波整流型倍電圧回路20の出力端に出力される際には、U相回路10a→コンデンサC1→ダイオードD7→全波整流型倍電圧回路20Aの出力端→ダイオードD12→コンデンサC6→U相回路10aの経路でコンデンサC1、C6が放電される。
これと同時にU相回路10aの線間電圧VuによりコンデンサC2への充電が行われる。
これと同時にV相回路10bの線間電圧VvによりコンデンサC4への充電が行われる。
これと同時にW相回路10cの線間電圧VwによりコンデンサC6への充電が行われる。
全波整流型倍電圧回路20Aの出力電圧VoutはDC−DCコンバータ30により電圧レベルが調整され、DC−DCコンバータ30の出力電圧は負荷RLに供給されると共に、バッテリ40は、DC−DCコンバータ30の出力電圧により充電される。
したがって、エンジンの低回転時においても十分に高い電圧を負荷側に供給することができ、エンジンの低回転時においてもバッテリへの充電を行うことが可能となる。
Claims (2)
- 三相交流発電機により発電される電力を負荷に供給する電力供給システムであって、
三相の各相回路がΔ結線された三相交流発電機と、
前記三相交流発電機の出力電圧を整流し、かつ倍電圧にする全波整流型倍電圧回路と、
を有し、
前記全波整流型倍電圧回路は、
前記三相交流発電機のΔ結線の各線間出力端間に接続され、該線間出力電圧により充電される第1のコンデンサ群と、
前記全波整流型倍電圧回路の一方の出力端と前記三相交流発電機のΔ結線の各結合点との間に接続される第2のコンデンサ群と、
前記全波整流型倍電圧回路の他方の出力端と前記第1のコンデンサ群の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続され、前記第1のコンデンサ群の各コンデンサに充電された電荷の放電を阻止する第1のダイオード群と、
前記全波整流型倍電圧回路の一方の出力端と前記第2のコンデンサ群の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続され、前記第2のコンデンサ群の各コンデンサに充電された電荷の放電を阻止する第2のダイオード群と、
を含んで構成されたことを特徴とする電力供給システム。 - 三相交流発電機により発電される電力を負荷に供給する電力供給システムであって、
三相の各相回路がΔ結線された三相交流発電機と、
前記三相交流発電機の各線間電圧を全波整流し、かつ倍電圧にする全波整流型倍電圧回路と、
を有し、
前記全波整流型倍電圧回路は、
前記三相交流発電機のΔ結線の各線間出力端間に接続され、該線間出力電圧により充電される第1のコンデンサ群と、
前記全波整流型倍電圧回路の一方の出力端と前記三相交流発電機のΔ結線の各結合点との間に接続される第2のコンデンサ群と、
前記全波整流型倍電圧回路の他方の出力端と前記第1のコンデンサ群の各コンデンサの一方の端子との間にそれぞれ接続され、前記第1のコンデンサ群の各コンデンサに充電された電荷の放電を阻止する第1のダイオード群と、
前記全波整流型倍電圧回路の一方の出力端と前記第2のコンデンサ群の各コンデンサの一方の端子との間に接続され、前記第2のコンデンサ群に充電された電荷の放電を阻止する第2のダイオード群と、
を含んで構成され、
前記負荷には、該負荷に対して給電時に該負荷を含む放電経路中に含まれる前記三相交流発電機の各線間電圧出力と、前記各線間電圧出力が出力される前記三相交流発電機の各線間出力端間に接続された第1のコンデンサ群のうち該当するコンデンサの充電電圧と、前記第2のコンデンサ群のうち該当するコンデンサの充電電圧とが加算された電圧に応じた電圧が供給されることを特徴とする電力供給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139804A JP5130117B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電力供給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139804A JP5130117B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290971A JP2009290971A (ja) | 2009-12-10 |
JP5130117B2 true JP5130117B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41459599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139804A Active JP5130117B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電力供給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130117B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105099227A (zh) * | 2014-05-23 | 2015-11-25 | 广东美的暖通设备有限公司 | 三相半波倍电压整流装置及电机驱动装置和空调器 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9948203B2 (en) | 2011-10-28 | 2018-04-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Direct-current power supply device and electric motor driving device |
KR20150125487A (ko) * | 2014-04-30 | 2015-11-09 | 한화테크윈 주식회사 | 항공기에서 이용되는 발전기에서 단일 컨버터를 이용하여 전원을 공급하는 dc 전원공급장치 |
CN104993721A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-10-21 | 西安工程大学 | 三相三倍压整流电路 |
CN105048827B (zh) * | 2015-07-01 | 2017-10-31 | 国家电网公司 | 倍压整流电路 |
JP2024037401A (ja) * | 2022-09-07 | 2024-03-19 | Ntn株式会社 | 電源装置、および軸受装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04347579A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Hitachi Medical Corp | 整流回路及びそれを用いたインバータ式x線装置 |
JP2001028843A (ja) * | 1999-05-10 | 2001-01-30 | Toyota Motor Corp | 発電装置 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139804A patent/JP5130117B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105099227A (zh) * | 2014-05-23 | 2015-11-25 | 广东美的暖通设备有限公司 | 三相半波倍电压整流装置及电机驱动装置和空调器 |
CN105099227B (zh) * | 2014-05-23 | 2017-12-19 | 广东美的暖通设备有限公司 | 三相半波倍电压整流装置及电机驱动装置和空调器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009290971A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6750633B2 (en) | Electrical circuit for generating a three-phase alternating current | |
US9252625B2 (en) | Method and device for charging a battery of an electrical drive using components of the electrical drive | |
US8541989B2 (en) | Power supply apparatus | |
JP5130117B2 (ja) | 電力供給システム | |
EP2391521A2 (en) | Converter for single-phase and three-phase operation, d.c. voltage supply and battery charger | |
CN104253569B (zh) | 发电机励磁装置以及电力转换系统 | |
MX2011005028A (es) | Regulador de barra colectora de dc mejorado. | |
JP2009303401A (ja) | 中性点クランプ電力変換装置とその制御方法 | |
Valipour et al. | Extended range bridgeless pfc converter with high-voltage dc bus and small inductor | |
KR20190115364A (ko) | 단상 및 3상 겸용 충전기 | |
JP2008274882A (ja) | ハイブリッド風力発電システム | |
JP5736768B2 (ja) | バッテリの充電装置 | |
EP2221953B1 (en) | Power supply device | |
JP5130116B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP4641823B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
JP2010022133A (ja) | 充電装置 | |
EP4120532A1 (en) | Rectifier | |
US11283364B2 (en) | Power supply and power system having a step-down circuit and an inverse-conversion circuit | |
JP4245369B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
JP5761711B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
JP5569388B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP3681050B2 (ja) | 磁石発電機を用いた電源装置 | |
JP2009136106A (ja) | 風力発電の整流回路 | |
JP6775455B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
JP2007082317A (ja) | 電力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5130117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |