JP5128850B2 - Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism - Google Patents
Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128850B2 JP5128850B2 JP2007138879A JP2007138879A JP5128850B2 JP 5128850 B2 JP5128850 B2 JP 5128850B2 JP 2007138879 A JP2007138879 A JP 2007138879A JP 2007138879 A JP2007138879 A JP 2007138879A JP 5128850 B2 JP5128850 B2 JP 5128850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reclining unit
- operation shaft
- reclining
- seat
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、シートの一方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第1リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第1リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第1リクライニングユニットをアンロック状態とする第1操作シャフトと、シートの他方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第2リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第2リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第2リクライニングユニットをアンロック状態とする第2操作シャフトと、前記第1操作シャフトに設けられ、前記第1操作シャフトを一方の方向に回転させる操作手段と、前記第1操作シャフトと、前記第2操作シャフトとを接続し、前記第1操作シャフトの回転を前記第2操作シャフトに伝達する伝達部材と、を有する両側リクライニング機構及びその組付け方法に関する。 The present invention provides a first reclining unit that is provided on one side of the seat and locks / unlocks the tilt of the seat back relative to the seat cushion, and is provided along the tilt center axis of the seat back, the first reclining unit The first operation shaft that unlocks the first reclining unit by rotating the shaft in one direction around the axis, and the tilt of the seat back with respect to the seat cushion provided on the other side of the seat A second reclining unit that locks / unlocks the second reclining unit, and a second reclining unit that is provided along a tilting central axis of the seat back, and is inserted through the second reclining unit and rotated in one direction about the axis as the central axis. The second operating shaft that makes the reclining unit unlocked An operating means provided on the first operating shaft for rotating the first operating shaft in one direction, the first operating shaft, and the second operating shaft connected to each other to rotate the first operating shaft; The present invention relates to a both-side reclining mechanism and a method for assembling the same.
従来の両側リクライニング機構の組み付けは、図14に示すように、アウタ側、インナ側のロアアーム本体51、51’に第1リクライニングユニット53、第2リクライニングユニット53’を取り付け、更に、第1リクライニングユニット53、第2リクライニングユニット53’に、アウタ側、インナ側のアッパアーム55、55’を取り付けている。そして、アウタ側のアッパアーム55と、インナ側のアッパアーム55’とは、他の部材を用いて一体化され、シートバックフレームを構成している。
As shown in FIG. 14, the conventional both-side reclining mechanism is assembled by attaching the first reclining unit 53 and the second reclining unit 53 ′ to the outer side and inner side
第1リクライニングユニット53には、シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、第1リクライニングユニット53を挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより第1リクライニングユニット53をアンロック状態とする第1操作シャフト57が設けられている。同様に、第2リクライニングユニット53’にも、シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、第2リクライニングユニット53’を挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより第2リクライニングユニット53’をアンロック状態とする第2操作シャフト57’が設けられている。 The first reclining unit 53 is provided along the tilting central axis of the seat back, and the first reclining unit 53 is unlocked by inserting the first reclining unit 53 and rotating it in one direction around the axis. A first operating shaft 57 to be in a state is provided. Similarly, the second reclining unit 53 ′ is also provided along the tilting central axis of the seat back, inserted through the second reclining unit 53 ′, and rotated in one direction about the axis as the second reclining unit. A second operation shaft 57 ′ is provided to bring the unit 53 ′ into an unlocked state.
第1操作シャフト57には、第1リクライニングユニット53のシート外側の外面に、第1操作シャフト57と一体となって回転する操作ハンドル63を介して当接するつば部57bが形成されている。同様に、第2操作シャフト57’にも、第2リクライニングユニット53’のシート外側の外面に当接するつば部57b’が形成されている。
The first operation shaft 57 is formed with a
又、第1操作シャフト57には、第1リクライニングユニット53のシート内側の外面に当接するプッシュナット61が取り付けられ、第1操作シャフト57の軸方向の移動が禁止されている。同様に、第2操作シャフト57’にも、第2リクライニングユニット53’のシート内側の外面に当接するプッシュナット61’が取り付けられ、第1操作シャフト57’の軸方向の移動が禁止されている。
The first operation shaft 57 is attached with a
そして、第1操作シャフト57と、第2操作シャフト57’とには、伝達シャフト59が溶接等の手法で固着され、第1操作シャフト57の回転は、伝達シャフト59を介して第2操作シャフト57’に伝達されるようになっている。 The transmission shaft 59 is fixed to the first operation shaft 57 and the second operation shaft 57 ′ by a technique such as welding, and the rotation of the first operation shaft 57 is performed via the transmission shaft 59. 57 'is transmitted.
近年、図15に示すように、アッパアーム55と、第1リクライニングユニット53と、第1操作シャフト57と、アッパアーム55’と、サブロアアーム65と、第2リクライニングユニット53’と、第2操作シャフト57’と、操作ハンドル63と、伝達シャフト59とサブロアアーム65’とからなるシートバック組立体67を先に組み付け、このシートバック組立体67をすでに組み付けられたシートクッションのロアアーム本体69、69’に取り付けることがなされている。
In recent years, as shown in FIG. 15, the
このような場合、ロアアーム本体69とロアアーム本体69’の幅方向の実寸法と、シートバック組立体67の幅方向の実寸法との間には、寸法誤差の発生が懸念される。
ここで、ロアアーム本体69,69’に、シートバック組立体67を取り付けると、第1操作シャフト57、第2操作シャフト57’は軸方向の移動が禁止されているので、第1操作シャフト57、伝達シャフト59、第2操作シャフト57’の軸方向の負荷がかかり、リクライニング操作時の操作フィーリングが悪くなる問題点がある。
In such a case, there is a concern that a dimensional error may occur between the actual dimension in the width direction of the
Here, when the seat back assembly 67 is attached to the lower arm
一方、特許文献1に記載された両側リクライニング機構は、第1操作シャフト、第2操作シャフト、伝達部材は、軸方向に位置調整可能となっている。よって、第1操作シャフト、第2操作シャフト間をあらかじめ広めに設定しておくことで、一体化した第1操作シャフト、第2操作シャフト、伝達部材は、軸方向に移動可能となる。よって、特許文献1に記載された両側リクライニング機構を用いることで、シートバック組立体とロアアーム本体との寸法誤差を吸収することができ、第1操作シャフト、第2操作シャフト、伝達部材に軸方向の負荷がかかることは回避できる。
しかし、特許文献1に記載された両側リクライニング機構を用いた場合、一体化した第1操作シャフト、第2操作シャフト、伝達部材が、軸方向に移動可能である。即ち、第1操作シャフトを操作して回転させる場合、第1操作シャフトは軸方向に移動可能であるので、操作フィーリングが悪いという問題点がある。
However, when the double-side reclining mechanism described in
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、操作フィーリングが良い両側リクライニング機構及びその組み付け方法を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said problem, The subject is providing the both-sides reclining mechanism with good operation feeling, and its assembly method.
請求項1に係る発明は、シートの一方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第1リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第1リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第1リクライニングユニットをアンロック状態とする第1操作シャフトと、シートの他方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第2リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第2リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第2リクライニングユニットをアンロック状態とする第2操作シャフトと、前記第1操作シャフトに設けられ、前記第1操作シャフトを一方の方向に回転させる操作手段と、前記第1操作シャフトと、前記第2操作シャフトとを接続し、前記第1操作シャフトの回転を前記第2操作シャフトに伝達する伝達部材と、を有する両側リクライニング機構において、前記第1操作シャフトは、前記伝達部材の一端に固着されると共に、前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止され、前記第2操作シャフトは、前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように前記伝達部材の他端に固着され、前記第2操作シャフトの軸方向に弾性変形可能で、前記第2操作シャフトに対して前記第2リクライニングユニットを軸方向に位置決めを行う弾性手段を設けたことを特徴とする両側リクライニング機構である。
The invention according to
操作手段を操作すると、第1操作シャフトが一方の方向に回転し、第1リクライニングユニットがアンロック状態となる。第1操作シャフトの回転は、伝達部材を介して第2操作シャフトに伝達され、第2操作シャフトが一方の方向に回転し、第2リクライニングユニットもアンロック状態となる。 When the operating means is operated, the first operating shaft rotates in one direction, and the first reclining unit is unlocked. The rotation of the first operation shaft is transmitted to the second operation shaft via the transmission member, the second operation shaft rotates in one direction, and the second reclining unit is also unlocked.
尚、「固着」とは、溶接、接着、圧接等があるが限定するものではない。
“Fixed” includes, but is not limited to, welding, adhesion, and pressure welding .
請求項2に係る発明は、前記第2操作シャフトに、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面に当接可能な第1つば部と、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面に当接可能な第2つば部と、を設け、前記弾性手段は、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と、前記第1つば部とに当接する第1弾性体と、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面と、前記第2つば部とに当接する第2の弾性体と、からなることを特徴とする請求項1記載の両側リクライニング機構である。
According to a second aspect of the present invention, the second operating shaft has a first collar portion capable of contacting a surface facing the seat of the second reclining unit, and a surface opposite to the surface facing the seat of the second reclining unit. A second collar portion capable of abutting on a side surface, and the elastic means includes a surface facing the seat of the second reclining unit and a first elastic body abutting on the first collar portion, in the sheet surface facing the second recliner unit and the opposite side surface, the two side reclining mechanism according to
請求項3に係る発明は、前記弾性手段は、中間部が前記第2操作シャフトに軸方向に沿って巻回され、一方の端部が前記第2操作シャフトに係止され、他方の端部がシート側に係止されたコイルスプリングであることを特徴とする請求項1記載の両側リクライニング機構である。
According to a third aspect of the present invention, in the elastic means, an intermediate portion is wound around the second operation shaft in the axial direction, one end is locked to the second operation shaft, and the other end is There is a both side reclining mechanism according to
請求項4に係る発明は、シートの一方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第1リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第1リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第1リクライニングユニットをアンロック状態とする第1操作シャフトと、シートの他方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第2リクライニングユニットと、前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第2リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第2リクライニングユニットをアンロック状態とする第2操作シャフトと、前記第1操作シャフトに設けられ、前記第1操作シャフトを一方の方向に回転させる操作手段と、前記第1操作シャフトと、前記第2操作シャフトとを接続し、前記第1操作シャフトの回転を前記第2操作シャフトに伝達する伝達部材と、を有する両側リクライニング機構の組付け方法において、シートクッションフレームの側方に位置するロアアームをロアアーム本体と、該ロアアーム本体に取り付けられるサブロアアームとから構成し、前記第1操作シャフトの前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動を禁止し、前記第2操作シャフトの前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容し、シートバックフレームの一方の側のアッパアームに前記第1リクライニングユニットを取り付け、シートバックフレームの他方の側のアッパアームに前記第2リクライニングユニットを取り付け、前記第1リクライニングユニットにシートクッション側の一方の側のサブロアアームを取り付け、前記第2リクライニングユニットにシートクッション側の他方の側のサブロアアームを取り付け、前記第1操作シャフトを前記伝達部材の一端に固着し、前記第2操作シャフトを前記伝達部材の他端に固着することでシートバック組立体を組み立てた後、該組立体をフロア側に固定した前記ロアアーム本体に取り付けることを特徴とする両側リクライニング機構の組み付け方法である。
The invention according to claim 4 is provided on one side of the seat, provided along a first reclining unit that locks / unlocks the tilt of the seat back relative to the seat cushion, and the tilt center axis of the seat back, A first operating shaft that is inserted into the first reclining unit and rotated in one direction about the axis as a central axis to bring the first reclining unit into an unlocked state, and provided on the other side of the seat, A second reclining unit that locks / unlocks the tilt of the seat back; and a second reclining unit that is provided along the tilt central axis of the seat back, is inserted through the second reclining unit, and is rotated in one direction about the axis as a central axis. To bring the second reclining unit into an unlocked state. An operating shaft, an operating means provided on the first operating shaft and rotating the first operating shaft in one direction, the first operating shaft, and the second operating shaft are connected, and the first operating shaft is connected. In a method of assembling a double-side reclining mechanism having a transmission member for transmitting the rotation of the shaft to the second operation shaft, a lower arm located on the side of the seat cushion frame is provided as a lower arm body, and a sub-lower arm attached to the lower arm body. The first operation shaft is prohibited from axial movement with respect to the first reclining unit, the second operation shaft is allowed to move axially relative to the second reclining unit, and the seat back Attach the first reclining unit to the upper arm on one side of the frame The second reclining unit is attached to the upper arm on the other side of the seat back frame, the sub-lower arm on one side of the seat cushion side is attached to the first reclining unit, and the other side of the seat cushion side is attached to the second reclining unit. After assembling the seat back assembly by attaching the first lower operating shaft to one end of the transmission member and fixing the second operation shaft to the other end of the transmission member. It attaches to the said lower arm main body fixed to the floor side, It is the assembly | attaching method of the both-side reclining mechanism characterized by the above-mentioned.
請求項1−3に係る発明によれば、操作手段が設けられる前記第1リクライニングユニットの第1操作シャフトは、第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止されているので、操作フィーリングが良い。
According to the first to third aspects of the invention, the first operating shaft of the first reclining unit provided with the operating means is prohibited from moving in the axial direction with respect to the first reclining unit. Is good.
また、前記第1操作シャフトは、前記伝達部材の一端に固着されると共に、前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止され、前記第2操作シャフトは、前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように前記伝達部材の他端に固着されていることにより、両側リクライニング機構をシートに組み付けても、一体化された第1操作シャフト、伝達部材、第2操作シャフトには軸方向の負荷がかからず、操作性が良い。 The first operation shaft is fixed to one end of the transmission member, and is not allowed to move in the axial direction with respect to the first reclining unit. The second operation shaft is an axis with respect to the second reclining unit. By being fixed to the other end of the transmission member so as to allow relative movement in the direction, even if the both-side reclining mechanism is assembled to the seat, the integrated first operation shaft, transmission member, and second operation shaft Has no axial load and is easy to operate.
更に、伝達部材は第1操作シャフトと第2操作シャフトとに固着されているので、第1操作シャフトと伝達部材との接続部分、伝達部材と第2操作シャフトの接続部分での周方向のガタがない。よって、これらの部分では、第1リクライニングユニットと第2リクライニングユニットとの同期遅れが発生しない。 Furthermore, since the transmission member is fixed to the first operation shaft and the second operation shaft, the play in the circumferential direction at the connection portion between the first operation shaft and the transmission member, and at the connection portion between the transmission member and the second operation shaft. There is no. Therefore, in these portions, a synchronization delay between the first reclining unit and the second reclining unit does not occur.
前記第2操作シャフトの軸方向に弾性変形可能で、前記第2操作シャフトに対して前記第2リクライニングユニットを軸方向に位置決めを行う弾性手段を設けたことにより、両側リクライニング機構の組付が容易となる。
Elastically deformable in the axial direction before Symbol second operating shaft, by providing resilient means for positioning said second recliner unit in the axial direction with respect to the second operating shaft, it is assembled on both sides reclining mechanism It becomes easy.
請求項2に係る発明によれば、前記第2操作シャフトに、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面に当接可能な第1つば部と、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面に当接可能な第2つば部と、を設け、前記弾性手段は、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と、前記第1つば部とに当接する第1弾性体と、前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面と、前記第2つば部とに当接する第2の弾性体とからなることにより、両側リクライニング機構の組付が容易となる。
According to the second aspect of the present invention, the second operating shaft has a first collar portion that can contact a surface facing the seat of the second reclining unit, and a surface facing the seat of the second reclining unit. A second collar portion capable of abutting against a surface opposite to the first surface, wherein the elastic means is a first elastic body that abuts against the surface facing the seat of the second reclining unit and the first collar portion. And a second elastic body that abuts against the surface opposite to the surface facing the seat of the second reclining unit and the second collar portion, the assembly of the both-side reclining mechanism is facilitated. .
請求項3に係る発明によれば、前記弾性手段は、中間部が前記第2操作シャフトに軸方向に沿って巻回され、一方の端部が前記第2操作シャフトに係止され、他方の端部がシート側に係止されたコイルスプリングであることにより、両側リクライニング機構の組付が容易となる
請求項4に係る発明によれば、シートバック組立体の前記第1操作シャフトは、前記伝達部材の一端に固着されると共に、前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止され、前記第2操作シャフトは、前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように前記伝達部材の他端に固着しているので、操作フィーリングがよい。
According to a third aspect of the present invention, the elastic means has an intermediate portion wound around the second operation shaft in the axial direction, one end locked to the second operation shaft, and the other Since the end portion is a coil spring locked to the seat side, the assembly of the both-side reclining mechanism is facilitated. According to the invention according to claim 4 , the first operation shaft of the seat back assembly includes the first operation shaft. While being fixed to one end of the transmission member, axial movement relative to the first reclining unit is prohibited, and the second operating shaft is allowed to move relative to the second reclining unit in the axial direction. Since it is fixed to the other end of the transmission member, the operation feeling is good.
また、前記第1操作シャフトは、前記伝達部材の一端に固着されると共に、前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止され、前記第2操作シャフトは、前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように前記伝達部材の他端に固着されていることにより、シートバック組立体をシートクッションのロアアーム本体に取り付ける際に、シートバック組立体の幅方向の寸法と、シートクッションのロアアーム本体間の寸法とに誤差があっても、一体化された第1操作シャフト、伝達部材、第2操作シャフトには軸方向の負荷がかからず、操作性が良い。 The first operation shaft is fixed to one end of the transmission member, and is not allowed to move in the axial direction with respect to the first reclining unit. The second operation shaft is an axis with respect to the second reclining unit. By fixing to the other end of the transmission member so as to allow relative movement in the direction, when the seat back assembly is attached to the lower arm body of the seat cushion, the size in the width direction of the seat back assembly and the seat Even if there is an error in the dimension between the lower arm main bodies of the cushion, the integrated first operation shaft, transmission member, and second operation shaft are not subjected to an axial load, and the operability is good.
更に、伝達部材は第1操作シャフトと第2操作シャフトとに固着されているので、第1操作シャフトと伝達部材との接続部分、伝達部材と第2操作シャフトの接続部分での周方向のガタがない。よって、これらの部分では、第1リクライニングユニットと第2リクライニングユニットとの同期遅れが発生しない。 Furthermore, since the transmission member is fixed to the first operation shaft and the second operation shaft, the play in the circumferential direction at the connection portion between the first operation shaft and the transmission member, and at the connection portion between the transmission member and the second operation shaft. There is no. Therefore, in these portions, a synchronization delay between the first reclining unit and the second reclining unit does not occur.
<第1実施の形態例>
最初に、図11に示すように、本形態例のシート1は、着座者の臀部を支持するシートクッション3と、着座者の背部を支持するシートバック5とからなっている。そして、シート1の両側には、同一構造の第1、第2リクライニングユニット90、90’が設けられている。
<First embodiment>
First, as shown in FIG. 11, the
また、図1に示すように、本形態例のシート1のシートクッション3のシートクッションフレームの側方に位置するロアアーム200は、ロアアーム本体199と、該ロアアーム本体199に取り付けられるサブロアアーム201とからなっている。
Further, as shown in FIG. 1, the
図5に示すように、サブロアアーム201にベースプレート100が取り付けられ、シートバック5のシートバックフレームの一方の側のアッパアーム202に、ラチェットプレート130が取り付けられる。
As shown in FIG. 5, the base plate 100 is attached to the
ここで、第1リクライニングユニット90、第2リクライニングユニット90’の説明を行う。尚、第1リクライニングユニット90と第2リクライニングユニット90’の構造は同一なので、第1リクライニングユニット90で説明する。
Here, the
図4〜図7に示すように、円盤状のベースプレート100に対して、円盤状のラチェットプレート130を嵌合することで、両者は相対回転可能に重ねられている。これらベースプレート100・ラチェットプレート130間に、ベースプレート100・ラチェットプレート130間の相対回転をロック/アンロックする調整機構が設けることで、リクライニングユニット90が完成する。
As shown in FIGS. 4 to 7, the disc-shaped ratchet plate 130 is fitted to the disc-shaped base plate 100, so that the two are overlapped so as to be relatively rotatable. The
筒状の取り付け金具205は、ベースプレート100とラチェットプレート130とを外側から包み込み、ベースプレート100からラチェットプレート130が離反することを禁止するものである。具体的には、取り付け金具205はその一端がベースプレート100の外周部分に係止され、他端側のラチェットプレート保持部205aがラチェットプレート130を回転中心軸方向から押さえている。
The
ベースプレート100及びラチェットプレート130の回転中心軸上の位置には、穴101,穴131が形成されており、これら穴101,穴131にシャフトとしての第1操作シャフト120が挿通されている。ラチェットプレート130のベースプレート100との対向面には、図5及び図7に示すように、第1操作シャフト120を中心とする円形状の凹部132が形成され、且つ該凹部132の内周壁面には内歯133が刻設されている。
A
ベースプレート100上の、ラチェットプレート130の凹部132との対向面にも、図5及び図7に示すように、凹部104が形成され、図8に示すように、この凹部104の底面には、ラチェットプレート130に向けて、一対のガイド突起105,106と、一対のガイド突起107,108とが突設されている。 As shown in FIGS. 5 and 7, a concave portion 104 is also formed on the surface of the base plate 100 facing the concave portion 132 of the ratchet plate 130. As shown in FIG. A pair of guide projections 105, 106 and a pair of guide projections 107, 108 project toward the plate 130.
ベースプレート100におけるラチェットプレート130側とは反対側の面(ベースプレート100外表面)には、複数の突起100aが、穴101(回転中心軸Oと同軸)を中心とする同一円周上に等間隔で配設されている。ラチェットプレート130におけるベースプレート100側とは反対側の面(ラチェットプレート130の外表面)にも、複数の突起130aが、穴131を中心とする同一円周上に等間隔で配設されている。
On the surface of the base plate 100 opposite to the ratchet plate 130 side (the outer surface of the base plate 100), a plurality of
ポール140は、ラチェットプレート130の内歯133に歯先円の半径方向から係脱可能な外歯141を前端面側に有するもので、図8に示すように、ガイド突起105,106のガイド面105a,106aに挟まれて、ラチェットプレート130の回転中心軸と直交する方向、すなわち内歯133の歯先円の半径方向に摺動案内されている。 The pole 140 has external teeth 141 that can be engaged and disengaged from the radial direction of the tip circle on the inner teeth 133 of the ratchet plate 130 on the front end surface side, and as shown in FIG. 8, the guide surfaces of the guide protrusions 105 and 106 105a and 106a are slidably guided in the direction orthogonal to the rotation center axis of the ratchet plate 130, that is, in the radial direction of the tip circle of the internal teeth 133.
ポール150もポール140と全く同様な形状をしており、ガイド突起107,108のガイド面107a,108aに挟まれて、内歯133の歯先円の半径方向に摺動案内され、前端面側の外歯151がラチェットプレート130の内歯133に噛合できるように構成されている。 The pole 150 has the same shape as the pole 140, is sandwiched between the guide surfaces 107a and 108a of the guide protrusions 107 and 108, is slidably guided in the radial direction of the tip circle of the inner tooth 133, and is on the front end surface side. The outer teeth 151 can be engaged with the inner teeth 133 of the ratchet plate 130.
ポール140,150の後端面146,156側の空間には、第1操作シャフト120と共に回動可能なカム170が配置されている。すなわち、第1操作シャフト120の中間部には、図5に示すように、断面小判形部分123が形成されており、この断面小判形部分123が、カム170の小判穴171に嵌合している。これにより、第1操作シャフト120とカム170とが相対回転不可状態に嵌合し、カム170は第1操作シャフト120と共に回転することになる。
In the space on the rear end surfaces 146 and 156 side of the poles 140 and 150, a
ポール140,150及びカム170は、同一の板厚に形成され、且つ、ベースプレート100の同一平面上に配置されている。カム170には、カム170の回転時にポール140,150の後端面146,156を押圧しポール140,150の外歯141,151をラチェットプレート130の内歯133に噛合させるための傾斜カム面174b,175bが設けられている。
The poles 140 and 150 and the
ポール140,150のラチェットプレート130側の面には、カム溝144,154が形成されている(本形態例では、カム溝144,154はベースプレート100側の面まで貫通した穴となっている)。また、レリーズ手段を構成するレリーズプレート180は、その一方の面がポール140,150及びカム170と重なり、他方の面がラチェットプレート130に摺接するように配置されている。レリーズプレート180の中央部には、第1操作シャフト120が挿通する穴181が穿設されている。
Cam grooves 144 and 154 are formed on the surface of the poles 140 and 150 on the ratchet plate 130 side (in this embodiment, the cam grooves 144 and 154 are holes penetrating to the surface on the base plate 100 side). . The release plate 180 constituting the release means is arranged so that one surface thereof overlaps with the poles 140 and 150 and the
図8及び図9に示すようにカム170には、ラチェットプレート130側に突き出た突起176,177が形成されており、この突起176,177が、レリーズプレート180の穴181の縁部に形成され半径方向に延出する小長穴182,183に嵌合されている。このため、カム170とレリーズプレート180とは連動して回転することになる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
さらに図5及び図8に示すように、レリーズプレート180の回転端部には、カム溝144,154に係合する突起183,184がプレス成形等により形成されている。カム溝144,154の形状は、レリーズプレート180が図8における時計方向に回転すると、カム溝144,154と突起183,184との相互作用によって、ポール140,150をカム170の回転中心側に強制的に移動するように設定されている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 8, projections 183 and 184 that engage with the cam grooves 144 and 154 are formed on the rotating end portion of the release plate 180 by press molding or the like. The cam grooves 144 and 154 are shaped so that when the release plate 180 rotates in the clockwise direction in FIG. 8, the pawls 140 and 150 are moved toward the rotation center side of the
図8及び図9に示すように、付勢手段としてのスパイラルスプリング191,195は、内端がベースプレート100のフック111,112に掛止され、外端がカム170の段部178,179に掛止されたもので、カム170がポール140,150の後端面146,156を押すようにカム170を回動付勢するものである。
As shown in FIGS. 8 and 9, spiral springs 191 and 195 as urging means have inner ends hooked to hooks 111 and 112 of the base plate 100 and outer ends hooked to step portions 178 and 179 of the
上記構成のリクライニングユニット90の作動を説明する。ロック状態では、スパイラルスプリング191,195の付勢力により、カム170がポール140,150の後端面146,156を押して、ポール140,150の外歯141,151がラチェットプレート130の内歯133に噛合した状態にあり、ラチェットプレート(シートバック)130の回転が禁止されている。
The operation of the
このロック状態への移行時の動きについて説明すると、スパイラルスプリング191,195の付勢力を受けたカム170は、ポール140,150の外歯141,151がラチェットプレート130の内歯133に噛合する方向にまず回転する。これにより、カム170の傾斜カム面174b,175bがポール140,150の後端面146,156を押圧し、ポール140,150は、その外歯141,151がラチェットプレート130の内歯133に噛合する半径方向に移動する。
The movement at the time of shifting to the locked state will be described. The
ロック状態において、スパイラルスプリング191,195の付勢力に抗して、第1操作シャフト120を図9において時計方向に回転させ、カム170も時計方向に回転させると、カム170のポール140,150の後端面146,156への押圧が解除されると共に、レリーズプレート180の突起183,184がポール140,150のカム溝144,154の傾斜壁面に摺接し、ポール140,150の外歯141,151がラチェットプレート130の内歯133より離れる方向にポール140,ポール150が後退し、ポール140,150の外歯141,151とラチェットプレート130の内歯133との噛合が解除され、ラチェットプレート(シートバック)130は、傾動可能となる(アンロック状態)。
When the
シートバックを所望の角度まで傾動させ、第1操作シャフト120への操作力を解除すると、スパイラルスプリング191,195の付勢力により、カム170がポール140,150の後端面146,156を押し、ポール140,150の外歯141,151がラチェットプレート130の内歯133に再び噛合し、ラチェットプレート(シートバック)130の回転が禁止された状態に復帰する。
When the seat back is tilted to a desired angle and the operating force on the
次に、図1、図2、図10、図11を用いて、本形態例のシート1の説明を行う。図11に示すように、シート1の一方の側の構成と、シート1の他方の側の構成は略同じなので、他方の側の一方の側と同一部分には、同一符号にダッシュ(’)を付し、重複する説明は省略する。
Next, the
図1、図10に示すように、第1リクライニングユニット90の第1操作シャフト120には、操作部としての操作ハンドル353が固着されている。そして、第1リクライニングユニット90の操作シャフト120の回転は、他方の端部側が操作シャフト120’に固着され、一方の端部側が操作シャフト120に固着された伝達部材としての伝達シャフト351を介して、第2リクライニングユニット90’の第2操作シャフト120’に伝達されるようになっている。固着としては、溶接、接着、圧接等があるが限定するものではない。
As shown in FIGS. 1 and 10, an
図2、図10に示すように、サブロアアーム201、アッパアーム202には、操作シャフト120が挿通する穴201a、202aが形成されている。図3に示すように、アッパアーム202には、第1スプリング係止部300が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 10, holes 201 a and 202 a through which the
又、図2、図10に示すように、サブロアアーム201の穴201aの周囲には、操作シャフト120の軸を中心とした半円筒状の第2スプリング係止部301が形成されている。この第2スプリング係止部301には、シートバック5の回転中心軸(シャフト120の軸)と平行な直線上に沿った面301aを有している。この面301aには、シートバック5の回転中心軸を中心とした円周上で一方の方向にへこみ、底面が第1係止面301bである第1凹部301cが形成されている。更に、第1凹部301cの第1係止面(底面)301bには、シートバック5の回転中心軸を中心とした円周上で、一方の方向にへこみ、底面が第2係止面301dである第2凹部301eが形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 10, a semi-cylindrical second
第1スパイラルスプリング311の内端部が第2スプリング係止部301の第1係止面301bに係止され、外端部がアッパアーム(シートバック5)202の第1スプリング係止部300に係止されている。そして、この第1スパイラルスプリング311の付勢力により、シートバック(アッパアーム202)5は、前傾方向に付勢されている。
The inner end portion of the
又、第2スパイラルスプリング321の内端部が伝達部材としての操作シャフト120の端部形成されたスリ割り部120aに係止され、外端部が第2スプリング係止部301の第2係止面301dに係止されている。そして、この第2スパイラルスプリング321の付勢力により、第1リクライニングユニット90の操作シャフト120とカム170とのガタ、第2リクライニングユニット90’の操作シャフト120’とカム170’とのガタが吸収されている。
Further, the inner end portion of the
そして、図1、図5、図10に示すように、第1リクライニングユニット90の第1操作シャフト120には、操作ハンドル353を介して第1リクライニングユニット90のベースプレート100の外面に当接するつば部120bが形成されている。
As shown in FIGS. 1, 5, and 10, the
同様に、第2リクライニングユニット90’の第2操作シャフト120’にも、第2リクライニングユニット90’のベースプレート100’の外面に当接するつば部120b’が形成されている。
Similarly, the
又、第1リクライニングユニット90の第1操作シャフト120には、第1リクライニングユニット90のラチェットプレート130の外面に当接するプッシュナット121が設けられている。従って、第1操作シャフト120は、第1リクライニングユニット90に対して軸方向の移動が禁止されている。
The
一方、第2リクライニングユニット90’の第2操作シャフト120’には、第2リクライニングユニット90’のベースプレート100’の外面に当接可能なつば部120b’が形成されている。しかし、第1リクライニングユニットの第1操作シャフト120のようにプッシュナット121が設けられていないので、第2操作シャフト120’は、第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように、伝達シャフト351の他端に取り付けられている。
On the other hand, the
そして、一方の側のサブロアアーム201とシートバックフレームの一方の側のアッパアーム202との間に設けられた第1リクライニングユニット90と、第1リクライニングユニット90を挿通した第1操作シャフト120と、他方の側のサブロアアーム201’とシートバックフレームの他方の側のアッパアーム202’との間に設けられた第2リクライニングユニット90’と、第2リクライニングユニット90’を挿通した第2操作シャフト120’と、第1操作シャフト120に設けられ、第1操作シャフト120を一方の方向に回転させる操作ハンドル353と、第1操作シャフト120と、第2操作シャフト120’とを接続し、第1操作シャフト120の回転を第2操作シャフト120’に伝達する伝達シャフト351とで、シートバック組立体355が構成されている。
The
尚、このシートバック組立体355のアウタ側のアッパアーム202と、インナ側のアッパアーム202’とは、他の部材を用いて一体化され、シートバックフレームを構成している。
The outer
このシートバック組立体355の組付けは、シートバックフレームの一方の側のアッパアーム202に第1リクライニングユニット90を取り付け、シートバックフレームの他方の側のアッパアーム202’に第2リクライニングユニット90’を取り付け、第1リクライニングユニット90にシートクッション側の一方の側のサブロアアーム201を取り付け、第2リクライニングユニット90’にシートクッション側の他方の側のサブロアアーム201’を取り付け、第1操作シャフト120を伝達シャフト351の一端に固着し、第2操作シャフト120’を伝達シャフト351の他端に固着する。
The seat back
シートバック組立体355を前もって先に組み付けておき、フロア側にすでに組み付けられたシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付ける。
このような形態例の構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)操作手段としての操作ハンドル353が設けられる第1リクライニングユニット90の第1操作シャフト120は、第1リクライニングユニット90に対して軸方向の移動が禁止されているので、操作フィーリングが良い。
(2)第1操作シャフト120は、伝達シャフト351の一端に固着されると共に、第1リクライニングユニット90に対して軸方向の移動が禁止され、第2操作シャフト120’は、第2リクライニングユニット90’に対する軸方向の相対移動を許容するように伝達シャフト351の他端に固着されていることにより、シートバック組立体355をシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付ける際に、シートバック組立体355の幅方向の寸法と、シートクッション3のロアアーム本体199,199’間の寸法とに誤差があっても、一体化された第1操作シャフト、伝達部材、第2操作シャフトには軸方向の負荷がかからず、操作性が良い。
(3)伝達部材としての伝達シャフト351は第1操作シャフト120と第2操作シャフト120’とに固着されているので、第1操作シャフト120と伝達シャフト351との接続部分、伝達シャフト351と第2操作シャフト120’の接続部分での周方向のガタがない。よって、これらの部分では、第1リクライニングユニット90と第2リクライニングユニット90’との同期遅れが発生しない。
<第2の実施の形態例>
図12を用いて説明する。
The seat back
According to the configuration of such an embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the
(2) The
(3) Since the
<Second Embodiment>
This will be described with reference to FIG.
本実施の形態例と第1実施の形態例との相違点は、本形態例は、第2操作シャフトに弾性手段を有した点である。
本形態例の操作シャフト120’には、第2リクライニングユニット90’のシートと対向する面、即ち、ラチェットプレート130’に当接可能なつば部としてのプッシュナット401が軸方向に移動不能に取り付けられている。又、操作シャフト120’には、第2リクライニングユニット90’のシートと対向する面と反対側の面、即ち、ベースプレート100’に当接可能な第2つば部としてのつば部120b’が形成されている。
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the present embodiment has elastic means on the second operating shaft.
A push nut 401 as a flange portion that can come into contact with the seat of the
そして、第2リクライニングユニット90’のシートと対向する面であるラチェットプレート130’と、第1つば部であるプッシュナット401との間には、ラチェットプレート130’と、プッシュナット401とに当接するウエーブワッシャ(第1弾性体)403が設けられている。
The ratchet plate 130 ′ and the push nut 401 are in contact with each other between the ratchet plate 130 ′ that is a surface facing the seat of the
又、第2リクライニングユニット90’のシートと対向する面と反対側の面であるベースプレート100と、第2つば部であるつば部120b’との間には、ベースプレート100と、第2操作シャフト120’のつば部120b’とに当接するウエーブワッシャ(第2の弾性体)405が設けられている。
Further, the base plate 100 and the
このシートバック組立体355の組付けは、シートバックフレームの一方の側のアッパアーム202に第1リクライニングユニット90を取り付け、シートバックフレームの他方の側のアッパアーム202’に第2リクライニングユニット90’を取り付け、第1リクライニングユニット90にシートクッション側の一方の側のサブロアアーム201を取り付け、第2リクライニングユニット90’にシートクッション側の他方の側のサブロアアーム201’を取り付け、第1操作シャフト120を伝達シャフト351の一端に固着し、第2操作シャフト120’を伝達シャフト351の他端に固着する。
The seat back
シートバック組立体355を前もって先に組み付けておき、フロア側にすでに組み付けられたシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付ける。
このような構成によれば、第1実施の形態例の効果に加え、下記のような効果を得ることができる。
(1)第1の実施の形態例では、第2操作シャフト120’と、伝達シャフト351とを溶接等で固着する際に、第2リクライニングユニット90’に対する第2操作シャフト120’の位置決めは、作業者が手等で第2操作シャフト120’を保持することで行っていた。しかし、本実施の形態例によれば、ウエーブワッシャ403,405によって、第2操作シャフト120’を中立位置に位置決めすることができ、作業者の手等による位置決めが不要となり、組付が容易となる。
The seat back
According to such a configuration, in addition to the effects of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the first embodiment, when the
更に、シートバック組立体355をシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付ける際に、ロアレール本体199とロアアーム本体199’の幅方向の実寸法と、シートバック組立体355の幅方向の実寸法との間には、寸法誤差があっても、ウエーブワッシャ403,405が操作シャフト120’の軸方向に弾性変形することにより、寸法誤差を吸収することができる。
(2)前もって、第2操作シャフト120’を第2リクライニングユニット90’に組み付け、更に、プッシュナット401、ウエーブワッシャ403,405を組み付けることが可能であり、両側リクライニング機構の組付が容易となる。
<第3の実施の形態例>
図13を用いて説明する。
Further, when the seat back
(2) The
<Third Embodiment>
This will be described with reference to FIG.
本実施の形態例と第1実施の形態例との相違点は、スパイラルスプリング321’の代わりに、コイルスプリング411を用いた点である。
コイルスプリング411は、中間部が第2操作シャフト120’に軸方向に沿って巻回され、一方の端部が第2操作シャフト120’に係止され、他方の端部がシートクッション側であるサブロアアーム201’の第2スプリング係止部301’に係止され、シートバックの傾動を禁止する方向に第2操作シャフト120’を付勢している。
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that a
The
このシートバック組立体355の組付けは、シートバックフレームの一方の側のアッパアーム202に第1リクライニングユニット90を取り付け、シートバックフレームの他方の側のアッパアーム202’に第2リクライニングユニット90’を取り付け、第1リクライニングユニット90にシートクッション側の一方の側のサブロアアーム201を取り付け、第2リクライニングユニット90’にシートクッション側の他方の側のサブロアアーム201’を取り付け、第1操作シャフト120を伝達シャフト351の一端に固着し、第2操作シャフト120’を伝達シャフト351の他端に固着する。
The seat back
シートバック組立体355を前もって先に組み付けておき、フロア側にすでに組み付けられたシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付ける。
このような構成によれば、第1実施の形態例の効果に加え、下記のような効果を得ることができる。
(1)第1の実施の形態例では、第2操作シャフト120’と、伝達シャフト351とを溶接等で固着する際に、第2リクライニングユニット90’に対する第2操作シャフト120’の位置決めは、作業者が手等で第2操作シャフト120’を保持することで行っていた。しかし、本実施の形態例によれば、コイルスプリング411によって、第2操作シャフト120’を中立位置に位置決めすることができ、作業者の手等による位置決めが不要となり、組付が容易となる。
The seat back
According to such a configuration, in addition to the effects of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the first embodiment, when the
更に、シートバック組立体355をシートクッション3のロアアーム本体199,199’に取り付けるた際に、ロアアーム本体199とロアアーム本体199’の幅方向の実寸法と、シートバック組立体355の幅方向の実寸法との間には、寸法誤差があっても、コイルスプリング411が操作シャフト120’の軸方向に弾性変形することにより、寸法誤差を吸収することができる。
(2)弾性手段は、中間部が第2操作シャフト120’に軸方向に沿って巻回され、一方の端部が第2操作シャフト120’に係止され、他方の端部がシートクッション側であるサブロアアーム201’の第2スプリング係止部301’に係止され、シートバックの傾動を禁止する方向に第2操作シャフト120’を付勢するコイルスプリング411を用いたことにより、1つの弾性手段で、第2操作シャフト120’の位置決めと、第2操作シャフト120’と第2リクライニングユニットとのガタ取り、即ち、第2リクライニングユニット90’の操作シャフト120’とカム170’とのガタを吸収することができる。
Further, when the seat back
(2) The elastic means has an intermediate portion wound around the
90 第1リクライニングユニット
90’第2リクライニングユニット
120 第1操作シャフト
120’第2操作シャフト
351 伝達シャフト
90 1st reclining unit 90 '
Claims (4)
前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第1リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第1リクライニングユニットをアンロック状態とする第1操作シャフトと、
シートの他方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第2リクライニングユニットと、
前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第2リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第2リクライニングユニットをアンロック状態とする第2操作シャフトと、
前記第1操作シャフトに設けられ、前記第1操作シャフトを一方の方向に回転させる操作手段と、
前記第1操作シャフトと、前記第2操作シャフトとを接続し、前記第1操作シャフトの回転を前記第2操作シャフトに伝達する伝達部材と、
を有する両側リクライニング機構において、
前記第1操作シャフトは、前記伝達部材の一端に固着されると共に、前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動が禁止され、
前記第2操作シャフトは、前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容するように前記伝達部材の他端に固着され、
前記第2操作シャフトの軸方向に弾性変形可能で、前記第2操作シャフトに対して前記第2リクライニングユニットを軸方向に位置決めを行う弾性手段を設けたことを特徴とする両側リクライニング機構。 A first reclining unit which is provided on one side of the seat and locks / unlocks the tilt of the seat back relative to the seat cushion;
A first operating shaft that is provided along the tilting central axis of the seatback, passes through the first reclining unit, and rotates in one direction about the axis as a central axis, thereby bringing the first reclining unit into an unlocked state. When,
A second reclining unit provided on the other side of the seat for locking / unlocking the tilt of the seat back relative to the seat cushion;
A second operating shaft that is provided along the tilting central axis of the seatback, passes through the second reclining unit, and rotates in one direction about the axis as a central axis, thereby bringing the second reclining unit into an unlocked state. When,
Operating means provided on the first operating shaft and rotating the first operating shaft in one direction;
A transmission member that connects the first operation shaft and the second operation shaft, and transmits the rotation of the first operation shaft to the second operation shaft;
In the double-sided reclining mechanism having
The first operation shaft is fixed to one end of the transmission member, and axial movement with respect to the first reclining unit is prohibited,
The second operation shaft is fixed to the other end of the transmission member so as to allow relative movement in the axial direction with respect to the second reclining unit ,
A double-sided reclining mechanism comprising elastic means that is elastically deformable in the axial direction of the second operating shaft and that positions the second reclining unit in the axial direction with respect to the second operating shaft .
前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面に当接可能な第1つば部と、
前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面に当接可能な第2つば部と、
を設け、
前記弾性手段は、
前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と、前記第1つば部とに当接する第1弾性体と、
前記第2リクライニングユニットのシートと対向する面と反対側の面と、前記第2つば部とに当接する第2の弾性体と、
からなることを特徴とする請求項1記載の両側リクライニング機構。 In the second operation shaft,
A first collar portion capable of coming into contact with a surface facing the seat of the second reclining unit;
A second collar portion capable of contacting a surface opposite to a surface facing the seat of the second reclining unit;
Provided,
The elastic means is
A first elastic body that abuts against a surface of the second reclining unit facing the seat and the first collar portion;
A second elastic body in contact with a surface opposite to the surface facing the seat of the second reclining unit, and the second collar portion;
Sides reclining mechanism according to claim 1, characterized in that it consists of.
中間部が前記第2操作シャフトに軸方向に沿って巻回され、一方の端部が前記第2操作シャフトに係止され、他方の端部がシート側に係止されたコイルスプリングであることを特徴とする請求項1記載の両側リクライニング機構。 The elastic means is
A coil spring in which an intermediate portion is wound around the second operation shaft in the axial direction, one end is locked to the second operation shaft, and the other end is locked to the seat side. The double-sided reclining mechanism according to claim 1 .
前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第1リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第1リクライニングユニットをアンロック状態とする第1操作シャフトと、
シートの他方の側に設けられ、シートクッションに対するシートバックの傾動をロック/アンロックする第2リクライニングユニットと、
前記シートバックの傾動中心軸に沿って設けられ、前記第2リクライニングユニットを挿通し、軸を中心軸として一方の方向に回転させることにより前記第2リクライニングユニットをアンロック状態とする第2操作シャフトと、
前記第1操作シャフトに設けられ、前記第1操作シャフトを一方の方向に回転させる操作手段と、
前記第1操作シャフトと、前記第2操作シャフトとを接続し、前記第1操作シャフトの回転を前記第2操作シャフトに伝達する伝達部材と、
を有する両側リクライニング機構の組付け方法において、
シートクッションフレームの側方に位置するロアアームをロアアーム本体と、該ロアアーム本体に取り付けられるサブロアアームとから構成し、
前記第1操作シャフトの前記第1リクライニングユニットに対して軸方向の移動を禁止し、
前記第2操作シャフトの前記第2リクライニングユニットに対する軸方向の相対移動を許容し、
シートバックフレームの一方の側のアッパアームに前記第1リクライニングユニットを取り付け、
シートバックフレームの他方の側のアッパアームに前記第2リクライニングユニットを取り付け、
前記第1リクライニングユニットにシートクッション側の一方の側のサブロアアームを取り付け、
前記第2リクライニングユニットにシートクッション側の他方の側のサブロアアームを取り付け、
前記第1操作シャフトを前記伝達部材の一端に固着し、前記第2操作シャフトを前記伝達部材の他端に固着することでシートバック組立体を組み立てた後、該組立体をフロア側に固定した前記ロアアーム本体に取り付けることを特徴とする両側リクライニング機構の組み付け方法。 A first reclining unit which is provided on one side of the seat and locks / unlocks the tilt of the seat back relative to the seat cushion;
A first operating shaft that is provided along the tilting central axis of the seatback, passes through the first reclining unit, and rotates in one direction about the axis as a central axis, thereby bringing the first reclining unit into an unlocked state. When,
A second reclining unit provided on the other side of the seat for locking / unlocking the tilt of the seat back relative to the seat cushion;
A second operating shaft that is provided along the tilting central axis of the seatback, passes through the second reclining unit, and rotates in one direction about the axis as a central axis, thereby bringing the second reclining unit into an unlocked state. When,
Operating means provided on the first operating shaft and rotating the first operating shaft in one direction;
A transmission member that connects the first operation shaft and the second operation shaft, and transmits the rotation of the first operation shaft to the second operation shaft;
In the assembling method of the both-side reclining mechanism having
The lower arm located on the side of the seat cushion frame is composed of a lower arm main body and a sub-lower arm attached to the lower arm main body,
Prohibiting axial movement of the first operating shaft relative to the first reclining unit;
Allowing an axial relative movement of the second operating shaft relative to the second reclining unit;
The first reclining unit is attached to the upper arm on one side of the seat back frame,
Attach the second reclining unit to the upper arm on the other side of the seat back frame,
A sub-lower arm on one side of the seat cushion side is attached to the first reclining unit,
A sub-lower arm on the other side of the seat cushion side is attached to the second reclining unit,
After assembling the seat back assembly by fixing the first operation shaft to one end of the transmission member and fixing the second operation shaft to the other end of the transmission member, the assembly is fixed to the floor side. the lower arm method of assembling the both side reclining mechanism characterized in that attached to the body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138879A JP5128850B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138879A JP5128850B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289699A JP2008289699A (en) | 2008-12-04 |
JP5128850B2 true JP5128850B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=40165063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138879A Expired - Fee Related JP5128850B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128850B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5844968B2 (en) * | 2010-12-15 | 2016-01-20 | 株式会社タチエス | Reclining device |
DE102011106285B4 (en) | 2011-07-04 | 2013-08-22 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Fitting system for a vehicle seat and vehicle seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3949953B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-07-25 | シロキ工業株式会社 | Bilateral reclining device |
JP2003325260A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-18 | Shiroki Corp | Both-side reclining device |
JP2007252451A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Fuji Kiko Co Ltd | Seat reclining device of vehicle |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007138879A patent/JP5128850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008289699A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916155B2 (en) | Reclining device | |
JP5592204B2 (en) | Reclining device | |
JP5046682B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5701644B2 (en) | Reclining device | |
JP5558975B2 (en) | Reclining device | |
JP5332170B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
WO2010007894A1 (en) | Vehicle seat reclining apparatus | |
JP2011116303A (en) | Connection device in vehicle seat | |
JP5128850B2 (en) | Both-side reclining mechanism and assembly method of both-side reclining mechanism | |
JP4917389B2 (en) | Sheet | |
JP4497069B2 (en) | Fitting device | |
JP2007252451A (en) | Seat reclining device of vehicle | |
JP5540532B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP5043367B2 (en) | Reclining device | |
JP5552879B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP5470917B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP2010213839A (en) | Coupling device of vehicle seat | |
JP4802632B2 (en) | Fitting device | |
JP4255811B2 (en) | Reclining device | |
JP4763330B2 (en) | Reclining device | |
JP7633515B2 (en) | Reclining device | |
JP5169233B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP4694933B2 (en) | Sheet | |
JP2009061007A (en) | Rotation stop device of vehicle seat | |
JP5817436B2 (en) | Reclining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |