JP5127711B2 - ポリプロピレン樹脂の核化方法 - Google Patents
ポリプロピレン樹脂の核化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127711B2 JP5127711B2 JP2008525513A JP2008525513A JP5127711B2 JP 5127711 B2 JP5127711 B2 JP 5127711B2 JP 2008525513 A JP2008525513 A JP 2008525513A JP 2008525513 A JP2008525513 A JP 2008525513A JP 5127711 B2 JP5127711 B2 JP 5127711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- weight
- polypropylene resin
- polydispersity index
- index value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(a)以下:
(1)多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂 95−99.9重量%と
(2)15以上かつP.I.(2)−P.I.(1)≧10、好ましくはP.I.(2)−P.I.(1)≧15、さらに好ましくはP.I.(2)−P.I.(1)≧25の不等式を満たす多分散指数値(P.I.(2))を有する1以上のプロピレンポリマー 0.1−5重量%とを含むポリオレフィン組成物(パーセンテージは成分(1)と(2)の合計を基準とする)を溶融状態で混合する工程と、
(b)該溶融ブレンドを冷却する工程と、
含む。
(1)多分散指数値P.I.(1)と、結晶化温度Tc(1)とコモノマー含量C(1)とを有するポリプロピレン樹脂 95−99.9重量%と、
(2)15以上かつP.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たす多分散指数値(P.I.(2))を有し、結晶化温度Tc(2)とコモノマー含量C(2)とを有する少なくとも1種のプロピレンポリマー 0.1−5重量%とを含み、以下の条件:
(i)Tc(2)≧Tc(1);
(ii)C(2)≠C(1)
のうちの少なくとも一つを満たし、より好適には上記条件(i)及び(ii)の両方を満たすポリオレフィン組成物(パーセンテージは成分(1)と(2)の合計を基準とする)を溶融状態で混合することを含む。
(i)キシレンへの溶解度10重量%未満、好ましくは5重量%未満を有するプロピレンホモポリマー;
(ii)2〜10の炭素原子を有する、プロピレンではないα−オレフィン単位、好ましくは線状C2−C10−アルケン、特にエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン(エチレンが特に好適である)0.05〜20重量%を含有する、キシレンへの溶解度15重量%未満、好ましくは10重量%未満を有するプロピレンコポリマー;
(iii)プロピレンホモポリマー(i)とプロピレンコポリマー(ii)の混合物;
(iv)以下:
(1)プロピレンポリマー(i)(ii)及び(iii)から選択されるプロピレンポリマー;及び
(2)2〜10の炭素原子を有する、プロピレンではないα−オレフィン単位、好ましくはエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン(エチレンが特に好適である)から選択される1種以上のコモノマー単位を50重量%以下(エラストマー成分を基準とする)含む、プロピレンエラストマーコポリマーを40重量%以下(ヘテロ相組成物を基準とする)含むヘテロ相組成物であって、該ヘテロ相組成物は任意に微量の(特に1重量%〜10重量%の)ジエン、例えばブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、エチリデン−2−ノルボルネン、を含む、該ヘテロ相組成物;
から選択することができる。エラストマーコポリマーとは、以下に記載する方法で測定したキシレンへの溶解度が50重量%を超えるコポリマーを意味する。
−230℃で測定した溶融強度1.50cN超、好適には溶融強度2.00〜12.00cN、より好適には2.00〜8.00cN、特に好適には2.50〜5.00cN及び/又は
−MFR(ISO1133、230℃/2.16kg)0.01〜20g/10分、好適には0.01〜4.00g/10分、より好適には0.5〜2.0g/10分未満;及び/又は
−以下に記載する方法で測定したキシレン溶解度6重量%未満、好適には4重量%未満;及び/又は
−曲げ弾性率(ISO178)700〜2500MPa、好適には1100〜1800MPa;及び/又は
−23℃でのアイゾット衝撃値(ISO180/1A)50.0kJ/m2未満、好適には15.0kJ/m2未満、より好適には10.0kJ/m2未満、特に好適には3.0〜5.0k/m2未満:及び/又は
−降伏点での応力(ISO527)21MPa未満、好適には25〜45MPa、より好適には30〜40MPa;及び/又は
−ゲルの数No(≧0.2mm)400未満、好適にはゲルの数No(≧0.1mm)400未満。
好ましくは、固体触媒成分はMg、Ti、ハロゲン及び以下の式(I):
のスクシネートから選択される電子ドナーを含む。
が挙げられる。他のクラスの好適な外部電子ドナー化合物は式Ra 5Rb 6Si(OR7)c(a及びbは0〜2の整数、cは1〜3の整数、(a+b+c)の合計は4であり;R5、R6及びR7は1〜18の炭素原子と好ましくはヘテロ原子を含むアルキル、シクロアルキルまたはアリールである)の珪素化合物である。特に好適なものはメチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、2−エチルピペリジニル−2−t−ブチルジメトキシシラン及び1,1,1,トリフルオロプロピル−2−エチルピペリジニル−ジメトキシシラン及び1,1,1トリフルオロプロピル−メチル−ジメトキシシランである。外部電子ドナー化合物は、有機アルミニウム化合物と該電子ドナー化合物とのモル比が0.1〜500になるような量で用いる。
(1)(i)キシレンへの溶解度10%未満を有するプロピレンホモポリマー;
(ii)コポリマーの重量を基準として0.05〜20重量%の2〜10の炭素原子を有するプロピレンではないα−オレフィン単位を含有する、キシレンへの溶解度15%未満を有するプロピレンコポリマー;
(iii)プロピレンホモポリマー(i)とプロピレンコポリマー(ii)の混合物;
(iv)(1)上記(i)(ii)及び(iii)のプロピレンポリマーから選択されるプロピレンポリマーと、(2)ヘテロ相組成物の重量を基準として40%以下の、エラストマーコポリマーの重量を基準として約50%以下の2〜10の炭素原子を有するプロピレンではないα−オレフィンから選択される1以上のコモノマー単位を含有する、エラストマープロピレンコポリマーとを含む、ヘテロ相組成物
から選択される、多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂 95〜99.9重量%:
(2)15以上の多分散指数値P.I.(2)を有するプロピレンポリマー 0.1〜5重量%
を含むポリオレフィン組成物であって、該プロピレンポリマーは、プロピレンホモポリマー、5.0重量%以下(コポリマーの重量を基準とする)の2〜8の炭素原子を有するプロピレンではないα−オレフィン単位を含有するプロピレンコポリマー、及びこれらの混合物から選択され、P.I.(1)とP.I.(2)の値はP.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たす、前記ポリオレフィン組成物(パーセンテージは成分(1)及び(2)の合計を基準とする)である。
(1)多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン 95〜99.9重量%、好ましくは97〜99.5重量%、より好ましくは98〜99重量%;及び
(2)15以上の多分散指数値かつP.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たすP.I.(2)値を有する少なくとも1のプロピレンポリマー 0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%、より好ましくは1〜2重量%
を含むポリオレフィン組成物(パーセンテージは成分(1)及び(2)の合計を基準とする)を溶融状態で混合することにより行われる。
より好適な態様にて、本発明の方法の工程(a)は、
(1)多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂 95〜99.9重量%;
(2)15以上の多分散指数値(P.I.(2))を有する少なくとも1のプロピレンポリマー 0.095〜4.5重量%;及び
(3)少なくとも1のさらなる核剤 0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%を含み、P.I.(1)とP.I.(2)の値がP.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たす、ポリオレフィン組成物(パーセンテージは成分(1)(2)及び(3)の合計を基準とする)を溶融状態で混合することを含む。
[実施例]
以下の方法に従いデータを得た:
多分散指数(P.I.):RHEOMETRIC社(米国)のRMS−800平行板レオメータを用いて温度200℃で測定、振動周波数を0.1rad/秒から100rad/秒に増加させて操作。以下の式:
P.I.=105/Gc
(Gcは、G’=G”(G’は貯蔵弾性率、G”は損失弾性率である)における値(単位はPa)で定義されるクロスオーバー弾性率(crossover modulus)である)により、クロスオーバー弾性率1からP.I.を求める。
キシレン溶解フラクション:2.5gのポリマーと250mLのo−キシレンとを冷却器及び磁気攪拌機を備えたガラスフラスコに導入した。30分間の間に溶媒の沸点まで温度を上昇させた。このように得られた溶液を還流下30分間撹拌した。次いで閉鎖したフラスコを30分間氷と水のバスに置き、そして25℃の恒温ウォーターバスに30分間置いた。このように得られた固体を簡易濾紙で濾過し、100mLの濾液を事前に重量を秤量したアルミニウム容器に注ぎ、チッ素フローの下加熱プレートで加熱して溶媒を蒸発させた。次いで容器を、真空下80℃のオーブンに維持し、重量が一定になるまで置いた。残渣を秤量してキシレン溶解性ポリマーの割合を見積もった。
コモノマー含量:IRスペクトロスコピーによる。
溶融強度:使用した装置は、データ加工のためのコンピュータを備えた東洋精機製作所の溶融引張試験機である。この方法は、特定の引っ張り速度で引っ張られた標準の溶融ポリマーの引っ張り強度を測定することからなる。特に、試験されるポリマーは、長さ8mm直径1mmのキャピラリーホールを備えたダイを通じて、0.2mm/分、230℃で押し出して測定した。存在する標準を引っ張りプーリーシステムを用いて一定の加速度0.0006m/秒2で伸張し、破断点における張力を測定した。装置は標準の引っ張り値を、伸張の関数として記録した。溶融強度は、ポリマーの破断点における溶融張力に対応する。
メルトフローレート(MFR):ISO1133(230℃、2.16kg)に従い測定。
曲げ弾性率:ISO178に従い測定。
アイゾット衝撃強度:ISO180/1Aに従い測定。
降伏点及び破断点における応力及び伸び:ISO527に従い測定。
ゲル数(フィッシュアイカウント): 1m2当たりのゲル数の測定は、試料フィルムをプロジェクターで拡大スケールにて白壁紙(wall-chart)に投影し、視覚的に数えることにより行った。130×7.5cm角のフィルムを、押し出し後少なくとも30分後(ダイ温度250〜290℃、冷却ロール20℃の場合)にキャストフィルムから切り出した。フィルム厚はプロピレンホモポリマー0.1mm、プロピレンコポリマー0.05mmであった。同じフィルムにつき5つの異なるピースの計数を行い、最終的な数をNo=A/S(Noは1m2当たりのゲルの数、Aは5つのフィルムピースで計数されたゲルの数、Sは5つのフィルムピースの総表面積(m2)である)で計算した。規格外の形状のゲルを最大伸張時に測定した。
供給ガスのモル比:ガスクロマトグラフィーにて測定。
融点、溶融エンタルピー(△Hm)、結晶化温度及び結晶エンタルピー(△Hc):DSCにより、温度変化毎分20℃にて測定。
等温半結晶化時間(t1/2):試験片を40℃/分で220℃まで加熱し、この温度で3分間アニールした。試料をクエンチして冷却速度20℃/分で130℃まで冷却し、この温度にて完全に結晶化するまで維持した。半結晶化時間は、等温結晶化において樹脂の50重量%が結晶化するのに要する時間として定義される。
曇度:押出及び押出ブロー成形した製品(実施例1〜3及び比較実施例のもの)から5×5cmサイズの試験片を切り出した。試験片をヘイズガードプラス装置(BYK-Gardner)の光線の前の装置支持枠に置き、測定を行った。23℃で試験を行い、各試験片について試験片の中央で1回測定した。
透明度及び光沢:マイクログロス60/45(BYK-Gardner)グロスメーターを用いて、押出及び押出ブロー成形した製品(実施例1〜3及び比較実施例のもの)から切り出した5×5cmサイズの試験片を測定した。
トップ荷重:この試験のために、0.2グラム精度のバランスと0.01mm精度のマイクロメーターを備えたインストロンダイナモメーターを使用した。少なくとも10時間23℃±1℃、50%相対湿度の条件下におき、ダイナモメーターの2枚のプレートの間に瓶を置いて、プレートの応力速度5cm/分で圧縮した。ボトル崩壊時の応力を記録し、値をNで記録した。10本の瓶について繰り返し測定して平均値をトップ荷重値とした。
プロピレンポリマー(2)の調製:プロピレンポリマー(2)の調製に用いた固体触媒は国際特許出願WO00/63261の実施例10に従い調製した。助触媒としてトリエチルアルミニウム(TEAL)、外部ドナーとしてジシクロペンチルジメトキシシランを助触媒として用い、これらの重量比を表1に示した。国際特許出願WO00/02929に記載されるとおり、二つの互いに結合した重合ゾーン(ライザーとダウンカマー)を含む気相重合器にモノマーと触媒系を供給し、単一重合工程にてプロピレンポリマー(2)を調製した。コモノマーは第1重合ゾーン(ライザー)限定で供給した;ライザーに存在する気体及び/又は液体混合物がダウンカマーに入るのを全体的または部分的に防ぐための手段を講じた。分子量調節剤、すなわち水素をライザーのみに供給した。重合条件を表1に示した。得られたポリマー粒子を蒸気処理し、未反応のモノマーを除去し、乾燥した。反応器のままの(as-reactor)プロピレンポリマー(2)の機械的特性を表1に示した。
ポリプロピレン樹脂(1)として表2に示す特性を有するプロピレン/エチレンコポリマーを用いた。ポリプロピレン樹脂(1)をWerner ZSK58押出機で溶融ブレンドし、500ppmのステアリン酸カルシウム、1500ppmのIrganoxB215(Ciba Specialty Chemicals)及び4000ppmのプロピレンポリマー(2)を含む最終組成物を得、次いで水で冷却した。押出機をチッ素雰囲気下220rpm、温度200℃で操作し;溶融温度は216℃であった。溶融ブレンドの前に反応器のままの(as-reactor)粉末状プロピレンポリマー(2)を周囲温度でステアリン酸カルシウム、IrganoxB215および少量のポリプロピレン樹脂(1)と予備混合し、こうして得られたドライブレンドを押出機に供給した。本発明の方法で核化したポリプロピレン樹脂の熱的特性と、核剤を添加していないポリプロピレン樹脂(1)(比較実施例1)の熱的特性を表3で比較した。
Claims (8)
- 15以上かつP.I.(2)−P.I.(1)≧10を満たす多分散指数P.I.(2)を有するプロピレンポリマーを用いて、多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂を核化する方法であって、多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂が、以下:
(i)キシレンへの溶解度10重量%未満のプロピレンホモポリマー、及び
(ii)キシレンへの溶解度15重量%未満を有する、2〜10の炭素原子を有しプロピレンではないα−オレフィン単位0.05〜20重量%(コポリマーの重量を基準とする)を含有するプロピレンコポリマー、及び
(iii)上記(i)のプロピレンホモポリマー及び(ii)のプロピレンコポリマーの混合物、及び
(iv)(1)上記(i)(ii)及び(iii)のプロピレンポリマーから選択されるプロピレンポリマーと、(2)エラストマー成分の重量を基準として50重量%未満の、2〜10の炭素原子を有しプロピレンではないα−オレフィンから選択される1以上のコモノマー単位を含有するエラストマープロピレンコポリマー 40重量%以下(ヘテロ相組成物の重量を基準)とを含む、ヘテロ相組成物
から選択される、
前記方法。 - 多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂が、プロピレンと、場合によりコモノマーとを、少なくとも1つのチタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物を少なくとも一つと、電子供与体化合物を少なくとも一つとを含み、両者とも塩化マグネシウムに担持されている固体触媒成分を含むチーグラー・ナッタ触媒の存在下で重合させて得られたものである、請求項1に記載の方法。
- 以下の工程:
(a)以下:
(1)多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂 95〜99.9重量%;及び
(2)15以上の多分散指数値(P.I.(2))を有する少なくとも一種のプロピレンポリマー 0.1から5重量%;を含むポリオレフィン組成物であって、P.I.(1)とP.I.(2)がP.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たす、前記ポリオレフィン組成物を溶融状態で混合する工程;及び
(b)溶融ブレンドを冷却する工程;
を含む、請求項1または2に記載の方法。 - 工程(a)が、以下:
(1)多分散指数値P.I.(1)を有し、結晶化温度Tc(1)及びコモノマー含量C(1)を有する、ポリプロピレン樹脂 95〜99.9重量%;及び
(2)15以上の多分散指数値であって、P.I.(2)−P.I.(1)≧10の不等式を満たすP.I.(2)を有するプロピレンポリマーであって、該プロピレンポリマーが結晶化温度Tc(2)とコモノマー含量C(2)を有する、該プロピレンポリマー 0.1〜5重量%
を含むポリオレフィン組成物であって、(i)Tc(2)≧Tc(1);(ii)C(1)≠C(2)のうち少なくとも一つの条件を満たす、該ポリオレフィン組成物を、溶融状態で混合する工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - プロピレンポリマー(2)がプロピレンホモポリマー、コポリマーの重量を基準として10.0重量%以下の2〜8の炭素原子を有するプロピレンではないα−オレフィン単位を含有するプロピレンコポリマー、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 工程(a)が、以下の工程:
以下:
(1)多分散指数値P.I.(1)を有するポリプロピレン樹脂 95−99.9重量%:
(2)15以上の多分散指数値(P.I.(2))を有する少なくとも1種のポリプロピレンポリマー 0.095−4.5重量%:及び
(3)少なくとも1種のさらなる核剤:
を含むポリオレフィン組成物を溶融状態で混合する工程を含み、P.I.(1)とP.I.(2)の値がP.I.(2)−P.I.(1)≧10不等式を満たす、請求項3〜5のいずれかに記載の方法。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の方法で得られるポリプロピレン樹脂であって、該プロピレン樹脂が、ポリプロピレン樹脂(1)の結晶化温度Tc(1)よりも少なくとも5℃高い結晶化温度Tc(1)Iを有する、前記ポリプロピレン樹脂。
- 請求項7に記載のポリプロピレン樹脂を含む製品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05107275.9 | 2005-08-08 | ||
EP05107275 | 2005-08-08 | ||
US70751605P | 2005-08-11 | 2005-08-11 | |
US60/707,516 | 2005-08-11 | ||
PCT/EP2006/064498 WO2007017360A1 (en) | 2005-08-08 | 2006-07-21 | Process for the nucleation of polypropylene resins |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009504822A JP2009504822A (ja) | 2009-02-05 |
JP5127711B2 true JP5127711B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39933891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008525513A Active JP5127711B2 (ja) | 2005-08-08 | 2006-07-21 | ポリプロピレン樹脂の核化方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100160540A1 (ja) |
EP (1) | EP1913076A1 (ja) |
JP (1) | JP5127711B2 (ja) |
KR (1) | KR20080041647A (ja) |
CN (1) | CN101243132A (ja) |
AU (1) | AU2006278060A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0616556A2 (ja) |
CA (1) | CA2618174A1 (ja) |
RU (1) | RU2413742C2 (ja) |
TW (1) | TW200710148A (ja) |
WO (1) | WO2007017360A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251364B2 (ja) | 2019-07-02 | 2023-04-04 | オムロン株式会社 | カウンタユニット |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100160518A1 (en) * | 2006-03-21 | 2010-06-24 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Controlled Nucleated Polymer Composition |
EP1935938A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-25 | Borealis Technology Oy | Improved high melt flow heterophasic polypropylene copolymers |
PL2562215T3 (pl) * | 2011-08-26 | 2016-09-30 | Mieszanka polipropylenowa do rur | |
JP6076328B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2017-02-08 | サンアロマー株式会社 | シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 |
EP2862883B1 (en) * | 2012-06-14 | 2019-09-25 | Adeka Corporation | Method for producing nucleator masterbatch |
ES2635143T3 (es) * | 2013-12-18 | 2017-10-02 | Borealis Ag | Artículo moldeado por soplado con buenas propiedades mecánicas y ópticas |
ES2674971T3 (es) * | 2014-06-27 | 2018-07-05 | Borealis Ag | Composición de polipropileno nucleado |
ES2765401T3 (es) * | 2015-12-21 | 2020-06-09 | Borealis Ag | Artículos con propiedades ópticas mejoradas |
EP3257877B1 (en) * | 2016-06-16 | 2023-10-04 | Borealis AG | Nucleated propylene-ethylene-butylene terpolymers and moulded articles made thereof |
JP6790230B2 (ja) * | 2016-08-11 | 2020-11-25 | ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company | 添加剤組成物およびそれを含有するポリマー組成物 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3367926A (en) * | 1964-03-25 | 1968-02-06 | Dow Chemical Co | Modification of crystalline structure of crystallizable high polymers |
GB1095427A (ja) * | 1966-05-11 | |||
FR1551828A (ja) * | 1967-01-31 | 1968-12-27 | ||
US3888949A (en) * | 1973-06-21 | 1975-06-10 | Du Pont | Blends of propylene-alpha-olefin copolymers and polypropylene |
IT1096661B (it) * | 1978-06-13 | 1985-08-26 | Montedison Spa | Procedimento per la preparazione di prodotti in forma sferoidale solidi a temperatura ambiente |
IT1098272B (it) * | 1978-08-22 | 1985-09-07 | Montedison Spa | Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine |
IN166935B (ja) * | 1985-01-31 | 1990-08-11 | Himont Inc | |
US5047485A (en) * | 1989-02-21 | 1991-09-10 | Himont Incorporated | Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof |
JP3111652B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2000-11-27 | 住友化学工業株式会社 | ポリプロピレン組成物及びそのフィルム |
IT1255364B (it) * | 1992-09-15 | 1995-10-31 | Himont Inc | Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi |
US5414027A (en) * | 1993-07-15 | 1995-05-09 | Himont Incorporated | High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof |
JPH07228630A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Ube Ind Ltd | 高結晶性ポリプロピレン組成物及びその製造方法 |
US5641848A (en) * | 1995-07-24 | 1997-06-24 | Montell North America Inc. | Polypropylene blown film |
ATE259832T1 (de) * | 1997-03-29 | 2004-03-15 | Basell Poliolefine Spa | Magnesiumdihalogenid/alkohol addukte, verfahren zu ihrer herstellung und damit hergestellte katalysatorbestandteile |
US6407028B1 (en) * | 1997-03-29 | 2002-06-18 | Basell Technology Company Bv | Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom |
US6323152B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-11-27 | Basell Technology Company Bv | Magnesium dichloride-alcohol adducts process for their preparation and catalyst components obtained therefrom |
KR100503136B1 (ko) * | 1997-08-05 | 2005-07-25 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 용도 |
US6951904B1 (en) * | 1998-01-19 | 2005-10-04 | Polymers Australia Pty Limited | Process for increasing the melt strength of polypropylene |
DE69935815T2 (de) * | 1998-07-01 | 2007-12-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown | Elastische Mischung mit Kristallpolymeren und kristallisierbaren Polymeren des Propens |
CA2301517A1 (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-20 | Montell Technology Company B.V. | Process and apparatus for the gas-phase polymerisation |
US6395832B1 (en) * | 1998-11-03 | 2002-05-28 | Baselltech Usa Inc. | Polyolefin composition having a high balance of stiffness and impact strength |
EP1038893A1 (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-27 | Fina Research S.A. | Production of polypropylene having improved properties |
CA2334743C (en) * | 1999-04-15 | 2010-01-12 | Basell Technology Company B.V. | Components and catalysts for the polymerization of olefins |
WO2002030998A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Basell Technology Company B.V. | Catalyst components for the polymerization of olefins |
US6927256B2 (en) * | 2001-11-06 | 2005-08-09 | Dow Global Technologies Inc. | Crystallization of polypropylene using a semi-crystalline, branched or coupled nucleating agent |
US6780936B1 (en) * | 2003-02-11 | 2004-08-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Diene-modified propylene polymer nucleating agents |
CA2554103C (en) * | 2004-01-26 | 2010-09-21 | The Procter & Gamble Company | Fibers and nonwovens comprising polypropylene blends and mixtures |
CA2613188A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Propylene polymers having broad molecular weight distribution |
-
2006
- 2006-07-21 JP JP2008525513A patent/JP5127711B2/ja active Active
- 2006-07-21 CA CA002618174A patent/CA2618174A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-21 EP EP06777884A patent/EP1913076A1/en not_active Withdrawn
- 2006-07-21 AU AU2006278060A patent/AU2006278060A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-21 WO PCT/EP2006/064498 patent/WO2007017360A1/en active Application Filing
- 2006-07-21 BR BRPI0616556-7A patent/BRPI0616556A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-07-21 RU RU2008108836/05A patent/RU2413742C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-07-21 KR KR1020087003372A patent/KR20080041647A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-07-21 CN CNA2006800294920A patent/CN101243132A/zh active Pending
- 2006-07-21 US US11/990,108 patent/US20100160540A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-01 TW TW095128112A patent/TW200710148A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251364B2 (ja) | 2019-07-02 | 2023-04-04 | オムロン株式会社 | カウンタユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2413742C2 (ru) | 2011-03-10 |
US20100160540A1 (en) | 2010-06-24 |
WO2007017360A1 (en) | 2007-02-15 |
KR20080041647A (ko) | 2008-05-13 |
CN101243132A (zh) | 2008-08-13 |
BRPI0616556A2 (pt) | 2011-06-21 |
AU2006278060A1 (en) | 2007-02-15 |
RU2008108836A (ru) | 2009-09-20 |
CA2618174A1 (en) | 2007-02-15 |
EP1913076A1 (en) | 2008-04-23 |
TW200710148A (en) | 2007-03-16 |
JP2009504822A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127711B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂の核化方法 | |
JP5178512B2 (ja) | 広い分子量分布を示すプロピレンポリマー | |
RU2398794C2 (ru) | Композиция пропиленовых полимеров для горячего формования | |
US7816466B2 (en) | Propylene polymer composition for injection molding | |
JP2012514088A (ja) | プロピレンのマルチモーダルポリマー、それを含む組成物、およびそれを製造するためのプロセス | |
JP2008524388A (ja) | 不均一ポリマーブレンド及びそれらを用いた成形製品 | |
KR101581076B1 (ko) | 프로필렌 중합체 조성물 | |
EP2158234A1 (en) | Process for the preparation of soft propylene polymer compositions | |
EP2046845B1 (en) | Propylene polymers | |
EP2571933B1 (en) | Propylene polymer compositions | |
JP2013507497A (ja) | プロピレンポリマー組成物 | |
EP2147026A1 (en) | Soft propylene polymer compositions | |
KR101538910B1 (ko) | 프로필렌 중합체 조성물 | |
RU2441028C2 (ru) | Полимеры пропилена | |
JP4200040B2 (ja) | 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム | |
JP2000017124A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品 | |
EA042998B1 (ru) | Способ получения полипропиленовой композиции | |
KR20080013956A (ko) | 열성형용 프로필렌 중합체 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120508 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5127711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |