JP5129498B2 - 核酸クローニング法 - Google Patents
核酸クローニング法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129498B2 JP5129498B2 JP2007101176A JP2007101176A JP5129498B2 JP 5129498 B2 JP5129498 B2 JP 5129498B2 JP 2007101176 A JP2007101176 A JP 2007101176A JP 2007101176 A JP2007101176 A JP 2007101176A JP 5129498 B2 JP5129498 B2 JP 5129498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- pcr
- adapter
- restriction enzyme
- pcr product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
まず、Penicillium purpurogenum Stoll(IAM15392)由来のゲノム遺伝子を以下のように抽出した。
次に、上記作業で抽出されたDNAを、アダプターを用いたPCR(GCA−PCR)によって以下のように増幅させた。
アダプターをライゲーションしたDNAを鋳型にアダプタープライマー、目的遺伝子(polyketide synthase)の部分的な配列により設計したプライマー、及びKOD DNAポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いてPCRを行った。ここで、アダプタープライマーを下記に示す。
まず、95℃、2分間で鋳型DNAを熱変性させ、95℃で15秒間→68℃で5分間のサイクルを10回繰り返した。その後、第2サイクルとして、95℃で15秒間→60℃で30秒間→68℃で5分間のサイクルを40回繰り返し、DNAを増幅させた。
そして、PCR産物のDNAをSCによって精製した。
次に、上記アダプターを用いたPCRによって得られたPCR産物を、以下のようにベクターに組み込み、大腸菌に形質転換した。
上述と同様に、DNAを抽出後、アダプターを用いたPCRを行った後、上記実施例とは異なり、そのPCR産物をTaq DNAポリメラーゼにて処理してカラムに回収後、T-easyベクター(Promega社製)にライゲーションする、いわゆるTAクローニングを行い、当該ベクターを大腸菌DH5αに形質転換するクローニング法を比較例として行った。
本実施例に係るクローニング法と上記比較例に係るTAクローニング法によってそれぞれ得られたコロニーをランダムに50個選択し、コロニーPCR法を用いて目的の配列を含むクローンの選別を行った。ここで、コロニーPCR法とは、DNAを抽出することなく、直接コロニーをPCR反応液に懸濁し、PCR反応を起こさせるものである。
Claims (6)
- アダプターを用いたPCRを利用する核酸のクローニング法において、
所定の領域に目的遺伝子配列を含む核酸に、付着末端を生成する制限酵素の切断部位が付加されたアダプターをライゲーションして、該アダプターを付加した核酸断片を得る核酸断片生成工程と、
上記アダプターを付加した核酸断片を、該アダプターに相補的に結合するプライマーと、上記目的遺伝子配列に相補的に結合するプライマーと、3'→5'エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼとを用いたPCRによって増殖させて、PCR産物を得るPCR産物生成工程と、
上記PCR産物を上記制限酵素で消化して、該PCR産物を、該制限酵素と同一の付着末端生成制限酵素及び平滑末端生成制限酵素で消化したベクターにライゲーションして、クローニングベクターを得るクローニングベクター生成工程と、
上記クローニングベクターをコンピテントな細胞に導入して、目的遺伝子を含むクローンを増殖させるクローン増殖工程と
を有することを特徴とする核酸クローニング法。 - 上記核酸断片生成工程では、上記アダプターの付着末端と同じ末端を生じさせる制限酵素によって核酸を消化して、上記アダプターを付加した核酸断片を得ることを特徴とする請求項1記載の核酸クローニング法。
- 上記アダプターは、その3'末端が脱リン酸化されていることを特徴とする請求項1記載の核酸クローニング法。
- 上記PCR産物生成工程では、第1のPCR産物でnestedPCRを行うことを特徴とする請求項1記載の核酸クローニング法。
- 上記PCRは、α型DNAポリメラーゼを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の核酸クローニング法。
- 上記付着末端生成制限酵素及び平滑末端生成制限酵素で消化したベクターを含むことを特徴とする、請求項1に記載の核酸クローニング法のための、キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101176A JP5129498B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 核酸クローニング法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101176A JP5129498B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 核酸クローニング法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008253219A JP2008253219A (ja) | 2008-10-23 |
JP5129498B2 true JP5129498B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39977507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101176A Expired - Fee Related JP5129498B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 核酸クローニング法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5129498B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0912909D0 (en) * | 2009-07-23 | 2009-08-26 | Olink Genomics Ab | Probes for specific analysis of nucleic acids |
WO2014130388A1 (en) | 2013-02-20 | 2014-08-28 | Emory University | Methods of sequencing nucleic acids in mixtures and compositions related thereto |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007101176A patent/JP5129498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008253219A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101467969B1 (ko) | 핵산분자의 제조방법 | |
US10590471B2 (en) | Target enrichment by single probe primer extension | |
CN106460052B (zh) | 双链核酸的合成 | |
JP7025552B2 (ja) | 無細胞系でdnaを編集する方法 | |
KR20090037118A (ko) | 리가제 및 엔도뉴클레아제의 존재하에서 롤링서클 증폭에의하여 표적 핵산을 증폭하는 방법 | |
JP3910015B2 (ja) | cDNAの合成方法 | |
JP6718881B2 (ja) | 核酸増幅およびライブラリー調製 | |
JP6876785B2 (ja) | 単分子配列決定のための一本鎖環状dnaライブラリーを生成するための方法 | |
JP2023002557A (ja) | シングルプライマーからデュアルプライマーのアンプリコンへのスイッチング | |
KR101922124B1 (ko) | 시료 중 rna로부터 dna를 증폭하는 방법 | |
WO2017215517A1 (zh) | 测序文库构建中5'和3'接头连接副产物的去除方法 | |
WO2021232023A2 (en) | Methods for ligation-coupled-pcr | |
JP5129498B2 (ja) | 核酸クローニング法 | |
CN110724728B (zh) | 一种环状dna的制备方法 | |
JP5279339B2 (ja) | 逆転写反応用組成物 | |
CN109706233A (zh) | 一种复杂长片段核酸序列的扩增技术 | |
JP7333171B2 (ja) | Rna検出方法、rna検出用核酸及びrna検出用キット | |
JP2024515076A (ja) | 一本鎖dnaの増幅 | |
JP7127023B2 (ja) | 核酸検出方法、核酸検出用プライマー及び核酸検出用キット | |
WO2022239632A1 (ja) | 合成dna分子の製造方法 | |
Adamthwaite | Novel Approach to Synthesizing Sticky Ended DNA | |
US20220162687A1 (en) | Novel systems, methods and compositions for the direct synthesis of sticky ended polynucleotides | |
WO2024024583A1 (ja) | 次世代シーケンサー解析等のための断片化及びタグメント化方法 | |
JP2007252373A (ja) | インバースpcr方法に用いる鋳型dna鎖の生産方法 | |
US20090305359A1 (en) | Method for producing circular duplex polynucleotides from linear duplex polynucleotides and applications thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |