JP5128529B2 - 印刷用塗被紙 - Google Patents
印刷用塗被紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128529B2 JP5128529B2 JP2009076818A JP2009076818A JP5128529B2 JP 5128529 B2 JP5128529 B2 JP 5128529B2 JP 2009076818 A JP2009076818 A JP 2009076818A JP 2009076818 A JP2009076818 A JP 2009076818A JP 5128529 B2 JP5128529 B2 JP 5128529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printing
- mass
- parts
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
より高速操業においては、ロッドで前計量する方式のロッドメタリングサイザーが知られている。
フィルムトランスファーコータで塗布される澱粉としては、熱化学変性澱粉、カルバミン酸澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉などがある。必要に応じて、澱粉以外の物質を配合し、併用することも可能であるが、澱粉の乾燥質量が0.5g/m2〜2.0g/m2となるようにすることが必要である。
共重合体ラテックスは、強度を発現しやすいスチレン・ブタジエン系ラテックスが好ましい。
[実施例]
(ブレード塗工機の塗被液の組成配合)
・顔料
微細カオリンクレー(ブラジル産、平均粒子径0.4μm) 25部
湿式重質炭酸カルシウム カービタル90(イメリス社製、平均粒子系1.0μm) 75部
・尿素燐酸エステル化澱粉 MS#4600(日本食品加工社製)1.0部
・スチレンブタジエンラテックス T2788G(JSR社製) 6.0部
・潤滑剤 DEF783F(日新化学社製) 0.3部
・印刷適性向上剤 PA6502(星光PMC社製) 0.2部
固形分濃度 67.0質量%
(1)白紙光沢 JIS P 8142:2005「紙及び板紙−75度鏡面光沢度の測定方法」に従って、白紙面の光沢を測定
(2)印刷強度 オフセット枚葉印刷機での判定
得られた塗被紙を所定の寸法に裁断して10,000枚採取し、三菱重工社製オフセット印刷機リソピア4Cに印刷速度12,000枚/時で印刷し、ブランケットの汚れ、紙剥けを評価した。
紙剥け・汚れなく市場性があるもの ○
紙剥けはないが汚れは発生し、市場性が下限のもの(実用上、下限)△
紙剥け・汚れが発生し、市場性がないもの(実用に耐えない。)×
(3)ブリスター適性、印刷強度(粉落ち) オフセット輪印刷機での判定
三菱リソピア印刷機 印刷速度600rpm
紙面温度140℃でブリスター発生するものを×、しないものを○とした。
ギヤップフォーマーによって形成された原紙にフィルムトランスファーコータによって両面で乾燥質量0.5g/m2〜2.0g/m2の澱粉を塗布乾燥して仕上げ、その後、全顔料を100質量部として湿式重質炭酸カルシウムを70〜100質量部、カオリン、軽質炭酸カルシウム及び酸化チタンから選ばれる顔料を0〜30質量部、及び100質量部の全顔料に対して5.0質量部〜7.5質量部の割合で接着剤を含有し、かつ、接着剤に含まれる水溶性接着剤の量が1.0質量部以下である塗被液を少なくとも片面に塗被した印刷用塗被紙を実証する実施例1〜4の場合には、白紙光沢、印刷強度及びブリスター適性の全てで良好な結果が達成されている。これに対して、原紙に澱粉が塗布されていない比較例1及び塗被液中の接着剤量が全顔料に対して5.0質量部〜7.5質量部の範囲より少ない4.5質量部である比較例6の場合には印刷強度が悪く、紙剥け・汚れが発生し、実用に耐えないことがわかる。両面澱粉塗布量が乾燥質量0.5g/m2〜2.0g/m2の範囲を超える2.3g/m2である比較例2の場合、顔料として湿式重質炭酸カルシウムの含有量が70〜100質量部の範囲より不足する比較例3の場合及び塗被液中の接着剤量が全顔料に対して5.0質量部〜7.5質量部の範囲を超える8.0質量部である比較例4の場合には、プリスターが発生しブリスター適性がないことがわかる。接着剤に含まれる水溶性接着剤の量が「1.0質量部以下」より多く1.5質量部である比較例5の場合には、白紙光沢が49%と悪い。
Claims (1)
- 原紙上に塗被層を設ける印刷用紙において、ギヤップフォーマーによって形成された原紙をフィルムトランスファーコータによって両面で乾燥質量0.5g/m2〜2.0g/m2の澱粉を塗布乾燥して仕上げ、その後、全顔料を100質量部として湿式重質炭酸カルシウムを70〜100質量部、カオリン、軽質炭酸カルシウム及び酸化チタンから選ばれる顔料を0〜30質量部、及び100質量部の全顔料に対して5.0質量部〜7.5質量部の割合の接着剤を含有し、かつ、該接着剤に含まれる水溶性接着剤の量が1.0質量部以下である塗被液を少なくとも片面に塗被することを特徴とした印刷用塗被紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076818A JP5128529B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 印刷用塗被紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076818A JP5128529B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 印刷用塗被紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229583A JP2010229583A (ja) | 2010-10-14 |
JP5128529B2 true JP5128529B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=43045660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009076818A Active JP5128529B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 印刷用塗被紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128529B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391784B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-01-15 | 日本製紙株式会社 | 電子写真用転写紙およびその製造方法 |
JP6507539B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-05-08 | 王子ホールディングス株式会社 | 塗工白板紙 |
JP6282604B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2018-02-21 | 北越紀州製紙株式会社 | オンデマンド印刷用塗工紙 |
WO2017217274A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 三菱製紙株式会社 | 転写用紙 |
JP6488258B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2019-03-20 | 三菱製紙株式会社 | 非塗工紙型の転写用紙 |
JP6488259B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2019-03-20 | 三菱製紙株式会社 | 転写用紙 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08176993A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 印刷用塗被紙の製造方法 |
JP2005179821A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Daio Paper Corp | グラビア印刷用塗工紙 |
JP4802128B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-10-26 | 北越紀州製紙株式会社 | 塗被紙の製造方法 |
JP5073420B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-11-14 | 北越紀州製紙株式会社 | 塗被紙の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076818A patent/JP5128529B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229583A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI101820B (fi) | Rullapainopaperi ja menetelmä sen valmistamiseksi | |
JP5128529B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JP4911876B2 (ja) | 印刷用ダル調塗工紙 | |
JP2009041131A (ja) | 塗工白板紙の製造方法および塗工白板紙 | |
WO2012133487A1 (ja) | 塗工紙およびその製造方法 | |
JP2009221613A (ja) | 印刷用塗工紙およびその製造方法 | |
JP2012077423A (ja) | 塗工紙及びその製造方法 | |
JP2009270211A (ja) | 多層塗り嵩高塗工紙 | |
JP2008274464A (ja) | 印刷用塗工紙およびその製造方法 | |
JP2008031602A (ja) | 片艶紙及びその製造方法 | |
JP4335951B2 (ja) | 多層抄き光沢板紙 | |
JP6414356B1 (ja) | 塗工板紙の製造方法 | |
JP2005314821A (ja) | オフセット印刷適性及びグラビア印刷適性を兼備する印刷用塗工紙 | |
JP4918746B2 (ja) | オフセット印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙 | |
JP7631061B2 (ja) | 包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙 | |
JP7255991B2 (ja) | 包装容器用塗工紙及び包装容器 | |
JP4635493B2 (ja) | ダル調塗工紙 | |
JP4344930B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JP5073420B2 (ja) | 塗被紙の製造方法 | |
JP2011153388A (ja) | 塗工紙及びその製造方法 | |
JP5374194B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法 | |
JP5264661B2 (ja) | オフセット・グラビア印刷用兼用塗被紙の製造方法 | |
JP2011219887A (ja) | オフセット印刷用紙及びその製造方法 | |
JP7544451B2 (ja) | 塗工白板紙 | |
JP7655876B2 (ja) | 印刷用塗工紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |