JP5124186B2 - 電源装置及びアーク加工用電源装置 - Google Patents
電源装置及びアーク加工用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124186B2 JP5124186B2 JP2007175377A JP2007175377A JP5124186B2 JP 5124186 B2 JP5124186 B2 JP 5124186B2 JP 2007175377 A JP2007175377 A JP 2007175377A JP 2007175377 A JP2007175377 A JP 2007175377A JP 5124186 B2 JP5124186 B2 JP 5124186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- switching elements
- power supply
- voltage
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この発明では、第1及び第2の平滑コンデンサ間の接続点と、補助スイッチング回路において電源線間に直列接続される第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間には、相互間を導通・遮断に切り替える第1の切替手段が備えられる。そして、高電圧の第2の電圧値の交流電圧入力時には第1の切替手段が導通されることで、第1又は第2の平滑コンデンサの各端子間電圧が交互にインバータ回路に供給可能となる。また、第1の電圧値の交流電圧入力時には第1の切替手段が遮断されることで、第1及び第2の平滑コンデンサ間の接続点の電圧が第7及び第8のスイッチング素子に備えられる逆接続のダイオードを介してインバータ回路側に供給されることが確実に防止され、ソフトスイッチング制御の効果が確実に得られるようになる。
この発明では、切替手段は1個のスイッチで構成されることから、電源装置の回路構成を複雑としない。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態のアーク加工用電源装置11を備えたアーク加工機10を示す。アーク加工機10は、その電源装置11から出力される加工用直流電圧をトーチTHに供給し、そのトーチTHから加工対象物Mに向けてアークを発生させることで、加工対象物Mに対してアーク溶接やアーク切断等のアーク加工を行う装置である。このようなアーク加工機10に用いるアーク加工用電源装置11は、入力された商用電源(三相交流電圧)を直流電圧に変換する直流変換回路12と、その直流電圧を所定の高周波交流電圧に変換するインバータ回路13とを備え、そのインバータ回路13からの高周波交流電圧を加工用直流電圧に更に変換している。
400V系入力の場合では、出力制御回路SCにより切替スイッチS1がオン状態に切り替えられ、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1と第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2とが導通状態とされる。そして、図2のタイミング波形に従った制御がなされる。
200V系入力の場合では、出力制御回路SCにより切替スイッチS1がオフ状態に切り替えられ、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1と第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2とが遮断状態とされる。そして、図3のタイミング波形に従った制御がなされる。
(1)本実施形態では、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1と、補助スイッチング回路14において電源線L1,L2間に直列接続される第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2との間には、相互間を導通・遮断に切り替えるリレーよりなる切替スイッチS1(第1の切替手段)が備えられている。そして、第2の電圧値としての400V系入力時には切替スイッチS1が導通されることで、第1又は第2の平滑コンデンサC1,C2の各端子間電圧が交互にインバータ回路13に供給可能となる。また、第1の電圧値としての200V系入力時には切替スイッチS1が遮断されることで、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1の電圧が第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8に備えられる逆接続のダイオードD17,D18を介してインバータ回路13側に供給されることが確実に防止され、ソフトスイッチング制御の効果が確実に得られるようになる。このように本実施形態では、単に電路の開閉を行う切替スイッチS1といった簡単な構成の追加で、異なる2つの入力電圧に対応可能なアーク加工用電源装置11を提供することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。尚、本実施形態のアーク加工用電源装置は、前記第1の実施形態の回路構成に対して切替スイッチが更に追加されて構成されている。
400V系入力の場合では、出力制御回路SCにより切替スイッチS1がオン状態に切り替えられ、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1と第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2とが導通状態とされる。また、切替スイッチS2がオフ状態に切り替えられ、第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2と第1及び第3のスイッチング素子TR1,TR3間の接続点N3とが遮断状態とされる。
200V系入力の場合では、出力制御回路SCにより切替スイッチS1がオフ状態に切り替えられ、第1及び第2の平滑コンデンサC1,C2間の接続点N1と第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2とが遮断状態とされる。また、切替スイッチS2がオン状態に切り替えられ、第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2と第1及び第3のスイッチング素子TR1,TR3間の接続点N3とが導通状態とされる。
(1)本実施形態では、第1及び第3のスイッチング素子TR1,TR3間の接続点N3と、第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8間の接続点N2との間には、相互間を導通・遮断に切り替えるリレーよりなる切替スイッチS2(第2の切替手段)が備えられている。そして、切替スイッチS1の導通時(400V系入力時)に切替スイッチS2が遮断されることで400V系入力時と同様の動作が可能であり、切替スイッチS1の遮断時(200V系入力時)に切替スイッチS2が導通されることで、第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8は、切替スイッチS2の導通により並列となるインバータ回路13のスイッチング素子TR1,TR3と同一のオンオフ制御が行われ、インバータ回路13の一部として動作する。これにより、第7及び第8のスイッチング素子TR7,TR8と並列となったスイッチング素子TR1,TR3に流れる電流を二分でき、該スイッチング素子TR1,TR3での熱の発生を低減することができる。
・上記第1及び第2の実施形態では、切替手段としての切替スイッチS1及び切替スイッチS2をそれぞれ1個のリレーで構成したが、リレー以外で出力制御回路SCによる制御が可能なスイッチや、手動切替によるスイッチ等で構成してもよい。尚、第2の実施形態に手動切替スイッチを用いた場合、互いのスイッチを連動させるとよい。また、切替手段を2以上の回路部品を用いたスイッチ回路で構成してもよい。
・上記第1及び第2の実施形態では、アーク加工用電源装置11,11aに実施したが、アーク加工用以外の目的で用いられる電源装置、例えば直流変換回路12、インバータ回路13及び補助スイッチング回路14を有する交流−交流変換電源装置に実施してもよい。また、インバータ回路13及び補助スイッチング回路14を有する直流−交流変換電源装置に実施してもよい。
(イ) 第1〜第4のスイッチング素子を用いたブリッジ回路で構成され、その第1〜第4のスイッチング素子が所定組み毎でオンオフ駆動して一対の電源線を介して供給された直流電圧を所定の交流電圧に変換するインバータ回路と、
前記各電源線間に直列接続された第1及び第2の平滑コンデンサと前記インバータ回路前段の前記各電源線間に接続される補助コンデンサとの間において、第5及び第6のスイッチング素子が前記各電源線上に配置され第7及び第8のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続されてなり、第1の電圧値の前記入力交流電源の入力時には前記第1及び第2の平滑コンデンサの両端電圧を前記インバータ回路に供給する一方、第1の電圧値の倍の第2の電圧値の前記入力交流電源の入力時には第5〜第8のスイッチング素子の所定組み毎でオンオフ駆動して前記第1又は第2の平滑コンデンサの各端子間電圧を交互に前記インバータ回路に供給し、更に第5〜第8のスイッチング素子の所定の素子が前記第1〜第4のスイッチング素子のオフに先立ってオフして前記インバータ回路側への電圧供給を停止するソフトスイッチング制御が行われる補助スイッチング回路と
を備えた電源装置であって、
前記第1及び第2の平滑コンデンサ間の接続点と、前記第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間に、相互間を導通・遮断に切り替える第1の切替手段が備えられていることを特徴とする電源装置。
前記インバータ回路では、前記第1及び第3のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続されるとともに、前記第2及び第4のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続されて構成されるものであり、
前記第1及び第3のスイッチング素子間の接続点又は前記第2及び第4のスイッチング素子間の接続点のいずれかと、前記第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間に、相互間を導通・遮断に切り替える第2の切替手段が備えられ、
前記第2の切替手段にて導通とされた前記第1及び第3のスイッチング素子又は前記第2及び第4のスイッチング素子のいずれかと、前記第7及び第8のスイッチング素子とは、同一のオンオフ制御が行われることを特徴とする電源装置。
Claims (4)
- 整流回路及びその出力側の一対の電源線間に直列接続された第1及び第2の平滑コンデンサを有し、入力交流電源を整流・平滑化した直流電圧に変換する直流変換回路と、
第1〜第4のスイッチング素子を用いたブリッジ回路で構成され、その第1〜第4のスイッチング素子が所定組み毎でオンオフ駆動して前記各電源線を介して供給された前記直流電圧を所定の交流電圧に変換するインバータ回路と、
前記直流変換回路と前記インバータ回路前段の前記各電源線間に接続される補助コンデンサとの間において、第5及び第6のスイッチング素子が前記各電源線上に配置されるとともに第7及び第8のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続され、その第7及び第8のスイッチング素子にそれぞれダイオードが逆接続されてなり、第1の電圧値の前記入力交流電源の入力時には前記第1及び第2の平滑コンデンサの両端電圧を前記インバータ回路に供給する一方、第1の電圧値の倍の第2の電圧値の前記入力交流電源の入力時には第5〜第8のスイッチング素子の所定組み毎でオンオフ駆動して前記第1又は第2の平滑コンデンサの各端子間電圧を交互に前記インバータ回路に供給し、更に第5〜第8のスイッチング素子の所定の素子が前記第1〜第4のスイッチング素子のオフに先立ってオフして前記インバータ回路側への電圧供給を停止するソフトスイッチング制御が行われる補助スイッチング回路と
を備え、前記第1の電圧値の前記入力交流電源の入力時には前記第7及び第8のスイッチング素子をオフ状態に維持するようにした電源装置であって、
前記第1及び第2の平滑コンデンサ間の接続点と、前記第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間に、相互間を導通・遮断に切り替える第1の切替手段が備えられ、
前記第1の切替手段は、導通・遮断の切り替えが制御可能に構成されるものであって、
前記第2の電圧値の前記入力交流電源の入力に基づいて前記第1の切替手段を導通に切り替え、前記第1の電圧値の前記入力交流電源の入力に基づいて前記第1の切替手段を遮断に切り替えるよう制御する切替制御手段を備えたことを特徴とする電源装置。 - 整流回路及びその出力側の一対の電源線間に直列接続された第1及び第2の平滑コンデンサを有し、入力交流電源を整流・平滑化した直流電圧に変換する直流変換回路と、
第1〜第4のスイッチング素子を用いたブリッジ回路で構成され、その第1〜第4のスイッチング素子が所定組み毎でオンオフ駆動して前記各電源線を介して供給された前記直流電圧を所定の交流電圧に変換するインバータ回路と、
前記直流変換回路と前記インバータ回路前段の前記各電源線間に接続される補助コンデンサとの間において、第5及び第6のスイッチング素子が前記各電源線上に配置されるとともに第7及び第8のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続され、その第7及び第8のスイッチング素子にそれぞれダイオードが逆接続されてなり、第1の電圧値の前記入力交流電源の入力時には前記第1及び第2の平滑コンデンサの両端電圧を前記インバータ回路に供給する一方、第1の電圧値の倍の第2の電圧値の前記入力交流電源の入力時には第5〜第8のスイッチング素子の所定組み毎でオンオフ駆動して前記第1又は第2の平滑コンデンサの各端子間電圧を交互に前記インバータ回路に供給し、更に第5〜第8のスイッチング素子の所定の素子が前記第1〜第4のスイッチング素子のオフに先立ってオフして前記インバータ回路側への電圧供給を停止するソフトスイッチング制御が行われる補助スイッチング回路と
を備えた電源装置であって、
前記第1及び第2の平滑コンデンサ間の接続点と、前記第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間に、相互間を導通・遮断に切り替える第1の切替手段が備えられ、
前記インバータ回路では、前記第1及び第3のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続されるとともに、前記第2及び第4のスイッチング素子が前記各電源線間に直列接続されて構成されるものであり、
前記第1及び第3のスイッチング素子間の接続点又は前記第2及び第4のスイッチング素子間の接続点のいずれかと、前記第7及び第8のスイッチング素子間の接続点との間に、相互間を導通・遮断に切り替える第2の切替手段が備えられ、
前記第1及び第2の切替手段は、導通・遮断の切り替えが制御可能に構成されるものであって、
前記第2の電圧値の前記入力交流電源の入力に基づいて前記第1の切替手段を導通、前記第2の切替手段を遮断に切り替え、前記第1の電圧値の前記入力交流電源の入力に基づいて前記第1の切替手段を遮断、前記第2の切替手段を導通に切り替えるよう制御する切替制御手段を備え、
前記切替制御手段により前記第1の電圧値の前記入力交流電源の入力に基づいて前記第1の切替手段が遮断、前記第2の切替手段が導通に切り替えられた場合、前記第7及び第8のスイッチング素子は、前記第2の切替手段の導通により並列となる前記インバータ回路のスイッチング素子と同一のオンオフ制御が行われ、インバータ回路の一部として動作することを特徴とする電源装置。 - 請求項1又は2に記載の電源装置において、
前記切替手段は、1個のスイッチで構成されていることを特徴とする電源装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置を用い、加工対象物のアーク加工を行うアーク加工用電圧を生成するように構成されていることを特徴とするアーク加工用電源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175377A JP5124186B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
CN2008101288858A CN101340151B (zh) | 2007-07-03 | 2008-06-24 | 电源装置以及电弧加工用电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175377A JP5124186B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017656A JP2009017656A (ja) | 2009-01-22 |
JP5124186B2 true JP5124186B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40214136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175377A Expired - Fee Related JP5124186B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124186B2 (ja) |
CN (1) | CN101340151B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5762241B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-08-12 | 株式会社ダイヘン | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
JP5901949B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-04-13 | 株式会社ダイヘン | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
JP5968615B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-08-10 | 株式会社ダイヘン | 電源装置及びアーク加工用電源装置 |
AT512995A1 (de) * | 2012-05-18 | 2013-12-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren zur Regelung einer Stromquelle, sowie Stromquelle und Prozessregler hierfür |
CN105490543A (zh) * | 2014-09-17 | 2016-04-13 | 联想(北京)有限公司 | 一种电路及全桥变换器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4698817B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2011-06-08 | 株式会社三社電機製作所 | アーク利用機器用直流電源装置 |
JP2003061394A (ja) * | 2001-06-04 | 2003-02-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 4素子/6素子切り換え3相インバータ |
JP3833133B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2006-10-11 | 株式会社ダイヘン | アーク加工用電源装置 |
CN2881756Y (zh) * | 2005-10-28 | 2007-03-21 | 卢玉清 | 双电压自动切换装置 |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175377A patent/JP5124186B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-24 CN CN2008101288858A patent/CN101340151B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009017656A (ja) | 2009-01-22 |
CN101340151A (zh) | 2009-01-07 |
CN101340151B (zh) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901949B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
EP1616654B1 (en) | Power source for electric arc welding | |
US11097368B2 (en) | Welding or cutting power supply using phase shift double forward converter circuit (PSDF) | |
US20120026754A1 (en) | Double phase-shifting full-bridge dc-to-dc converter | |
US20100214809A1 (en) | Pwm rectifier | |
CA2892528C (en) | Method and apparatus for providing welding power | |
JP5124186B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
EP2698907B1 (en) | Inverter control method and device, and inverter | |
JP5124349B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
JP4698817B2 (ja) | アーク利用機器用直流電源装置 | |
JP6930214B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3161699B2 (ja) | アーク放電利用機器用の直流電源装置 | |
JP5033596B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
JP5968615B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
JP2008062246A (ja) | アーク加工用電源装置 | |
JP5039458B2 (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
EP3398249B1 (en) | Welding power supply with interleaved inverter circuitry | |
JPH0746846A (ja) | 三相整流装置 | |
JP4597500B2 (ja) | 交流アーク加工用電源装置 | |
JP4910736B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009148118A (ja) | 電源装置及びアーク加工用電源装置 | |
JPH09239555A (ja) | 抵抗溶接機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |