JP5124005B2 - 歩行型芝刈機 - Google Patents
歩行型芝刈機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124005B2 JP5124005B2 JP2010240099A JP2010240099A JP5124005B2 JP 5124005 B2 JP5124005 B2 JP 5124005B2 JP 2010240099 A JP2010240099 A JP 2010240099A JP 2010240099 A JP2010240099 A JP 2010240099A JP 5124005 B2 JP5124005 B2 JP 5124005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- front wall
- wall portion
- wall
- lawn mower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/835—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
- A01D34/84—Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for edges of lawns or fields, e.g. for mowing close to trees or walls
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/73—Cutting apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/81—Casings; Housings
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
よって、ハウジングは、フレームの強度や剛性の確保を主たる目的に形状が決められている。
しかし、ハウジングの形状がフレームの強度や剛性の確保を主たる目的に形成されているため、ハウジングの前部は持上げ把持部として使いやすいように形成されていない。
このため、歩行型芝刈機が重量増になるとともに、コストアップになるため、この観点から改良の余地が残されていた。
加えて、前壁部の底部を下向きに膨出するように湾曲状に形成した。よって、前壁部の底部の面積を大きく確保することができる。
これにより、歩行型芝刈機を持ち上げるために前壁部の底部を手(指)で把持した際に、前壁部の底部から掌に伝わる荷重を前壁部の底部に亘って分散させて、分散させた荷重を小さく抑えることができる。
したがって、前壁部を使い勝手のよい把持部として使用(兼用)することができる。
これにより、歩行型芝刈機の部品点数を増やすことなく把持部を得ることができるので、歩行型芝刈機の重量増やコストアップを抑えることができる。
これにより、ハウジングを製造(成形)する際に、成形後の前壁部に凹みなどのひけが発生することを防ぐことができる。
よって、前壁部の底部の面積を大きく確保するとともに、前壁部の底部の全域に亘って手(指の内側)を均一に接触させることができる。
これにより、歩行型芝刈機を持ち上げるために前壁部の底部を指で把持した際に、前壁部の底部から掌に荷重が均一に分散(分布)され、分散された荷重を小さく抑えることができる。
よって、前壁部の底部の面積をさらに大きく確保するとともに、前壁部の底部の全域に亘って手(指の内側)を均一に接触させることができる。
これにより、歩行型芝刈機を持ち上げるために前壁部の底部を指で把持した際に、前壁部の底部から掌に荷重が均一に分散され、分散された荷重を小さく抑えることができる。
よって、ハウジングの他の部位に滴下した雨水などを他の部位から外壁部まで円滑に導くことができる。
これにより、ハウジングの他の部位および外壁部の境界に雨水などが溜まることを防止できる。
よって、歩行型芝刈機を持ち上げるために前壁部の底部を手(指)で把持した際に、底部を把持した指が補強リブに触れないようにできる。
これにより、前壁部の底部を指で把持し易くなり、使い勝手の向上をさらに図ることができる。
図1に示すように、歩行型芝刈機10は、芝草を刈る歩行型自走式作業機であって、下方が開放されたハウジング11と、ハウジング11の前部11aに備えた左右の前輪12,12と、ハウジング11の後部11bに備えた左右の後輪13,13(右後輪13は図示せず)と、ハウジング11の中央内部に収納された芝刈用のカッタ(刈刃)14と、ハウジング11の上部に備えたエンジン(駆動源)15と、ハウジング11の後部から後方へ延びた操作ハンドル16とを備えている。
ハウジング11の左側に高さ調整機構21が設けられている。高さ調整機構21の調整グリップ22を握った状態で、操作釦23を操作することにより、ハウジング11を昇降操作させて高さを調整することが可能である
ハウジング11内まで延出された出力軸15aの下端部にカッタ14が取り付けられている。カッタ14は、エンジン15を駆動することにより出力軸15aを軸にして回転する。
なお、エンジン15を駆動した際に、図示しない無段変速装置、伝動軸およびギヤ伝動機構を介して後輪13,13を正・逆転駆動させることができる。
操作ハンドル16の上端部にグリップ18が設けられている。
ここで、カッタ14を回転させることにより、カッタ14で芝草を刈り取るとともにハウジング11内に空気の流れ(旋回流)を発生させることができる。
そして、発生させた旋回流で刈り取った芝草を刈り芝収納体24に導いて収納することができる。
ハウジング11は、前部11aの左側に左前輪12が回転自在に支持されるとともに、前部11aの右側に右前輪12が回転自在に支持されている。
左前側壁部11eの前端部位11fおよび右前側壁部11eの前端部位11fにハウジング11の前壁部31が架け渡されている。
この前壁部31は、カッタ14の前方に配置されてカッタ14の前方を覆うように幅方向に延出されているとともに、厚さ寸法T1に形成されている。
前壁部31の厚さ寸法T1は、ハウジング11の他の部位11gの厚さ寸法T2(図4参照)に比べて2倍を超えるように形成されている。
そして、ハウジング11の他の部位11gから前壁外面31aに亘る外面11hが滑らかな曲面に形成されている。
これにより、ハウジング11の他の部位11gおよび前壁外面31aの境界近傍に雨水などが溜まることを防止できる。
前壁部31の後方に設けられた後方裏面11iに複数の補強リブ41を形成することで、複数の補強リブ41がハウジング11の前部11aに設けられる。
これにより、ハウジング11の前部11aを複数の補強リブ41で補強することができる。
このように、前壁部31に空隙36を形成することで、前壁部31(内壁部32、外壁部33は)の肉厚T3を薄くできる。
これにより、ハウジング11を製造(成形)する際に、成形後の前壁部31に凹みなどのひけが発生することを防ぐことができる。
内壁部32の底部32aは、下向きに膨出するように湾曲状に形成されている。
外壁部33の底部33aは、下向きに膨出するように湾曲状に形成されている。
リブ34の底部34aは、下向きに膨出するように湾曲状に形成されている。
内壁部32の底部32a、外壁部33の底部33aおよび複数のリブ34の底部34aで前壁部31の底部31bが形成されている。
よって、前壁部31の底部31bの面積を大きく確保することができる。
さらに、前述したように、前壁部31の底部31bが下向きに膨出するように湾曲状に形成されている。
よって、前壁部31の底部31bの全域に亘って手(指の内側)を均一に接触させることができる。
これにより、前壁部31の底部31bに下方から手(指の内側)を当てて、指で前壁部31の底部31bを把持した際に、前壁部31の底部31bから指の内側の広範囲に荷重を均一に分散(分布)させることができる。
したがって、歩行型芝刈機10を持ち上げる際に、前壁部31を使い勝手のよい持上げ用の把持部として使用できる。
これにより、歩行型芝刈機10の部品点数を増やすことなく把持部を得ることができるので、歩行型芝刈機10の重量増やコストアップを抑えることができる。
これにより、歩行型芝刈機10を持ち上げるために前壁部31の底部31bを手(指)で把持した際に、複数の補強リブ41を指から離れた位置に配置できる。
図7(a)に示すように、歩行型芝刈機10を持ち上げるために前壁部31の底部31bを指45で把持する。
ここで、前壁部31の後方に設けられた後方裏面11iに前壁部31を避けて複数の補強リブ41が形成されている。
これにより、前壁部31の底部31bを指45で把持し易くなり、前壁部31を把持部として使用する際の使い勝手の向上を図ることができる。
よって、前壁部31の底部31bの面積を大きく確保するとともに、前壁部31の底部31bの全域に亘って指45の内側45aを均一に接触させることができる。
このように、前壁部31の底部31bからの荷重を指45の内側45aの広範囲に均一に分散(分布)させることで、分散された荷重(分布荷重)を小さく抑えることができる。
したがって、前壁部31を使い勝手のよい把持部として使用(兼用)することができる。
このように、ハウジング11の前壁部31を持ち上げるとともに、操作ハンドル16を把持して持ち上げて歩行型芝刈機10を持ち上げる。
歩行型芝刈機10を持ち上げることで、歩行型芝刈機10を所望位置に移動することや格納することができる。
例えば、前記実施例では、内壁部32および外壁部33間に複数のリブ34を設けて各々の底部32a,33a,34aを面一に形成した例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、リブ34の底部34aを、内壁部32の底部32aおよび外壁部33の底部33aより高い位置、すなわち内壁部32・外壁部33の内側に凹ませるように配置することも可能である。
さらには、外壁部33および内壁部32で前壁部31の厚みや形状により強度を確保可能な場合には、外壁部33および内壁部32間に複数のリブ34を設けないように形成することも可能である。
よって、内壁部32の底部32aおよび外壁部33の底部33aの面積を大きく確保し、かつ、底部32aおよび底部33aの全域に亘って手(指の内側)を均一に接触させることができる。
これにより、実施例と同様に、前壁部31の底部31bから指の内側の広範囲に荷重を均一に分散(分布)させることができる。
Claims (5)
- ハウジングでカッタを上方から覆い、前記ハウジング内で前記カッタを回転させて芝草を刈る歩行型芝刈機において、
前記ハウジングは、
前記カッタの前方を覆うように幅方向に延びる前壁部を有し、
前記前壁部は、
前記ハウジングの他の部位に比べて厚さ寸法が2倍を超えるように形成され、
かつ、底部が下向きに膨出するように湾曲状に形成され、
前記前壁部を持上げ用の把持部として使用可能としたことを特徴とする歩行型芝刈機。 - 前記前壁部は、
前記カッタ側に設けられた内壁部と、
前記内壁部の外側に所定間隔をおいて設けられた外壁部と、
前記外壁部および前記内壁部間に設けられたリブと、
を有し、
前記外壁部の底部および前記内壁部の底部が下向きに膨出するように湾曲状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の歩行型芝刈機。 - 前記外壁部、前記内壁部および前記リブの各々の底部が、面一に形成されるとともに、下向きに膨出するように湾曲状に形成されたことを特徴とする請求項2記載の歩行型芝刈機。
- 前記外壁部は、
前記ハウジングの他の部位に対して外側に膨出するように形成され、
前記ハウジングの他の部位から前記外壁部に亘る外面が滑らかな曲面に形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の歩行型芝刈機。 - 前記前壁部の後方に設けられた後方裏面に前記前壁部を避けて補強リブが形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の歩行型芝刈機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240099A JP5124005B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 歩行型芝刈機 |
US13/252,515 US8464507B2 (en) | 2010-10-26 | 2011-10-04 | Walk-behind lawn mower |
AU2011235997A AU2011235997B2 (en) | 2010-10-26 | 2011-10-12 | Walk-behind lawn mower |
TW100137174A TWI436725B (zh) | 2010-10-26 | 2011-10-13 | 後推式割草機 |
EP11185574.8A EP2446728B1 (en) | 2010-10-26 | 2011-10-18 | Walk-behind lawn mower |
KR1020110108024A KR101290917B1 (ko) | 2010-10-26 | 2011-10-21 | 보행형 잔디 깎기 기계 |
CN201110331045.3A CN102523821B (zh) | 2010-10-26 | 2011-10-25 | 手扶式割草机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240099A JP5124005B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 歩行型芝刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012090558A JP2012090558A (ja) | 2012-05-17 |
JP5124005B2 true JP5124005B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=45437454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240099A Expired - Fee Related JP5124005B2 (ja) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | 歩行型芝刈機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8464507B2 (ja) |
EP (1) | EP2446728B1 (ja) |
JP (1) | JP5124005B2 (ja) |
KR (1) | KR101290917B1 (ja) |
CN (1) | CN102523821B (ja) |
AU (1) | AU2011235997B2 (ja) |
TW (1) | TWI436725B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2013014088A (es) * | 2011-05-31 | 2014-11-25 | Husqvarna Ab | Montaje deflector frontal para una segadora. |
GB2502984B (en) * | 2012-06-12 | 2016-09-07 | Husqvarna Ab | Hover lawnmowers |
CN204180540U (zh) * | 2014-10-27 | 2015-03-04 | 常州格力博有限公司 | 可倒立放置的割草机结构 |
KR102422001B1 (ko) | 2019-09-03 | 2022-07-15 | 엘지전자 주식회사 | 잔디깎이 로봇 및 그 제어방법 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959954A (en) * | 1975-02-20 | 1976-06-01 | Halsten Lawrence E | Grass cutting and pulverizing rotary mower |
GB1585875A (en) | 1977-05-17 | 1981-03-11 | Qualcast Ltd | Air cushion mowers |
US4326370A (en) * | 1979-05-31 | 1982-04-27 | The Toro Company | Rotary lawn mower |
JPH0224423Y2 (ja) * | 1984-11-30 | 1990-07-04 | ||
JPS61188433U (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-25 | ||
JPS6217824U (ja) | 1985-07-17 | 1987-02-03 | ||
JPH0440433Y2 (ja) * | 1985-12-12 | 1992-09-22 | ||
US4899526A (en) * | 1988-08-08 | 1990-02-13 | Savannah Plastics, Inc. | Mower deck construction and method for making same |
US4951449A (en) * | 1989-07-28 | 1990-08-28 | The Toro Company | Convertible lawn mower |
US5090183A (en) * | 1989-07-28 | 1992-02-25 | The Toro Company | Discharge chute blocking device for a rotary lawn mower |
JPH0715380Y2 (ja) * | 1989-09-11 | 1995-04-12 | 株式会社クボタ | モーア |
US5205113A (en) * | 1990-05-24 | 1993-04-27 | Fassauer Arthur L | Cutting apparatus mulch recycle system |
US5606851A (en) * | 1993-09-22 | 1997-03-04 | Briggs & Stratton Corporation | Battery-powered lawn cutting system |
US5638668A (en) * | 1995-06-26 | 1997-06-17 | The Toro Company | Lawn mower having nested deck and liner |
US5638667A (en) * | 1995-06-26 | 1997-06-17 | The Toro Company | Mulching mower |
TWM278226U (en) * | 2001-08-22 | 2005-10-21 | Honda Motor Co Ltd | Electric lawn mower |
JP3776773B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2006-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 電動芝刈機 |
JP3703752B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2005-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機 |
JP3771507B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2006-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機 |
JP3771529B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2006-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機 |
US6843048B2 (en) * | 2002-05-23 | 2005-01-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Variable mulching system for a lawnmower |
US7024847B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Mower deck |
ITPD20020067U1 (it) * | 2002-10-07 | 2004-04-08 | Valex Spa | Struttura di rasaerba |
US7299613B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-11-27 | Kubota Corporation | Mulching mower unit |
EP1609350B1 (en) * | 2004-06-25 | 2011-04-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Lawn mower |
JP4455236B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機 |
US7367174B2 (en) * | 2005-02-18 | 2008-05-06 | The Toro Company | Rotary lawn mower with pivotal mulch door |
JP5325659B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 芝刈機 |
US8336282B2 (en) * | 2010-07-28 | 2012-12-25 | Deere & Company | Robotic mower housing |
-
2010
- 2010-10-26 JP JP2010240099A patent/JP5124005B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-04 US US13/252,515 patent/US8464507B2/en active Active
- 2011-10-12 AU AU2011235997A patent/AU2011235997B2/en not_active Ceased
- 2011-10-13 TW TW100137174A patent/TWI436725B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-10-18 EP EP11185574.8A patent/EP2446728B1/en active Active
- 2011-10-21 KR KR1020110108024A patent/KR101290917B1/ko active IP Right Grant
- 2011-10-25 CN CN201110331045.3A patent/CN102523821B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2011235997A1 (en) | 2012-05-10 |
JP2012090558A (ja) | 2012-05-17 |
EP2446728A1 (en) | 2012-05-02 |
CN102523821B (zh) | 2016-08-03 |
KR101290917B1 (ko) | 2013-07-29 |
EP2446728B1 (en) | 2013-04-17 |
TWI436725B (zh) | 2014-05-11 |
KR20120043640A (ko) | 2012-05-04 |
AU2011235997B2 (en) | 2014-01-16 |
US20120096826A1 (en) | 2012-04-26 |
TW201221045A (en) | 2012-06-01 |
US8464507B2 (en) | 2013-06-18 |
CN102523821A (zh) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124005B2 (ja) | 歩行型芝刈機 | |
EP3563656B1 (en) | Cutter blade and lawn mower | |
JP5593108B2 (ja) | 歩行型芝刈機 | |
WO2018124020A1 (ja) | カッタブレード及び芝刈機 | |
JP2009118823A (ja) | 芝刈機 | |
JP7296819B2 (ja) | 園芸用トリマ | |
CN104969712A (zh) | 打草机 | |
JP2002335761A (ja) | 刈り込み機 | |
JP2013034432A (ja) | 農用作業機 | |
JP2015514419A (ja) | フレイル草刈機およびフレイル草刈機用のリンク機構 | |
US20210029875A1 (en) | Lawn mower | |
CN222193147U (zh) | 手扶式割草机 | |
JP2023046857A (ja) | 芝草刈機用の刈取装置 | |
JP2000184813A (ja) | 草刈機及び刈刃装置 | |
JP4126549B2 (ja) | 自走式乗用草刈機 | |
JP2011254775A (ja) | 走行式芝刈機 | |
CN207836178U (zh) | 一种减重打草机 | |
KR200404883Y1 (ko) | 예초기 | |
JP5174060B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP7284006B2 (ja) | 往復動刈刃式手持ち作業機 | |
CN217986012U (zh) | 一种具有省力结构的割草机 | |
KR101278714B1 (ko) | 수동예취기 | |
JP2020048516A (ja) | 手押し式草刈り機 | |
CN104969716A (zh) | 打草机 | |
JP2013188168A (ja) | 芝刈機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5124005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |