JP5127141B2 - 駐車管理システム - Google Patents
駐車管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127141B2 JP5127141B2 JP2006024477A JP2006024477A JP5127141B2 JP 5127141 B2 JP5127141 B2 JP 5127141B2 JP 2006024477 A JP2006024477 A JP 2006024477A JP 2006024477 A JP2006024477 A JP 2006024477A JP 5127141 B2 JP5127141 B2 JP 5127141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- management system
- parking
- parking management
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
かかる鎖錠装置を用いて駐車を管理する従来の駐車管理システムとして、各駐車区画に設置する鎖錠装置の制御機能を中央料金精算機に設け、中央料金精算機から各駐車区画の鎖錠装置を制御して駐車管理する構成としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、鎖錠板が起立状態で退出禁止状態であることをドライバに警告表示するための表示用支柱を各駐車区画に設け、各支柱に鎖錠装置の制御機能を有する車室端末機を設け、中央料金精算機と各車室端末機との間で情報通信して駐車管理するものがある(例えば、特許文献2参照)。
かかる構成では、車室端末機を鎖錠装置の駆動部に内蔵することにより、支柱が不要となり駐車区画側の装置構成が簡素化する。また、車室端末機を、車両判定部の機能と鎖錠板制御部の機能を1つのCPUを用いて基板上に一体化することにより、車室端末機の部品点数を削減でき基板構成を簡素化できるようになる。
かかる構成では、直流電源供給部を地面から離して設けることができ、漏電等の危険を回避できる。また、鎖錠装置が動作した時の電圧降下を抑制できるようになる。
かかる構成では、直流電源供給部の電源容量を抑制できるようになり、電源部の大型化を抑制できるようになる。
また、電源配線をループ状としたことにより、電圧降下の影響を低減でき、更に、同時に動作可能な鎖錠装置の台数を制限することで、小さい容量の直流電源で鎖錠装置を安定動作させることが可能となる。
図1に、本発明に係る駐車管理システムの実施形態を示す概略図である。
図1において、本実施形態の駐車管理システムは、中央料金精算機10と、各駐車区画1に配置されて駐車車両を鎖錠する鎖錠装置20とを備え、中央料金精算機10と各鎖錠装置20を情報通信可能に通信ライン2で接続する。また、鎖錠装置駆動用の直流電源供給部を中央料金精算機10側に配置し、その電源ライン3に各鎖錠装置20を順次直列に接続して各鎖錠装置20に直流電力を供給する。
尚、中央料金精算機10から電源ライン3に各鎖錠装置20を順次直列に接続して電力供給する場合、中央料金精算機10側から接続数を経る程、電圧降下の影響が大きくなる。この電圧降下の影響を低減するために、本実施形態では、図8に示すような配線構造としている。
まず、車両が駐車してから料金精算して退出するまでの動作を簡単に説明する。
駐車区画1に進入した車両を車両検知センサ23が検知すると、車室端末機30の制御部31は車両有りと判断し中央料金精算機10に鎖錠板駆動要求を送信する。同時にその時の時刻を駐車開始時刻として記憶する。中央料金精算機10は、鎖錠板駆動要求を受信すると送信元の車室端末機30に鎖錠板駆動指令を送信する。車室端末機30は、鎖錠板駆動指令を受信すると、駆動機構25のモータを駆動して鎖錠板23を起立制御して駐車車両を鎖錠して退出を阻止する。鎖錠板23が車底に当たり出力軸28が所定位置まで回動すると光センサ群34の検知出力により制御部31がモータを停止制御する。そして、中央料金精算機10に鎖錠板制御終了応答を送信する。
ステップ1(図中、S1で示し以下同様とする)で、車室端末機30から鎖錠板22の駆動要求を受信したか否かを判定し、判定がYESであればステップ2に進む。
ステップ2で、例えば駆動要求を送信した駐車区画の番号を鎖錠板制御待ちデータとして登録する。
ステップ3で、現在、鎖錠板駆動指令を与えた車室端末機30が存在するか否かを確認して他の鎖錠板が駆動制御中か否かを判定する。判定がYESであればステップ1に戻る。判定がNOであれば、ステップ4に進む。
ステップ4で、ステップ2で登録したデータがあるか否かを判定し、あればステップ5に進み、登録データのある駐車番号の車室端末機30に対して鎖錠板制御指令を送信する。また、登録したデータがなければ終了する。
ステップ1で、車室端末機30からの鎖錠板駆動要求の受信がなく判定がNOであれば、ステップ6に進む。
ステップ6で、車室端末機30からの鎖錠板制御終了応答があるか否かを判定し、なければステップ7を飛び越してステップ3に進み、終了応答があればステップ7に進む。
ステップ7で、終了応答があった駐車番号の制御待ちデータを登録データから削除し、ステップ3に進む。
ステップ11で、車両検知センサ23の信号に基づいて車両を検知したか否かを判定し、車両を検知すればステップ12に進む。
ステップ12で、鎖錠板起立猶予時間の計時を開始する。
ステップ13で、予め設定した鎖錠板起立猶予時間が経過したか否かを判定し、経過したならば、ステップ14に進む。
ステップ14で、中央料金精算機10に鎖錠板駆動要求を送信する。
ステップ15で、中央料金精算機10から鎖錠板制御指令を受信したか否かを判定し、受信するまで待機し、受信したらステップ16に進む。
ステップ16で、駆動機構25のモータを駆動して鎖錠板22の起立制御を開始する。
ステップ17で、光センサ群34からの出力に基づいて鎖錠板23の制御が終了したか否かを判定し、制御終了と判定するとステップ18に進む。
ステップ18で、中央料金精算機10に鎖錠板制御終了応答を送信し、動作を終了する。
尚、制御待ちの登録データに基づいて中央料金精算機10から鎖錠装置20に対して駆動指令を送信する場合、先に登録した鎖錠装置20から優先的に順次駆動指令を送信するようにしてもよく、また、各車室端末機30の動作可能な時間を予め割当てたタイムテーブルを備え、このタイムテーブルに基づいて登録されている車室端末機30についてその動作可能時間になった時に鎖錠板駆動指令を送信するようにしてもよい。更に、制御待ちの登録データに「起立」と「倒伏」情報も付与すれば、「倒伏」を優先して指令を出すことができ、精算したお客を待たせることなく退出を許可することができる。
ステップ21で、手動スイッチ36で鎖錠板23を操作中か否かを判定し、操作中であれば、ステップ22に進む。
ステップ22で、通信ライン2により中央料金精算機10と他の車室端末機30との通信内容から中央料金精算機10による他の車室端末機30に対する鎖錠板駆動制御ありか否かを判定し、あれば、ステップ23に進み、鎖錠板23のモータを停止して中央料金精算機10による制御を優先する。
ステップ21の判定がNOであれば、ステップ24に進み、中央料金精算機10による他の鎖錠板駆動制御ありか否かを判定し、あればステップ25に進む。
ステップ25で、手動スイッチ36が操作されたか否かを判定し、操作された場合は、ステップ26に進み、その手動スイッチ操作を無効とし、同時動作を阻止する。
ステップ24の判定がNOであれば、ステップ27に進み、手動スイッチ36が操作されたか否かを判定し、操作があれば、ステップ28に進み、その手動スイッチ操作を有効として手動操作による鎖錠板23の駆動制御を開始する。
ステップ31〜38までの動作は、鎖錠板23の起立制御であり、図10のステップ11〜18の動作と同様であるので説明を省略する。
ステップ39で、中央料金精算機10と通信可能か否かを判定する。中央料金精算機10と各車室端末機30との間は、例えばポーリング方式で周期的に通信のやり取りを行っており、車室端末機30は、中央料金精算機10の送信情報が受信されているか否かによって通信可能か否かを認識できる。通信不能と判定した場合は、ステップ40に進む。
ステップ40で、鎖錠板23を強制倒伏か否かを判定し、強制倒伏する場合は、ステップ41に進む。
ステップ41で、動作可能時刻か否かを判定する。ここで、例えば各車室端末機30に、各車室端末機30の動作可能な時間を予め割当てたタイムテーブルを設け、このタイムテーブルに基づいて自身の動作可能時刻か否かを判定する。自身の動作可能時刻となった時は、判定がYESとなり、ステップ42に進む。
ステップ42で、鎖錠板23の倒伏制御を開始する。
ステップ43で、鎖錠板23の倒伏制御が終了したか否かを判定し、倒伏制御終了と判定すれば動作を終了する。
図13では、鎖錠装置1台当たりに割当てる時間を30秒としてある。
図14は、中央料金精算機側から1号機、2号機、3号機、4号機の順で鎖錠装置20(車室端末機30)が順次接続されている状態で、例えば1時10分30秒〜45秒の間に、1号機と2号機の間で通信ラインの断線が発生した場合を示し、図の斜線で示すように、4号機→2号機→3号機の順で鎖錠板の倒伏制御が開始される。
2 通信ライン
3 電源ライン
3A,3B 電源ライン(ループ部分)
10 中央料金精算機
11 精算制御部
12 AC/DC変換部
20 鎖錠装置
22 鎖錠板
23 車両検知センサ
24 駆動部
25 駆動機構
30 車室端末機
31 制御部
34 光センサ群
Claims (14)
- 回転軸により起立・倒伏して車両を鎖錠・解錠する鎖錠板と当該鎖錠板の駆動機構を収納した駆動部とを備えて各駐車区画に設置される鎖錠装置と、
各駐車区画の駐車車両の駐車料金を集中精算する中央料金精算機と、
車両検知センサの出力状態により車両の有無を判定する車両判定部及び該車両判定部の判定情報と前記中央料金精算機との間の情報通信に基づいて前記鎖錠板の前記駆動機構を駆動制御する鎖錠板制御部を備えて各駐車区画に設置され、駐車区画の車両入退出を管理する車室端末機と、を備えた駐車管理システムにおいて、
前記鎖錠板の前記駆動機構は、前記回転軸に連結して前記鎖錠板を起立・倒伏させる出力軸を有し、
前記車室端末機を、前記車両判定部の機能と鎖錠板制御部の機能を1つのCPUを用いて基板上に一体化して構成すると共に、当該基板を、前記鎖錠装置の前記駆動部の収納ボックス内に収納する構成とし、
前記基板は、前記出力軸の端面に対向するように、前記収納ボックスの内側面に沿って立てて配置され、かつ、前記基板には、前記出力軸に対応する位置に当該出力軸の外径よりも大きい幅を有する下向きU字状の切欠き部が形成されていることを特徴とする駐車管理システム。 - 前記車室端末機の前記基板に、前記鎖錠装置に設けられて前記駆動機構の出力軸の回動角度を監視することで前記鎖錠板の動作状態を監視する監視手段を取付ける構成とした請求項1に記載の駐車管理システム。
- 前記中央料金精算機に直流電源供給部を設け、該直流電源供給部の電源ラインに各駐車区画の前記鎖錠装置を順次直列接続して各鎖錠装置に駆動電力を供給する構成とした請求項1又は2に記載の駐車管理システム。
- 前記直流電源供給部は、外部からの交流電力を直流電力に変換する少なくとも1つのAC/DC変換部とした請求項3に記載の駐車管理システム。
- 前記直流電源供給部のプラス側電源ラインとマイナス側電源ラインを、それぞれループ状に形成して前記各鎖錠装置に駆動電力を供給する構成とした請求項3又は4に記載の駐車管理システム。
- 同時に動作可能な前記鎖錠装置の台数を制限する構成とした請求項3〜5のいずれか1つに記載の駐車管理システム。
- 前記直流電源供給部の電源容量の許容範囲内で、前記制限台数を任意に設定する構成とした請求項6に記載の駐車管理システム。
- 前記車室端末機は、車両検知センサからの車両検知出力に基づいて鎖錠板駆動要求を前記中央料金精算機に送信し、中央料金精算機から駆動許可指令を受信すると、前記鎖錠板の起立制御を行い駐車車両の退出を阻止し、中央料金精算機から精算完了信号を受信すると前記鎖錠板の倒伏制御を行い駐車車両の退出を許可する構成である請求項3〜7のいずれか1つに記載の駐車管理システム。
- 前記車室端末機は、前記精算完了信号を受信すると、前記中央料金精算機に鎖錠板駆動要求を送信し、前記中央料金精算機から駆動許可指令を受信すると、前記倒伏制御を行う構成である請求項8に記載の駐車管理システム。
- 前記中央料金精算機は、同時に動作可能な前記鎖錠装置の台数を制限する構成であるとき、この制限台数を越える数の車室端末機から前記鎖錠板駆動要求を受信すると、前記制限台数を超えないように前記車室端末機を管理する構成である請求項8又は9に記載の駐車管理システム。
- 前記中央料金精算機は、前記制限台数を越える数の車室端末機から鎖錠板駆動要求を受信すると、前記鎖錠板駆動要求を送信した各車室端末機に対して優先順位を設定し、該優先順位に基づいて、前記制限台数を越えない範囲で前記各車室端末機に対して鎖錠板駆動許可指令を送信する構成とした請求項10に記載の駐車管理システム。
- 前記中央料金精算機は、各車室端末機の動作可能な時間を予め割当てたタイムテーブルを備え、前記タイムテーブルに基づいて前記鎖錠板駆動要求を送信した各車室端末機に対してその動作可能時間に鎖錠板駆動許可指令を送信する構成とした請求項10に記載の駐車管理システム。
- 前記各車室端末機は、各車室端末機の動作可能な時間が予め割当てられたタイムテーブルを備え、前記タイムテーブルに基づいて自身の動作可能時間に前記鎖錠板駆動要求の送信が可能な構成である請求項8又は9に記載の駐車管理システム。
- 前記車室端末機は、前記中央料金精算機との間の通信が不能と判定すると、前記タイムテーブルに基づいて自身の動作可能時間に前記鎖錠板の倒伏制御を行う構成である請求項13に記載の駐車管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024477A JP5127141B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024477A JP5127141B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206937A JP2007206937A (ja) | 2007-08-16 |
JP5127141B2 true JP5127141B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38486363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024477A Active JP5127141B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 駐車管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127141B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106351142A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-01-25 | 安徽融数信息科技有限责任公司 | 一种基于无线通讯的车位锁控制系统 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103031976B (zh) * | 2012-12-18 | 2014-11-19 | 武汉恒达智慧城市交通研发有限公司 | 一种针对车辆停放的智能地锁及停车系统 |
CN103982072B (zh) * | 2014-05-27 | 2017-05-03 | 乐山师范学院 | 智能车位锁控制系统 |
CN104863405A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-08-26 | 江苏普腾停车设备有限公司 | 一种塔式停车设备防重叠检测控制系统 |
CN104763198B (zh) * | 2015-03-02 | 2017-08-22 | 宁波树袋熊汽车智能科技有限公司 | 一种可实现自动管理的车位锁的工作方法 |
CN105041025B (zh) * | 2015-06-17 | 2017-11-28 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种开启车位地锁的系统及方法 |
CN105625214B (zh) * | 2016-02-04 | 2018-08-31 | 四川大管家科技有限公司 | 车位锁直流电机检测控制系统及智能车位锁 |
CN106193743A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-12-07 | 无锡卓信信息科技股份有限公司 | 一种停车位预留功能实现装置 |
CN107747418A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-02 | 谢金伟 | 一种车位智能匹配控制系统 |
TWI655616B (zh) * | 2017-11-28 | 2019-04-01 | 南開科技大學 | 識別車輛以避免錯誤車輛停入之系統及其方法 |
CN108978526A (zh) * | 2018-08-28 | 2018-12-11 | 芜湖炬胜机电设备厂 | 一种电动汽车停车位管控系统 |
CN109083460A (zh) * | 2018-08-28 | 2018-12-25 | 芜湖炬胜机电设备厂 | 一种新能源汽车停车位管理系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885979B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2007-02-28 | 株式会社サニカ | 駐車管理装置 |
JP2001148097A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Japan System Bank Corp | 無人駐車場の車両無賃退出防止装置 |
JP4540174B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2010-09-08 | 日本信号株式会社 | 駐車車両の退出阻止装置 |
JP3561222B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2004-09-02 | 日本信号株式会社 | 駐車場管理システム |
JP2002295049A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Aida Engineering Co Ltd | 車止め装置 |
JP2003063072A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Seiko Epson Corp | 両面印刷装置、両面印刷システム、紙送り制御方法 |
JP2003256995A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Pioneer Electronic Corp | 駐車料金精算システムおよび方法 |
JP2004259207A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Kyocera Mita Corp | 節電モード機能付き機器、及び通信ネットワークシステム |
JP2005048528A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Ryoji Yamamura | 駐車場の車止め装置 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024477A patent/JP5127141B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106351142A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-01-25 | 安徽融数信息科技有限责任公司 | 一种基于无线通讯的车位锁控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007206937A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127141B2 (ja) | 駐車管理システム | |
JP5555574B2 (ja) | 駐車管理システム | |
JP5156583B2 (ja) | 充電機能を備えた立体駐車設備 | |
US20130076296A1 (en) | Charging apparatus | |
KR102308141B1 (ko) | 전기 자동차의 배터리 충전을 위한 주차장 충전 서비스 방법 및 주차장 충전 시스템 | |
JP2009213301A (ja) | 車両用の充電ユニット | |
JP6810762B2 (ja) | 駐車管理システム | |
JP2016177540A (ja) | 駐車管理システム | |
JP4678663B2 (ja) | 自走式駐車場の駐車場管理装置 | |
CN108647796A (zh) | 一种医院停车位预约定位系统 | |
JPH09217513A (ja) | 駐車場の集中制御システムおよびその制御方法 | |
JP2011084859A (ja) | 駐車設備における電気車両の充電制御管理システムと駐車設備 | |
KR102344752B1 (ko) | 주차장 제어 시스템 | |
JP5629137B2 (ja) | 車両給電システムおよび駐車管理システム | |
JP3612228B2 (ja) | 駐車装置 | |
JPH11107571A (ja) | 充電装置 | |
CN105971343A (zh) | 塔式垂直升降停车系统及停车方法 | |
KR20170047064A (ko) | 비접촉식 카드를 이용한 무인 객실 관리 시스템, 방법 및 무인 객실용 카드 발급 장치 | |
JP5651023B2 (ja) | 駐車場管理システム | |
KR102274697B1 (ko) | 전기 자동차의 배터리 충전을 위한 주차 타워 관리 시스템 및 배터리 충전 서비스 제공 방법 | |
JP3432760B2 (ja) | 駐車管理装置 | |
JPH0932337A (ja) | 駐車装置 | |
JP2008129677A (ja) | 駐車場管理システム | |
JP7526539B1 (ja) | 洗車場システム | |
KR100349267B1 (ko) | 주차용 원격관제시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5127141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |