[go: up one dir, main page]

JP5123702B2 - 放射線ct装置 - Google Patents

放射線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123702B2
JP5123702B2 JP2008066992A JP2008066992A JP5123702B2 JP 5123702 B2 JP5123702 B2 JP 5123702B2 JP 2008066992 A JP2008066992 A JP 2008066992A JP 2008066992 A JP2008066992 A JP 2008066992A JP 5123702 B2 JP5123702 B2 JP 5123702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
read
reading
imaging
detection panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219654A (ja
Inventor
知成 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008066992A priority Critical patent/JP5123702B2/ja
Priority to US12/405,855 priority patent/US7668287B2/en
Publication of JP2009219654A publication Critical patent/JP2009219654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123702B2 publication Critical patent/JP5123702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0435Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with means for imaging suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は放射線CT装置に関し、詳しくは、被写体の放射線像を連続撮影する放射線CT装置に関するものである。
従来より、乳房の放射線撮影を行うためのベッドタイプの放射線CT装置が知られている(特許文献1および2参照)。このような放射線CT(Computed Tomography)装置としては、被験者を支持する支持台上にうつ伏せとなったこの被験者の乳房を支持台に形成された開口を通して下方へ送り出し、支持台の下方に配置したその乳房を被写体とする放射線撮影を行うものが知られている。
上記放射線CT装置は、放射線を発する放射線源とこの放射線を検出する検出パネルとを有し、放射線撮影を行うときには、例えば、ベッドの下方に配置された乳房を間に挟んで放射線源と検出パネルとを対向配置させたまま、乳房を通り鉛直方向に伸びる回転軸の回りに放射線源と検出パネルとを一体的に回転させて乳房を連続撮影しこの乳房の放射線画像を複数得、その後、複数の放射線画像を再構成して放射線CT画像を作成している。
放射線撮影により検出パネルに放射線が曝射されると、検出パネルを構成する各検出画素には被写体の放射線像を表す電気的な画像信号が蓄積される。検出パネルに記録された放射線画像を読み取るときには、検出パネルを構成する全ての検出画素から画像信号が読み取られる。そのため、連続的に放射線撮影を行う放射線CT装置では放射線撮影により検出パネルの各検出画素に蓄積された画像信号を全て読み出した後に、次の放射線撮影が行なわれる。
また、このような放射線CT装置では、回転軸から放射線源までの距離および回転中心軸から検出パネルまでの距離は固定されており、検出パネルに記録される被写体の放射線像の撮影倍率が常に一定となるように構成されている。
米国特許公開2006/0094950号明細書 米国特許公開2007/0064867号明細書
ところで、被写体となる乳房の大きさは大小様々であり、放射線CT装置には非常に大きな乳房の放射線撮影をも可能とする大きさの検出パネルが設けられている。このように非常に大きな乳房を撮影可能な検出パネルを用いて小さな乳房の放射線撮影を行うときには、検出パネル中において乳房を表す放射線画像が形成される領域の割合が小さくなる。すなわち、乳房の放射線撮影によって放射線の照射を受けた検出パネルに記録された画像信号は、乳房を通ることなく放射線が曝射された領域、いわゆる素抜部を表す不要な画像信号を多く含むものとなる。
しかしながら、検出パネルからの画像信号の読出しは、その検出パネルを構成する全ての検出画素から画像信号を一様に読み出すため、すなわち乳房を表す有効な画像信号と素抜部を表す不要な画像信号を区別することなく読み出す。そのため小さな乳房の放射線撮影を行うときには、検出パネルから不要な画像信号を読み出す割合が大きくなり、大きな乳房の放射線撮影を行うときに比して検出パネルの利用効率が低下するとともに、画像信号の読出効率が相対的に低下するという問題がある。
さらに、乳房の放射線像の連続撮影を行う際には、1つの検出パネルを用いて撮影と読出しを繰り返すため読出効率の低下の影響はさらに大きくなる。
なお、このような問題は、乳房を撮影する場合に限らず、放射線CT装置により放射線撮影を行う場合に一般的に生じる問題である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、放射線撮影により記録された放射線画像を読み出すときの読出効率を高めることができる放射線CT装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の放射線CT装置は、所定位置を通る回転軸を間に挟んで対向配置された円錐状に放射線を発する放射線源とその放射線を検出する検出パネル、および回転軸の周りに放射線源と検出パネルとを一体的に回転させる回転手段を有してなる撮影部と、検出パネルから、この検出パネルを構成する検出画素に記録された被写体の放射線像を表す画像信号を読み出す読出手段とを備え、撮影部により、回転軸の回りに放射線源と検出パネルとを回転させつつ、所定位置に配された被写体の放射線像を連続撮影しながら、各撮影毎に、読出手段による画像信号の読み出しを行う放射線CT装置であって、検出パネル中の読出必要領域を設定するための設定手段と、この設定手段による設定結果を参照して、読出手段が読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号のみを読み出すようにその読出手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の第2の放射線CT装置は、所定位置を通る回転軸を間に挟んで対向配置された円錐状に放射線を発する放射線源とその放射線を検出する検出パネル、および回転軸の周りに放射線源と検出パネルとを一体的に回転させる回転手段を有してなる撮影部と、検出パネルから、この検出パネルを構成する検出画素に記録された被写体の放射線像を表す画像信号を読み出す読出手段とを備え、撮影部により、回転軸の回りに放射線源と検出パネルとを回転させつつ、所定位置に配された被写体の放射線像を連続撮影しながら、各撮影毎に、読出手段による画像信号の読み出しを行う放射線CT装置であって、検出パネル中の読出必要領域を設定するための設定手段と、検出パネルを構成する検出画素に記録された放射線画像を示す画像信号を通常速度で読み出す通常読出手段と、検出パネルを構成する検出画素に記録された画像信号を通常速度よりも高速度で読み出す高速読出手段と、画像信号を通常読出手段で読み出す場合と高速読出手段で読み出す場合とを切り換える読出切換手段と、設定手段による設定結果を参照して、読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号を通常読出手段で読み出し、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を高速読出手段で読出すように読出切換手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
前記高速処理手段は、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号をビニングしてから読み出すものとしたり、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を、検出パネルの検出画素に蓄積された電気的な信号を除去するために設けられたクリアラインを通して読み捨てるものとすることができる。
前記高速処理手段は、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を、検出画素から画像信号を読み出す処理のタイミングを規定する読出クロック信号の周波数を通常読出手段で画像信号を読み出す場合よりも高めて読み出すものとすることもできる。
前記設定部は、読出必要領域を、放射線撮影における放射線の照射野を定める照射野絞りの開口状態に応じて定めるものとすることができる。
前記放射線源を、通常線量の放射線、および通常線量よりも低線量の放射線を発するものとし、設定部は、読出必要領域を、低線量の放射線を用いた放射線撮影によって検出パネルに記録された放射線画像を用いて定めるものとすることもできる。
前記放射線源から発せられ検出パネルで検出される放射線の伝播領域を視野範囲とする可視光撮影を行う可視光撮影手段を備え、設定部は、読出必要領域を、可視光撮影手段による可視光撮影で得た可視光画像を用いて定めるものとすることもができる。
前記設定部は、撮影部の連続撮影における各撮影毎に、読出必要領域を定めるものとすることができる。また、各撮影毎の読出必要領域は、先に行われた放射線撮影で取得した放射線画像を用いて定められるものとすることができる。さらに、先に行われた放射線撮影は、最も新しく行なわれたものとすることができる。
前記読出必要領域は、放射線撮影により被写体を示す放射線画像が形成される検出パネル中の領域としてもよい。また、読出必要領域は、放射線撮影により被写体中の関心領域を示す放射線画像が形成される検出パネル中の領域としてもよい。
前記被写体は乳房としてもよい。また、関心領域は患部としてもよい。
所定位置とは、放射線撮影の撮影対象となる被写体が配される位置である。
「回転軸の周りに放射線源と検出パネルとを一体的に回転させる」とは、放射線源と検出パネルと回転軸との相対的な位置関係を変更することなく回転軸の周りに放射線源と検出パネルとを回転させることを意味するものである。
画像信号を読み出す速さは、特定の検出画素から画像信号の読出しを開始してから次の検出画素から画像信号の読出しを開始するまでの読出し時間に対応するものであり、検出画素から画像信号を高速度で読み出すほどこの検出画素からの画像信号の読出し時間が短くなる。
本発明の放射線CT装置によれば、設定手段による設定結果を参照して、読出手段が読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号のみを読み出すように前記読出手段を制御する制御手段とを備えるようにしたり、あるいは、検出パネルを構成する検出画素に記録された放射線画像を示す画像信号を通常速度で読み出す通常読出手段と、検出パネルを構成する検出画素に記録された画像信号を通常速度よりも高速度で読み出す高速読出手段と、画像信号を通常読出手段手で読み出す場合と高速読出手段で読み出す場合とを切り換える読出切換手段と、設定手段による設定結果を参照して、読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号を通常読出手段で読み出し、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を高速読出手段で読出すように読出切換手段を制御する制御手段とを備えるようにしたので、検出パネルから画像信号を読み出す時間を短縮することができ、放射線撮影により記録された放射線画像を読み出すときの読出効率を高めることができる。
さらに、検出パネルからの放射線画像の読出しは、各撮影毎に繰り返し行われるため、読出効率を高める大きな効果を奏することができる。すなわち、繰り返し行われる各撮影の時間間隔を短縮することができるので、連続撮影における撮影開始から終了までの時間を短縮することができる。また、被写体が被験者の一部分、例えば乳房等である場合には、撮影時間の短縮により、撮影中の被験者の負担を軽減できるとともに、撮影で取得された放射線画像中に発生するモーションアーチファクトを少なくすることができより高品質の放射線画像を得ることができる。
また、高速処理手段を、読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号をビニングしてから読み出すものとしたり、クリアラインを通して読み捨てるものとしたり、読出クロック信号の周波数を高めて読み出すものとすれば、より確実に、読出必要領域以外の領域から画像信号を読み出す速度を読出必要領域から画像信号を読み出す速度よりも速くすることができる。
また、設定部を、読出必要領域を、照射野絞りの開口状態に応じて定めるものとすれば、より確実に読出必要領域を定めることができる。
ここで、放射線源を、通常線量の放射線、および前記通常線量よりも低線量の放射線を発するものとし、設定部を、低線量の放射線を用いた放射線撮影によって前記検出パネルに記録された放射線画像を用いて読出必要領域を定めるものとすれば、より確実に読出必要領域を定めることができる。
また、放射線源から発せられ検出パネルで検出される放射線の伝播領域を視野範囲とする可視光撮影を行う可視光撮影手段を備え、設定部を、可視光撮影手段による可視光撮影で得た可視光画像を用いて読出必要領域を定めるものとすれば、より確実に読出必要領域を定めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態による放射線CT装置の一例の概略構成を示す斜視図、図2は上記放射線CT装置の作用を説明するためのブロック図である。図3は上記放射線CT装置に配された照射野絞りを示す図である。
図1に示す放射線CT装置100は、被験者1の乳房1Aを通す開口11が形成されたこの被験者1を支持するためのベッド部10と、放射線撮影を行う撮影部20と、撮影部20によって記録した放射線画像を読み出す読出部30とを備えている。
撮影部20は、円錐状の放射線(以後、円錐状放射線ともいう)を発する放射線源22、放射線源22から発せられた放射線を検出する検出パネル24、および回転軸C1の周りに放射線源22と検出パネル24とを一体的に回転させる回転部26を有するものである。撮影部20は回転軸の周りに360°回転可能である。
放射線源22と検出パネル24とは、開口11を通して所定位置5に配された乳房1Aを通る回転軸C1を間に挟んで対向配置されている。なお、所定位置5は撮影時に被写体が配置される位置であり、ここでは開口11を通して被写体となる乳房1Aが配置される位置が所定位置となる。
回転軸C1、放射線源22、および検出パネル24は、回転部26の回転盤26B上に配置され相互の位置関係は固定されている。検出パネル24を構成する検出画素が並べられた検出面は、平面であってもよいし湾曲をなすものであってもよい。
撮影部20は、被験者1を支持するベッド部10の上面側10Fとは反対の下面側10Bに配置されている。
読出部30は、乳房1Aを通った放射線の曝射を受けて検出パネル24を構成する検出画素に記録された放射線画像を表す電気的な画像信号を読み出す。
この放射線CT装置100は、被験者1を支持するベッド部10に形成された開口11を通る回転軸の回りに放射線源22と検出パネル24とを一体的に回転させつつ、放射線源22から発せられ乳房1Aを通った円錐状放射線の検出パネル22への曝射および検出パネル22に記録された放射線画像の読出しを複数回繰り返して乳房1Aを表す放射線画像を連続的に取得する。すなわち、連続撮影における各撮影毎に、読出部30が検出パネル24の検出画素に記録された画像信号を読み出す。
さらに、この放射線CT装置100は、検出パネル24中の読み出しが必要な領域である読出必要領域24Aを設定するための設定部40を備えている。
上記読出部30は、検出パネル24を構成する検出画素に記録された放射線画像を示す画像信号を通常速度で読み出す通常読出部31Nと、検出パネル24を構成する検出画素に記録された放射線画像を示す画像信号を通常速度よりも高速度で読み出す高速読出部31Fと、画像信号を通常読出部31Nで読み出す場合と高速読出部31Fで読み出す場合とを切り換える読出切換部34と、設定部40による設定結果を参照して、読出必要領域24Aに属する検出画素に記録された画像信号を通常読出部31Nで読み出し、読出必要領域24A以外の領域である不要領域24Bに属する検出画素に記録された画像信号を高速読出部31Fで読出すように読出切換部34を制御する読出制御部38とを備えている。
したがって、通常読出部31Nよりも高速読出部31Fの方が画像信号の読出し時間が短い、すなわち、特定の検出画素から画像信号を読み出してから次の検出画素から画像信号を読み出すまでの時間は、通常読出部31Nよりも高速読出部31Fの方が短い。
高速読出部31Fは、不要領域24Bに属する検出画素に記録された画像信号をビニングしてから読み出したり、上記不要領域24Bに属する画像信号を、検出画素に蓄積された電気的な信号を除去するために検出パネル24に設けられているクリアラインを通して読み捨てたり、あるいは、上記不要領域24Bに属する画像信号を、検出画素から画像信号を読み出す処理のタイミングを規定する読出クロック信号の周波数を高めて読み出したりするものである。なお、1回のビニングにおいて読出対象とする検出画素の数を多くするほど、1検出画素当りの画像信号の読出時間を短縮することができる。
放射線源22の前面には図3に示すような照射野絞り22Ap(照射野絞りはコリメータともいう)が配されており、放射線源22から発せられる放射線の照射野はこの照射野絞り22Apによって調節される。照射野絞り22Apを絞ると散乱X線が減少しより品質の高い放射線画像を取得することができる。
さらに、放射線CT装置100は、放射線源22から発せられ検出パネル24で検出される放射線の伝播領域を視野範囲とする可視光撮影を行う可視光撮影部50を備えている。乳房1Aを表す光学像、あるいは検出パネル24を表す光学像は反射ミラー50Mを介して可視光撮影部50に結像され撮像される。ここで、可視光撮影部50の受光部は、放射線源22における放射線の射出点と光学的に共役な関係を有する。
この反射ミラー50Mは、放射線を透過するので、放射線像の撮影時に放射線の伝播領域から外さなくてもよいが、高画質の放射線画像を取得しようとする場合には放射線の伝播領域から外すことが望ましい。
なお、可視光撮影部50の前面にも放射線源22と同様の、図3に示すような可視光撮影用の開口絞り50Apが配されており、照射野絞り22Apおよび開口絞り50Apは、後述するコントローラ68の制御により同期しており、放射線源22から発せられ検出パネル24で検出される放射線の伝播領域と可視光撮影部50の視野範囲とが常に一致するようになっている。
なお、照射野絞り22Ap、50Apの開口度合いは、自動で定めてもよいが、手動で定めるようにしてもよい。
なお、可視光撮影部50は、回転盤26B上に固定されており、放射線源22との位置関係が固定されている。したがって、可視光撮影部50、放射線源22、および検出パネル24は、回転部26の回転モータ26Mにより回転軸C1の回りに一体的に回転せしめられる。
回転部26は、XYZテーブル28上に配置されており、撮像部20の全体は、XYZテーブル28により、回転軸C1方向(Z方向)および回転軸C1に直交する方向(X-Y方向)に移動可能である。XYZテーブル28は従来より知られているリニアスライドガイド等で構成されたものであり複数のモータ28Mにより駆動されるものである。
なお、放射線CT装置100の近くに配置されているコンソール60は、検出パネル24から読み出された画像信号の表す放射線画像を表示する放射線画像表示部62、可視光撮影部50による可視光撮影により得られた可視光画像をリアルタイムに表示する可視光画像表示部64、各種操作を行う操作部66、および装置全体の動作および各動作のタイミング等をコントロールするコントローラ68を有している。
なお、放射線画像表示部62および可視光画像表示部64には、表示面に一体化されて配された感圧式のタッチパネルが設けられており、例えば、表示された画像中の特定領域をタッチパネルを用いて直接指定することができる。
以下、放射線CT装置100の作用について説明する。
図4は可視光画像表示部に表示された画像を利用して読出必要領域24Aの範囲を指定する様子を示す図である。
被験者1は、ベッド部10上にうつ伏せになり、乳房1Aをベッド部10の開口11に通してこの乳房1Aを所定位置に配置する。
操作部66の操作により、可視光撮影部50による可視光撮影で得た乳房1Aの可視光画像を可視光画像表示部64に表示させる。ここで、可視光画像表示部64に表示された乳房1Aを示す可視光画像と撮影部20の放射線撮影によって得られる乳房1Aを示す放射線画像との撮影範囲は一致する。
次に、検出パネル24中の読出必要領域24Aの範囲を指定する。ここでは、可視光画像表示部64に表示された乳房1A中の関心領域を、可視光画像表示部64の表示面に一体化して設けられたタッチパネル64Tを用いて指定する。
図4に示すように、可視光画像表示部64に表示された乳房1A中の関心領域Kaを囲む領域をタッチパネル64T上から指示ペンで描いて読出必要範囲を指定する。
上記のようにして指定された読出必要範囲は設定部40に入力され、設定部40が、上記読出必要範囲(乳房1A中の関心領域Ka)を示す放射線像が形成されるはずの検出パネル24中の領域を読出必要領域24Aに設定するとともに、検出パネル24中の読出必要領域24A以外の領域を不要領域24Bに設定する。
つづいて、操作部66の操作により、撮影部20による乳房1Aの第1回目の放射線撮影が行われ、乳房1Aを表す放射線画像が検出パネル24に記録される。
読出制御部38は、設定部40が記憶している設定結果を参照して、読出必要領域24Aに属する検出画素に記録された画像信号を通常読出部31Nで読み出し、不要領域24Bに属する検出画素に記録された画像信号を高速読出部31Fで読出すように読出切換部34を制御する。
通常読出部31Nは、読出必要領域24Aに属する検出画素に記録された画像信号を読み出してコンソール内の画像処理部72へ出力する。
一方、高速読出部31Fは、不要領域24Bに属する検出画素に記録された画像信号を、ビニングしたり、クリアラインに導いたり、あるいは読出クロック信号の周波数を通常読出部31Nで画像信号を読み出すときの読出クロック信号の周波数よりも高めて読み出したりした後、画像処理部72へは出力せずに接地(アース)させる等のことによりこの画像信号を除去する。
画像処理部72は、通常読出部31Nから入力された画像信号を記憶する。
検出パネル24に記録された画像信号が読出部30により全て読み出されて次の放射線撮影が可能な状態になると、撮影部20による第2回目の放射線撮影が実施され上記と同様に通常読出部31Nから入力された画像信号が画像処理部72に蓄積される。
その後、上記と同様に、撮影部20による放射線撮影と読出部30による画像信号の読出しが繰り返し実行されて、乳房1Aを被写体とする連続撮影が終了する。
なお、2回目以降の放射線撮影での検出パネルからの画像信号の読出しでは、1回目の放射線撮影において設定部40に記憶された読出必要領域24Aと不要領域24Bとがそのまま採用される。
したがって、第1回目の放射線撮影を行う前に、XYZテーブル28による撮影部20のX-Y方向への移動により、回転軸C1が乳房1Aの関心領域Kaの中心を通るように撮影部20の位置を調節することが望ましい。この位置調節により、連続撮影中に移動するの放射線の照射野に対する関心領域Kaの位置の変動を抑えることができ、この関心領域Kaを常に照射野の中央に位置させることができる。
連続撮影の終了後には、各撮影毎に検出パネル24から読み出された各放射線画像を表す画像信号が画像処理部72に蓄積される。画像処理部72は各放射線画像を表す画像信号を再構成して放射線CT画像を示す画像信号を生成する。放射線CT画像を示す画像信号は放射線画像表示部62に入力され、放射線画像表示部62が放射線CT画像を表示する。
上記のように、放射線CT装置100によれば、放射線画像の読出しに要する時間を短縮して読出効率を高めることができ、これにより放射線像の連続撮影に要する時間を短縮することができる。
なお、各撮影毎に読出必要領域24Aを変更するようにしてもよい。そのようにする場合には、設定部による読出必要領域24Aの設定が自動的に行なわれるようにすることが望ましく、例えば、可視画像表示部64に表示された乳房1A中の関心領域を画像処理によって自動抽出することにより、各撮影毎に読出必要領域24Aの自動設定を行なうことができる。
上記の場合には、放射線画像表示部62のタッチパネル64Tによる領域指定により設定部40が読出必要領域24Aを定めたが、このような場合に限らず様々な方式で読出必要領域24Aを定めることができる。
図5は放射線画像表示部を用いて読出必要領域24Aの範囲を指定する様子を示す図である。
例えば、放射線源22を、通常線量の放射線、および通常線量よりも低線量の放射線を発するものとし、低線量の放射線撮影によって検出パネル24に記録された放射線像を通常読出部31Nで読み出す。そして、この読み出した放射線画像を放射線画像表示部62に表示させ、上記可視光画像表示部64の場合と同様に、放射線画像表示部62に設けられたタッチパネル62Tからの領域指定により設定部40が読出必要領域24Aを定めるようにしてもよい。このようにすれば、図5に示すように、可視光画像表示部64には表示されない乳房1Aの内部の患部領域Kbを囲む領域を示す放射線画像が読み出されるように読出必要領域24Aを指定することができる。
また、照射野絞り22Apの開口状態をコントローラ68で検出し、その開口状態に応じて設定部40が検出パネル24中の放射線が曝射されるはずの領域を読出必要領域24Aとして定めるようにしてもよい。そのような場合には、放射線画像表示部62に放射線の照射野と同等の領域を示す可視画像が表示されるので、読出必要領域24Aに形成される放射線画像に対応する放射線像の撮影対象領域を容易に認識することができる。
なお、読出必要領域24Aは、放射線撮影によって乳房1Aの全体を含む放射線画像が形成される検出パネル24中の領域としたり、放射線撮影によって乳房1A中の患部を示す放射線画像が形成される検出パネル24中の領域としたりすることができる。
なお、ここでは検出パネルは、被写体を通った放射線の照射を1回受けてこの被写体の全体を表す2次元の放射線画像が記録されるものとする。また、ここでは放射線CT撮影中に撮影部を回転軸方向に移動させないようにすることが望ましい。また、ここでは放射線CT撮影中に撮影部を回転軸に直交する方向にも移動させないようにすることが望ましい。
なお、放射線撮影の被写体は乳房に限らず、例えば四肢や胸部とすることもできる。
また、上記放射線像の連続撮影においては、各放射線撮影のタイミングを、呼吸または心拍に同期を取って行うことが望ましい。そのようにすることにより、放射線撮影におけるモーションアーチファクトを低減することができ、取得される放射線画像の画像品質を向上させることができる。すなわち、放射線像の連続撮影に要する時間が短い方が、被験者が呼吸を止めて身体の動きを少なくしている間により多くの撮影を行うことができるので、モーションアーチファクトを低減することができる。
次に、放射線CT装置100の変形例について説明する。図6は変形例の放射線CT装置を示す図である。変形例の放射線CT装置101は、読出部30′の構成のみを変更したもので、他の構成および動作は説明済みの放射線CT装置100と同じである。なお、図6の放射線CT装置101は、上述の放射線CT装置100と共通の構成については同一の符号を用いて示したものである。
この変形例の放射線CT装置101の読出部30´は、検出パネル24を構成する検出画素に記録された放射線画像を示す画像信号を通常速度で読み出す上記と同様の通常読出部31Nと、設定部40の設定結果を参照して、通常読出部31Nが読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号のみを読み出すようにこの通常読出部31Nを制御する読出制御部38´とを備えている。
そして、上記と同様に、設定部40により検出パネル24中の読出必要領域24Aと不要領域24Bとが設定されると、設定部40の設定結果を参照した読出制御部38´の制御により、通常読出部31Nが読出必要領域24Aに属する検出画素に記録された画像信号のみを読み出す。なお、検出パネル24中の読出必要領域24A以外の領域である不要領域24Bについては、読出しは行われず検出画素に記録された画像信号は消去されない。したがって、各撮影毎に放射線の照射を受ける検出画素には、画像信号が複数回に亘って蓄積記録されるがこの画像信号は使用されない。
通常読出部31Nは、読み出した画像信号をコンソール60内の画像処理部72へ順次出力する。画像処理部72は、上記と同様に、入力された画像信号を用いて放射線画像を順次生成し、連続撮影終了後に、各撮影毎に得られた放射線画像を再構成して放射線CT画像を生成しこのCT画像は放射線画像表示部62に表示される。
このように、放射線CT装置101においても放射線画像を読み出すときの読出効率を高めることができ、装置の負担を軽減するとともに放射線像の連続撮影に要する時間を短縮することができる。
なお、上述の放射線CT装置100で説明した放射線CT撮影に関する種々の手法、例えば、読出部30′以外の、放射線源、検出パネル、回転部、可視光像撮像部、XYXステージ、コントローラ、コンソール等を用いた種々の手法は変形例の放射線CT装置101にも採用することができる。
以下に、本発明の説明を補足する内容を記載する。なお、以下の内容は上記記載と一部重複する部分もある。
乳房サイズは様々なので、検査時間は一律でない方が望ましい。乳房は、肺・心臓に近いので、検査時間を短くして、モーションアーチファクトを防止したいという要請がある。
従来の検査は、撮影部を回転軸の回りに1周させるのに10秒を要している。
撮影対象とする領域以外の領域は読み取らないようにしたり、ビニングしたりすることが望ましい。
撮影対象とする領域中であっても、コリメータ(照射野絞り)の開口具合(開き具合、絞り具合)に応じて読み出し処理に差をつけることが望ましい。
ユーザ入力に基づきコリメータの開口具合を決めるのが一般的である。
コリメータの開口サイズ(パネル上でのサイズ)が乳房サイズより大きい場合の実施の形態もあれば、その逆の場合の実施の形態も想定し得る。すなわち、検出パネル中の読出必要領域に乳房の全体を現す放射線画像が含まれるようにこの読出必要領域を設定する場合もあれば、検出パネル中の読出必要領域に乳房の一部分を表す放射線画像のみが含まれるようにこの読出必要領域を設定する場合もある。
心臓・肺の動きと同期をとって放射線像の連続撮影を行うようにすることが望ましい。
乳房が非対称な形状をしていることを考慮し、リアルタイムに撮っている可視光画像に基づき(又は直前の画像に基づき)、検出パネル中に設定する読出必要領域のサイズをダイナミックに変えるようにすることもできる。
本発明は、被写体を乳房とする場合に限らず、胸部や四肢に使用するコーンビーム放射線CT装置(センサはフラットパネルを使い、そのセンサ面全体に向けて円錐状の分布のX線を放射して撮影する放射線CT装置)に適用することができる。なお、一般的な放射線CT装置は、放射線源から発せられる放射線はライン状のX線放射分布を持ち、それを線状のセンサで受けるものである。
本発明の実施の形態による放射線CT装置の概略構成を示す斜視図 放射線CT装置の作用を説明するためのブロック図 放射線CT装置に配された照射野絞りを示す図 可視光画像表示部に表示された画像を利用して読出必要領域の範囲を指定する様子を示す図 放射線画像表示部を用いて読出必要領域24Aの範囲を指定する様子を示す図 変形例の放射線CT装置を示す図
符号の説明
1 被験者
1A 被写体
5 所定位置
20 撮影部
22 放射線源
24 検出パネル
24A 読出必要領域
24B 不要領域
26 回転部
30 読出部
31N 通常読出部
31F 高速読出部
34 読出切換部
38 制御部

Claims (12)

  1. 所定位置を通る回転軸を間に挟んで対向配置された円錐状に放射線を発する放射線源と該放射線を検出する検出パネル、および前記回転軸の周りに前記放射線源と検出パネルとを一体的に回転させる回転手段を有してなる撮影部と、
    前記検出パネルから、前記検出パネルを構成する検出画素に記録された画像信号を読み出す読出手段とを備え、
    前記撮影部により、前記回転軸の回りに前記放射線源と検出パネルとを回転させつつ、前記所定位置に配された被写体の放射線像を連続撮影しながら、各撮影毎に、前記読出手段による前記画像信号の読み出しを行う放射線CT装置であって、
    前記検出パネル中の読出必要領域を設定するための設定手段と、
    前記設定手段による設定結果を参照して、前記読出手段が前記読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号のみを読み出すように前記読出手段を制御する制御手段とを備えたものであり、
    さらに、前記放射線源から発せられ前記検出パネルで検出される放射線の伝播領域を視野範囲とする可視光撮影を行う可視光撮影手段を備え、
    前記設定手段が、前記読出必要領域を、前記可視光撮影手段による可視光撮影で得た可視光画像を用いて定めるものであることを特徴とする放射線CT装置。
  2. 所定位置を通る回転軸を間に挟んで対向配置された円錐状に放射線を発する放射線源と該放射線を検出する検出パネル、および前記回転軸の周りに前記放射線源と検出パネルとを一体的に回転させる回転手段を有してなる撮影部と、
    前記検出パネルから、前記検出パネルを構成する検出画素に記録された画像信号を読み出す読出手段とを備え、
    前記撮影部により、前記回転軸の回りに前記放射線源と検出パネルとを回転させつつ、前記所定位置に配された被写体の放射線像を連続撮影しながら、各撮影毎に、前記読出手段による前記画像信号の読み出しを行う放射線CT装置であって、
    前記検出パネル中の読出必要領域を設定するための設定手段と、
    前記検出パネルを構成する検出画素に記録された前記放射線画像を示す画像信号を通常速度で読み出す通常読出手段と、
    前記検出パネルを構成する検出画素に記録された画像信号を前記通常速度よりも高速度で読み出す高速読出手段と、
    前記画像信号を前記通常読出手段で読み出す場合と前記高速読出手段で読み出す場合とを切り換える読出切換手段と、
    前記設定手段による設定結果を参照して、前記読出必要領域に属する検出画素に記録された画像信号を前記通常読出手段で読み出し、前記読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を前記高速読出手段で読出すように前記読出切換手段を制御する制御手段とを備えたものであり、
    さらに、前記放射線源から発せられ前記検出パネルで検出される放射線の伝播領域を視野範囲とする可視光撮影を行う可視光撮影手段を備え、
    前記設定手段が、前記読出必要領域を、前記可視光撮影手段による可視光撮影で得た可視光画像を用いて定めるものであることを特徴とする放射線CT装置。
  3. 前記高速読出手段が、前記読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号をビニングしてから読み出すものであることを特徴とする請求項2記載の放射線CT装置。
  4. 前記高速読出手段が、前記読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を、前記検出パネルの検出画素に蓄積された電気的な信号を除去するために設けられたクリアラインを通して読み捨てるものであることを特徴とする請求項2記載の放射線CT装置。
  5. 前記高速読出手段が、前記読出必要領域以外の領域に属する検出画素に記録された画像信号を、前記検出画素から画像信号を読み出す処理のタイミングを規定する読出クロック信号の周波数を高めて読み出すものであることを特徴とする請求項2記載の放射線CT装置。
  6. 前記設定手段が、前記撮影部の連続撮影における各撮影毎に、前記読出必要領域を定めるものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の放射線CT装置。
  7. 前記各撮影毎の読出必要領域が、先に行われた放射線撮影で取得した放射線画像を用いて定められるものであることを特徴とする請求項記載の放射線CT装置。
  8. 前記先に行われた放射線撮影が、最も新しく行なわれたものであることを特徴とする請求項記載の放射線CT装置。
  9. 前記読出必要領域が、前記放射線撮影により前記被写体を示す放射線画像が形成される前記検出パネル中の領域であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の放射線CT装置。
  10. 前記読出必要領域が、前記放射線撮影により前記被写体中の関心領域を示す放射線画像が形成される前記検出パネル中の領域であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の放射線CT装置。
  11. 前記被写体が乳房であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の放射線CT装置。
  12. 前記関心領域が患部であることを特徴とする請求項10記載の放射線CT装置。
JP2008066992A 2008-03-17 2008-03-17 放射線ct装置 Expired - Fee Related JP5123702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066992A JP5123702B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 放射線ct装置
US12/405,855 US7668287B2 (en) 2008-03-17 2009-03-17 Radiation CT apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066992A JP5123702B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 放射線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219654A JP2009219654A (ja) 2009-10-01
JP5123702B2 true JP5123702B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41063030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066992A Expired - Fee Related JP5123702B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 放射線ct装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7668287B2 (ja)
JP (1) JP5123702B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080602A1 (en) * 2006-08-03 2009-03-26 Kenneth Brooks Dedicated breast radiation imaging/therapy system
WO2009033035A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Orbital Therapy Llc A patient support system for full access prone position breast radiotherapy
JP5559471B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
FR2969919B1 (fr) 2011-01-03 2013-01-11 Gen Electric Procede d'aide au positionnement d'un organe sur un support d'un systeme d'acquisition d'images medicales
KR20130104965A (ko) * 2012-03-16 2013-09-25 삼성디스플레이 주식회사 엑스선 검출장치 및 이를 이용하는 엑스선 촬영장치
WO2013180075A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
EP2858347A1 (en) * 2012-05-30 2015-04-08 Fujifilm Corporation Radiographic imaging equipment, radiographic imaging system, control method for radiographic imaging equipment, and control program for radiographic imaging equipment
JP6308714B2 (ja) 2012-08-28 2018-04-11 キヤノン株式会社 放射線発生管および該放射線発生管を備えた放射線発生装置
JP6376783B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-22 キヤノン株式会社 乳房断層撮影装置および制御方法
JP6611428B2 (ja) * 2014-12-09 2019-11-27 キヤノン株式会社 マンモ断層撮像システム
JP6641365B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 富士フイルム株式会社 放射線照射装置、並びに放射線照射装置の制御方法およびプログラム
JP6525768B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 乳房撮影装置
WO2020067323A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698262A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 固体撮像素子の画像読出し方式
JPH11318877A (ja) * 1998-01-29 1999-11-24 Toshiba Corp X線平面検出器を用いたx線診断装置及びx線診断装置の制御方法
US6987831B2 (en) 1999-11-18 2006-01-17 University Of Rochester Apparatus and method for cone beam volume computed tomography breast imaging
US20070064867A1 (en) 2005-09-20 2007-03-22 Hansen Timothy B Apparatus and method to acquire data for reconstruction of images pertaining to functional and anatomical structure of the breast
JP2008023241A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Morita Mfg Co Ltd デジタルx線撮影装置及び方法
JP2008042478A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7668287B2 (en) 2010-02-23
US20090232273A1 (en) 2009-09-17
JP2009219654A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123702B2 (ja) 放射線ct装置
CN101953691B (zh) X射线诊断装置以及x射线照射区域控制方法
US8913713B2 (en) Radiographic image generation device and method
US10670545B2 (en) System and method for cabinet x-ray systems with camera
EP2865335B1 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
US11020066B2 (en) System and method for cabinet x-ray systems with stationary x-ray source array
JP2009254787A (ja) 放射線ct装置および放射線ct撮影方法
JP4537129B2 (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP2012045278A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像撮影方法
JP2007021217A (ja) 運動する生物体範囲の画像を発生させるための方法およびx線診断装置
EP3533396A1 (en) Radiographic apparatus and radiographic method using same
EP2508133A2 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus and method for same
JP2020171483A (ja) X線透視撮影装置
CN106999142B (zh) X射线成像装置
EP3603517A1 (en) Radiography apparatus and radiography method using same
KR20180041862A (ko) 관심 영역의 동적 설정이 가능한 2차원 엑스선 디텍터와 이를 포함하는 콘빔 ct 장치 및 그 동작 방법
JP7418182B2 (ja) 頭部規格撮影のためのx線医療撮影装置の較正
JP2012061197A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP2017006243A (ja) X線検査装置、及び作動方法
CN106413558B (zh) 具有先进传感器的放射成像装置
RU2553505C1 (ru) Устройство для визуализации молочной железы пациента рентгеновским излучением в режиме томосинтеза или маммографии
WO2021033370A1 (ja) X線撮影装置
CN113855056B (zh) X射线成像系统和方法
RU147081U1 (ru) Устройство для визуализации молочной железы пациента рентгеновским излучением в режиме томосинтеза или маммографии
JP2012040073A (ja) 放射線画像撮影方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees