JP5129741B2 - N,n−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物の製造法、及びこれらの化合物を含む金属錯体塩 - Google Patents
N,n−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物の製造法、及びこれらの化合物を含む金属錯体塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129741B2 JP5129741B2 JP2008513986A JP2008513986A JP5129741B2 JP 5129741 B2 JP5129741 B2 JP 5129741B2 JP 2008513986 A JP2008513986 A JP 2008513986A JP 2008513986 A JP2008513986 A JP 2008513986A JP 5129741 B2 JP5129741 B2 JP 5129741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- pyridin
- bis
- amine
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/36—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
- C07D213/38—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
で表されるN,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物を製造する方法である。この方法は、
1) ジピリジルケトンをヒドロキシルアミンと反応させて、こうして得られたオキシムを、中間の単離を行うことなく、還元して次式2のアミンとし、
4) 上記式3のアミンを、式R1−halのハロゲン化アルキルでアルキル化する、
ことを含む。
ジピリジルケトンをメタノール中に投入する。ヒドロキシルアミン水溶液を攪拌しながら加える。但し、この際、混合物の温度は上昇するが、沸騰はしないようにする。ヒドロキシルアミンの量は約1.0〜1.2モル当量、好ましくは1.05〜1.15モル当量である。得られた混合物を沸騰するまで加熱し、そしてこの温度で、反応が完全になるまで攪拌する。反応時間は5〜15時間、好ましくは5〜8時間である。次いで室温まで冷却させる。この温度に達したら、炭上に担持させたパラジウムを触媒として加える。この触媒の量は、使用したケトンを基準にして約1〜5重量%である。次いで、15〜50℃、好ましくは40〜50℃で強烈に攪拌しながら、完全に還元されるまで水素を導入する。反応完了後に、赤みがかった透明な溶液を触媒から濾別する。生成物の単離のために、溶剤を減圧下に完全に蒸発させる。
第一段階の生成物を、室温下に、5Nの苛性ソーダ溶液と混合する。前もって調製しておいた水中のピコリルクロライドヒドロクロライドの溶液を、内部温度の上昇が少しばかりとなるように、冷却しながら加える。苛性ソーダ溶液の量は、1.5〜2.5モル当量、好ましくは2.0〜2.2モル当量であり、ピコリルクロライドの量は1.0〜1.5モル当量、好ましくは1.1〜1.2モル当量である。室温において、後攪拌する。反応時間は、約1〜8時間、好ましくは2〜5時間である。次いで、同じようにして、苛性ソーダ溶液及びピコリルクロライドヒドロクロライド溶液を順にもう一度加える。苛性ソーダ溶液の量は1.5〜2.5モル当量、好ましくは2.0〜2.2モル当量であり、ピコリルクロライドの量は1.0〜1.5モル当量、好ましくは1.1〜1.2モル当量である。次いで、室温下に、数日間の間、強烈に攪拌する。反応時間は、約2〜4日間、好ましくは3日間である。単離するために、ジクロロメタンで抽出する。濃縮すると、粗製生成物が粘性のある油状物として得られる。精製は、冷却下に、HBF4−溶液(水中50%濃度)を用い、同時に飽和食塩水を加えて、析出させて行う。析出物を濾別し、洗浄しそして乾燥する。
上記式3の新たに遊離させたアミンをTHF中に溶解し、そしてこの溶液をアルゴン雰囲気下に−60〜−80℃、好ましくは−75〜−65℃の温度にする。この温度下に、冷却されたn−BuLiを、温度があまり高くならないように滴下する。n−BuLiの量は、1.0〜1.2モル当量、好ましくは1.05〜1.15モル当量である。内部温度は、−50℃、好ましくは−65℃を超えないようにするのがよい。添加の完了後、しばらく後攪拌する。反応時間は30〜90分間、好ましくは30〜60分間である。その後、TMEDA(N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン)を、内部温度が5〜10℃よりも高くならないように計量添加し、そしてほんの数分間、後攪拌する。TMEDAの量は、1.0〜1.2モル当量、好ましくは1.05〜1.15モル当量である。次いで、同様の方法で、ヨウ化アルキルを加える。ヨウ化アルキルの量は1.0〜1.5モル当量、好ましくは1.1〜1.2モル当量である。次いで、混合物を、攪拌しながら、先ず−40〜−20℃、好ましくは−30℃、次いで−5〜+5℃に加温する。反応時間は5〜10時間、好ましくは7〜9時間である。次いで、0℃において、グラウバー塩を加え、そして15〜60分間、好ましくは30〜45分間攪拌する。グラウバー塩の量は0.1〜0.2、好ましくは0.15〜0.17モル当量である。
1.37Lのメタノール(1085g)を仕込み、そして200g(1.09モル)のジピリジルケトンを加えた。次いで、攪拌しながら、65.6ml(73.5g)のヒドロキシルアミン溶液(1.14モルのヒドロキシルアミン)を、混合物の温度は上昇するが、沸騰はしないように加えた(懸濁液が形成するかもしれないが、温度を高めにすると透明な溶液が生ずる)。これを還流下に加熱し、そしてこの温度で、原料が完全に反応し尽くすまで攪拌した(TLC監視; 約6時間)。室温まで冷まし、そして炭上に担持されたパラジウム2g(使用したケトンを基準にして1重量%)を加えた。次いで、50℃及び強力な攪拌下に水素を導入した。反応の完了後(TLC監視,約4時間)、赤みのある透明な溶液を触媒から濾別した。生成物の単離のために、溶剤をロータリーエバポレータで減圧下に留去した。
390.0gのジピリジルメチルアミン(95%濃度,2モル)を、室温下に、1168g(4.2モル)の5N苛性ソーダ溶液と混合した。冷却しながら、予め調製した水700ml中のピコリルクロライドヒドロクロライド360.8g(2.2モル)の溶液を、内部温度が35℃を超えないように添加した。3時間、後攪拌し、次いで、同じようにして、更に1168g(4.2モル)の5N苛性ソーダ溶液、及びもう一度水700ml中のピコリルクロライドヒドロクロライド360.8g(2.2モル)の溶液を順に加えた。次いで、室温下に、3日間強烈に攪拌した。単離するために、反応混合物を、それぞれ1Lのジクロロメタンを用いて三回抽出した。その有機抽出物をロータリーエバポレータで完全に濃縮した。この際、780gの粘性の粗製生成物が得られた。精製するために、1406gのHBF4−溶液(水中50%濃度)及び1018mlの飽和食塩水を冷却しながら加えた。室温下において、1時間、後攪拌し、次いで析出した結晶を濾別し、洗浄しそして乾燥した。
511.8g(1.39モル)の新たに遊離させた1,1,1’,1”−テトラ−(2−ピリジル)−トリメチルアミンをTHF中に溶解し、そしてこの溶液をアルゴン雰囲気下に−70℃に冷却した。予め−40℃に冷却した1000mlのBuLi(ヘキサン中1.6M=1.6モル)を、内部温度が−65℃を超えないように加えた。添加の完了後、更に30分間、後攪拌した。その後、177.6g(1.54モル)のTMEDA(N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン)を、内部温度が5℃を超えないように計量添加し、そして10分間、後攪拌した。ここで、同じようにして、226.5g(1.6モル)のヨウ化メチルを加えた。添加の完了から約10分後、反応混合物の温度は−30℃であった。この混合物をこの温度で6時間、次いで0℃で次の朝まで攪拌した。
140g(0.366モル)の1',1''−ジ(2−ピリジル)−1,1−ジ(2−ピリジル)ジメチルアミンを、3Lのメタノール中に溶解した。室温下に、61.1g(0.366モル)のFeCl2×4H2Oを加え、そして3時間、後攪拌した。この反応時間の経過後、減圧下に、2.7Lの溶剤(90%)を留去した。得られた生成物懸濁物を、3Lの酢酸エチルアセテートを用いて約2時間、攪拌下に析出させ、析出物を濾別し、そして更に200mlの酢酸エチルアセテートで洗浄した。
Claims (2)
- 次式1
で表されるN,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物、及び前記式1の化合物を配位子として含む金属錯体塩を製造する方法であって、
1)ジピリジルケトンをヒドロキシルアミンと反応させて、そうして得られたオキシムを、中間単離せずに還元して次式(2)のアミンとし、
4)前記式3のアミンを、式R1−halで表されるハロゲン化アルキルでアルキル化し、場合によっては及び
5)こうして得られた式1の化合物を、遷移金属塩との反応によって、遷移金属錯体塩に転化する、
ことを特徴とする、前記方法。 - R 1 がメチルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005024997 | 2005-06-01 | ||
DE102005024997.3 | 2005-06-01 | ||
PCT/EP2006/005023 WO2006128635A2 (de) | 2005-06-01 | 2006-05-26 | Verfahren zur herstellung von n,n-bis(pyridin-2-yl-methyl)-1 ,1-bis(pyridin-2-yl)-1-aminoalkan-verbindungen und diese verbindungen enthaltende metallkomplex-salze |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008545723A JP2008545723A (ja) | 2008-12-18 |
JP5129741B2 true JP5129741B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=37199253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008513986A Expired - Fee Related JP5129741B2 (ja) | 2005-06-01 | 2006-05-26 | N,n−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物の製造法、及びこれらの化合物を含む金属錯体塩 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7977487B2 (ja) |
EP (1) | EP1893604B1 (ja) |
JP (1) | JP5129741B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0611006A2 (ja) |
DE (1) | DE502006002829D1 (ja) |
ES (1) | ES2319573T3 (ja) |
MX (1) | MX2007015152A (ja) |
WO (1) | WO2006128635A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111889141A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-11-06 | 中山大学 | 一种催化二氧化碳与环氧化物环加成反应的离子液体功能化联吡啶类多孔聚合物催化剂 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2248476A1 (en) | 1997-10-01 | 1999-04-01 | Unilever Plc | Bleach activation |
PH11999002190B1 (en) * | 1998-09-01 | 2007-08-06 | Unilever Nv | Composition and method for bleaching a substrate |
PH11999002188B1 (en) * | 1998-09-01 | 2007-08-06 | Unilever Nv | Method of treating a textile |
WO2001016271A1 (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Unilever Plc | Composition and method for bleaching a substrate |
NZ545580A (en) * | 2003-07-31 | 2009-03-31 | Sanofi Aventis | Aminoquinoline derivatives and their use as adenosine A3 ligands |
-
2006
- 2006-05-26 WO PCT/EP2006/005023 patent/WO2006128635A2/de active Application Filing
- 2006-05-26 US US11/921,551 patent/US7977487B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-26 EP EP06761943A patent/EP1893604B1/de not_active Not-in-force
- 2006-05-26 JP JP2008513986A patent/JP5129741B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-26 DE DE502006002829T patent/DE502006002829D1/de active Active
- 2006-05-26 ES ES06761943T patent/ES2319573T3/es active Active
- 2006-05-26 MX MX2007015152A patent/MX2007015152A/es active IP Right Grant
- 2006-05-26 BR BRPI0611006-1A patent/BRPI0611006A2/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7977487B2 (en) | 2011-07-12 |
DE502006002829D1 (de) | 2009-03-26 |
WO2006128635A3 (de) | 2007-03-08 |
US20090221831A1 (en) | 2009-09-03 |
MX2007015152A (es) | 2008-02-15 |
EP1893604A2 (de) | 2008-03-05 |
ES2319573T3 (es) | 2009-05-08 |
BRPI0611006A2 (pt) | 2010-08-10 |
JP2008545723A (ja) | 2008-12-18 |
WO2006128635A2 (de) | 2006-12-07 |
EP1893604B1 (de) | 2009-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101693400B1 (ko) | 칼코부트롤의 제조방법 | |
CN114605328A (zh) | 一种6-氯-2-甲基-2h-吲唑-5-胺的制备方法 | |
JP5256029B2 (ja) | 3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン化合物の製造方法 | |
HU226471B1 (en) | Direct ortho-metalation process for the synthesis of 5-(2-substituted-phenyl)-tetrazol derivatives | |
CN114524948A (zh) | 一种具有多种配位构型的3d超分子材料及其制备方法与应用 | |
CN112028819A (zh) | 一种四苯乙烯三联吡啶有机配体化合物、配位超分子及其制备和应用 | |
JP5129741B2 (ja) | N,n−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノアルカン化合物の製造法、及びこれらの化合物を含む金属錯体塩 | |
CN103755644B (zh) | 化合物、其合成及用其合成双UPy取代化合物的方法 | |
CN101311179A (zh) | 制备噻吩并-苯并二氮杂卓类化合物的改进方法 | |
WO2007091391A1 (ja) | ニトログアニジン誘導体の改良された製造方法 | |
JP2018039777A (ja) | ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池 | |
CN102295549B (zh) | 苯并茚并三蝶烯及螺芴-苯并茚并三蝶烯衍生物及其制备方法 | |
CN113072514B (zh) | 轮环藤宁及其中间体的制备方法 | |
CN100540541C (zh) | 制备苯基四唑衍生物的方法 | |
CN102367216A (zh) | 一种二硒代氨基甲酸酯衍生物的制备方法 | |
Kohl et al. | New synthetic routes for 1-benzyl-1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane and 1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane-1-acetic acid ethyl ester, important starting materials for metal-coded DOTA-based affinity tags | |
KR101251625B1 (ko) | 새로운 중간체를 이용하는 두타스테라이드의 신규한 제조방법 | |
JP5594821B2 (ja) | 新規なアザカリックス[3]ピリジン及びその製造方法 | |
CN109369617B (zh) | 一种1-(2-吡啶基)-吡唑-3-甲酸及其衍生物的合成方法 | |
JPH0399084A (ja) | マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤 | |
JP2024045789A (ja) | 化合物及び金属錯体 | |
US7015337B2 (en) | Process for preparing 5-aminomethyl-2-thiophenecarbonitrile HCl by one-pot reaction | |
JP4480245B2 (ja) | 環状アニリン硫化物とその製造方法 | |
CN104109175B (zh) | 一种四苯基氨化膦衍生物及其合成方法 | |
JP2002088092A (ja) | 新規な有機金属錯体及びこれを中間体とした高純度有機金属錯体の合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120814 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |