JP5129067B2 - 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 - Google Patents
圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129067B2 JP5129067B2 JP2008227991A JP2008227991A JP5129067B2 JP 5129067 B2 JP5129067 B2 JP 5129067B2 JP 2008227991 A JP2008227991 A JP 2008227991A JP 2008227991 A JP2008227991 A JP 2008227991A JP 5129067 B2 JP5129067 B2 JP 5129067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- electrostrictive
- film
- perovskite oxide
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
{組成}
本発明の望ましい実施形態に係る圧電/電歪磁器組成物は、Aサイト元素としてリチウム(Li),ナトリウム(Na)及びカリウム(K)を含み、Bサイト元素としてニオブ(Nb)及びアンチモン(Sb)を含み、Bサイト元素の総原子数に対するAサイト元素の総原子数の比(いわゆるA/B比)が1より大きいペロブスカイト型酸化物に微量のMn化合物を添加したものである。なお、このペロブスカイト型酸化物に、Aサイト元素として銀(Ag)等の1価元素をさらに含有させてもよいし、Bサイト元素としてタンタル(Ta)やバナジウム(V)等の5価元素をさらに含有させてもよい。
ハード化を防ぐことができ、電界誘起歪を大きくすることができる。
(Li,Na,K)(Nb,Ta,Sb)O3系のペロブスカイト型酸化物及びその変性物は、一般的に言って、高温から低温に向かって立方晶、正方晶、斜方晶の順に逐次相転移するが、本発明の望ましい実施形態に係る圧電/電歪磁器組成物では、相転移温度TOTが室温の近傍となるように組成を選択することが望ましく、室温の極近傍となるように組成を選択することがさらに望ましい。相転移温度TOTが室温の近傍にあれば、高電界印加時の電界誘起歪を大きくすることができるからである。ここで、相転移温度は誘電率が温度に対して極値を持つ時の温度とする。(高温から温度を下げた時の第一のピークを立方晶−正方晶相転移温度、第二のピークを正方晶−斜方晶相転移温度とするが、測定条件により降温時と昇温時におけるピークは僅かながら異なる。ここでは、昇温時の正方晶−斜方晶相転移温度をTOTとする。)。
また、本発明の望ましい実施形態に係る圧電/電歪磁器組成物では、結晶系が正方晶又は斜方晶であって、その格子歪がある程度小さくなるように組成を選択することが望ましい。具体的には、X線源にCu−Kα線を用いたX線回折パターンにおいて、2θ=44〜47°の範囲に見られる強度の大きい、ペロブスカイト化合物に由来する主要な2つのピークのうち、高角側のピークから求めた面間隔に対する低角側のピークから求めた面間隔の比が1.003以上1.025以下となるように組成を選択することが望ましい。ここで、結晶系が正方晶である場合、高角側のピークから求めた面間隔は(200)面の間隔に、低角側のピークから求めた面間隔は(002)面の間隔に対応し、その比はa軸方向の格子定数aに対するc軸方向の格子定数cの比c/aを意味する。即ち、結晶系が正方晶である場合、c/aが1.003以上1.025以下となるように組成を選択することが望ましい。面間隔がこれらの範囲内であれば、ドメインの回転が容易になり、高電界印加時の電界誘起歪を向上することができるからである。
係る圧電/電歪磁器組成物の原料粉末の製造にあたっては、まず、圧電/電歪磁器組成物の構成元素(Li,Na,K,Nb,Ta,Sb,Mn等)の素原料に分散媒を加えてボールミル等で混合する。素原料としては、酸化物、炭酸塩及び酒石酸塩等の化合物を用いることができ、分散媒としては、エタノール、トルエン、アセトン等の有機溶剤を用いることができる。そして、得られた混合スラリーから蒸発乾燥や濾過等の手法により分散媒を除去し、混合原料を得る。続いて、混合原料を600〜1300℃で仮焼することにより、原料粉末を得ることができる。なお、所望の粒子径の原料粉末を得るために、仮焼後にボールミル等で粉砕を行ってもよい。また、固相反応法ではなくアルコキシド法や共沈法により原料粉末を製造してもよい。さらに、ペロブスカイト型酸化物を合成した後にMn化合物を構成するMnを供給するMnの素原料を添加してもよい。この場合、Mnの素原料として二酸化マンガン(MnO2)を合成したペロブスカイト型酸化物に添加することが望ましい。このようにして添加された二酸化マンガンを構成する4価のMnは、焼成中に還元されて2価のMnとなり、電界誘起歪の向上に寄与する。また、Bサイト元素のコロンバイト化合物を経由してペロブスカイト型酸化物を合成してもよい。
{全体構造}
図1及び図2は、先述の圧電/電歪磁器組成物を用いた圧電/電歪アクチュエータ1,2の構造例の模式図であり、図1は、単層型の圧電/電歪アクチュエータ1の断面図、図2は、多層型の圧電/電歪アクチュエータ2の断面図となっている。
圧電/電歪体膜122,222,224は、先述の圧電/電歪磁器組成物の焼結体である。
電極膜121,123,221,223,225の材質は、白金、パラジウム、ロジウム、金若しくは銀等の金属又はこれらの合金である。中でも、焼成時の耐熱性が高い点で白金又は白金を主成分とする合金が好ましい。また、焼成温度によっては、銀−パラジウム等の合金も好適に用いることができる。
基体11,21の材質は、セラミックスであるが、その種類に制限はない。もっとも、耐熱性、化学的安定性及び絶縁性の観点から、安定された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、ガラスからなる群から選択される少なくとも1種類を含むセラミックスが好ましい。中でも、機械的強度及び靭性の観点から安定化された酸化ジルコニウムがさらに好ましい。ここで、「安定化された酸化ジルコニウム」とは、安定化剤の添加によって結晶の相転移を抑制した酸化ジルコニウムをいい、安定化酸化ジルコニウムの他、部分安定化酸化ジルコニムを包含する。
単層型の圧電/電歪アクチュエータ1の製造にあたっては、まず、基体11の上に電極膜121を形成する。電極膜121は、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、PVD(Physical Vapor Deposition)、イオンプレーティング、CVD(Chemical Vapor Deposition)、メッキ、エアロゾルデポジション、スクリーン印刷、スプレー又はディッピング等の方法で形成することができる。中でも、基体11及び圧電/電歪体膜122との接合性の観点から、スパッタリング法又はスクリーン印刷法が好ましい。形成された電極膜121は、熱処理により、基体11及び圧電/電歪体膜122と固着することができる。熱処理の温度は、電極膜121の材質や形成方法に応じて異なるが、概ね500〜1400℃である。
図4〜図6は、先述の圧電/電歪磁器組成物を用いた圧電/電歪アクチュエータ4の構造例の模式図であり、図4は、圧電/電歪アクチュエータ4の斜視図、図5は、圧電/電歪アクチュエータ4の縦断面図、図6は、圧電/電歪アクチュエータ4の横断面図となっている。
評価用の圧電/電歪素子の製造にあたっては、まず、炭酸リチウム(Li2CO3)、酒石酸ナトリウム一水和物(C4H5O6Na・H2O)、酒石酸カリウム(C4H5O6K)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アンチモン(Sb2O3)等の素原料を、表1〜表3に示す組成となるように秤量した。表1〜表3の一覧表中のx,y,z,w及びaは、一般式{Liy(Na1-xKx)1-y}a(Nb1-z-wTazSbw)O3中のパラメータであり、Mn量は、当該一般式で表されるペロブスカイト型酸化物100モル部に対する添加量である。
1000℃で焼成を行った実施例1〜8及び比較例1〜8の評価用の圧電/電歪素子を用いて、圧電定数d31(pm/V)、室温及び相転移温度TOTの付近における歪率S4000(ppm)を測定した。その測定結果を表1〜表3に示す。圧電定数d31は、圧電/電歪素子の周波数−インピーダンス特性及び静電容量をインピーダンスアナライザで測定するとともに、圧電/電歪素子の寸法をマイクロメータで測定し、長辺方向伸び振動の基本波の共振周波数及び反共振周波数、静電容量並びに寸法から算出することにより得た。歪率S4000は、両主面の金電極に4kV/mmの電圧を印加したときの長辺方向の電界誘起歪を接着剤で電極に貼り付けた歪ゲージで測定することにより得た。相転移温度TOTの測定方法については後述する。
図9は、Sb置換量がw=0.02,0.04,0.05,0.06,0.08の実施例2〜6の圧電/電歪素子に用いられている焼結体のX線回折パターンを示す図である。なお、図9には、Sb置換量をw=0とした焼結体のX線回折パターンも示されている。
122,222,224,402 圧電/電歪体膜
121,123,221,223,225 電極膜
404 内部電極膜
Claims (5)
- 一般式{Li y (Na 1−x K x ) 1−y } a (Nb 1−z−w Ta z Sb w )O 3 で表され、a,x,y,z及びwが、それぞれ、1<a≦1.05,0.30≦x≦0.70,0.02≦y≦0.10,0≦z≦0.5及び0.01≦w≦0.1を満たす組成を有するペロブスカイト型酸化物と、
前記ペロブスカイト型酸化物に添加されたMn化合物と、
からなり、
Mnが前記ペロブスカイト型酸化物の結晶格子に取り込まれず、
前記ペロブスカイト型酸化物100モル部に対する前記Mn化合物の添加量がMn原子換算で0.001モル部以上0.1モル部以下である
圧電/電歪磁器組成物。 - 一般式{Li y (Na 1−x K x ) 1−y } a (Nb 1−z−w Ta z Sb w )O 3 で表され、a,x,y,z及びwが、それぞれ、1<a≦1.05,0.30≦x≦0.70,0.02≦y≦0.10,0≦z≦0.5及び0.01≦w≦0.1を満たす組成を有するペロブスカイト型酸化物と、
前記ペロブスカイト型酸化物に添加されたMn化合物と、
からなり、
X線源にCu−Kα線を用いたX線回折パターンにおいて、2θ=44〜47°の範囲に見られる前記ペロブスカイト化合物に由来する主要な2つのピークのうち、高角側のピークから求めた面間隔に対する低角側のピークから求めた面間隔の比が1.003以上1.025以下であり、
Mnが前記ペロブスカイト型酸化物の結晶格子に取り込まれず、
前記ペロブスカイト型酸化物100モル部に対する前記Mn化合物の添加量がMn原子換算で0.001モル部以上0.1モル部以下である
圧電/電歪磁器組成物。 - LiSbO 3 の異相を含まない請求項1又は請求項2に記載の圧電/電歪磁器組成物。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の圧電/電歪磁器組成物の焼結体である圧電/電歪体膜と、
前記圧電/電歪体膜の両主面上の電極膜と、
を備える圧電/電歪素子。 - 前記圧電/電歪体膜がLiSbO 3 の異相を含まない請求項4に記載の圧電/電歪素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227991A JP5129067B2 (ja) | 2007-10-03 | 2008-09-05 | 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 |
EP08253214.4A EP2045846B1 (en) | 2007-10-03 | 2008-10-02 | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition and piezoelectric/electrostrictive device |
US12/244,144 US7956518B2 (en) | 2007-10-03 | 2008-10-02 | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition and piezoelectric/electrostrictive device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007259706 | 2007-10-03 | ||
JP2007259706 | 2007-10-03 | ||
JP2008227991A JP5129067B2 (ja) | 2007-10-03 | 2008-09-05 | 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009102221A JP2009102221A (ja) | 2009-05-14 |
JP5129067B2 true JP5129067B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40704387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227991A Active JP5129067B2 (ja) | 2007-10-03 | 2008-09-05 | 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5129067B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2287128B1 (en) * | 2009-07-14 | 2018-05-23 | NGK Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition |
DE102011010346B4 (de) * | 2011-02-04 | 2014-11-20 | H.C. Starck Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines homogenen Mehrstoffsystems, Keramikwerkstoff auf Basis des homogenen Mehrstoffsystems und dessen Verwendung |
JP2018133458A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス |
US11659769B2 (en) * | 2017-03-28 | 2023-05-23 | Tdk Corporation | Piezoelectric composition and piezoelectric element |
CN113979748B (zh) * | 2021-09-30 | 2022-07-12 | 西安交通大学 | 一种铌酸钠钾基无铅压电陶瓷及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206179A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-22 | Tdk Corp | 圧電磁器 |
JP2004155601A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Nippon Ceramic Co Ltd | 圧電磁器組成物 |
JP4927551B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-05-09 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法 |
WO2006095716A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Ngk Insulators, Ltd. | 圧電/電歪磁器組成物及びその製造方法 |
DE112006003755B4 (de) * | 2006-02-17 | 2011-06-01 | Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi | Piezoelektrische Keramikzusammensetzung |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008227991A patent/JP5129067B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009102221A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7956518B2 (en) | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition and piezoelectric/electrostrictive device | |
US8022604B2 (en) | (Li, Na, K)(Nb, Ta)O3 type piezoelectric/electrostrictive ceramic composition containing 30-50 mol% Ta and piezoelectric/electrorestrictive device containing the same | |
WO2006095716A1 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物及びその製造方法 | |
US20110012051A1 (en) | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition | |
JP5021452B2 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物および圧電/電歪素子 | |
JP5651452B2 (ja) | 圧電/電歪セラミックス焼結体 | |
JP5876974B2 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物の製造方法 | |
JP4547632B2 (ja) | 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ | |
JP5129067B2 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 | |
EP2452929B1 (en) | Piezoelectric body/electrostrictive body, piezoelectric/electrostrictive ceramic composition, piezoelectric element/electrostrictive element, and piezoelectric motor | |
JP5462090B2 (ja) | 圧電/電歪セラミックス焼結体 | |
JP5597368B2 (ja) | 積層型電子部品およびその製法 | |
JP6445372B2 (ja) | 圧電/電歪材料、圧電/電歪体及び共振駆動デバイス | |
JP5774824B2 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物 | |
JP5044437B2 (ja) | 圧電/電歪磁器焼結体の製造方法 | |
JP5662197B2 (ja) | 圧電/電歪焼結体、及び圧電/電歪素子 | |
JP5021595B2 (ja) | 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子 | |
JP5651453B2 (ja) | 圧電/電歪セラミックス焼結体 | |
JP5894222B2 (ja) | 積層型電子部品およびその製法 | |
JP2011201741A (ja) | 圧電/電歪セラミックス、圧電/電歪セラミックスの製造方法、圧電/電歪素子及び圧電/電歪素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5129067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |