JP5125550B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5125550B2 JP5125550B2 JP2008018885A JP2008018885A JP5125550B2 JP 5125550 B2 JP5125550 B2 JP 5125550B2 JP 2008018885 A JP2008018885 A JP 2008018885A JP 2008018885 A JP2008018885 A JP 2008018885A JP 5125550 B2 JP5125550 B2 JP 5125550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- state
- deskew
- channel
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 76
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 71
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 17
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4917—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/14—Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0008—Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
現在の状態が、状態S2のときには、入力値が1ならば符号出力はLowになって状態S0に遷移し、入力値が0ならば符号出力はMiddleになって状態S1に遷移する。
このような状態遷移にしたがって、2値のNRZ形式の入力信号の符号化処理を行って、1つの符号でHigh、Middle、Lowの3値をとるデュオバイナリ信号を生成する。
〔a2−1〕状態S0のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a4−2〕状態S0のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a6−2〕状態S1のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S2へ遷移する。
〔a8−3〕状態S0のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a10−3〕状態S1のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S2へ遷移する。
〔a12−3〕状態S2のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a14−3〕状態S3のときに、入力値が0ならば出力値はMiddleになって状態S2へ遷移する(なお、上記の状態遷移において、ポイントP1、P2では状態S1、S2の両方が存在することになる)。以降同様な流れで状態遷移が続くことにより、図3に示すような波形を持つデュオバイナリ信号が生成される。
〔a2−1〕状態S0のときに、フレーム信号の入力値bit3,0が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a4−2〕フレーム信号の入力値が1のみであるので、図3で示した矢印a4−2の遷移はない。
〔a6−2〕フレーム信号の入力値が1のみであるので、図3で示した矢印a6−2の遷移はない。
〔a8−3〕状態S0のときに、フレーム信号の入力値bit2,2が0ならば出力値はMiddleになって状態S1へ遷移する。
〔a13−3〕状態S3のときに、フレーム信号の入力値bit2,2が1ならば出力値はHighになって状態S3へ遷移する。
フレーム信号生成部12bは、1チャネル当たり25Gbpsの入力信号#0〜#3の各チャネルから一部のデータを抽出する。また、抽出したビットデータがどのチャネルから抽出されたものかが受信側で認識できるためのフレーミングデータを付加して1本のフレーム信号を生成する。
10−1 送信装置
11 符号化部
12 デスキュー信号生成部
20−1 受信装置
21 復号化部
22−1 デスキュー処理部
22a クロックリカバリ部
22b フレーム同期部
22c スキュー補償部
23 多重化部
24 E/O部
Claims (7)
- 送受信間で並列伝送を行う通信システムにおいて、
複数チャネルの入力信号を符号化して、同じチャネル数の多値符号化信号を生成し、前記多値符号化信号の並列送信を行う符号化部と、前記多値符号化信号のスキューを抑制するためのデスキュー信号を生成して送信するデスキュー信号生成部と、から構成される送信装置と、
前記多値符号化信号を受信して復号化し、復号化信号を生成する復号化部と、前記デスキュー信号を受信して、前記複数チャネルの前記復号化信号のスキューを補償するデスキュー処理を行うデスキュー処理部と、から構成される受信装置と、
を備え、
前記符号化部は、1つの符号で2値をとる2値符号化信号である前記入力信号から、1つの符号で3つ以上の値をとる前記多値符号化信号を生成し、
前記デスキュー信号生成部は、
前記入力信号の各チャネルから一部のデータを抽出して、抽出したデータがどのチャネルから抽出されたものかが受信側で認識できるためのフレーミングデータを付加し、1チャネル当たりの前記多値符号化信号の伝送速度よりも低速となるように速度変換して、前記2値符号化信号であるフレーム化された前記デスキュー信号を生成する、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記デスキュー信号生成部は、各チャネルから抽出された複数のデータの値にもとづいてパリティデータを生成し、偶数パリティにより生成した前記パリティデータと、奇数パリティにより生成した前記パリティデータとを、前記フレーミングデータとして交互に挿入することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 並列伝送を行う通信システムにおいて、
複数チャネルの入力信号の各チャネルから一部のデータを抽出し、抽出データがどのチャネルから抽出されたものかが受信側で認識できるためのフレーミングデータを付加してフレーム信号を生成するフレーム信号生成部と、前記複数チャネルの前記入力信号を符号化し、同じチャネル数の多値符号化信号を生成して、前記多値符号化信号の並列送信を行い、かつ前記フレーム信号を符号化して前記多値符号化信号のスキューを抑制するためのデスキュー信号を生成して送信する符号化部と、から構成される送信装置と、
前記多値符号化信号を受信して復号化し、復号化信号を生成する復号化部と、前記デスキュー信号を受信して、前記複数チャネルの前記復号化信号のスキューを補償するデスキュー処理を行うデスキュー処理部と、から構成される受信装置と、
を備え、
前記フレーム信号生成部は、抽出したデータの間に固定値を挿入して前記フレーム信号を出力し、
前記符号化部は、
前記多値符号化信号を生成する場合、前記入力信号の入力値に応じて、前記多値符号化信号の1つの符号でとりうる値を示す状態へ遷移する状態遷移にしたがって、前記入力信号の符号化処理を行って、1つの符号で3つ以上の値をとる前記多値符号化信号を生成し、
前記デスキュー信号を生成する場合、前記固定値が挿入された前記フレーム信号に対して、前記多値符号化信号を生成する際に用いた同じ前記状態遷移を用いて前記符号化処理を行って、前記フレーム信号を2値符号化し、1チャネル当たりの前記多値符号化信号の伝送速度よりも低速となるように速度変換して、2値符号化信号であるフレーム化された前記デスキュー信号を生成する、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記フレーム信号生成部は、抽出したデータの間に前記固定値として1を挿入して前記フレーム信号を出力し、
前記符号化部は、符号出力がHigh、Middle、Lowの3つの値をとり、4つの状態が含まれる前記状態遷移であって、4つの状態を状態S0〜S3とした場合、
現在の状態が、
状態S0のときには、入力値が1ならば符号出力はLowになって同じ状態S0に遷移し、入力値が0ならば符号出力はMiddleになって状態S1に遷移し、
状態S1のときには、入力値が1ならば符号出力はHighになって状態S3に遷移し、入力値が0ならば符号出力はMiddleになって状態S2に遷移し、
状態S2のときには、入力値が1ならば符号出力はLowになって状態S0に遷移し、入力値が0ならば符号出力はMiddleになって状態S1に遷移し、
状態S3のときには、入力値が1ならば符号出力はHighになって同じ状態S3に遷移し、入力値が0ならば符号出力はMiddleになって状態S2に遷移する前記状態遷移にしたがって、前記入力信号の前記符号化処理を行って、前記多値符号化信号として、1つの符号でHigh、Middle、Lowの3つのレベルの値をとるデュオバイナリ信号を生成し、
前記フレーム信号に対して、前記デュオバイナリ信号を生成する際に用いた前記状態遷移にもとづく前記符号化処理を施す際に、1が設定された前記固定値が入力値として与えられた場合にのみ、
状態S1から状態S2への遷移、状態S2から状態S1への遷移、状態S0から状態S1への遷移および状態S3から状態S2への遷移の少なくとも1つを無くすことで、前記フレーム信号を2値符号化して、フレーム化されたNRZ信号を前記デスキュー信号として生成する、
ことを特徴とする請求項3記載の通信システム。 - 並列伝送を行う通信システムにおいて、
複数チャネルの入力信号の各チャネルから一部のデータを抽出し、抽出データがどのチャネルから抽出されたものかが受信側で認識できるためのフレーミングデータを付加してフレーム信号を生成するフレーム信号生成部と、前記複数チャネルの前記入力信号を符号化し、同じチャネル数の多値符号化信号を生成して、前記多値符号化信号の並列送信を行い、かつ前記フレーム信号を符号化して前記多値符号化信号のスキューを抑制するためのデスキュー信号を生成して送信する符号化部と、から構成される送信装置と、
前記多値符号化信号を受信して復号化し、復号化信号を生成する復号化部と、前記デスキュー信号を受信して、前記複数チャネルの前記復号化信号のスキューを補償するデスキュー処理を行うデスキュー処理部と、から構成される受信装置と、
を備え、
前記符号化部は、
前記多値符号化信号を生成する場合、前記入力信号の入力値に応じて、前記多値符号化信号の1つの符号でとりうる値を示す状態へ遷移する状態遷移にしたがって、前記入力信号の符号化処理を行って、1つの符号で3つ以上の値をとる前記多値符号化信号を生成し、
前記デスキュー信号を生成する場合、前記フレーミングデータの位置で周期的にHighレベル、Lowレベルとなるように、前記状態遷移にもとづいて、前記フレーム信号の符号化処理を行って、1チャネル当たりの前記多値符号化信号の伝送速度と同じ速度である、1つの符号で3つ以上の値をとる多値符号化した前記デスキュー信号を生成する、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記デスキュー処理部は、前記デスキュー信号からクロック信号を生成するクロックリカバリ機能を有し、
前記符号化部が、前記デスキュー信号のHighレベルとLowレベルの周期が1/f0となるように、前記デスキュー信号に周期的にHighレベル、Lowレベルを設定する場合、
前記デスキュー処理部は、中心周波数f0のバンドパスフィルタリング制御により、周波数f0の前記クロック信号を生成する、
ことを特徴とする請求項5記載の通信システム。 - 前記デスキュー信号生成部は、1チャネル当たりの前記多値符号化信号の伝送速度の1/2の速度となるように速度変換して、前記2値符号化信号であるフレーム化された前記デスキュー信号を生成することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018885A JP5125550B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 通信システム |
US12/361,995 US8270526B2 (en) | 2008-01-30 | 2009-01-29 | Communication system |
US13/462,118 US8446978B2 (en) | 2008-01-30 | 2012-05-02 | Communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018885A JP5125550B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009182577A JP2009182577A (ja) | 2009-08-13 |
JP5125550B2 true JP5125550B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40899212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008018885A Expired - Fee Related JP5125550B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8270526B2 (ja) |
JP (1) | JP5125550B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259128A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Nec Corp | デジタルデータ伝送システム、送信装置、受信装置、及び伝送方式 |
US8488623B2 (en) * | 2010-07-28 | 2013-07-16 | Altera Corporation | Scalable interconnect modules with flexible channel bonding |
US8854236B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-10-07 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatuses for low-power multi-level encoded signals |
KR102166908B1 (ko) | 2014-02-13 | 2020-10-19 | 삼성전자주식회사 | 고속 데이터 인터페이스 장치 및 상기 장치의 스큐 보정 방법 |
TWI690177B (zh) * | 2014-11-05 | 2020-04-01 | 日商新力股份有限公司 | 傳送裝置、傳送方法及通信系統 |
US9922686B2 (en) | 2016-05-19 | 2018-03-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing intra-module databus inversion operations |
US10146719B2 (en) | 2017-03-24 | 2018-12-04 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor layered device with data bus |
US10664432B2 (en) | 2018-05-23 | 2020-05-26 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor layered device with data bus inversion |
KR102401996B1 (ko) * | 2018-05-28 | 2022-05-24 | 삼성전자주식회사 | 타이밍 조절이 가능한 고속 멀티 레벨 신호 수신기를 포함하는 반도체 장치 및 상기 수신기를 포함하는 반도체 테스트 장치 |
US10964702B2 (en) | 2018-10-17 | 2021-03-30 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with first-in-first-out circuit |
TWI813062B (zh) * | 2021-11-12 | 2023-08-21 | 群聯電子股份有限公司 | 時脈重整電路模組、訊號傳輸系統及訊號傳輸方法 |
CN116208250B (zh) * | 2023-05-06 | 2023-08-11 | 深圳市飞思卓科技有限公司 | 400g光模块系统、控制方法及接口 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156551A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-22 | Nec Corp | デ−タ伝送方式およびデ−タ送信装置 |
JPS6235731A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Canon Inc | デ−タ信号伝送方式 |
JP2680197B2 (ja) * | 1990-12-25 | 1997-11-19 | 株式会社日立製作所 | タイミング抽出回路、タイミング抽出方法およびそれを用いた通信システム |
JP2789679B2 (ja) * | 1989-06-08 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | パリテイ信号挿入回路 |
JPH0795247A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Nec Eng Ltd | 信号パス監視方式 |
US6675327B1 (en) * | 1998-12-14 | 2004-01-06 | Agere Systems Inc. | Communications system including lower rate parallel electronics with skew compensation and associated methods |
US6819683B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-11-16 | Lucent Technologies Inc. | Communications system and associated deskewing and word framing methods |
EP1289212A1 (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Lucent Technologies Inc. | Electro-optic interface for parallel data transmission |
JP2004228922A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 光通信装置 |
KR100584351B1 (ko) | 2003-09-08 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 듀오바이너리 인코더 및 이를 이용한 광 듀오바이너리전송장치 |
US7467335B2 (en) * | 2005-07-01 | 2008-12-16 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for synchronizing data channels using an alternating parity deskew channel |
US7500156B2 (en) * | 2005-09-28 | 2009-03-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for verifying multi-channel data |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008018885A patent/JP5125550B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-29 US US12/361,995 patent/US8270526B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-02 US US13/462,118 patent/US8446978B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120237225A1 (en) | 2012-09-20 |
US20090190690A1 (en) | 2009-07-30 |
US8446978B2 (en) | 2013-05-21 |
JP2009182577A (ja) | 2009-08-13 |
US8270526B2 (en) | 2012-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125550B2 (ja) | 通信システム | |
US11477055B2 (en) | Low power chip-to-chip bidirectional communications | |
US6496540B1 (en) | Transformation of parallel interface into coded format with preservation of baud-rate | |
US8005130B2 (en) | Transmitter and receiver using forward clock overlaying link information | |
JP5826222B2 (ja) | 高速シリアルデータ信号のレシーバ回路網 | |
CN102710240B (zh) | 信号处理装置、方法、serdes和处理器 | |
US20060179201A1 (en) | Reducing bandwidth of a data stream transmitted via a digital multimedia link without losing data | |
EP2216932A1 (en) | Bit identification circuit | |
US20100086075A1 (en) | Parallel Generation and Matching of a Deskew Channel | |
EP3646520B1 (en) | Frequency/phase-shift-keying for back-channel serdes communication | |
US8594136B2 (en) | Transmission of parallel data flows on a parallel bus | |
US9071357B1 (en) | Data communications system including an optical fiber data link disposed between serial bidirectional electrical data busses | |
JP2010130574A (ja) | パラレル伝送方法及びパラレル伝送装置 | |
JP5174585B2 (ja) | デスキュー方式 | |
US20160094900A1 (en) | Optical transmission device and opu frame generation method | |
US20100054382A1 (en) | Recovering Data From An Oversampled Bit Stream With A Plesiochronous Receiver | |
JP4729625B2 (ja) | 通信端末装置、通信装置および信号受信方法 | |
JP2014120920A (ja) | 局側装置および受信信号処理方法 | |
JP2007142860A (ja) | 送信器、受信器及びデータ伝送方法 | |
ITTO990457A1 (it) | Sistema di telecomunicazioni | |
JP2008092405A (ja) | 送信装置およびフレーマ回路の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |