JP5124114B2 - 蓄電機能を有するパワーコンディショナ - Google Patents
蓄電機能を有するパワーコンディショナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124114B2 JP5124114B2 JP2006230751A JP2006230751A JP5124114B2 JP 5124114 B2 JP5124114 B2 JP 5124114B2 JP 2006230751 A JP2006230751 A JP 2006230751A JP 2006230751 A JP2006230751 A JP 2006230751A JP 5124114 B2 JP5124114 B2 JP 5124114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- circuit
- power supply
- supply circuit
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/28—The renewable source being wind energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/40—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来の太陽光発電システム用パワーコンディショナの一例として、特許文献1に記載のシステムを図8に示す。このシステムは、太陽電池7と、電源系統1と、電源系統1の電力又は太陽電池7の発電電力を蓄電する蓄電手段506と、この蓄電手段を充電または放電する双方向DC/DC手段505と、太陽電池又は蓄電手段の電力を交流電力に変換し電源系統に出力する双方向AC/DC手段502とを有する。そして、蓄電手段506、充放電する双方向DC/DC手段505、電力変換手段502からの電圧検出信号と、電源系統1の電圧検出信号とから、系統電力を演算し、負荷3の要求電力が太陽光発電電力より小さい場合には、発電電力を電源系統に売電すると共に、電源系統の電力が所定の値を超えないように蓄電手段に蓄電した電力を放電する系統連系形電源システムである。
これにより、商用電力系統が停電して第3電源回路が不動作のときは、第1電源回路または第2電源回路から電源選択回路を経由して制御回路が給電を受けて動作することが可能である。また、蓄電池が放電下限に到って第2電源回路が不動作のときは、第1電源回路または第3電源回路から電源選択回路を経由して制御回路が給電を受けて動作することが可能であるため、信頼性の高いシステムを提供することができる。
さらに、上記インバータ回路が双方向インバータであり、商用電力系統からインバータ回路に供給される電力を直流電力に変換して上記充放電回路に供給することにより、直流電源からDC−DCコンバータおよび充放電回路を経由して蓄電手段を充電するだけでなく、商用電力系統からインバータ回路および充放電回路を経由して蓄電手段を充電することができるため、夜間の安い電力を蓄電手段に充電し、昼間にその電力を蓄電手段から放電させて利用することができる。
直流電源1は、例えば、発電機あるいは風力発電機の交流出力を整流して得た直流電力や、太陽電池または燃料電池等により発生する直流電力を用いることができる。本実施の形態では太陽電池を用いることとする。蓄電手段2は、例えば、二次電池、電気二重層キャパシタあるいは超電導電力貯蔵等の直流電力貯蔵手段を用いることができるが、本実施の形態では二次電池を用いることとする。
一般住宅では、商用電力系統4に家庭内負荷11が接続され、直流電源1および蓄電手段2からパワーコンディショナ3を経由し、スイッチS1を介して出力された交流電力のうち、家庭内負荷11で消費されない余剰電力分が、商用電力系統4側に逆潮流される。
商用電力系統4が停電した際に、パワーコンディショナ3が商用電力系統4とは独立した非常用電源として動作する自立運転モードの実現のために、スイッチS2を介して自立運転出力12をインバータ回路10の出力端子として備えていることが望ましい。
図2(a)に示すように、昇圧チョッパは、スイッチ素子16が約20kHzでPWM(パルス幅変調)駆動され、入力側よりも高い直流電圧を得ることができる一般的な回路である。
図2(b)の電流共振形絶縁コンバータは、メインスイッチ素子17aと補助スイッチ素子17bが交互にオンオフして、後段の高周波トランス18を駆動する。高周波トランス18は漏れインダクタンスを有するリーケージトランスよりなり、巻数比は1.5〜2倍の範囲としている。トランスの漏れインダクタンス成分と共振用コンデンサ19との電流共振を利用して、メインスイッチ素子17aおよび補助スイッチ素子17bのソフトスイッチングが達成される。スイッチ素子17aおよび17bは、15kHz〜70kHzの範囲で駆動周波数が可変するPFM(パルス周波数変調)方式で交互に駆動される。また、高周波トランス18の2次側には倍電圧整流回路20を備えているので、高周波トランス18で昇圧された二次巻線電圧のさらに2倍の電圧でコンデンサ21が充電され、約350Vの直流電圧に変換される。
まず、図3の双方向チョッパの動作について説明する。図3(a)は回路図を示し、図3(b)は放電運転時の回路、図3(c)は充電運転時の回路を示す。
図3(a)に示すように、双方向チョッパはスイッチ素子22aと22bを有し、蓄電手段はインピーダンス素子Lを介してスイッチ素子22aと22bの接続点に接続し、スイッチ素子22aと22bの両端間にコンデンサCを介してインバータ回路10に接続する。
図3(b)に示す放電運転時の動作では、スイッチ素子22aは常時オフとしスイッチ素子22bが約20kHzでPWM(パルス幅変調)駆動されることにより、図2(a)と等価な昇圧チョッパとして動作する。この動作により、出力側(インバータ回路側)において入力側(蓄電手段側)よりも高い直流電圧を得ることができる。
上記スイッチ素子は、MOSFETまたはIGBTを使用するため、スイッチ素子を常時オフ状態にしたときはスイッチ素子に内蔵されたボディダイオードがダイオード素子として機能し、常時オフ状態になる。
上記のように、電力流通方向に応じて常時オフとするスイッチ素子を切り替えることで双方向動作を実現しているので、新たにダイオード等のスイッチ素子数を増加する必要がなく、低コストの双方向DC−DCコンバータを得ることができる。
図4(a)は回路図を示し、図4(b)は放電運転時の回路、図3(c)は充電運転時の回路を示す。図4に示すように、双方向絶縁型Cukコンバータは1.5〜2.5倍の巻数比で設計された高周波トランス24の1次側、2次側にそれぞれスイッチ素子23a、23bを有し、1次側に蓄電手段を接続し、リアクトル25およびコンデンサ26を接続する。2次側にコンデンサ27、リアクトル29、電解コンデンサ28を介してインバータ回路10に接続する。
スイッチ素子23aのオフ時は、図4(b)に実線で示すように、蓄電手段2からリアクトル25、コンデンサ26、高周波トランス24の1次側を介して蓄電手段2に戻る経路で電流が流れてコンデンサ26が充電される。同時に、高周波トランス24の2次側では、コンデンサ27からトランス2次側、スイッチ素子23bを介してコンデンサ27に戻る経路で電流が流れてコンデンサ27が充電される。
スイッチ素子23aのオン時は、図4(b)に点線で示すように、トランス1次側では、蓄電手段2からリアクトル25、スイッチ素子23aを介して蓄電手段2に戻る経路で電流が流れてリアクトル25にエネルギーが蓄積されると同時に、コンデンサ26からスイッチ素子23a、トランス1次側を介してコンデンサ26に戻る経路でコンデンサ26の放電電流が流れる。それと同時に、トランス2次側では、コンデンサ28からトランス2次側、コンデンサ27、リアクトル29を介してコンデンサ28に戻る経路でコンデンサ27の放電電流が流れる。
このようにトランス1次側から2次側にエネルギーが伝達されて、350Vの直流電圧がインバータ回路側にて得られる。
図3の双方向チョッパに対し、図4の双方向絶縁型Cukコンバータは入出力間が絶縁されているため、後者の双方向絶縁型Cukコンバータを用いた場合、パワーコンディショナ3の直流側での地絡事故発生時に交流側から電力が流れ続けない安全性の高いシステムを提供することができる。
インバータ回路10の交流側に商用電力系統が接続される場合は、インバータ回路10の出力電圧は商用電力系統の電圧によって決まるため、インバータ回路10は直流側の電圧が一定になるように出力電流の量が制御される。すなわち、電流型インバータとして制御される。
インバータ回路10の交流側に商用電力系統が接続されず、家庭内負荷11など交流負荷のみが接続される場合や自立運転の場合は、インバータ回路の出力電圧が一定で、かつ直流側の電圧が一定になるように制御される。すなわち、電圧型インバータとして制御される。
上記インバータ回路10のスイッチ素子としてはMOSFETやIGBTを用いるため、全スイッチ素子を常時オフ状態とすることにより、図5(b)のようにフルブリッジ回路はダイオードブリッジとなるため、商用電力系統4側から直流母線9側へのAC−DC変換動作が実現できるのである。上記方法によれば、スイッチ素子数を増加させずに双方向動作を実現できるので、低コストな双方向インバータを得ることができる。この場合は、商用電力系統4のAC200Vの波高値(ピーク値)で直流母線9の電圧が決まるため、直流母線電圧は約280Vとなる。
図5(b)の回路において、インバータ回路10に交流側から交流電力が供給され、リアクトル31a側が高電位である場合、図5(c)のようにスイッチ素子30bを約20kHzでPWM駆動し、他のスイッチ素子を全て常時オフとすると、リアクトル31aと31b、スイッチ素子30b、ダイオードとして振舞うスイッチ素子30a、および直流母線9側のDC−DCコンバータ8または充放電回路5に内蔵されているコンデンサ32により昇圧チョッパが構成される。
本実施の形態では、直流母線9側の電圧は330V〜350V程度にする。上記のように、インバータ回路10をAC−DC変換動作時に力率改善回路として動作させることにより、商用電力系統4から蓄電手段2への充電運転時に、商用電力系統4側に高調波が流れることのない品質の高いパワーコンディショナ3を提供することができる。
電源選択回路6は、図6(a)に示すように、スイッチ手段33により第1〜第3電源回路から駆動電源の接続を選択する方式でもよいし、図6(b)に示すように、ダイオード34により第1〜第3電源回路の出力が相互に接続されており、各電源回路の出力電圧の大小により一番出力電圧の大きい駆動電源が選択される方式としてもよい。また図6(b)の場合に所定の設定値と比較して、設定値より大きい出力電圧を出力するように比較回路を備えてもよい。前者の場合、スイッチ手段33としては、メカニカルリレー、MOSFET、フォトMOSリレー等を利用することができ、そのオンオフ指令は制御回路7より優先順位に従って与えられる。後者の場合、前者と異なり各電源回路出力電圧により自ずと決定され、駆動信号による制御が必要なスイッチ素子を使用しなくてよいので、より低コストな電源選択回路6を提供することができる。
深夜電力時間帯には、商用電力系統4から蓄電手段2への充電運転が行われる。ここで、電力料金の安い深夜電力時間帯は午後11時から午前7時とする。このとき、以下の理由により、商用電力系統4を入力とする第3電源回路15から電源選択回路6を介して制御回路7が駆動されることが好ましい。
蓄電手段2は、太陽電池が発電しない日没後から深夜電力時間帯までは、電子レンジやIHクッキングヒータ等の家庭内負荷需要に対する放電運転の要求が大きいため、深夜電力時間帯の直前には放電下限近傍まで二次電池の充電レベルが低下している場合がある。したがって、仮に、深夜電力による充電運転を行うために制御回路7が動作するための電源を、蓄電手段2を入力とする第2電源回路に依存する構成の場合、二次電池が放電下限状態である場合には二次電池が放電することができない。
また、深夜電力時間帯の充電運転のときにパワーコンディショナ3全体を機能させるために、図7に示すように、第3電源回路が電源選択回路6を介して制御回路7を駆動するだけでなく、接続線44および45で示すように、第3電源回路は電源選択回路6を介して充放電回路5およびインバータ回路10にも駆動電力を供給する配線を施す。
このようにすれば、深夜電力時間帯が終わったのちに家庭内負荷消費が発生した場合に、制御回路7は直ちに蓄電手段2から充放電回路5、インバータ回路10を介して交流出力する放電運転に移行することができる。
スイッチ手段35、36としては、メカニカルリレー、MOSFET、フォトMOSリレー等が利用できる。また、図7に示したように、第2電源回路が電源選択回路6を介して制御回路7を駆動するだけでなく、第2電源回路は電源選択回路6を介して接続線44,45により充放電回路5およびインバータ回路10にも駆動電力を供給できることが望ましい。
また、図7に示したように、第1電源回路が電源選択回路6を介して制御回路7を駆動するだけでなく、第1電源回路は電源選択回路6を介して接続線45、43によりDC−DCコンバータ8およびインバータ回路10にも駆動電力を供給できることが望ましい。
さらに、太陽電池または蓄電手段2が出力している場合には、制御回路7の駆動電源を第3電源回路から電源選択回路6を経由して供給する必要がないため、制御回路7の駆動電源は第3電源回路より優先して第1電源回路または第2電源回路から電源選択回路6を経由して供給されることが望ましい。これらの電源回路の優先的な選択を図6(b)の回路で実施するため、(第1電源回路の出力電圧)>(第2電源回路の出力電圧)>(第3電源回路の出力電圧)と設定しておくとよい。
2 蓄電手段
3 パワーコンディショナ
4 商用電力系統
5 充放電回路
6 電源選択回路
7 制御回路
8 DC−DCコンバータ
9 直流母線
10 インバータ回路
11 家庭内負荷
12 自立運転出力
13 第1電源回路
14 第2電源回路
15 第3電源回路
Claims (12)
- 直流電源の直流電力を交流電力に変換する直流母線を含む電力変換回路と、
前記直流母線と蓄電手段の間に接続され、前記蓄電手段の充放電を行う充放電回路と、
負荷に交流電力を供給する商用電力系統と、
前記電力変換回路と充放電回路を制御する制御回路と、
前記直流電源から駆動電力が供給される第1電源回路と、前記蓄電手段から駆動電力が供給される第2電源回路と、前記商用電力系統から駆動電力が供給される第3電源回路から少なくとも1つを選択して、前記制御回路に駆動電力を供給する電源選択回路とを備え、
前記第3電源回路から前記蓄電手段への充電を行なわないときは、第1電源回路または第2電源回路から電源選択回路を介して制御回路に電力を供給することを特徴とするパワーコンディショナ。 - 前記電力変換回路は、DC−DCコンバータが前記直流母線を介して直列接続されたインバータ回路を有し、インバータ回路が前記交流電力を商用電源系統に連係出力することを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記インバータ回路が双方向インバータであり、前記商用電力系統からインバータ回路に供給される電力を直流電力に変換して前記充放電回路に供給することを特徴とする請求項2に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第1電源回路は、電源選択回路を介して制御回路、DC−DCコンバータおよびインバータ回路に駆動電力を供給可能であることを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第2電源回路は、電源選択回路を介して制御回路、インバータ回路および充放電回路に駆動電力を供給可能であることを特徴とする請求項1または4に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第3電源回路は、電源選択回路を介して制御回路、インバータ回路および充放電回路に駆動電力を供給可能であることを特徴とする請求項1、4または5に記載のパワーコンディショナ。
- 前記電源選択回路は、第1電源回路を第2電源回路および第3電源回路より優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記電源選択回路は、第2電源回路を第3電源回路より優先的に選択することを特徴とする請求項1または7に記載のパワーコンディショナ。
- 前記電源選択回路は、前記第1電源回路、第2電源回路、第3電源回路のいずれかに選択的に接続する回路よりなることを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記電源選択回路は、前記第1電源回路、第2電源回路、第3電源回路の出力電圧の大きい電源回路を選択する回路よりなることを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第2電源回路と蓄電手段の間にスイッチ手段を備える請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第3電源回路と商用電力系統の間にスイッチ手段を備える請求項1に記載のパワーコンディショナ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230751A JP5124114B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 蓄電機能を有するパワーコンディショナ |
PCT/JP2007/065290 WO2008026425A1 (en) | 2006-08-28 | 2007-08-03 | Power conditioner |
EP20070791963 EP2058921A1 (en) | 2006-08-28 | 2007-08-03 | Power conditioner |
US12/439,016 US8106535B2 (en) | 2006-08-28 | 2007-08-03 | Power conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230751A JP5124114B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 蓄電機能を有するパワーコンディショナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054473A JP2008054473A (ja) | 2008-03-06 |
JP5124114B2 true JP5124114B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39135711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230751A Expired - Fee Related JP5124114B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 蓄電機能を有するパワーコンディショナ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8106535B2 (ja) |
EP (1) | EP2058921A1 (ja) |
JP (1) | JP5124114B2 (ja) |
WO (1) | WO2008026425A1 (ja) |
Families Citing this family (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145317B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2008-09-03 | 東洋電機製造株式会社 | 分散電源用発電装置の主回路 |
US8358107B2 (en) * | 2007-12-31 | 2013-01-22 | Intel Corporation | Bidirectional power management techniques |
BRPI0914421B1 (pt) * | 2008-06-27 | 2019-05-07 | The Regents Of The University Of California | Circuito e método para extração de energia direta de um feixe de partícula carregada |
EP2159895B8 (en) * | 2008-08-26 | 2021-06-23 | Femtogrid Energy Solutions B.V. | Electrically parallel connection of photovoltaic modules in a string to provide a DC voltage to a DC voltage bus |
JP5478870B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2014-04-23 | 三菱重工業株式会社 | 蓄電システム及び電力貯蔵システム |
JP5262687B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-14 | Tdk株式会社 | 双方向コンバータ |
WO2010125864A1 (ja) | 2009-04-27 | 2010-11-04 | 株式会社村田製作所 | ワイヤレス電力伝送端末 |
US8482163B2 (en) * | 2009-05-15 | 2013-07-09 | First Solar, Inc. | Inverter cooler |
DE102009032288A1 (de) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Kostal Industrie Elektrik Gmbh | Photovoltaikanlage |
DE102009028403A1 (de) * | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Betrieb einer Solarzellenanordnung |
WO2011020149A1 (en) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Renergyx Pty Limited | Electrical energy distribution system with ride-through capability |
DE102009040090A1 (de) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Voltwerk Electronics Gmbh | Inseleinheit für ein Energienetz mit einer Steuereinheit zum Steuern eines Energieflusses zwischen der Energieerzeugungseinheit, der Energiespeichereinheit, der Lasteinheit und/oder dem Energienetz |
WO2011035404A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Soniga Batle Ernesto Jr | Alternative power generator with recharge capability |
JP5452422B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-03-26 | 田淵電機株式会社 | パワーコンディショナ |
JP2011114885A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 非接触電力伝送装置 |
US9030168B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-05-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Power conversion device, power generation system and charge and discharge control method |
JP5852779B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2016-02-03 | 映二 白石 | 電力供給装置 |
KR101094002B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2011-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전원 변환 장치 |
KR101084216B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2011-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법 |
KR101156533B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2012-07-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법 |
KR101156535B1 (ko) | 2010-01-18 | 2012-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템 |
KR101097265B1 (ko) | 2010-02-25 | 2011-12-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 저장 시스템 및 그 제어방법 |
EP2363947B8 (de) * | 2010-03-03 | 2012-10-24 | SMA Solar Technology AG | Wechselrichter mit mehrfach versorgtem Bordnetz |
EP2395639B1 (de) * | 2010-05-31 | 2020-04-01 | SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG | Schaltungsanordnung und Verfahren zur Erzeugung einer Wechselspannung aus mindestens einer Spannungsquelle mit zeitlich variabler Ausgangsgleichspannung |
KR101174891B1 (ko) * | 2010-06-01 | 2012-08-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 저장 시스템 및 그 제어방법 |
KR101116430B1 (ko) | 2010-06-07 | 2012-02-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 시스템 |
JP5517205B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-06-11 | テンパール工業株式会社 | 電源供給システム及び住宅用分電盤 |
DE102010026794A1 (de) * | 2010-07-10 | 2012-01-12 | Diehl Ako Stiftung & Co. Kg | Verfahren zum Betreiben einer Gleichspannungswandler-Schaltungsanordnung |
KR101117706B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2012-03-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 공급 장치 |
KR101193168B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2012-10-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 저장 시스템, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 |
JP5171912B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-03-27 | 三菱電機株式会社 | 電力システム |
JP5143209B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2013-02-13 | 中国電力株式会社 | 中水利用管理システム |
DE102010060398A1 (de) * | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Adensis Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Photovoltaikanlage zur Einspeisung von elektrischer Leistung in ein Mittelspannungsnetz |
JP2012115112A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-14 | Try Tec Corp | 昇圧回路及び昇降装置 |
ES2685118T3 (es) * | 2010-12-09 | 2018-10-05 | Seabased Ab | Un dispositivo eléctrico y un método para una planta de energía undimotriz |
JP5648497B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-01-07 | 株式会社デンソー | 分散型電源設備 |
JP2012175801A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電システム |
EP2512000B1 (en) * | 2011-04-15 | 2022-03-02 | ABB Schweiz AG | Reconfigurable power systems and converters |
US20140055080A1 (en) * | 2011-04-22 | 2014-02-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Charging apparatus |
JP5721558B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-05-20 | 京セラ株式会社 | パワーコンディショナ |
EP2725676A4 (en) * | 2011-06-22 | 2015-03-18 | Kyocera Corp | POWER SUPPLY, CONTROL METHOD AND POWER GENERATION SYSTEM |
US8780592B1 (en) | 2011-07-11 | 2014-07-15 | Chilicon Power, LLC | Systems and methods for increasing output current quality, output power, and reliability of grid-interactive inverters |
WO2013015097A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム、及びそれを利用した系統連系システム |
JP2013074779A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | 絶縁型双方向Cukコンバータとその駆動方法 |
JP5903622B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ |
TW201328241A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-01 | Pegatron Corp | 無線通信裝置之供電系統 |
KR101629997B1 (ko) * | 2012-01-30 | 2016-06-13 | 엘에스산전 주식회사 | 전기자동차 충전기를 위한 dc-링크 캐패시터 방전 장치 |
CN102545711B (zh) * | 2012-02-17 | 2015-06-24 | 振发能源集团有限公司 | 一种新型的离网/并网一体化太阳能发电系统与控制方法 |
JP6019614B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-11-02 | オムロン株式会社 | 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム |
JPWO2013136655A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 充放電制御装置 |
US9379543B2 (en) | 2012-04-10 | 2016-06-28 | Sol Chip Ltd. | Integrated circuit energy harvester |
JP5959289B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-08-02 | 株式会社東芝 | 蓄電池システム |
DE102012104005A1 (de) * | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Adensis Gmbh | Photovoltaikanlage und Verfahren zum Betreiben einer Photovoltaikanlage zur Einspeisung von elektrischer Leistung in ein Mittelspannungsnetz |
JP5983026B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-08-31 | ソニー株式会社 | 制御システム |
JP5906141B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-04-20 | 大和ハウス工業株式会社 | 電力供給システム及び電力供給方法 |
JP5600146B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2014-10-01 | オリジン電気株式会社 | 分散電源システム及び運転方法 |
US9729134B2 (en) | 2012-08-28 | 2017-08-08 | Abb Schweiz Ag | Switching device and system for operating an electric load |
DE102012215422A1 (de) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | Wobben Properties Gmbh | Windpark |
JP2014090569A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Sharp Corp | 電力変換装置、電力供給システム、及び電源供給方法 |
DE102013111608A1 (de) | 2012-10-31 | 2014-03-27 | Sma Solar Technology Ag | Photovoltaikanlage mit Speicherbatterie und Nachrüstsatz für eine Photovoltaikanlage |
KR101549172B1 (ko) | 2012-11-19 | 2015-09-01 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 관리 장치 어셈블리 및 이에 적용되는 배터리 관리 장치 |
KR101540425B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2015-07-29 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 관리 장치 어셈블리 및 이에 적용되는 배터리 관리 장치 |
KR101555656B1 (ko) | 2012-11-19 | 2015-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 관리 장치 어셈블리 및 이에 적용되는 배터리 관리 장치 |
US9496738B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-11-15 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for charging a battery using multiple charging sources |
JP5938679B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 双方向コンバータ |
CN104025414A (zh) | 2012-12-28 | 2014-09-03 | 株式会社日立制作所 | 蓄电装置 |
JP6082886B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-02-22 | 株式会社高砂製作所 | 電力調整装置及び電力調整方法 |
KR102047868B1 (ko) * | 2013-03-20 | 2019-11-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 전력 변환 장치, 그를 포함하는 에너지 저장 시스템 및 그의 구동 방법 |
JP6158562B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-07-05 | 京セラ株式会社 | 電力変換装置、制御システム、及び制御方法 |
CN103199606A (zh) * | 2013-04-03 | 2013-07-10 | 华信邮电咨询设计研究院有限公司 | -48v直流单系统双电源装置及电源输出控制方法 |
JP6087753B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-03-01 | 株式会社デンソー | 電力システム |
CN103441687A (zh) * | 2013-07-29 | 2013-12-11 | 苏州高创特新能源发展有限公司 | 太阳能充电控制逆变一体机 |
JP6131763B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-05-24 | 住友電気工業株式会社 | 電源システム |
JP6179855B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力供給システム、分電盤 |
JP6145777B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015089320A (ja) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | ソニー株式会社 | 蓄電システムおよびその制御方法 |
DE102014009931A1 (de) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG | Stromwandlervorrichtung, Energiespeichersystem und Verfahren zum Betreiben einer Stromwandlervorrichtung |
KR101602877B1 (ko) * | 2014-07-29 | 2016-03-14 | 주식회사 이랜텍 | 개별 배터리모듈로부터 제어부로 전력을 공급하도록 구성되는 에너지 저장장치 |
KR20160044353A (ko) | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 엘에스산전 주식회사 | 계통 연계형 태양광 발전 시스템 |
JP6315821B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-04-25 | ニチコン株式会社 | 電源装置および蓄電システム |
JP6689093B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2020-04-28 | 株式会社 シリコンプラス | 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク |
JP6358134B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-07-18 | オムロン株式会社 | 絶縁型双方向dc−dcコンバータ、および電力変換システム |
JP6481938B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム |
JP2016201893A (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | アイシン精機株式会社 | 系統連系システム |
JP6459130B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ |
TWI534603B (zh) * | 2015-07-13 | 2016-05-21 | 善元科技股份有限公司 | 電源供應系統 |
JP6498567B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-04-10 | シャープ株式会社 | 電力制御装置、及びそのソフトウェアプログラムの更新方法 |
EP3370334B1 (en) * | 2015-10-28 | 2021-08-18 | Kyocera Corporation | Power control device, control method for power control device, power control system and control method for power control system |
JP6534219B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-06-26 | ニチコン株式会社 | 蓄電システム |
JP6724681B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-07-15 | オムロン株式会社 | 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ |
WO2018071267A1 (en) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for high efficiency power conversion |
CN106357203A (zh) * | 2016-10-12 | 2017-01-25 | 杭州力云科技有限公司 | 行走式太阳能充电站及其控制方法 |
JP6704838B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2020-06-03 | ニチコン株式会社 | 蓄電システムに備えられた電源装置 |
JP6710626B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-06-17 | 新電元工業株式会社 | 蓄電システム及び太陽光発電システム |
JP2018125902A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インバータシステム |
JP6830193B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換装置、電力変換システム |
JP2018166967A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置 |
JP6845068B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-03-17 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電システム |
JP6932607B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2021-09-08 | Ntn株式会社 | 直流給電システム |
US11631907B2 (en) * | 2017-11-02 | 2023-04-18 | Qualcomm Incorporated | System and method for charging of a battery |
JP7148244B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2022-10-05 | シャープ株式会社 | 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム |
JP6944884B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-10-06 | ニチコン株式会社 | 電源装置 |
JP6996366B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-01-17 | オムロン株式会社 | 変換装置及びハイブリット電源システム |
US11183938B2 (en) | 2018-11-14 | 2021-11-23 | Toshiba International Corporation | Hybrid PV inverter with SCIB battery integration |
JP7296241B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-06-22 | ダイヤゼブラ電機株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
JP7236639B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム、電力供給方法、及びプログラム |
EP3891860B1 (en) | 2019-12-10 | 2023-07-12 | E-peas | Method and device for energy harvesting using a cold-start voltage converter |
EP3955408B1 (en) * | 2020-06-23 | 2022-11-16 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Power converter, power conversion system and power conversion method |
CN112865091A (zh) | 2021-02-20 | 2021-05-28 | 阳光电源股份有限公司 | 一种储能系统及其开关电源 |
US11811329B2 (en) * | 2021-02-25 | 2023-11-07 | Viswa Nath Sharma | Remotely programmable multi mode bidirectional power converter |
KR20220134359A (ko) * | 2021-03-26 | 2022-10-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 멀티레벨 구조를 가지는 전력변환장치 |
CN114050600A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-02-15 | 上海安世博能源科技有限公司 | 一种供电系统及供电方法 |
US12230968B2 (en) | 2022-01-14 | 2025-02-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Power system including a power storage |
KR102432054B1 (ko) * | 2022-04-21 | 2022-08-16 | 범한산업 주식회사 | 전력변환장치 |
CN118472982B (zh) * | 2023-02-07 | 2025-03-18 | 广东美的制冷设备有限公司 | 储能系统充放电控制方法、装置及设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01318519A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-25 | Kyocera Corp | 太陽光発電システムにおける制御電源供給方式 |
JP3609509B2 (ja) * | 1995-11-27 | 2005-01-12 | 三洋電機株式会社 | 太陽光発電装置 |
JP2000197347A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | 電源装置 |
JP2001357867A (ja) | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置、媒体及び情報集合体 |
JP2002369406A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 系統連系形電源システム |
US6737762B2 (en) * | 2001-10-26 | 2004-05-18 | Onan Corporation | Generator with DC boost for uninterruptible power supply system or for enhanced load pickup |
JP4177710B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2008-11-05 | シャープ株式会社 | インバータ装置 |
US6949843B2 (en) * | 2003-07-11 | 2005-09-27 | Morningstar, Inc. | Grid-connected power systems having back-up power sources and methods of providing back-up power in grid-connected power systems |
US7117044B2 (en) * | 2003-12-30 | 2006-10-03 | Square D Company | Alternative energy system control method and apparatus |
US7227278B2 (en) * | 2004-01-21 | 2007-06-05 | Nextek Power Systems Inc. | Multiple bi-directional input/output power control system |
JP2005295648A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nissin Electric Co Ltd | 系統連系システム |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230751A patent/JP5124114B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-03 WO PCT/JP2007/065290 patent/WO2008026425A1/ja active Application Filing
- 2007-08-03 US US12/439,016 patent/US8106535B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-03 EP EP20070791963 patent/EP2058921A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8106535B2 (en) | 2012-01-31 |
JP2008054473A (ja) | 2008-03-06 |
US20090236916A1 (en) | 2009-09-24 |
WO2008026425A1 (en) | 2008-03-06 |
EP2058921A1 (en) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124114B2 (ja) | 蓄電機能を有するパワーコンディショナ | |
JP5208374B2 (ja) | 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム | |
JP5081596B2 (ja) | 電力供給システム | |
US10965208B2 (en) | System and method for a multi purpose bidirectional power converter | |
JP5246239B2 (ja) | 電力供給装置 | |
US20050105224A1 (en) | Inverter apparatus connected to a plurality of direct current power sources and dispersed-power-source system having inverter apparatus linked to commercial power system to operate | |
JP5342598B2 (ja) | 電力変換器 | |
JP5429050B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5290349B2 (ja) | 直流給電システムおよびその制御方法 | |
US20140211529A1 (en) | Methods and systems for operating a bi-directional micro inverter | |
WO2012115098A1 (ja) | 蓄電システム | |
JP2014128164A (ja) | パワーコンディショナ及び太陽光発電システム | |
KR20150079450A (ko) | 전력 저장 및 공급 시스템 | |
JP2009207234A (ja) | ハイブリッド系統連系システム | |
JP2019110647A (ja) | 電力システム | |
JP2019140853A (ja) | 電力システム | |
JP6075041B2 (ja) | 変換装置 | |
JP2012120364A (ja) | 給電システム | |
JPH10289025A (ja) | 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ | |
EP2365598B1 (en) | System for supplying electrical energy from multiple sources to a load | |
KR101403868B1 (ko) | 정현파 펄스 폭 변조 승압 초퍼를 이용한 태양광 발전용 파워 컨디셔너 | |
JP5258324B2 (ja) | ハイブリッド系統連系システム | |
Ravichandrudu et al. | Design and performance of a bidirectional isolated Dc-Dc converter for renewable power system | |
JP5895135B2 (ja) | 集電箱 | |
US11811329B2 (en) | Remotely programmable multi mode bidirectional power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5124114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |