JP5127595B2 - 給湯システム、分電盤 - Google Patents
給湯システム、分電盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127595B2 JP5127595B2 JP2008167738A JP2008167738A JP5127595B2 JP 5127595 B2 JP5127595 B2 JP 5127595B2 JP 2008167738 A JP2008167738 A JP 2008167738A JP 2008167738 A JP2008167738 A JP 2008167738A JP 5127595 B2 JP5127595 B2 JP 5127595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat pump
- power
- commercial power
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Distribution Board (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る給湯システムの全体構成を示した図である。
図1に示す給湯システム100は、所定の給水源からヒートポンプ式電気給湯器20に向けて冷水を給水するための給水管1と、ヒートポンプ式電気給湯器20と、ヒートポンプ式電気給湯器20から混合栓32に向けて温水を給湯するための給湯管2と、混合栓32に向けて所定の給水源からの冷水を給水するための給水管3と、給水管3から給水された冷水と給湯管2から給湯された温水とを混合させる混合栓32と、混合栓32から温水が給湯される浴槽30と、分電盤40と、により主に構成される。
また、電流センサ44は、例えば、電源ライン401を流れる電流量を検出する変流器である。
===蓄電池の容量設定===
本発明では、上記のコントローラ45の各機能説明の中で述べたように、夜間電力によって蓄電池42に蓄えられた電気エネルギーを、過負荷補償や停電補償の際の補償エネルギーとして利用する他、給湯エネルギーをヒートポンプユニット24の運転によって生成する場合にも利用する。さらに、蓄電池42に蓄えられた電気エネルギーは、分電盤40の負荷(50a〜50c)として数多くの家電製品向けにも利用する。このように、本発明では、蓄電池42に蓄えられた夜間の電気エネルギーを、昼の時間帯に、給湯用途を含めて様々な用途に目一杯使い切るようにすることで、高価な蓄電池42の有効利用を図る。
図4は、蓄電池42の各容量M1〜M4の設定フローを示すフローチャートである。尚、以下の主体は特に断らない限りコントローラ45である。
尚、参考情報として、図6には、四季それぞれの1日分の給湯に用いられる消費電力の一例(サンプル情報)を示している。
上記のとおり、過負荷補償は、電流センサ44によって検出された電流量が所定の基準電流量を超えるような過負荷の発生を検出した場合にスイッチSW1〜SW5の開閉を制御して、負荷50cに供給される商用電源10からの商用電力をインバータ43からの交流電力に切り替えることで行われる。尚、過負荷補償を行うか否かの基準となる基準電流量は、漏電遮断器ELBの仕様により設定される。
ここで、上記の過負荷補償を利用して、容量M4の大きさに応じて基準電流量を可変させることで、本来過負荷でない場合にあっても、負荷50cを蓄電池42の電力を用いて駆動させる仕組みを備えることとする。具体的には、蓄電池42に充電された自由に利用可能な容量M4が大きい場合には、上記の基準電流量を下げるように制御する。この結果、例えば、昼の時間帯に、負荷50cは、本来過負荷でなければ商用電源10によって駆動されるべきところ、蓄電池42に充電された容量M4の夜間電力によって駆動させることができる。即ち、負荷50cに向けた蓄電池42からの積極的な放電を促すことができる。
===蓄電池容量と連動したヒートポンプユニットの運転の概要===
図4に示した設定フローによって蓄電池42の容量M1乃至M4を設定した後、コントローラ45は、図5に示すフローチャートに従って、ヒートポンプユニット24を運転させるための電源供給元の切り替え制御を行う。なお、容量M3(給湯用)並びに容量M4(自由利用分)は、昼の時間帯(=充電を行わない時間帯)において時間の経過と共に数値が変化するため、随時、設定更新を行うものとする。
図7は、貯湯ユニット22に貯蔵すべき目標貯湯エネルギーEOの設定処理の流れを示すフローチャートである。尚、同図に示す目標貯湯エネルギーEOの設定処理は、予測エネルギーEPが貯湯ユニット22に最大限蓄積可能な上限貯湯エネルギーEMAX(貯湯能力)を常時下回ることを条件としており、例えば夏期のような暖かい季節であって昼の時間帯に追い炊きの必要のない1日を対象としている。また、以下の処理を実行する主体は、特に断らない限りコントローラ45である。
予測エネルギーEPが貯湯ユニット22に最大限蓄積可能な上限貯湯エネルギーEMAX(貯湯能力)を上回る場合、図11に示すフローチャートにより目標貯湯エネルギーEOの設定処理を行う。本設定処理は、例えば冬期のような寒い季節であって昼間の時間帯に長期間の追い炊きが行われるような1日を対象としている。尚、以下の処理を実行する主体は、特に断らない限りコントローラ45である。
20 ヒートポンプ式電気給湯器
22 貯湯ユニット
24 ヒートポンプユニット
26、28 温度センサ
32 給湯口
40 分電盤
41 整流器
42 蓄電池
43 インバータ
44 センサ
45 コントローラ
451 時計
452 メモリ
50a〜50c 負荷
SW1〜SW5 スイッチ
Claims (4)
- ヒートポンプユニットと、当該ヒートポンプユニットにより生成された温水を貯蔵する貯湯ユニットとを備えるヒートポンプ式電気給湯器と、当該ヒートポンプ式電気給湯器を含めた複数の負荷に対し商用電源から供給される商用電力を分配供給する分電盤と、を有した給湯システムであって、
前記分電盤は、
前記商用電力を直流電力に変換する整流器と、
前記商用電力を前記整流器により変換した直流電力によって充電される蓄電池と、
前記蓄電池に充電された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
前記商用電源から供給される前記商用電力又は前記インバータから供給される前記交流電力を選択して前記ヒートポンプ式電気給湯器に供給するスイッチと、
深夜時間帯には、当該深夜時間帯の商用電力を用いて前記ヒートポンプユニットを運転させるとともに、当該深夜時間帯の商用電力を用いて前記蓄電池を充電させ、
当該深夜時間帯以外の時間帯に前記ヒートポンプユニットを運転する場合、前記蓄電池の残量に応じて前記スイッチの選択を前記商用電力から前記交流電力に切り替える制御回路と、
を有し、
前記蓄電池は、放電深度の高い順に、第1の容量、第2の容量、第3の容量が設定され、
前記第1の容量は、前記商用電源から供給される電流量が所定の基準電流量を超える場合又は停電が発生した場合、前記複数の負荷の一部又は全部に分配供給される前記商用電力の補償に用いられ、
前記第2の容量は、深夜時間帯以外の時間帯に前記ヒートポンプユニットを運転する場合に用いられ、
前記第3の容量は、自由に利用可能であること、
を特徴とする給湯システム。 - 請求項1に記載の給湯システムであって、
前記制御回路は、
深夜時間帯以外の時間帯において、
時間情報及び環境情報に基づいて前記貯湯ユニットに貯蔵される温水の熱エネルギーとしての目標エネルギーを算定するとともに、
前記貯湯ユニットに貯蔵される温水の熱エネルギーが前記目標エネルギーとなるように前記ヒートポンプユニットの運転を制御すること、
を特徴とする給湯システム。 - 請求項2に記載の給湯システムであって、
前記制御回路は、所定時間以上連続した給湯が行われた場合、前記ヒートポンプユニットの運転を開始させること、を特徴とする給湯システム。 - ヒートポンプユニットと、当該ヒートポンプユニットにより生成された温水を貯蔵する貯湯ユニットとを備えるヒートポンプ式電気給湯器とを備えるヒートポンプ式電気給湯器を含めた複数の負荷に対し商用電源から供給される商用電力を分配供給する分電盤であって、
前記商用電力を直流電力に変換する整流器と、
前記商用電力を前記整流器により変換した直流電力によって充電される蓄電池と、
前記蓄電池に充電された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
前記商用電源から供給される前記商用電力又は前記インバータから供給される前記交流電力を選択して前記ヒートポンプ式電気給湯器に供給するスイッチと、
深夜時間帯には、当該深夜時間帯の商用電力を用いて前記ヒートポンプユニットを運転させるとともに、当該深夜時間帯の商用電力を用いて前記蓄電池を充電させ、
当該深夜時間帯以外の時間帯に前記ヒートポンプユニットを運転する場合、前記蓄電池の残量に応じて前記スイッチの選択を前記商用電力から前記交流電力に切り替える制御回路と、
を有し、
前記蓄電池は、放電深度の高い順に、第1の容量、第2の容量、第3の容量が設定され、
前記第1の容量は、前記商用電源から供給される電流量が所定の基準電流量を超える場合又は停電が発生した場合、前記複数の負荷の一部又は全部に分配供給される前記商用電力の補償に用いられ、
前記第2の容量は、深夜時間帯以外の時間帯に前記ヒートポンプユニットを運転する場合に用いられ、
前記第3の容量は、自由に利用可能であること、
を特徴とする分電盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167738A JP5127595B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 給湯システム、分電盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167738A JP5127595B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 給湯システム、分電盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010007952A JP2010007952A (ja) | 2010-01-14 |
JP5127595B2 true JP5127595B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41588670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008167738A Expired - Fee Related JP5127595B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 給湯システム、分電盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127595B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5769948B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-08-26 | 東邦瓦斯株式会社 | 給湯暖房システム |
JP5890999B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-03-22 | 株式会社長府製作所 | 給湯器 |
JP2013088059A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 給湯器 |
JP2013088083A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 給湯器 |
JP5642109B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2014-12-17 | リンナイ株式会社 | 熱供給装置 |
JP5663697B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2015-02-04 | リンナイ株式会社 | 熱供給装置 |
JP6709691B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2020-06-17 | リンナイ株式会社 | 熱機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595639A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-04-16 | Misawa Homes Co Ltd | 高気密断熱住宅における電力供給システム |
JPH05231727A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JP3642334B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2005-04-27 | 松下電器産業株式会社 | ヒートポンプ給湯装置 |
JP4159975B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2008-10-01 | 松下電器産業株式会社 | 蓄エネ式ヒートポンプ給湯機 |
JP4404002B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-01-27 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯器 |
JP4302686B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2009-07-29 | 中国電力株式会社 | 温水システム |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008167738A patent/JP5127595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010007952A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127595B2 (ja) | 給湯システム、分電盤 | |
JP6038395B2 (ja) | 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP5025835B2 (ja) | 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法 | |
JP5518419B2 (ja) | 給電管理装置 | |
EP2442424A1 (en) | Utility interconnection system | |
JP4799531B2 (ja) | 集合住宅の電力配電システム、集合住宅の電力配分方法、集合住宅の電力配電管理装置 | |
JP2017169349A (ja) | 電力供給システム | |
WO2017090168A1 (ja) | 給湯器、及び、給湯システム | |
JP5394011B2 (ja) | 給湯システム、分電盤 | |
GB2562532B (en) | Heat and power generation and storage system | |
JP2011200101A (ja) | 蓄電システム | |
JP2013093981A (ja) | 電動車両の充放電システム | |
JP2015012719A (ja) | 電気機器制御システム | |
JP2014030325A (ja) | 電力供給システム | |
JP5069455B2 (ja) | 集合式のコージェネレーションシステム | |
JP2020148429A (ja) | 給湯システム | |
JP5404686B2 (ja) | バッテリ充電システム | |
GB2577231A (en) | Power supply apparatus and method | |
JP6587465B2 (ja) | 電力供給システム | |
US20250075943A1 (en) | Battery-integrated water heater system and method | |
JP2009145042A (ja) | 温水システム | |
JP2005078976A (ja) | 燃料電池コジェネレーションシステム | |
JP6694757B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2021057962A (ja) | 電力融通システム | |
JP6212990B2 (ja) | 電気機器制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5127595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |