JP5126228B2 - 利用者認証判定装置、利用者認証判定システム、利用者認証判定プログラムおよび利用者認証判定方法 - Google Patents
利用者認証判定装置、利用者認証判定システム、利用者認証判定プログラムおよび利用者認証判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126228B2 JP5126228B2 JP2009522475A JP2009522475A JP5126228B2 JP 5126228 B2 JP5126228 B2 JP 5126228B2 JP 2009522475 A JP2009522475 A JP 2009522475A JP 2009522475 A JP2009522475 A JP 2009522475A JP 5126228 B2 JP5126228 B2 JP 5126228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- environment
- user
- authentication
- appropriate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/51—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/57—Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
- G06F21/577—Assessing vulnerabilities and evaluating computer system security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0861—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3236—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
しまうという問題点があった。
まず最初に、図1を用いて、実施例1における利用者認証判定装置の主たる特徴を具体的に説明する。図1は、実施例1における利用者認証判定装置の概要および特徴を説明するための図である。
次に、図2〜4を用いて、実施例1における利用者認証装置を説明する。図2は、実施例1における利用者認証判定装置の構成を示すブロック図であり、図3は、実施例1における適正環境情報記憶部を説明するための図であり、図4は、実施例1における適正環境判定閾値記憶部を説明するための図である。
次に、図5を用いて、実施例1における利用者認証判定装置10による処理を説明する。図5は、実施例1における利用者認証判定装置の処理を説明するための図である。
上記したように、実施例1によれば、情報処理装置(PC)における利用環境として適正とされる環境の情報である適正環境情報を記憶し、適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を記憶し、情報処理装置(PC)の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集し、収集された変化環境情報が、適正環境情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、収集された前記変化環境情報が、適正環境情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定し、変化環境情報が認証された場合に、利用希望者から生体情報を受け付けるように指示するとともに、適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した適性環境情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値を用いて、利用希望者から受け付けた生体情報と登録生体情報との照合および認証判定を行なうので、PCのログイン時には、本人拒否率が低くなるように判定閾値を設定し、PCにUSBメモリを接続して、情報を外部に持ち出す場合には、他人受け入り率が低くなるように判定閾値を設定するなど、PCの利用環境に応じて最適な認証精度での本人認証を実行することができ、利用者の利便性と利用環境に応じた安全性とを両立することが可能となる。
まず最初に、図6を用いて、実施例2における利用者認証判定装置の主たる特徴を具体的に説明する。図6は、実施例2における利用者認証判定装置の概要および特徴を説明するための図である。
次に、図7〜10を用いて、実施例2における利用者認証装置を説明する。図7は、実施例2における利用者認証判定装置の構成を示すブロック図であり、図8は、実施例2における適正環境情報記憶部を説明するための図であり、図9は、実施例2における適正環境判定閾値記憶部を説明するための図であり、図10は、実施例2における利用者情報記憶部を説明するための図である。
次に、図11を用いて、実施例2における利用者認証判定装置10による処理を説明する。図11は、実施例2における利用者認証判定装置の処理を説明するための図である。
上記したように、実施例2によれば、利用者が複数人数である場合に、複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶し、認証制御部15cは、照合認証部15dによって利用希望者から受け付けた生体情報と登録生体情報との照合および認証判定が行なわれる際に、利用者情報をさらに参照するように指示するので、家庭にあるDVDプレーヤーの立ち上げ時に、生体認証によって当該DVDプレーヤーの使用が許可された13歳の子供「東京次郎」が、倫理規定によって定められたレイティングがR15の映画が録画されているDVDを挿入した場合に、環境情報として、DVDに記録されている「レイティング:R15」も同時に収集しておけば、認証判定の際に、利用希望者が「東京次郎」本人と判定した上で、「東京次郎」の個人情報である「年齢:13歳」を参照することによって、R15指定の映画を再生して視聴することを拒否することができ、教育指導における保護者の利便性と、子供の教育環境における安全性とを両立することが可能となる。
まず最初に、図12−1および図12−2を用いて、実施例3における利用者認証判定システムの主たる特徴を具体的に説明する。図12−1および図12−2は、実施例3における利用者認証判定システムの概要および特徴を説明するための図である。
次に、図13〜15を用いて、実施例3における利用者認証判定装置の構成を説明する。図13は、実施例3における利用者認証判定装置の構成を示すブロック図であり、図14は、実施例3における適正環境判定閾値記憶部を説明するための図であり、図15は、実施例3における利用者情報記憶部を説明するための図である。
続いて、図16および図17を用いて、実施例3における環境認証サーバの構成を説明する。図16は、実施例3における環境認証サーバの構成を示すブロック図であり、図17は、実施例3における適正環境情報記憶部を説明するための図を説明するための図である。
に関連するものとしては、図16に示すように適正環境情報記憶部42aを備える。
次に、図18および図19を用いて、実施例3における利用者認証判定システムによる処理を説明する。図18は、実施例3における利用者認証判定装置の処理を説明するための図であり、図19は、実施例3における環境認証サーバの処理を説明するための図である。
図18に示すように、実施例3における利用者認証判定装置30が備える変化環境情報収集部33aは、情報処理装置としての業務用サーバにおける利用環境の変化を検出すると(ステップS1801肯定)、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集し(ステップS1802)、通信制御I/F部31を介して、環境認証サーバ40に収集した変化環境情報を通知する(ステップS1803)。例えば、利用希望者(利用者ID:0004)が、自身が所有する端末を介して、業務用サーバの「研究開発部用データベースにアクセス」した場合に、「変化環境情報:研究開発部用データベースにアクセス」を収集して、環境認証サーバ40に通知する(図12−2の(A)参照)。
図19に示すように、実施例3における環境認証サーバ40は、利用者認証判定装置30から変化環境情報を受信すると(ステップS1901肯定)、環境認証判定部43aは、受信した変化環境情報を、適正環境情報記憶部42aが記憶する適正環境情報と比較して、認証判定を行なう(ステップS1902)。すなわち、環境認証判定部43aは、利用者認証判定装置30から、通信制御I/F部41を介して通知された変化環境情報が、適正環境情報記憶部42aが記憶する適正環境情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、通知された変化環境情報が、適正環境情報記憶部42aが記憶する適正環境情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する。
上記したように、実施例3によれば、実施例1および2と同様に、情報処理装置(本実施例では、業務用サーバ)の利用環境に応じて最適な認証精度での本人認証を実行することができ、利用者の利便性と、利用環境に応じた安全性とを両立することが可能となる。また、別途設置した環境認証サーバにて利用者による業務用サーバの利用環境の認証判定を行なうので、システム管理者が、社員が情報処理装置を使用する際の利用環境を一元的に管理、統括することができ、社内システム管理者の利便性と、会社組織にとって重要な情報の利用環境に応じた安全性とを両立することが可能となる。
まず最初に、図20−1および図20−2を用いて、実施例4における利用者認証判定システムの主たる特徴を具体的に説明する。図20−1および図20−2は、実施例4における利用者認証判定システムの概要および特徴を説明するための図である。
次に、図21を用いて、実施例4における利用者認証判定装置の構成を説明する。図21は、実施例4における利用者認証判定装置の構成を示すブロック図である。
次に、図22を用いて、実施例4における生体認証サーバの構成を説明する。図22は、実施例4における生体認証サーバの構成を示すブロック図である。
次に、図23および図24を用いて、実施例4における利用者認証判定システムによる処理を説明する。図23は、実施例4における利用者認証判定装置の処理を説明するための図であり、図24は、実施例4における生体認証サーバの処理を説明するための図である。なお、実施例4における環境認証サーバによる処理の手順は、図19を用いて説明した実施例3における環境認証サーバによる処理の手順と同じであるので説明を省略する。
図23に示すように、実施例4における利用者認証判定装置30が備える変化環境情報収集部33aは、情報処理装置としての業務用サーバにおける利用環境の変化を検出すると(ステップS2301肯定)、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集し(ステップS2302)、通信制御I/F部31を介して、環境認証サーバ40に収集した変化環境情報を通知する(ステップS2303)。
図24に示すように、実施例4における生体認証サーバ50は、利用者認証判定装置30から利用希望者のIDおよび生体情報と、環境認証サーバ40によって認証された変化環境情報とを受信すると(ステップS2401肯定)、照合認証部53aは、利用者認証判定装置30から受信した変化環境情報対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象として設定する(ステップS2402)。なお、この処理は、利用者認証判定装置30が備える認証制御部33bの指示による。
上記したように、実施例4によれば、実施例1〜3と同様に、業務用サーバの利用環境に応じて最適な認証精度での本人認証を実行することができ、利用者の利便性と、利用環境に応じた安全性とを両立することが可能となる。また、環境認証を環境認証サーバにて実行し、生体認証を生体認証サーバにて実行するように構成するので、システムの管理者が、社員が情報処理装置を使用する際の利用環境を一元的に管理、統括することができるとともに、利用者の個人情報としての登録生体情報を一元的に管理、統括して、情報の盗難および改竄などの危険を回避することができ、システム管理者の利便性と、会社組織にとって重要な情報の利用環境に応じた安全性とを両立することが可能となる。
11 入力部
12 出力部
13 入出力制御I/F部
14 記憶部
14a 変化環境情報記憶部
14b 適正環境情報記憶部
14c 環境認証結果記憶部
14d 適正環境判定閾値記憶部
14e 登録生体情報記憶部
15 処理部
15a 変化環境情報収集部
15b 環境認証判定部
15c 認証制御部
15d 照合認証部
Claims (10)
- 情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否か判定する利用者認証判定装置であって、
複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者情報が満たすべき第一の条件とを含む適正環境情報を記憶する適正環境情報記憶手段と、
前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を記憶する適正環境判定閾値記憶手段と、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集手段と、
前記変化環境情報収集手段によって収集された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記変化環境情報収集手段によって収集された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定手段と、
前記環境認証判定手段によって前記変化環境情報を認証すると判定された場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示し、前記適正環境判定閾値記憶手段が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記情報処理装置の利用者として予め登録されている人物の生体情報である登録生体情報との照合および認証判定が行われる際に、前記利用者情報記憶手段が記憶する前記利用者情報をさらに参照するように指示することにより、認証判定を制御する認証制御手段と、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記認証制御手段によって前記類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値を用いて、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否か判定する照合認証手段と、
を備えたことを特徴とする利用者認証判定装置。 - 前記利用者情報記憶手段は、各利用者が属するグループごとの情報である利用者グループ情報を記憶し、
前記適正環境記憶手段は、前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者グループ情報が満たすべき第二の条件とを含む適正環境情報を記憶し、
前記認証制御手段は、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定が前記照合認証手段によって行なわれる際に、前記利用者情報記憶手段が記憶する前記利用者グループ情報をさらに参照するように指示し、
前記照合認証手段は、前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記利用者にかかる前記利用者グループ情報が前記第二の条件を満たしているか否か判定することを特徴とする請求項1に記載の利用者認証判定装置。 - 利用者認証判定装置と、環境認証サーバとから構成され、情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否か判定する利用者認証判定システムであって、
前記利用者認証判定装置は、
複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者情報が満たすべき第一の条件とを含む適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を記憶する適正環境判定閾値記憶手段と、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集手段と、
前記変化環境情報収集手段によって収集された前記変化環境情報を前記環境認証サーバに通知する環境情報通知手段と、
前記環境認証サーバから通知された判定結果が、前記変化環境情報を認証するものである場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示し、前記適正環境判定閾値記憶手段が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記情報処理装置の利用者として予め登録されている人物の生体情報である登録生体情報との照合および認証判定が行われる際に、前記利用者情報記憶手段が記憶する前記利用者情報をさらに参照するように指示することにより、認証判定を制御する認証制御手段と、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記認証制御手段によって前記類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値を用いて、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否か判定する照合認証手段と、を備え、
前記環境認証サーバは、
前記適正環境情報を記憶する適正環境情報記憶手段と、
前記環境情報通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定手段と、
前記環境認証判定手段による前記変化環境情報の判定結果を、前記利用者認証判定装置に通知する判定結果通知手段と、
を備えたことを特徴とする利用者認証判定システム。 - 利用者認証判定装置と、環境認証サーバと、生体認証サーバとから構成され、情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否かを判定する利用者認証判定システムであって、
前記利用者認証判定装置は、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集手段と、
前記変化環境情報収集手段によって収集された前記変化環境情報を前記環境認証サーバに通知する環境情報通知手段と、
前記環境認証サーバから通知された判定結果が、前記変化環境情報を認証するものである場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示し、認証判定を制御する認証制御手段と、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、受け付けた生体情報と、認証された前記変化環境情報とを前記生体認証サーバに送信する認証用データ通知手段と、を備え、
前記環境認証サーバは、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者情報が満たすべき第一の条件とを含む適正環境情報を記憶する適正環境情報記憶手段と、
前記環境情報通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定手段と、
前記環境認証判定手段による前記変化環境情報の判定結果を、前記利用者認証判定装置に通知する判定結果通知手段と、を備え、
前記生体認証サーバは、
複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
前記登録生体情報を記憶する登録生体情報記憶手段と、
前記適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を記憶する適正環境判定閾値記憶手段と、
前記認証用データ通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記利用希望者の生体情報と、前記登録生体情報記憶手段が記憶する前記登録生体情報とを照合して算出される類似度を、前記適正環境判定閾値記憶手段が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、前記認証用データ通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された認証された変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値と比較することにより、照合および認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否か判定する照合認証手段と、
前記照合認証手段による認証判定の結果を前記利用者認証判定装置に通知する認証判定結果通知手段と、
を備えたことを特徴とする利用者認証判定システム。 - 利用者認証判定装置と、環境認証サーバと、生体認証サーバとから構成され、情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否か判定する利用者認証判定システムであって、
前記利用者認証判定装置は、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる利用者情報が満たすべき第一の条件とを含むである適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を記憶する適正環境判定閾値記憶手段と、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集手段と、
前記変化環境情報収集手段によって収集された前記変化環境情報を前記環境認証サーバに通知する環境情報通知手段と、
前記環境認証サーバから通知された判定結果が、前記変化環境情報を認証するものである場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示するとともに、前記適正環境判定閾値記憶手段が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記情報処理装置の利用者として予め登録されている人物の生体情報である登録生体情報との照合および認証判定が行われる際に、利用情報記憶手段が記憶する前記利用者情報をさらに参照するように指示することにより、認証判定を制御する認証制御手段と、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、受け付けた生体情報と、前記認証制御手段によって前記類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値とを前記生体認証サーバに送信する認証用データ通知手段と、を備え、
前記環境認証サーバは、
前記適正環境情報を記憶する適正環境情報記憶手段と、
前記環境情報通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記利用者認証判定装置から通知された前記変化環境情報が、前記適正環境情報記憶手段が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定手段と、
前記環境認証判定手段による前記変化環境情報の判定結果を、前記利用者認証判定装置に通知する判定結果通知手段と、を備え、
前記生体認証サーバは、
複数の利用者ごとの個人情報である前記利用者情報を記憶する利用者情報記憶手段と、
前記登録生体情報を記憶する登録生体情報記憶手段と、
前記登録生体情報記憶手段が記憶する前記登録生体情報と、前記認証用データ通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記利用希望者の生体情報とを照合して算出される前記類似度を、前記認証用データ通知手段によって前記利用者認証判定装置から通知された前記適正環境判定閾値と比較することによって認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否か判定する照合認証手段と、
前記照合認証手段による認証判定の結果を前記利用者認証判定装置に通知する認証判定結果通知手段と、
を備えたことを特徴とする利用者認証判定システム。 - 前記利用者情報記憶手段は、各利用者が属するグループごとの情報である利用者グループ情報を記憶し、
前記適正環境記憶手段は、前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者グループ情報が満たすべき第二の条件とを含む適正環境情報を記憶し、
前記認証制御手段は、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定が前記照合認証手段によって行なわれる際に、前記利用者情報記憶手段が記憶する前記利用者グループ情報をさらに参照するように指示し、
前記照合認証手段は、前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記利用者にかかる前記利用者グループ情報が前記第二の条件を満たしているか否か判定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の利用者認証判定システム。 - 情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否か判定する利用者認証判定方法をコンピュータに実行させる利用者認証判定プログラムであって、
複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶する利用者情報記憶手順と、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者情報が満たすべき第一の条件とを含む適正環境情報を第一の記憶部に記憶する適正環境情報記憶手順と、
前記第一の記憶部が記憶する前記適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を第二の記憶部に記憶する適正環境判定閾値記憶手順と、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集手順と、
前記変化環境情報収集手順によって収集された前記変化環境情報が、前記第一の記憶部が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記変化環境情報収集手順によって収集された前記変化環境情報が、前記第一の記憶部が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定手順と、
前記環境認証判定手順によって前記変化環境情報を認証すると判定された場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示し、前記第二の記憶部が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記情報処理装置の利用者として予め登録されている人物の生体情報である登録生体情報との照合および認証判定が行われる際に、前記利用者情報記憶手順において記憶した前記利用者情報をさらに参照するように指示することにより、認証判定を制御する認証制御手順と、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記認証制御手順によって前記類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値を用いて、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否か判定する照合認証手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする利用者認証判定プログラム。 - 前記利用者情報記憶手順は、各利用者が属するグループごとの情報である利用者グループ情報を記憶し、
前記適正環境記憶手順は、前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者グループ情報が満たすべき第二の条件とを含む適正環境情報を記憶し、
前記認証制御手順は、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定が前記照合認証手順によって行なわれる際に、前記利用者情報記憶手順において記憶する前記利用者グループ情報をさらに参照するように指示し、
前記照合認証手順は、前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記利用者にかかる前記利用者グループ情報が前記第二の条件を満たしているか否か判定することを特徴とする請求項7に記載の利用者認証判定プログラム。 - 情報処理装置の利用希望者が、当該情報処理装置の利用者として予め登録されている人物であるか否か判定する利用者認証判定方法であって、
複数の利用者ごとの個人情報である利用者情報を記憶する利用者情報記憶ステップと、
前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者情報が満たすべき第一の条件とを含む適正環境情報を第一の記憶部に記憶する適正環境情報記憶ステップと、
前記第一の記憶部が記憶する前記適正環境情報ごとに設定された判定閾値である適正環境判定閾値を第二の記憶部に記憶する適正環境判定閾値記憶ステップと、
前記情報処理装置の利用環境が変化したことを検知して、変化した利用環境の情報である変化環境情報を収集する変化環境情報収集ステップと、
前記変化環境情報収集ステップによって収集された前記変化環境情報が、前記第一の記憶部が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれかと一致する場合に、当該変化環境情報を認証すると判定し、前記変化環境情報収集ステップによって収集された前記変化環境情報が、前記第一の記憶部が記憶する前記利用環境として適正とされる環境の情報のいずれとも一致しない場合に、当該変化環境情報を認証しないと判定する環境認証判定ステップと、
前記環境認証判定ステップによって前記変化環境情報を認証すると判定された場合に、前記利用希望者から生体情報を受け付けるように指示し、前記第二の記憶部が記憶する前記適正環境判定閾値の中で、当該変化環境情報と一致した利用環境として適正とされる環境の情報に対応する適正環境判定閾値を、類似度の比較対象と設定するように指示し、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記情報処理装置の利用者として予め登録されている人物の生体情報である登録生体情報との照合および認証判定が行われる際に、前記利用者情報記憶ステップにおいて記憶した前記利用者情報をさらに参照するように指示することにより、認証判定を制御する認証制御ステップと、
前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記認証制御ステップによって前記類似度の比較対象として設定するように指示された適正環境判定閾値を用いて、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定を行ない、該認証判定の後に前記利用者情報を参照して、前記利用希望者にかかる前記利用者情報が前記第一の条件を満たしているか否かを判定する照合認証ステップと、
を含んだことを特徴とする利用者認証判定方法。 - 前記利用者情報記憶ステップは、各利用者が属するグループごとの情報である利用者グループ情報を記憶し、
前記適正環境記憶ステップは、前記情報処理装置における利用環境として適正とされる環境の情報と、各環境において前記利用希望者にかかる前記利用者グループ情報が満たすべき第二の条件とを含む適正環境情報を記憶し、
前記認証制御ステップは、前記利用希望者から受け付けた生体情報と前記登録生体情報との照合および認証判定が前記照合認証ステップによって行なわれる際に、前記利用者情報記憶ステップにおいて記憶する前記利用者グループ情報をさらに参照するように指示し、
前記照合認証ステップは、前記利用希望者から生体情報を受け付けた場合に、前記利用者にかかる前記利用者グループ情報が前記第二の条件を満たしているか否か判定することを特徴とする請求項9に記載の利用者認証判定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/063853 WO2009008077A1 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 利用者認証判定装置、利用者認証判定システム、利用者認証判定プログラムおよび利用者認証判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009008077A1 JPWO2009008077A1 (ja) | 2010-09-02 |
JP5126228B2 true JP5126228B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40228274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009522475A Expired - Fee Related JP5126228B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 利用者認証判定装置、利用者認証判定システム、利用者認証判定プログラムおよび利用者認証判定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100115611A1 (ja) |
EP (1) | EP2169585A4 (ja) |
JP (1) | JP5126228B2 (ja) |
KR (1) | KR101250097B1 (ja) |
WO (1) | WO2009008077A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10482325B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User authentication method and electronic device supporting the same |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110087611A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Shyam Chetal | Biometric identification and authentication system for financial accounts |
US9152960B2 (en) * | 2010-04-01 | 2015-10-06 | Shyam Chetal | Biometric identification and authentication system |
JP5454363B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2014-03-26 | 富士通株式会社 | 解析プログラム、解析装置および解析方法 |
WO2012102110A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動情報端末、把持特徴学習方法、及び把持特徴認証方法 |
JP5734774B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-06-17 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
US8607319B2 (en) * | 2011-11-22 | 2013-12-10 | Daon Holdings Limited | Methods and systems for determining biometric data for use in authentication transactions |
US9639682B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-05-02 | Adt Us Holdings, Inc. | Voice activated application for mobile devices |
CN103995997B (zh) * | 2014-05-15 | 2017-09-12 | 华为技术有限公司 | 一种用户权限的分配方法和设备 |
CN106709399B (zh) * | 2015-08-21 | 2021-02-09 | 小米科技有限责任公司 | 指纹识别方法及装置 |
KR102288302B1 (ko) | 2017-07-03 | 2021-08-10 | 삼성전자주식회사 | 적외선 영상을 이용한 사용자 인증 방법 및 장치 |
CN109618314B (zh) * | 2018-11-19 | 2020-02-14 | 中国地质大学(武汉) | 一种基于环境感知和生物识别的可扩展身份认证方法 |
CN111382593B (zh) * | 2018-12-27 | 2023-07-21 | 浙江宇视科技有限公司 | 身份验证方法、装置及电子设备 |
JP2020126349A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 顔認証システム、顔認証サーバ装置、顔認証機、顔認証方法、および顔認証プログラム |
CN116647727B (zh) * | 2023-07-27 | 2024-02-06 | 中邮消费金融有限公司 | 录屏信息收集方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091509A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nec Corp | 携帯通信機器の個人認証方法およびそれを記述したプログラム |
JP2003248661A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Sony Corp | 認証処理装置および認証処理方法、情報処理装置および情報処理方法、認証処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
WO2005031633A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | System and method for adaptively setting biometric measurement thresholds |
JP2006031103A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | 生体認証装置、生体認証方法および通行制御装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5365574A (en) * | 1990-05-15 | 1994-11-15 | Vcs Industries, Inc. | Telephone network voice recognition and verification using selectively-adjustable signal thresholds |
JP2875053B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1999-03-24 | 富士通株式会社 | 登録済み指紋特徴点の更新方法 |
US6256737B1 (en) * | 1999-03-09 | 2001-07-03 | Bionetrix Systems Corporation | System, method and computer program product for allowing access to enterprise resources using biometric devices |
US6854009B1 (en) * | 1999-12-22 | 2005-02-08 | Tacit Networks, Inc. | Networked computer system |
US20010034836A1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-25 | Netmarks Inc. | System for secure certification of network |
US7162649B1 (en) * | 2000-06-30 | 2007-01-09 | Internet Security Systems, Inc. | Method and apparatus for network assessment and authentication |
JP4390122B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2009-12-24 | 富士通株式会社 | バイオメトリック情報を用いた利用者認証システム |
US20040257197A1 (en) * | 2001-07-10 | 2004-12-23 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method for biometric security using a transponder-reader |
US20050116810A1 (en) * | 2001-07-10 | 2005-06-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method and system for vascular pattern recognition biometrics on a fob |
JP3967914B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-08-29 | 富士通株式会社 | バイオメトリクス認証システム及び方法 |
JP4349789B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2009-10-21 | 富士通株式会社 | 安全性判断装置及び安全性判断方法 |
KR100528328B1 (ko) * | 2003-01-21 | 2005-11-15 | 삼성전자주식회사 | 사용자 인증 방법 및 장치 |
JP2004265286A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Fujitsu Ltd | 環境に応じて選択されたセキュリティ・ポリシーに従うモバイル機器の管理 |
EP1521161A3 (en) * | 2003-09-25 | 2006-03-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | An apparatus and a method for preventing unauthorized use and a device with a function of preventing unauthorized use |
JP4646509B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2011-03-09 | 株式会社東芝 | 情報保管サーバおよび情報保管プログラム |
JP4640932B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | 自動取引制御方法、自動取引装置及びそのプログラム |
JP4772379B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-09-14 | 株式会社東芝 | 人物検索装置、人物検索方法および入退場管理システム |
JP2007080088A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Fujitsu Ltd | 利用者認証装置 |
JP4813133B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-11-09 | 富士通株式会社 | 生体認証方法及び生体認証システム |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2009522475A patent/JP5126228B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-11 EP EP07790657A patent/EP2169585A4/en not_active Withdrawn
- 2007-07-11 WO PCT/JP2007/063853 patent/WO2009008077A1/ja active Application Filing
- 2007-07-11 KR KR1020097027457A patent/KR101250097B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-01-08 US US12/684,501 patent/US20100115611A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091509A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Nec Corp | 携帯通信機器の個人認証方法およびそれを記述したプログラム |
JP2003248661A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Sony Corp | 認証処理装置および認証処理方法、情報処理装置および情報処理方法、認証処理システム、記録媒体、並びにプログラム |
WO2005031633A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | System and method for adaptively setting biometric measurement thresholds |
JP2006031103A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toshiba Corp | 生体認証装置、生体認証方法および通行制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10482325B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User authentication method and electronic device supporting the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009008077A1 (ja) | 2009-01-15 |
JPWO2009008077A1 (ja) | 2010-09-02 |
US20100115611A1 (en) | 2010-05-06 |
EP2169585A4 (en) | 2012-06-06 |
KR101250097B1 (ko) | 2013-04-03 |
KR20100028065A (ko) | 2010-03-11 |
EP2169585A1 (en) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126228B2 (ja) | 利用者認証判定装置、利用者認証判定システム、利用者認証判定プログラムおよび利用者認証判定方法 | |
US8151343B1 (en) | Method and system for providing authentication credentials | |
US9712526B2 (en) | User authentication for social networks | |
US7086085B1 (en) | Variable trust levels for authentication | |
CN101064045B (zh) | 生物认证设备和计算机产品 | |
EP2308002B1 (en) | Single-channel multi-factor authentication | |
JP5018886B2 (ja) | 生体認証システムおよび生体認証プログラム | |
US7174462B2 (en) | Method of authentication using familiar photographs | |
JP3967914B2 (ja) | バイオメトリクス認証システム及び方法 | |
JP2003132022A (ja) | ユーザ認証システムおよび方法 | |
US7064652B2 (en) | Multimodal concierge for secure and convenient access to a home or building | |
JP2003263417A (ja) | 認証システム | |
JP2008107936A (ja) | 認証装置、認証装置の認証方法および認証装置の認証プログラム | |
JP2005208993A (ja) | 利用者認証システム | |
JP6892950B1 (ja) | 認証システム、端末装置、プログラム及び認証管理通信システム | |
JP2003067346A (ja) | 認証システム,情報処理装置,認証方法,認証プログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JPH11328118A (ja) | ユーザ認証方法および記録媒体 | |
JP2006163715A (ja) | ユーザ認証システム | |
JP4286069B2 (ja) | 認証カード | |
JP2005321928A (ja) | 認証プログラムおよび認証サーバ | |
Tangawar et al. | Survey paper on graphical password authentication system in terms of usability and security attribute | |
JP2011118561A (ja) | 個人認証装置及び個人認証方法 | |
KR20010110964A (ko) | 인터넷상에서 음성인식을 이용하여 이용자를 인증하는방법 및 그 시스템 | |
JPH113320A (ja) | 個人認証方法 | |
JP6106116B2 (ja) | 生体情報登録認証システム及び生体情報登録認証方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |