JP5127351B2 - Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 - Google Patents
Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127351B2 JP5127351B2 JP2007201138A JP2007201138A JP5127351B2 JP 5127351 B2 JP5127351 B2 JP 5127351B2 JP 2007201138 A JP2007201138 A JP 2007201138A JP 2007201138 A JP2007201138 A JP 2007201138A JP 5127351 B2 JP5127351 B2 JP 5127351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- service
- information
- data
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態に係る通信システムの構成例の概要を示す図である。
図1に示すように、通信システムでは、第1のICカードC1を装着した通信端末装置としての携帯電話機11と通信事業者システム(通信ネットワーク)20とが通信を行うようになっている。
また、上記通信事業者システム20には、外部サーバとしてのコンテンツプロバイダサーバ(以下、コンテンツサーバと称する)23が接続されている。また、上記コンテンツサーバ23には、データサーバ24が接続されている。上記コンテンツサーバ23は、通信事業者システム20を介してデータサーバ24に保存されているコンテンツデータ(たとえば、画像データ、動画データ、電子書籍データあるいは各種のサービスを利用するためのアプリケーションなど)などを各ユーザの携帯電話機11に提供するためのサーバ装置である。上記コンテンツサーバ23は、当該装置全体を制御する制御部、上記OTAサーバ22と通信するための通信インターフェース、ユーザ管理のためのデータなどを記憶するための記憶部などを有している。また、上記データサーバ24は、コンテンツデータなどのデータを記憶するための記憶部などを有している。
図2は、上記携帯電話機11の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、携帯電話機11は、制御部31、RAM32、ROM33、不揮発性メモリ34、第1のICカード用のインターフェース(第1インターフェースとも称する)35、第2のICカードあるいはメモリデバイス用のインターフェース(第2インターフェースとも称する)36、アンテナ37、通信部38、音声部39、振動部40、表示部41、操作部42、電源部43などを有している。
図3は、コンテンツサーバ23が提供するサービスの利用方法(コンテンツデータのダウンロードとダウンロードしたコンテンツデータの実行方法)を概略的に説明するための図である。
図3に示す例では、携帯電話機11には、第1インターフェース35にUSIMとして用いられる第1のICカードC1が装着され、第2インターフェース36に第1のICカードC1とは別の第2のICカードC2が装着されているものとする。また、コンテンツサーバ23が提供しているサービス(たとえば、コンテンツデータの配信)を利用するためのサービスアプリケーション(サービスAP)51が、携帯電話機11内のメモリ(たとえば、不揮発性メモリ34)に予め記憶されているものとする。なお、上記第1のICカードC1は、耐タンパー性のメモリCa1を有している。この耐タンパー性のメモリCa1には、セキュアにセキュリティ情報(鍵データ及び証明書等)を保存することが可能である。
上記コンテンツサーバ23が提供しているサービスを利用したいユーザは、上記携帯電話機11の操作部42を操作することにより、上記サービスAP51を起動させる。サービスAP51が起動すると、上記ユーザは、上記携帯電話機11の操作部42により利用したいサービスを選択(所望のコンテンツのダウンロードを要求)する。すると、上記携帯電話機11は、ユーザが選択したサービスの利用をサービスAP51によりコンテンツサーバ23へ要求する。このような要求に対して、上記コンテンツサーバ23では、データサーバ24からユーザが選択したサービスのデータ(コンテンツデータ)を携帯電話機11へ提供するようになっている。
また、上記データAP71および上記アクセス情報72は、当該携帯電話機11がアクセス可能なメモリに記憶される。たとえば、上記データAP71および上記アクセス情報72は、当該携帯電話機11に着脱可能な第2のICカードC2、当該携帯電話機11に着脱可能なメモリカードM、あるいは、当該携帯電話機11内の不揮発性メモリ34に記憶することが可能である。ただし、何れの場合であっても、上記データAP71は、コントロールAP61およびセキュリティ情報62を用いなければ復号化できないように、暗号化された状態で保存されるものとする。なお、ここでは、図3に示すように、上記携帯電話機11に装着されている第2のICカードC2内のメモリCa2に記憶されるものとする。
上記のような処理手順により上記第2のICカードC2に保存されたデータAP(コンテンツの本体データ)71は、当該携帯電話機11においてユーザの操作に応じて利用可能となる。
ダウンロードしたデータによるサービスを利用する場合(たとえば、データAP71aを利用する場合)、上記携帯電話機11の制御部31は、ユーザによる操作などに応じてサービスAP51を起動させる。上記サービスAP51が起動している状態において、上記携帯電話機11の制御部31は、サービスAP51の機能により所望のデータAP71aへのアクセスを要求するアクセスコマンドを第2のICカードC2へ送信する。
上記サービスAP51からのアクセス権の確認コマンドを受信した第1のICカードC1は、当該データAP71aに対応づけられているコントロールAP61aによりセキュリティ情報62aに基づくアクセス権の確認を行う。アクセス権が有ることが確認された場合、上記第1のICカードC1は、アクセス権の確認コマンドに対するレスポンスデータとして、データAP71aを復号化するための情報をサービスAP51へ返信する。つまり、アクセス権が確認できた場合、上記アクセス権の確認コマンドに対して、第1のICカードC1は、当該データAP71aを利用するために必要なデータ(たとえば、復号化鍵)をレスポンスとしてサービスAP51へ返却する。
上記第2のICカードC2から暗号化された状態のデータAP71aを受信すると、上記サービスAP51は、受信したデータAP71aのデータを第1のICカードC1から受信した復号化のための情報に基づいて復号化する。これにより、上記サービスAP51では、ユーザが所望するサービスが利用可能となる。
図4は、セキュリティ情報62の構成例を示す図である。
図4に示す例では、セキュリティ情報62は、参照元、有効期限、利用回数、アクセス条件、RFUなどの情報から構成される。
上記参照元の情報は、当該セキュリティ情報を参照するアクセス情報を特定するための情報である。例えば、参照元の情報としては、データAPおよびアクセス情報を保存している第2のICカードC2の識別情報(ICCID)、IPアドレス、あるいは、アプリケーションの識別情報(AID)等が含まれる。この参照元の情報に基づいて、当該セキュリティ情報を参照するアクセス情報が判断される。
上記RFUは、上記以外の情報を記憶したり、将来の拡張のための確保されたデータ領域である。
図5に示す例では、アクセス情報72は、参照先、利用時間、利用回数、データ概要、RFUなどの情報から構成されている。
上記参照先の情報は、当該サービス(コンテンツデータ)にアクセスするために、参照すべきセキュリティ情報を示す情報である。たとえば、セキュリティ情報が第1のICカードC1に格納されている場合、参照先の情報では、第1のICカードC1を特定するためのICカード識別情報(ICCID)あるいはIPアドレス、当該サービスを特定するためのアプリケーション識別情報(AID)等が含まれる。この参照先の情報により、当該サービスに対するセキュリティ情報が特定される。ただし、この参照先の情報は、セキュリティ情報を検索するための情報のみが含まれ、上記セキュリティ情報の具体的な内容を特定あるいは推定される情報は含まれない。
上記データ概要の情報は、当該サービスを利用するためのデータ(データAPにアクセスするためのデータ)の概要に関して記憶する。ただし、上記データ概要の情報では、セキュリティに関する具体的な情報は含まれない。つまり、上記データ概要では、PINが入力であるか、認証が必要であるか、あるいは、データAPが暗号化されているかなどの情報が含まれる。
上記RFUは、上記以外の情報を記憶したり、将来の拡張のための確保されたデータ領域である。
図6は、サービスAP51とコントロールAP61の構成例を示す図である。以下、図6を参照しつつ、上記コントロールAP61の機能について説明する。
図6に示すように、上記第1のICカードC1にあるコントロールAP61は、携帯電話機11本体にあるサービスAP51と連動して動作する。上記コントロールAP61は、セキュリティ情報62を参照しつつ、当該サービスの利用の制御(データAP71へのアクセス権の格納等)を行うものである。
図7は、上記携帯電話機11でコンテンツサーバ23が提供するサービスを利用する場合の処理手順を説明するための図である。
図7に示す例では、図3の例と同様に、第1のICカードC1にコントロールAPとセキュリティ情報とがダウンロードされ、第2のICカードC2にデータAPとアクセス情報とがダウンロードされるものとする。また、図7において、メインアプリケーション(メインAP)とサービスアプリケーション(サービスAP)51は、上記携帯電話機11本体の制御部31により実行されるアプリケーションである。つまり、後述する説明において、メインAPおよびサービスAPによる動作の主体は、上記携帯電話機11本体の制御部31である。
上記ステップS11〜S17の処理によって上記第2のICカードC2にダウンロードされたデータAP(コンテンツの本体)71は、上記第1のICカードC1にダウンロードされたセキュリティ情報62で規定されるアクセス条件等を満たせば、ユーザの操作に応じて利用可能となる。
上記アクセスコマンドに対するレスポンスとして上記第2のICカードC2からアクセス情報72aを受信した場合、上記サービスAP51は、受信したアクセス情報72aに基づいてセキュリティ情報62aの格納先を判定する(ステップS24)。ここでは、アクセス情報72aの参照先の情報によりセキュリティ情報62aの格納先として第1のICカードC1が特定される。
これにより、ネットワーク経由で配信されるデータに対するセキュリティに関する情報を携帯電話機11に装着されている耐タンパー性のメモリCa1を有する第1のICカードC1で保持することができ、ネットワーク経由で配信されるデータのセキュリティを向上させることができる。
これにより、暗号化されたデータを復号化するための情報を携帯電話機11に装着されている耐タンパー性のメモリCa1を有する第1のICカードC1で保持することができ、ネットワーク経由で配信されるデータのセキュリティを向上させることができる。
図8は、上記携帯電話機11が第2のICカードC2あるいはメモリカードMにダウンロードされたデータ(データAP71およびアクセス情報72)を他の電子装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)101で利用する手順を概略的に示す図である。
図9は、上記PC101で第2のICカードC2に格納されているデータAP71aを利用するための処理手順を説明するための図である。
なお、ここでは、図7に示すステップS11〜S17のような処理により、携帯電話機11に装着されている第1のICカードC1にコントロールAP61aとセキュリティ情報62aとがダウンロードされ、第2のICカードC2にデータAP71aおよびアクセス情報72aがダウンロードされているものとする。だたし、メモリカードMにデータAP71aおよびアクセス情報72aがダウンロードされている場合も、以下と同様な処理手順により、上記PC101でサービスの利用(データAP71aへのアクセス)が可能となるものである。
上記第2のICカードC2からアクセス情報72aを受信した場合、上記PC101のサービスAP121は、受信したアクセス情報72aに基づいて当該データAP71aに対応するコントロールAP61aおよびセキュリティ情報62aの格納先を判定する(ステップS106)。ここでは、上記アクセス情報72aに含まれる携帯電話機11及び第1のICカードC1のIPアドレス(例えば、携帯電話機11のIPアドレスとICカードC1のIPアドレスの組合せ)などに基づいて、広域ネットワーク102上におけるコントロールAP61aおよびセキュリティ情報62aの格納先として第1のICカードC1が特定される。
[1]
通信機能を有する携帯情報端末装置において、
サービスを提供する外部装置と通信を行うための通信手段と、
前記通信手段により前記外部装置からダウンロードされる前記サービスに対するセキュリティ情報を格納する第1の記憶手段と、
前記通信手段により前記外部装置からダウンロードされる前記サービスを利用するためのデータ本体と前記サービスに対するセキュリティ情報にアクセスするためのアクセス情報とを格納する前記第1の記憶手段とは異なる第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている前記アクセス情報により特定される前記第1の記憶手段に記憶されているセキュリティ情報に基づいて前記データ本体を読み出す制御手段と、
を有することを特徴とする携帯情報端末装置。
[2]
前記制御手段は、
前記第2の記憶手段に記憶されているアクセス情報に基づいて前記サービスに対するセキュリティ情報が記憶されている場所を判定する判定手段と、
この判定手段により記憶場所が判定されたセキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認する確認手段と、
この確認手段により前記サービスに対するアクセス権が有効であることが確認された場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記データ本体を読み出す読出手段と、を有する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の携帯情報端末装置。
[3]
前記第2の記憶手段に記憶される前記サービスを利用するためのデータ本体は前記セキュリティ情報により復号化可能な状態で暗号化されており、
前記制御手段は、さらに、前記読出手段により読み出された暗号化された状態の前記サービスを利用するためのデータ本体を復号化する復号化手段を有する、
ことを特徴とする前記請求項2に記載の携帯情報端末装置。
[4]
第1の電子装置と第2の電子装置とが通信可能な情報管理システムにおいて、
前記第1の電子装置は、
外部装置から提供されるサービスに対するセキュリティ情報を格納する第1の記憶手段と、
前記第2の電子装置からの前記サービスに対するアクセス権の確認要求に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認する確認手段と、
この確認手段による確認結果に応じた情報を前記第2の電子装置へ送信する送信手段と、を有し、
前記第2の電子装置は、
前記サービスを利用するためのデータ本体と前記サービスに対するセキュリティ情報にアクセスするためのアクセス情報とを格納する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている前記アクセス情報により特定される前記セキュリティ情報を記憶している前記第1の電子装置に対して前記サービスに対するアクセス権の確認を要求する確認要求手段と、
この確認要求手段による確認要求に対して前記サービスに対するアクセス権が有効である旨が通知された場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記データ本体を読み出す読出手段と、を有する、
ことを特徴とする情報管理システム。
[5]
前記第1および第2の電子装置は、それぞれ、記憶媒体が着脱可能なインターフェースを有し、
前記第2の記憶手段は、前記各インターフェースに装着可能な記憶媒体であり、前記第2の記憶手段に記憶される前記サービスを利用するためのデータ本体とアクセス情報とは前記第1の電子装置が前記セキュリティ情報と対応づけて外部装置からダウンロードしたデータである、
ことを特徴とする前記請求項4に記載の情報管理システム。
[6]
通信機能を有する携帯情報端末装置に用いられる情報管理方法であって、
サービスを提供する外部装置からダウンロードされる前記サービスに対するセキュリティ情報を第1の記憶手段に格納し、
前記外部装置からダウンロードされる前記サービスを利用するためのデータ本体と前記サービスに対するセキュリティ情報にアクセスするためのアクセス情報とを前記第1の記憶手段とは異なる第2の記憶手段に格納し、
前記第2の記憶手段に記憶されている前記アクセス情報により特定される前記第1の記憶手段に記憶されているセキュリティ情報に基づいて前記第2の記憶手段に記憶されているデータ本体を読み出す、
ことを特徴とする情報管理方法。
[7]
第1の記憶手段を有する第1の電子装置と第2の記憶手段を有する第2の電子装置とが通信可能なシステムに用いられる情報管理方法であって、
外部装置から提供されるサービスに対するセキュリティ情報を前記第1の電子装置の第1の記憶手段に格納しておき、
前記第2の電子装置が前記第2の記憶手段に記憶されているアクセス情報により特定される前記セキュリティ情報を記憶している前記第1の電子装置に対して前記サービスに対するアクセス権の確認を要求し、
前記第1の電子装置が前記第2の電子装置からの前記サービスに対するアクセス権の確認要求に対し、前記第1の記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認し、この確認結果に応じた情報を前記第2の電子装置へ送信し、
前記第1の電子装置からの前記サービスに対するアクセス権が有効である旨を受信した前記第2の電子装置が前記第2の記憶手段に記憶されている前記サービスを利用するためのデータ本体を読み出す、
ことを特徴とする情報管理方法。
Claims (8)
- 携帯情報端末装置に装着可能なICカードにおいて、
前記携帯情報端末装置と通信接続するインターフェースと、
前記インターフェースにより前記携帯情報端末装置を介して通信可能なサービスの提供元の外部装置から前記サービスに対するセキュリティ情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により前記外部装置から受信した前記セキュリティ情報を格納する記憶手段と、
前記インターフェースにより前記携帯情報端末装置から前記サービスに対するアクセス権の確認要求を受信した場合、前記記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認する確認手段と、
この確認手段による確認結果を前記インターフェースにより前記携帯情報端末装置へ送信する送信手段と、
を有するICカード。 - 前記確認手段は、前記サービスに対するアクセス権が有効であると判断した場合、前記データ本体を複合化するための情報を特定し、
前記送信手段は、前記確認手段が前記サービスに対するアクセス権が有効であると判断した場合、アクセス権が有効である旨の情報と前記データ本体を復号化するための情報を前記携帯情報端末装置へ送信する、
前記請求項1に記載のICカード。 - 前記記憶手段は、耐タンパー性のメモリである、
前記請求項1又は2の何れか1項に記載のICカード。 - ICカードと前記ICカードが装着可能な携帯情報端末装置とを有する情報管理システムにおいて、
前記ICカードは、
外部装置からサービスに対するセキュリティ情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により前記外部装置から受信した前記サービスに対するセキュリティ情報を格納する第1の記憶手段と、
前記携帯情報端末装置からの前記サービスに対するアクセス権の確認要求に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認する確認手段と、
この確認手段による確認結果に応じた情報を前記携帯情報端末装置へ送信する送信手段と、を有し、
前記携帯情報端末装置は、
前記セキュリティ情報の送信元である前記外部装置から前記サービスを利用するためのデータ本体と前記セキュリティ情報にアクセスするためのアクセス情報とを受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により前記外部装置から受信した前記データ本体と前記アクセス情報とを格納する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている前記アクセス情報に基づいて前記ICカードに対して前記サービスに対するアクセス権の確認を要求する確認要求手段と、
この確認要求手段による確認要求に対して前記ICカードから前記サービスに対するアクセス権が有効である旨を受信した場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記データ本体を読み出す読出手段と、を有する、
情報管理システム。 - 前記携帯情報端末装置は、
さらに、第2のICカードに接続するインターフェースを有し、
前記記憶手段は、前記インターフェースを介して接続される第2のICカードである、
前記請求項4に記載の情報管理システム。 - 前記携帯情報端末装置は、
さらに、メモリカードに接続するインターフェースを有し、
前記記憶手段は、前記インターフェースを介して接続されるメモリカードである、
前記請求項4に記載の情報管理システム。 - 携帯情報端末装置に装着可能なICカードに用いられる情報管理方法であって、
前記携帯情報端末装置と通信接続し、
前記携帯情報端末装置を介して通信可能なサービスの提供元の外部装置から前記サービスに対するセキュリティ情報を受信し、
前記外部装置から受信した前記セキュリティ情報を記憶手段に格納し、
前記携帯情報端末装置から前記サービスに対するアクセス権の確認要求を受信した場合、前記記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認し、
この確認結果を前記携帯情報端末装置へ送信する、
情報管理方法。 - ICカードと前記ICカードが装着可能な携帯情報端末装置とを有する情報管理システムに用いられる情報管理方法であって、
前記ICカードは、
外部装置からサービスに対するセキュリティ情報を受信し、
前記外部装置から受信した前記サービスに対するセキュリティ情報を第1の記憶手段に格納し、
前記携帯情報端末装置からの前記サービスに対するアクセス権の確認要求に応じて、前記第1の記憶手段に記憶されている前記セキュリティ情報に基づいて前記サービスに対するアクセス権を確認し、
この確認による確認結果を前記携帯情報端末装置へ送信し、
前記携帯情報端末装置は、
前記セキュリティ情報の送信元である前記外部装置から前記サービスを利用するためのデータ本体と前記セキュリティ情報にアクセスするためのアクセス情報とを受信し、
前記外部装置から受信した前記データ本体と前記アクセス情報とを第2の記憶手段に格納し、
前記第2の記憶手段に記憶されている前記アクセス情報に基づいて前記ICカードに対して前記サービスに対するアクセス権の確認を要求し、
この確認要求による確認要求に対して前記ICカードから前記サービスに対するアクセス権が有効である旨を受信した場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記データ本体を読み出す、
情報管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201138A JP5127351B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201138A JP5127351B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012033371A Division JP5390648B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 情報管理システム、icカードおよび情報管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038597A JP2009038597A (ja) | 2009-02-19 |
JP5127351B2 true JP5127351B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40440130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201138A Active JP5127351B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127351B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3389186B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2003-03-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体メモリカード及び読み出し装置 |
JP2001265939A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 配信システム |
JP4142287B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2008-09-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法 |
JP4010815B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2007-11-21 | ネッツエスアイ東洋株式会社 | Usbアクセスキー |
JP4040886B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2008-01-30 | 三菱電機株式会社 | コンテンツ管理システムおよびコンテンツ管理方法 |
JP4104421B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-06-18 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 情報通信端末におけるデータ処理方法及び情報通信端末 |
JP2006512802A (ja) * | 2002-12-11 | 2006-04-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | コンテンツ再生にリムーバブル媒体を用いる携帯機器 |
AU2003303011A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mobile device that uses removable medium for playback of content |
JPWO2005015541A1 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-09-27 | 雅祥 ▲すぎ▼村 | 商品情報取得システム、商品情報取得方法、データ送信方法、コンパクトディスク試聴システム、およびアドレスが表示されているコンパクトディスク |
JP4065821B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2008-03-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道 | 移動体端末、移動体端末のセキュリティ管理方法 |
JP4361781B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2009-11-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 受信装置およびプログラム |
DE602005024452D1 (de) * | 2005-04-29 | 2010-12-09 | Telecom Italia Spa | Verfahren zur verwaltung einer peripherieeinheit durch eine sim-karte in drahtlosen kommunikationsendgeräten und peripherieeinheit zur implementierung des verfahrens |
JP4944442B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-05-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末システム |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007201138A patent/JP5127351B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009038597A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9843585B2 (en) | Methods and apparatus for large scale distribution of electronic access clients | |
US8200281B2 (en) | Secure removable card and a mobile wireless communication device | |
US8291482B2 (en) | System for restricting content access and storage | |
KR20120027306A (ko) | 서비스 바인딩 방법과 시스템 | |
EP2815553B1 (en) | Mobile apparatus supporting a plurality of access control clients, and corresponding methods | |
JP2007518284A (ja) | 移動機器における実施許諾モジュールの登録のための方法およびシステム | |
US7817984B2 (en) | Mobile communication terminal and computer program thereof, IC card and computer program thereof, and mobile communication terminal system | |
CN104769983A (zh) | 用于管理安全元件内的数据的方法与装置 | |
KR20180132855A (ko) | 업데이트된 프로파일을 다운로드하기 위한 방법, 서버들 및 시스템 | |
JP2006195728A (ja) | 端末機器に装着される電子装置及び通信システム | |
CN100476845C (zh) | 一种数字版权管理方法 | |
JP4936967B2 (ja) | 通信端末装置、情報管理システムおよび情報管理方法 | |
CN103051456A (zh) | 一种管理智能sd卡内应用程序的方法及系统 | |
US8374649B2 (en) | Portable terminal having mounted IC chip, application area control method, and application area control program | |
KR100640543B1 (ko) | 이동 통신망에서 데이터 다운로드 서비스 방법 | |
WO2006123280A2 (en) | Drm system for devices communicating with a portable device. | |
JP5390648B2 (ja) | 情報管理システム、icカードおよび情報管理方法 | |
JP2009038598A (ja) | 電子装置、携帯端末機器、携帯通信システム及びデータ移行プログラム | |
JP4392035B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP5127351B2 (ja) | Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法 | |
US20090042535A1 (en) | Metering data report method for drm system | |
EP2063358A2 (en) | Telecommunications device security | |
JP5221266B2 (ja) | 携帯端末機器に装着される電子装置、携帯端末システム、および、電子装置におけるアプリケーション制御方法 | |
KR100681332B1 (ko) | 범용 집적 회로 카드와 이를 이용한 콘텐츠 제공 방법 및이동통신 단말기 | |
JP2004104433A (ja) | 移動機、移動機制御方法、通信システム及び移動機制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5127351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |