JP5123319B2 - Speaker line inspection device - Google Patents
Speaker line inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123319B2 JP5123319B2 JP2009548841A JP2009548841A JP5123319B2 JP 5123319 B2 JP5123319 B2 JP 5123319B2 JP 2009548841 A JP2009548841 A JP 2009548841A JP 2009548841 A JP2009548841 A JP 2009548841A JP 5123319 B2 JP5123319 B2 JP 5123319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- signal
- speaker
- speaker line
- test signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/001—Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/007—Monitoring arrangements; Testing arrangements for public address systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
本発明は、ビル等に構築されているパブリックアドレスシステムにおいて、スピーカラインに断線または短絡といった不具合が生じているか否かを検査するためのスピーカライン検査装置に関する。 The present invention relates to a speaker line inspection apparatus for inspecting whether or not a problem such as disconnection or short circuit has occurred in a speaker line in a public address system constructed in a building or the like.
従来、上記検査装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1によれば、パブリックアドレスシステムでは、スピーカラインに複数のスピーカが互いに並列に接続されており、このスピーカラインに電力増幅器が接続されている。この電力増幅器の前段で、音声信号とテスト信号とを合成し、電力増幅器はこの合成信号を増幅し、スピーカラインに供給している。テスト信号は電圧が一定のものである。電力増幅器の出力側には、検知回路が設けられている。検知回路は、スピーカラインを介して各スピーカに流れるテスト信号の電流を抽出するフィルタを備えている。このフィルタからの出力信号は、テスト信号の電圧が一定であるので、スピーカライン及び各スピーカの合成インピーダンスを表している。上記文献に開示されているスピーカラインの検査装置は、このフィルタからの出力信号の値を、断線検出用閾値及び短絡検出用閾値と比較して、スピーカラインに断線または短絡が生じているか判定する。また、上記検査装置は、スピーカラインが正常な状態におけるフィルタの出力信号値を基準値として、これに予め定めた第1の値を加算した値を断線検出用閾値とし、この基準値から、予め定めた第2の値を減算した値を短絡検出用閾値としている。
Conventionally, as such an inspection apparatus, for example, there is one disclosed in
上述したように従来の検査装置では、スピーカラインが正常な状態でのフィルタからの出力信号値を基準値として2つの閾値を決定している。断線及び短絡を高精度に検出しようとする場合、これらの閾値を厳密に設定する必要がある。しかし、上記検査装置が、これらの閾値を決定するために測定して得た出力信号値と、その後、スピーカラインに断線や短絡が生じていない正常な状態で測定して得た出力信号値とでは、値が大きく異なることがある。例えば、テスト信号だけがスピーカラインに供給された状態で測定して得た出力信号値と、パブリックシステム運用時における様々な周波数を持つ音声信号とテスト信号とがスピーカラインに供給された状態で測定して得た出力信号値とでは、値が異なる可能性がある。特に、音声信号のレベルがテスト信号のレベルよりも大きい場合には、その値の差異が顕著である。従って、従来の検査装置では、第1及び第2の値を厳密に設定することによって、正常であるにも関わらず、断線若しくは短絡していると誤判定をする可能性がある。 As described above, in the conventional inspection apparatus, two threshold values are determined using the output signal value from the filter in a state where the speaker line is normal as a reference value. In order to detect disconnection and short circuit with high accuracy, it is necessary to set these threshold values strictly. However, the output signal value obtained by measuring the above-mentioned inspection apparatus to determine these threshold values, and then the output signal value obtained by measuring in a normal state in which no disconnection or short circuit occurs in the speaker line, Then, the values may vary greatly. For example, measurement is performed with the output signal value obtained by measuring only the test signal being supplied to the speaker line, and the audio signal having various frequencies and the test signal being supplied to the speaker line during public system operation. The value may differ from the output signal value obtained as described above. In particular, when the level of the audio signal is higher than the level of the test signal, the difference in value is significant. Therefore, in the conventional inspection apparatus, by setting the first and second values strictly, there is a possibility of erroneous determination that the wire is disconnected or short-circuited despite being normal.
本発明は、このような誤判定をできるだけ少なくし、精度よくスピーカラインの断線若しくはインピーダンス低下を検出できるようにした検査装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an inspection apparatus that can detect such a disconnection or a decrease in impedance of a speaker line with a minimum number of erroneous determinations as much as possible.
本発明の一態様による検査装置は、パブリックアドレスシステムに設けられている。このパブリックアドレスシステムは、音声信号の信号源を備えている。この音声信号が増幅器によって増幅され、スピーカラインに供給されている。このスピーカラインに互いに並列に複数のスピーカが接続されている。検査装置は、人の可聴周波数帯域(一般的に20Hz〜20KHz)のうち最低周波数付近の周波数及び最高周波数付近の周波数のいずれか一方、若しくは両方を、含むテスト信号の信号源を備えている。テスト信号としては、アナログ信号を使用することもできるし、デジタル信号をD/A変換器によってアナログ信号に変換したものを使用することができる。テスト信号は、前記音声信号と合成器によって合成されて、前記増幅器に供給される。従って、それぞれ増幅された音声信号とテスト信号とがスピーカラインを介して各スピーカに供給される。インピーダンス特定手段は、前記増幅器の出力信号である合成信号に含まれる前記テスト信号の成分を抽出し、抽出されたテスト信号の成分に基づいて前記増幅器の出力側から前記各スピーカ側を見たインピーダンスを特定する。例えばインピーダンス特定手段は、増幅器の出力信号に含まれるテスト信号の電圧及び電流を抽出することによって1又は複数のインピーダンスを特定することができる。或いは、インピーダンス特定手段は、後述するように増幅器の出力信号の周波数分析を行い、テスト信号の周波数成分を抽出することで、テスト信号の周波数に対応した1又は複数のインピーダンスを特定することができる。このインピーダンス特定手段によって特定されたインピーダンスを、予め定めた閾値と比較して、前記各スピーカラインの断線及びインピーダンス低下のうち少なくとも一方を判定手段が判定する。例えば断線用の閾値を用いる場合、測定されたインピーダンスが断線用の閾値よりも大きければ、スピーカラインの断線またはいずれかのスピーカの接続不良と判定される。或いはインピーダンス低下用の閾値が使用されている場合、特定されたインピーダンスがインピーダンス低下用の閾値よりも小さいとき、スピーカラインにインピーダンス低下が生じていると判定される。断線検知用の閾値とインピーダンス低下用の閾値とを準備し、両方を判定することもできる。前記テスト信号に対する前記合成信号の比率が予め定めた値よりも大きく、合成信号が、前回閾値修正を行ったときの合成信号と比較して増加しているとき、前記閾値を、前記判定手段での判定精度を下げる方向に閾値修正手段が変化させる。閾値は、例えばテスト信号のみを増幅器からスピーカラインに供給した状態で測定したインピーダンスに基づいて設定されている。 An inspection apparatus according to an aspect of the present invention is provided in a public address system. This public address system includes a signal source for audio signals. This audio signal is amplified by an amplifier and supplied to a speaker line. A plurality of speakers are connected in parallel to the speaker line. The inspection apparatus includes a signal source of a test signal including one or both of a frequency near the lowest frequency and a frequency near the highest frequency in a human audible frequency band (generally 20 Hz to 20 KHz). As the test signal, an analog signal can be used, or a digital signal converted into an analog signal by a D / A converter can be used. The test signal is combined with the audio signal by a synthesizer and supplied to the amplifier. Therefore, the amplified audio signal and the test signal are supplied to each speaker via the speaker line. The impedance specifying means extracts the component of the test signal included in the combined signal that is the output signal of the amplifier, and the impedance when the speaker side is viewed from the output side of the amplifier based on the extracted component of the test signal Is identified. For example, the impedance specifying means can specify one or a plurality of impedances by extracting the voltage and current of the test signal included in the output signal of the amplifier. Alternatively, the impedance specifying means can specify one or a plurality of impedances corresponding to the frequency of the test signal by analyzing the frequency of the output signal of the amplifier and extracting the frequency component of the test signal, as will be described later. . The determination means determines at least one of disconnection and impedance reduction of each speaker line by comparing the impedance specified by the impedance specifying means with a predetermined threshold. For example, when a threshold value for disconnection is used, if the measured impedance is larger than the threshold value for disconnection, it is determined that the speaker line is disconnected or one of the speakers is poorly connected. Or when the threshold value for impedance reduction is used, when the specified impedance is smaller than the threshold value for impedance reduction, it is determined that the impedance reduction has occurred in the speaker line. It is also possible to prepare a threshold value for disconnection detection and a threshold value for impedance reduction, and determine both. When the ratio of the synthesized signal to the test signal is larger than a predetermined value and the synthesized signal is increased as compared with the synthesized signal when the previous threshold correction is performed, the threshold is determined by the determination unit. The threshold value correcting means is changed in the direction of decreasing the determination accuracy. The threshold value is set based on, for example, the impedance measured with only the test signal supplied from the amplifier to the speaker line.
テスト信号に対する合成信号の比率が大きい場合、合成信号に占める音声信号の割合が大きいことになり、スピーカライン及びスピーカのインピーダンスは、音声信号の影響を受けている。従って、現在の閾値をそのまま使用すると、誤判定を行う可能性があるので、閾値を変更している。 When the ratio of the synthesized signal to the test signal is large, the ratio of the audio signal to the synthesized signal is large, and the speaker line and the impedance of the speaker are affected by the audio signal. Therefore, if the current threshold value is used as it is, there is a possibility of erroneous determination, so the threshold value is changed.
前記閾値修正手段は、前記合成信号が増加しているとき下げた前記判定精度を、前記合成信号が増加状態から減少状態に変化したとき、上昇させることができる。この場合、前記判定精度を下げる方向の変化率が大きく、前記判定精度を上げる方向の変化率が小さい。 The threshold value correcting means can increase the determination accuracy, which is lowered when the combined signal is increasing, when the combined signal is changed from an increasing state to a decreasing state. In this case, the change rate in the direction of decreasing the determination accuracy is large, and the change rate in the direction of increasing the determination accuracy is small.
例えば音声信号のレベルが大きくなったことにより、スピーカライン及びスピーカのインピーダンスが変化した場合、その後に音声信号のレベルが小さくなったとしても、このインピーダンスが変化した状態から元の状態に戻るまでには時間がかかることがある。このような場合に対処するために、判定精度を上げる方向への変化率を小さくしてある。 For example, when the impedance of the speaker line and the speaker changes due to the increase in the level of the audio signal, even if the level of the audio signal subsequently decreases, the impedance changes from the changed state to the original state. May take some time. In order to cope with such a case, the rate of change in the direction of increasing the determination accuracy is reduced.
上述した態様において、前記音声信号の信号源が停止している時間帯に、インピーダンス特定手段が前記インピーダンスを特定することができる。この場合、この特定されたインピーダンスを基に閾値設定手段が前記閾値を設定する。前記特定されたインピーダンスが予め定めた許容範囲内にあるか第2の判定手段が判定する。 In the aspect described above , the impedance specifying unit can specify the impedance during a time period when the signal source of the audio signal is stopped. In this case, the threshold setting unit sets the threshold based on the identified impedance. The second determination means determines whether the specified impedance is within a predetermined allowable range.
スピーカライン及びスピーカのインピーダンスは、経年劣化によって変化する。従って、或るときに特定したスピーカライン及びスピーカのインピーダンスを基に設定した閾値をそのまま使用していると、実際のスピーカライン及びスピーカのインピーダンスと閾値用に特定したスピーカライン及びスピーカのインピーダンスとの間に乖離が生じる。そこで、音声信号が供給されていない時間帯にスピーカライン及びスピーカのインピーダンスを特定し、そのインピーダンスを基に閾値を設定することによって誤判定が生じることを防止している。また、このようにして特定されたインピーダンスZが許容範囲内に存在するか否か第2の判定手段によって判定することで、スピーカの交換時期を知ることができる。 The speaker line and the impedance of the speaker change due to aging. Therefore, if the threshold set based on the speaker line and speaker impedance specified at a certain time is used as they are, the actual speaker line and speaker impedance and the speaker line and speaker impedance specified for the threshold There is a gap between them. Therefore, it is possible to prevent erroneous determination by specifying the impedance of the speaker line and the speaker in a time zone when no audio signal is supplied, and setting a threshold based on the impedance. Further, it is possible to know the replacement time of the speaker by determining by the second determination means whether or not the impedance Z thus specified is within the allowable range.
上述した2つの態様において、前記インピーダンス特定手段は、前記スピーカラインに流れる電流を検出する電流検出手段と、前記スピーカラインにかかる電圧を検出する電圧検出手段とを含むとしてもよい。この場合、前記電流検出手段で検出された電流と、前記電圧検出手段で検出された電圧とに、それぞれ含まれる前記テスト信号の周波数成分が周波数成分検出手段によって検出される。この周波数成分の検出は、例えば検出された電流及び電圧をクロススペクトラム解析することによって求めることができる。これら検出されたテスト信号の周波数成分から演算手段が前記インピーダンスを演算する。 In the two aspects described above, the impedance identification unit may include a current detection unit that detects a current flowing through the speaker line and a voltage detection unit that detects a voltage applied to the speaker line. In this case, the frequency component of the test signal included in the current detected by the current detector and the voltage detected by the voltage detector is detected by the frequency component detector. The frequency component can be detected by, for example, cross spectrum analysis of the detected current and voltage. The calculating means calculates the impedance from the detected frequency components of the test signal.
このようにテスト信号成分に基づいてスピーカライン及びスピーカのインピーダンスを測定しているので、音声信号の影響を受けることなく、スピーカライン及びスピーカのインピーダンスを測定することができる。 Thus, since the impedance of the speaker line and the speaker is measured based on the test signal component, the impedance of the speaker line and the speaker can be measured without being affected by the audio signal.
本発明の1実施形態の検査装置は、図1に示すようなパブリックアドレスシステムに実施されている。パブリックアドレスシステムは、例えば大規模店舗の様々な場所に音声を拡声するものである。このパブリックアドレスシステムは、音声信号の信号源2を有している。この信号源2としては、例えば店舗内にバックグランドミュージックを流すための音源であったり、店舗案内や緊急放送を行うためのマイクロホンであったりする。この信号源2からの音声信号は、ノッチフィルタ3を介して、増幅器、例えば電力増幅器4によって増幅され、電力増幅器4の出力側に接続されたスピーカライン6を介して複数のスピーカ8に供給されている。ノッチフィルタ3は、音声信号の周波数成分のうち、後述するテスト信号と同じ周波数成分を減衰させることで、テスト信号への干渉を防ぐことを目的としている。よって、音声信号は、テスト信号が出力されているときのみノッチフィルタ3を介して増幅器に入力されるようにし、テスト信号が出力されていないときは、ノッチフィルタ3を介さないで増幅器に入力されるような回路構成としてもよい。また、ノッチフィルタ3の代わりに、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、或いはその両方を用いてもよい。各スピーカは、店舗の様々な位置に配置されている。図1では、スピーカライン6は1本だけ示してあるが、実際には1対のラインである。また、各スピーカ8も、実際には、この1対のスピーカライン間に、互いに並列に接続されている。
The inspection apparatus according to one embodiment of the present invention is implemented in a public address system as shown in FIG. Public address systems, for example, amplify voices at various locations in large-scale stores. This public address system has a
検査装置は、非可聴周波数のテスト信号の信号源として機能するDSP(デジタル信号処理装置)10を有している。DSP10は、テスト信号としてデジタルテスト信号を出力する。このデジタルテスト信号は、D/A変換器12によってアナログテスト信号に変換される。このアナログテスト信号と信号源2からの音声信号とが、合成器13によって合成される。合成器13からの合成信号が、電力増幅器4に供給されている。このアナログテスト信号は、例えば40Hzと20KHzの2つの周波数成分を含む信号であり、電圧が一定値のものである。人間の可聴周波数帯域は一般的に20Hzから20KHzである。各スピーカ8は、この人間の可聴周波数帯域で最適な音が出力されるように設計されている。テスト信号は、スピーカライン及びこれに並列接続される各スピーカ8の合成インピーダンスを測ることを目的としているため、テスト信号の周波数は、可聴周波数帯域内の周波数であることが望ましいが、音声信号と合成して出力されることで、テスト信号成分が雑音として人間の耳に届いてしまうことは好ましくない。そこで、人間の可聴周波数帯域のうち、人間には聞取り難い、可聴周波数帯域の最低周波数付近の周波数若しくは最高周波数付近の周波数、或いは、その両方の周波数をテスト信号の周波数として用いることが望ましい。各スピーカ8には、音声信号とテスト信号とが電力増幅器4で増幅されて、供給されている。テスト信号は、D/A変換器12から継続して合成器13に供給されている。音声信号は、不要なときには、合成器13には供給されていない。或いは、信号源2の音声信号は、A/D変換された後、デジタルテスト信号と合成してもよい。この場合、合成信号がD/A変換器12に供給される。
The inspection apparatus includes a DSP (digital signal processing apparatus) 10 that functions as a signal source of a test signal having an inaudible frequency. The
電力増幅器4の出力側に直列に電流検出回路14が設けられている。この電流検出回路14によって、電力増幅器4からスピーカライン6に供給されている出力電流が検出されている。同様に、電力増幅器4の出力側に並列に電圧検出回路16が設けられている。この電圧検出回路16によって、電力増幅器4からスピーカライン6に供給されている出力電圧が検出されている。
A
電流検出回路14の出力信号及び電圧検出回路16の出力信号は、A/D変換器18、20によってデジタル化されて、DSP10に供給されている。デジタル化された電流検出回路14の出力信号をデジタル電流検出信号と称し、デジタル化された電圧検出回路16の出力信号をデジタル電圧検出信号と称する。
The output signal of the
DSP10は、これらデジタル電流検出信号、デジタル電圧検出信号及びデジタルテスト信号を処理して、各スピーカ8、スピーカライン6が断線していないか、短絡していないか、或いは各スピーカ8及びスピーカライン6のインピーダンスが大きく低下していないかを判定する。判定結果は、DSP10に付属する報知装置28によって報知される。報知装置としては、例えば表示装置を使用することができ、判定結果が表示される。
The
DSP10における処理では、順次供給されるデジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号がDSP10に入力されるごとに、図2に示す周波数分析処理を行う。
In the processing in the
周波数分析処理では、まず、バンドパスフィルタによってデジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号から雑音周波数成分が除去される(ステップS2)。雑音周波数成分が除去されたデジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号のアベレージングが行われる(ステップS4)。即ち、テスト信号の1周期分のデジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号と同数のメモリがDSP10内に準備されており、デジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号がバンドパスフィルタから供給されるごとに、対応するメモリに記憶することが複数周期にわたって行われ、各メモリの記憶値が、この複数周期数で除算される。このようにアベレージングが行われたデジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号のクロススペクトラム解析が行われ、デジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号に含まれるテスト信号の相関関係を求め、テスト信号に含まれる20KHzの周波数におけるインピーダンスZ1、40Hzの周波数におけるインピーダンスZ2と、デジタル電流検出信号及びデジタル電圧検出信号のコヒーレントとが算出される(ステップS6)。なお、DSP10の処理能力が高い場合は、ステップS2、ステップS4の処理を行わず、ステップS6のクロススペクトラム解析処理のみを行うだけでもよい。
In the frequency analysis process, first, a noise frequency component is removed from the digital current detection signal and the digital voltage detection signal by a band pass filter (step S2). The digital current detection signal and digital voltage detection signal from which the noise frequency component has been removed are averaged (step S4). That is, the same number of memories as the digital current detection signal and digital voltage detection signal for one cycle of the test signal are prepared in the
もし、コヒーレントから、このテスト信号の周波数成分以外の周波数成分が多いという結果が生じた場合には、例えば電圧が一定値であるテスト信号の電圧をDSP10が増加させる。
If the coherent results in that there are many frequency components other than the frequency components of the test signal, for example, the
図2の処理に続いて、図3に示すようにデジタル電圧検出信号及びデジタル電流検出信号の実効値Vrms、Irmsが算出される(ステップS8)。 Following the process of FIG. 2, the effective values Vrms and Irms of the digital voltage detection signal and the digital current detection signal are calculated as shown in FIG. 3 (step S8).
次に、図4に示すように、上述したようにクロススペクトラム解析で得たインピーダンスZ1、Z2と、デジタル電流検出信号の実効値Irmsとを使用して、スピーカライン6及びスピーカ8に、短絡、インピーダンスの低下(電力増幅器4の出力電流の増加)及び開放のいずれかが、生じているか判定される。
Next, as shown in FIG. 4, using the impedances Z1 and Z2 obtained by the cross spectrum analysis as described above and the effective value Irms of the digital current detection signal, the
まず、デジタル電流検出信号の実効値Irmsが、予め定めた閾値、例えばスピーカラインの短絡電流値Islよりも大きいか、或いは測定されたインピーダンスZ1が予め定めた閾値、例えばスピーカライン6及びスピーカ8の20KHzにおける短絡インピーダンスZ1slよりも小さく、かつ測定されたインピーダンスZ2が予め定めた閾値、例えばスピーカライン6及びスピーカ8の40Hzにおける短絡インピーダンスZ2slよりも小さいか判断される(ステップS14)。短絡電流Islや短絡インピーダンスZ1sl、Z2slは、スピーカライン6及びスピーカ8の保護の観点から予め定められている。ステップS14の判断の答えがイエスの場合、スピーカライン8等が短絡状態にあると判断できるので、短絡表示を行い(ステップS16)、この判断処理を終了する。
First, the effective value Irms of the digital current detection signal is larger than a predetermined threshold value, for example, the short-circuit current value Isl of the speaker line, or the measured impedance Z1 is a predetermined threshold value, for example, of the
ステップS14の判断の答えがノーの場合、測定されたインピーダンスZ1が、20KHz用の下限値Z1incよりも小さいか、またはインピーダンスZ2が40Hz用の下限値Z2incよりも小さいか判断される(ステップS18)。下限値Z1inc、Z2incについては後述する。この判断の答えがイエスの場合、スピーカラインの電流が短絡状態までは増加していないが、或る程度電力増幅器4からの出力電流が増加していて要注意状態であるので、増加表示を行い(ステップS20)、この判定処理を終了する。 If the answer to the determination in step S14 is no, it is determined whether the measured impedance Z1 is smaller than the lower limit value Z1inc for 20 KHz or whether the impedance Z2 is smaller than the lower limit value Z2inc for 40 Hz (step S18). . The lower limit values Z1inc and Z2inc will be described later. If the answer to this determination is yes, the speaker line current has not increased until the short-circuit state, but since the output current from the power amplifier 4 has increased to some extent and is in a state of caution, an increase display is performed. (Step S20), the determination process is terminated.
ステップS18の判断の答えがノーの場合、測定されたインピーダンスZ1が、20KHz用の上限値Z1openよりも大きいか、またはインピーダンスZ2が40Hz用の上限値Z2openよりも大きいか判断される(ステップS22)。上限値Z1open、Z2openについては後述する。この判断の答えがイエスの場合、スピーカライン6及びスピーカ8において開放が生じていると判断できるので、開放表示を行い(ステップS24)、この判断の処理が終了する。
If the answer to the determination in step S18 is no, it is determined whether the measured impedance Z1 is greater than an upper limit value Z1open for 20 KHz or whether the impedance Z2 is greater than an upper limit value Z2open for 40 Hz (step S22). . The upper limit values Z1open and Z2open will be described later. If the answer to this determination is yes, it can be determined that the
上記の判断を行うために、上限値Z1open、Z2openと下限値Z1inc、Z2incとを使用している。これらは、スピーカライン6及びスピーカ8の20KHzにおける基準インピーダンスZ1aveと40Hzにおける基準インピーダンスZ2aveとを基に、それぞれ決定されている。基準インピーダンスZ1ave、Z2aveは、このパブリックアドレスシステムが設置されて初めて使用される初期化時に、作業員によって設定される。或いは、何らかの理由によって、このパブリックアドレスシステムを再初期化する際に、作業員によって設定される。しかし、この基準インピーダンスZ1ave、Z2aveと、その後、スピーカライン6及びスピーカ8に断線や短絡が生じていない正常な状態で測定したインピーダンスZ1、Z2とでは、値が大きく異なることがある。例えば、パブリックアドレスシステム運用時における様々な周波数を持つ音声信号と、テスト信号とがスピーカライン6に供給された状態で、インピーダンスZ1、Z2が測定されると、そのインピーダンスZ1は、基準インピーダンスZ1aveと異なり、インピーダンスZ2は基準インピーダンスZ2aveと異なる可能性がある。特に、音声信号のレベルがテスト信号のレベルよりも大きい場合には、その値の差異が顕著である。そこで、図5に示すように、基準インピーダンスZ1ave、Z2aveに基づいている上限値Z1open、Z2openと下限値Z1inc、Z2incとに対して、上述した判定を行った後に、修正処理が行われる。
In order to make the above determination, upper limit values Z1open and Z2open and lower limit values Z1inc and Z2inc are used. These are determined based on the reference impedance Z1ave at 20 KHz and the reference impedance Z2ave at 40 Hz of the
この修正処理では、まずデジタル電圧検出信号の実効値Vrmsが、デジタルテスト信号の実効電圧値Vtestよりも所定率、例えば1.2倍よりも大きくなっているか判断される(ステップS26)。この判断の答えがイエスの場合、テスト信号以外の同じ周波数成分が音声信号に多く含まれていると判断されるので、上限値Z1open、Z2open、下限値Z1inc、Z2incの修正演算処理が行われる(ステップS28)。なお、上記所定率は、1.2に限ったものではない。 In this correction process, first, it is determined whether the effective value Vrms of the digital voltage detection signal is larger than the effective voltage value Vtest of the digital test signal by a predetermined rate, for example, 1.2 times (step S26). If the answer to this determination is yes, it is determined that many of the same frequency components other than the test signal are included in the audio signal, so that correction processing of the upper limit values Z1open, Z2open, lower limit values Z1inc, Z2inc is performed ( Step S28). The predetermined rate is not limited to 1.2.
ステップS28の修正演算処理では、測定されたインピーダンスZ1、Z2の測定確度Raが使用されている。測定確度Raは、単位がパーセントであり、値が小さいほど測定インピーダンスZ1、Z2の測定精度が高いことを表しており、値が大きいほど測定インピーダンスZ1、Z2の測定精度が低いことを表している。この測定確度RaはVrmsがVtestに等しいとき、最も小さい値、例えば5%に設定されている。図6に示すように、ステップS28の修正演算処理では、デジタル電圧検出信号Vrmsが前回に修正演算処理を行ったときのデジタル電圧検出信号ΔVrmsよりも大きいか判断される(ステップS30)。この判断の答えがイエスであると、前回修正を行ったときよりもテスト信号以外の同じ周波数成分の音声信号が増加しているので、測定確度Raの値を大きく修正する必要がある。そのため、
Ra=βRa+αf(Vrms/Vtest)
の演算が行わる。ここで、αとβとは予め定めた係数であり、α+β=1、α>βの関係がある。f(Vrms/Vtest)は、Vrms/Vtestを引数とする関数で、その値はVrms/Vtestの値が増加している場合には大きくなり、Vrms/Vtestの値が減少している場合には小さくなる。従って、Vrms/Vtestの値が大きく変化している上に、α>βであるので、修正された測定確度Raに占めるαf(Vrms/Vtest)の割合が大きく、修正された測定確度Raは、Vrms/Vtestの値が増加している場合には図7の前半部分に示すように素早く大きくなる。In the correction calculation process in step S28, the measurement accuracy Ra of the measured impedances Z1 and Z2 is used. The measurement accuracy Ra is a unit, and the smaller the value, the higher the measurement accuracy of the measurement impedances Z1, Z2, and the higher the value, the lower the measurement accuracy of the measurement impedances Z1, Z2. . The measurement accuracy Ra is set to the smallest value, for example, 5% when Vrms is equal to Vtest. As shown in FIG. 6, in the correction calculation process in step S28, it is determined whether the digital voltage detection signal Vrms is larger than the digital voltage detection signal ΔVrms when the correction calculation process was performed last time (step S30). If the answer to this determination is yes, the audio signal having the same frequency component other than the test signal has increased compared to the previous correction, so that the value of the measurement accuracy Ra needs to be largely corrected. for that reason,
Ra = βRa + αf (Vrms / Vtest)
Is performed. Here, α and β are predetermined coefficients and have a relationship of α + β = 1 and α> β. f (Vrms / Vtest) is a function having Vrms / Vtest as an argument, and its value increases when the value of Vrms / Vtest increases, and when the value of Vrms / Vtest decreases. Get smaller. Therefore, since the value of Vrms / Vtest has changed greatly and α> β, the ratio of αf (Vrms / Vtest) to the corrected measurement accuracy Ra is large, and the corrected measurement accuracy Ra is When the value of Vrms / Vtest is increasing, it quickly increases as shown in the first half of FIG.
ステップS30の判断の答えがノーの場合には、前回修正を行ったときよりもテスト信号以外の同じ周波数の成分の音声信号が減少しているので、測定確度Raは、値が小さくなるように修正される。但し、小さくする方向の変化率は小さくされている。そのため、
Ra=αRa+βf(Vrms/Vtest)
の演算を行っている。Vrms/Vtestの値が小さくなっているので、f(Vrms/Vtest)の値は小さくなっているが、αよりも小さいβがf(Vrms/Vtest)に乗算されているので、修正されたRaに占めるβf(Vrms/Vtest)の割合は小さく、修正されたRaの値は、Vrms/Vtestの値が減少している場合には、図7の後半部分に示すようにゆっくりと小さくなる。If the answer to the determination in step S30 is no, since the audio signal having the same frequency component other than the test signal is decreased as compared with the previous correction, the measurement accuracy Ra is set to be smaller. Will be corrected. However, the rate of change in the direction of decreasing is reduced. for that reason,
Ra = αRa + βf (Vrms / Vtest)
The operation is performed. Since the value of Vrms / Vtest is small, the value of f (Vrms / Vtest) is small, but β smaller than α is multiplied by f (Vrms / Vtest). The ratio of βf (Vrms / Vtest) in the signal is small, and the corrected Ra value is slowly decreased as shown in the latter half of FIG. 7 when the value of Vrms / Vtest is decreased.
このように修正された測定確度Raを使用して、Z1open、Z2open、Z1inc、Z2incの算出が行われる(ステップS36)。次回にステップS30を実行する際に使用するために、VrmsがΔVrmsとして記憶される(ステップS38)。 Z1open, Z2open, Z1inc, and Z2inc are calculated using the measurement accuracy Ra thus corrected (step S36). Vrms is stored as ΔVrms for use in the next execution of step S30 (step S38).
ステップS36でのZ1open、Z1incの算出は、図8に示すように行われる。まず、測定確度Raがインピーダンス開放割合初期値Rulよりも大きいか判断される(ステップS40)。インピーダンス開放割合初期値R1ulは、単位をパーセントとして表されたもので、測定確度Raが最高確度、即ち最も値が小さい場合に、スピーカライン6等が開放されていると見なすインピーダンスである上限値の基準インピーダンス(Z1ave、Z2ave)に対する増分である。このインピーダンス開放割合初期値Rulは、初期化時または再初期化時に作業員によって設定され、Z1open、Z2openに共通に使用される。ステップS40の判断の答えがノーの場合には、測定確度Raをインピーダンス開放割合初期値Rulより大きくする必要がないので、Z1openは、
Z1open=Z1ave(1+Rul/100)
で演算される(ステップS42)。
The calculation of Z1open and Z1inc in step S36 is performed as shown in FIG. First, it is determined whether the measurement accuracy Ra is larger than the impedance open ratio initial value Rul (step S40). The impedance open ratio initial value R1ul is expressed as a unit, and is an upper limit value that is an impedance that the
Z1open = Z1ave (1 + Rul / 100)
(Step S42).
ステップS40の判断の答えがイエスの場合、測定確度Raに従ってZ1openを修正する必要があるので、Z1openは、
Z1open=Z1ave(1+Ra/100)
で演算される(ステップS44)。If the answer to the determination in step S40 is yes, it is necessary to correct Z1open according to the measurement accuracy Ra.
Z1open = Z1ave (1 + Ra / 100)
(Step S44).
ステップS42またはS44に続いて、Z1openが20KHzにおけるインピーダンスの上限値Z1ulよりも大きいか判断される(ステップS46)。インピーダンスの上限値Z1ulは、スピーカライン6等が開放された際に20KHzにおいて実際に生じると予測されるインピーダンスの上限値である。上限値Z1ulは、初期化時または再初期化時に作業員によって手動で設定される。或いは、DSP10が初期化時または再初期化時に測定したZ1aveに1よりも大きい係数を乗算して、その乗算値が上限値Z1ulとして設定される。測定確度Raに基づいて修正したZ1openの値が実際に生じることがないインピーダンスの値になることがあるので、ステップS46の判断が行われている。ステップS46の判断の答えがイエスの場合には、Z1openがZ1ulよりも大きくなることはあり得ないので、Z1openがZ1ulとされる(ステップS48)。
Subsequent to step S42 or S44, it is determined whether Z1open is larger than the upper limit value Z1ul of impedance at 20 KHz (step S46). The upper limit value Z1ul of impedance is an upper limit value of impedance that is predicted to actually occur at 20 KHz when the
このステップS48に続いて、またはステップS46の判断の答えがノーの場合、測定確度Raがインピーダンス増加割合初期値Rllよりも大きいか判断される(ステップS50)。インピーダンス増加割合初期値Rllは、測定確度Raが最高確度の場合において、スピーカライン6及びスピーカ8のインピーダンスが低下していると見なすことができるインピーダンスに対する基準インピーダンス(Z1aveまたはZ2ave)の割合の逆数から1を減算した値をパーセントで表したものである。インピーダンス増加割合初期値Rllは、初期化時または再初期化時に作業員によって設定され、Z1inc、Z2incに対して共通に使用される。ステップS50の判断の答えがノーの場合には、測定確度RaをRllより小さくする必要がないので、Z1incは
Z1inc=Z1ave(1+Rll/100)
で演算される(ステップS52)。
Subsequent to step S48 or if the answer to the determination in step S46 is no, it is determined whether the measurement accuracy Ra is greater than the impedance increase rate initial value Rll (step S50). The impedance increase rate initial value Rll is obtained from the reciprocal of the ratio of the reference impedance (Z1ave or Z2ave) to the impedance that can be considered that the impedance of the
(Step S52).
ステップS50の判断の答えがイエスの場合、測定確度Raに従ってZ1incを修正する必要があるので、Z1incは
Z1inc=Z1ave/(1+Ra/100)
で演算される(ステップS54)。If the answer to the determination in step S50 is yes, Z1inc needs to be corrected according to the measurement accuracy Ra, so Z1inc is Z1inc = Z1ave / (1 + Ra / 100)
(Step S54).
ステップS52またはS54に続いて、Z1incがインピーダンスZ1の20KHzにおける下限値Z1llよりも小さいか判断される(ステップS56)。インピーダンスの下限値Z1llは、スピーカライン6またはスピーカ8が短絡ではないが、実際にインピーダンス低下として生じると予測される20KHzにおけるインピーダンスの下限値である。下限値Z1llは、初期化時または再初期化時に作業員によって手動で設定される。またはDSP10が初期化時または再初期化時に測定したZ1aveに1よりも小さい係数を乗算して、その乗算値が下限値Z1llとして設定される。ステップS54によって修正されたZ1incが実際に生じることがないインピーダンスとなる場合があるので、ステップS56が実行される。ステップS56の判断の答えがイエスの場合には、Z1incがZ1llよりも小さくなることはあり得ないので、Z1incがZ1llとされる(ステップS58)。ステップS58が終了するか、ステップS56の判断の答えがノーの場合、このZ1open、Z2incの算出処理が終了する。
Subsequent to step S52 or S54, it is determined whether Z1inc is smaller than the lower limit value Z1ll at 20 KHz of impedance Z1 (step S56). The lower limit value Z1ll of the impedance is a lower limit value of the impedance at 20 KHz that is predicted to actually occur as a drop in impedance although the
上述したのと同様な処理によって、Z2open、Z2incが、インピーダンス開放割合初期値Rul、インピーダンス増加割合初期値Rll、40HzにおけるインピーダンスZ2の上限値Z2ul、40HzにおけるインピーダンスZ2の下限値Z2ll、40HzにおけるインピーダンスZ2の基準インピーダンスZ2aveを用いて演算される。この処理についての説明は省略する。 By the same processing as described above, Z2open and Z2inc are impedance open ratio initial value Rul, impedance increase ratio initial value Rll, upper limit value Z2ul of impedance Z2 at 40 Hz, lower limit value Z2ll of impedance Z2 at 40 Hz, impedance Z2 at 40 Hz. Is calculated using the reference impedance Z2ave. A description of this process is omitted.
例えばZ2aveが1000Ω、Z2ulが2000Ω、Z2llが500Ω、Z2slが20Ω、Z1aveが1500Ω、Z1ulが3000Ω、Z1llが750Ω、Z1slが30Ω、Islが5A、Rulが10%、Rllが10%、Raが5%、Vtestが5Vであるとする。なお、Raが5%であるのは最高確度とする。この状態で、Vrmsが5Vである状態が継続していると、Ra<Rulであるので、Z1open、Z2openは、
Z2open=1000Ω*(1+5/100)=1050Ω
Z1open=1500Ω*(1+5/100)=1575Ω
となる。また、Ra>Rllであるので、Z2inc、Z1incは、
Z2inc=1000Ω/(1+5/100)=952Ω
Z1inc=1500Ω/(1+5/100)=1428Ω
となる。For example, Z2ave is 1000Ω, Z2ul is 2000Ω, Z2ll is 500Ω, Z2sl is 20Ω, Z1ave is 1500Ω, Z1ul is 3000Ω, Z1ll is 750Ω, Z1sl is 30Ω, Isl is 5A, Rul is 10%, Rll is 10%, Ra is 5% %, Vtest is assumed to be 5V. Note that Ra is 5% as the highest accuracy. In this state, if the state where Vrms is 5V continues, since Ra <Rul, Z1open and Z2open are
Z2open = 1000Ω * (1 + 5/100) = 1050Ω
Z1open = 1500Ω * (1 + 5/100) = 1575Ω
It becomes. Since Ra> Rll, Z2inc and Z1inc are
Z2inc = 1000Ω / (1 + 5/100) = 952Ω
Z1inc = 1500Ω / (1 + 5/100) = 1428Ω
It becomes.
この状態で、測定インピーダンスZ2が1000Ω、Z1が1500Ωであれば、図4に示す処理によって正常であると判定される。同様に、測定インピーダンスZ2が1100Ω、Z1が1500Ωのとき、図4に示す処理によって開放と判定される。測定インピーダンスZ2が1100Ω、Z1が1600Ωであれば、図4に示す処理によって開放と判定される。測定インピーダンスZ2が1000Ωで、測定インピーダンスZ1が1400Ωであれば、図4に示す処理によって増加と判定される。測定インピーダンスZ2が15Ωで、測定インピーダンスZ1が10Ωであれば、図4に示す処理によって短絡と判定される。 In this state, if the measured impedance Z2 is 1000Ω and Z1 is 1500Ω, it is determined to be normal by the processing shown in FIG. Similarly, when the measurement impedance Z2 is 1100Ω and Z1 is 1500Ω, it is determined to be open by the process shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 1100Ω and Z1 is 1600Ω, it is determined to be open by the process shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 1000Ω and the measurement impedance Z1 is 1400Ω, it is determined to increase by the processing shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 15Ω and the measurement impedance Z1 is 10Ω, it is determined as a short circuit by the process shown in FIG.
また、テスト信号以外の同じ周波数成分を音声信号が幾分含んでおり、VrmsがVtestよりも大きく、例えばVrmsが10Vである状態が少し続いた結果、図6の処理によってRaが素早く増加し、例えばRaが50%になったとする。この場合、Ra>Rulであるので、Z2openは、
Z2open=1000Ω*(1+50/100)=1500Ω
Z1open=1500Ω*(1+50/100)=2250Ω
となる。また、Ra>Rllであるので、Z2incは、
Z2inc=1000Ω/(1+50/100)=667Ω
Z1inc=1500Ω/(1+50/100)=1000Ω
となる。Further, as a result of a state in which the audio signal includes some of the same frequency components other than the test signal and Vrms is larger than Vtest, for example, Vrms is 10 V, Ra is rapidly increased by the processing of FIG. For example, assume that Ra is 50%. In this case, since Ra> Rul, Z2open is
Z2open = 1000Ω * (1 + 50/100) = 1500Ω
Z1open = 1500Ω * (1 + 50/100) = 2250Ω
It becomes. Since Ra> Rll, Z2inc is
Z2inc = 1000Ω / (1 + 50/100) = 667Ω
Z1inc = 1500Ω / (1 + 50/100) = 1000Ω
It becomes.
この状態で、測定インピーダンスZ2が1100Ω、測定インピーダンスZ1が1600Ωであれば、図4に示す処理によって正常であると判定される。測定インピーダンスZ2が2300Ωで、測定インピーダンスZ1が1000Ωであれば、図4に示す処理によって開放であると判定される。測定インピーダンスZ2が1400Ωで、測定インピーダンスZ1が600Ωであれば、図4に示す処理によって増加と判定される。測定インピーダンスZ2が15Ωで、測定インピーダンスZ1が10Ωであれば、図4に示す処理によって短絡と判定される。 In this state, if the measurement impedance Z2 is 1100Ω and the measurement impedance Z1 is 1600Ω, it is determined to be normal by the process shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 2300Ω and the measurement impedance Z1 is 1000Ω, it is determined to be open by the process shown in FIG. If the measured impedance Z2 is 1400Ω and the measured impedance Z1 is 600Ω, it is determined that the measured impedance Z2 is increased by the process shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 15Ω and the measurement impedance Z1 is 10Ω, it is determined as a short circuit by the process shown in FIG.
また、テスト信号以外の同じ周波数成分を音声信号が多量に含んでおり、VrmsがVtestよりもかなり大きく、例えばVrmsが30Vである状態が少し続いた結果、図6の処理によってRaが素早く増加し、例えば300%になったとする。この場合、Ra>Rulであるので、Zopenは、
Z2open=1000Ω*(1+300/100)=4000Ω
Z1open=1500Ω*(1+300/100)=6000Ω
となるが、Z2open>Z2ulで、Z1open>Z1ulあるので、Z2open、Z1openは、
Z2open=Z2ul=2000Ω
Z1open=Z1ul=3000Ω
となる。また、Ra>Rllなので、Z2inc、Z1incは、
Z2inc=1000Ω/(1+300/100)=250Ω
Z1inc=1500Ω/(1+300/100)=375Ω
となる。Z2inc<Z2llで、Z1inc<Z1llあるので、Z1inc、Z2incは、
Z2inc=Z2ll=500Ω
Z1inc=Z1ll=750Ω
となる。Further, as a result of a state in which the audio signal contains a large amount of the same frequency component other than the test signal and Vrms is considerably larger than Vtest, for example, Vrms is 30 V, Ra rapidly increases as a result of the processing of FIG. For example, suppose that it became 300%. In this case, since Ra> Rul, Zopen is
Z2open = 1000Ω * (1 + 300/100) = 4000Ω
Z1open = 1500Ω * (1 + 300/100) = 6000Ω
However, since Z2open> Z2ul and Z1open> Z1ul, Z2open and Z1open are
Z2open = Z2ul = 2000Ω
Z1open = Z1ul = 3000Ω
It becomes. Since Ra> Rll, Z2inc and Z1inc are
Z2inc = 1000Ω / (1 + 300/100) = 250Ω
Z1inc = 1500Ω / (1 + 300/100) = 375Ω
It becomes. Since Z2inc <Z2ll and Z1inc <Z1ll, Z1inc and Z2inc are
Z2inc = Z2ll = 500Ω
Z1inc = Z1ll = 750Ω
It becomes.
この状態で測定インピーダンスZ2が1000Ωで、Z1が1600Ωのとき、図4に示す処理によって正常であると判定される。測定インピーダンスZ2が2500Ωで、Z1が2800Ωであれば、図4に示す処理によって開放であると判定される。測定インピーダンスZ2が400Ωで、インピーダンスZ1が1000Ωであれば、図4に示す処理によって増加と判定される。測定インピーダンスZ2が15Ωで、測定インピーダンスZ1が10Ωであれば、図4に示す処理によって短絡と判定される。 In this state, when the measured impedance Z2 is 1000Ω and Z1 is 1600Ω, it is determined to be normal by the processing shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 2500Ω and Z1 is 2800Ω, it is determined to be open by the process shown in FIG. If the measured impedance Z2 is 400Ω and the impedance Z1 is 1000Ω, it is determined to increase by the processing shown in FIG. If the measurement impedance Z2 is 15Ω and the measurement impedance Z1 is 10Ω, it is determined as a short circuit by the process shown in FIG.
このVrmsが30Vである状態から、例えばVrmsが10Vである状態に戻ったとしても、図6のステップS34の処理が行われるので、Raは50%にはならず、わずかに低下するだけである。従って、Z2openは4000Ωからわずかに低下し、Z1openは6000Ωから僅かに低下し、Z2incは500Ωからわずかに増加、Z1openは750Ωから僅かに増加する。このようにしてあるので、例えばVrmsが大きい値であったことによりスピーカ8が発熱し、スピーカ8の温度が発熱を開始する前の温度に戻るまで長時間かかるような場合でも、Z1open、Z2open、Z1inc、Z2incの値も長時間をかけて発熱前の値に戻るので、誤判定を生じることを防止できる。
Even if the state where Vrms is 30 V returns to the state where Vrms is 10 V, for example, the process of step S34 in FIG. 6 is performed, so Ra does not decrease to 50% but slightly decreases. . Therefore, Z2open decreases slightly from 4000Ω, Z1open decreases slightly from 6000Ω, Z2inc increases slightly from 500Ω, and Z1open increases slightly from 750Ω. Thus, for example, even when the
この検査装置では、また音声信号が供給されていない状態において、スピーカライン6及び各スピーカ8の20KHz及び40Hzにおける基準インピーダンスZ1ave、Z2aveを測定し、基準インピーダンスZ1aveが予め定めた20KHz用の経年劣化許容上限値Z1ULと経年劣化許容下限値Z1LLとの間にあるか、または基準インピーダンスZ2aveが40Hz用の経年劣化許容上限値Z2ULと、40Hz用の経年劣化許容下限値Z2LLとの間にあるか否かを判定している。即ち、パブリックアドレスシステムを長年にわたって使用していると経年劣化によって各スピーカ8のインピーダンスは変化する。この変化に従って基準インピーダンスZ1ave、Z2aveも変化する。基準インピーダンスZ1aveが、各スピーカの交換を必要とする限界となる20KHzの許容上限値Z1ULと許容下限値Z1LLとによって規定される許容範囲内にあるか、または基準インピーダンスZ2aveが、各スピーカの交換を必要とする限界となる40Hzの許容上限値Z2ULと許容下限値Z2LLとによって規定される許容範囲内にあるか判定し、基準インピーダンスZ1aveが許容上限値Z1ULと許容下限値Z1LLとによって規定される許容範囲から外れるか、または基準インピーダンスZ2aveが許容上限値Z2ULと許容下限値Z2LLとによって規定される許容範囲から外れると、スピーカの交換を促す表示を報知装置28に行う。この判定は、パブリックアドレスシステムが使用されていない時間、例えば店舗に設置されているものでは店舗の閉店時刻後開店時刻までの時間帯内の或る時刻になるごとに毎日行われる。
In this inspection apparatus, the reference impedances Z1ave and Z2ave at 20 KHz and 40 Hz of the
図9に示すように検査時刻であるか否かの判断が行われる(ステップS60)。この判断の答えがノーの場合、この処理は終了する。ステップS60の判断の答えがイエスの場合、DSP10がテスト信号を発生する(ステップS62)。そして、図2に関連して説明したようにして基準インピーダンスZ1ave、Z2aveを測定する(ステップS64)。Z1aveが上述したZ1ULとZ1LLで規定された許容範囲内にあり、かつZ2aveが上述したZ2ULとZ2LLで規定された許容範囲内にあるか判断する(ステップS66)。この判断の答えがノーの場合、報知装置28にエラー表示を行い(ステップS68)、スピーカの交換を促す。ステップS66の判断の答えがイエスの場合、測定されたZ1ave、Z2aveを記憶する(ステップS70)。ステップS70の処理を実行することによって、以後、図8に示す処理においてZ1open、Z2open、Z1inc、Z2incを算出する際のZ1ave、Z2aveが更新される。その結果、経年劣化によるインピーダンスの変化の影響による誤判定を防止することができる。
As shown in FIG. 9, it is determined whether it is the inspection time (step S60). If the answer to this determination is no, this process ends. If the answer to the determination in step S60 is yes, the
上記の実施形態では、クロススペクトラム解析によってインピーダンスZ1、Z2やZ1ave、Z2aveを測定したが、例えばテスト信号を抽出することが可能な狭帯域のバンドパスフィルタを用いてテスト信号の電流及び電圧を抽出し、これら抽出値からインピーダンスを測定することもできる。また、上記の実施形態では、周波数が40Hzと20KHzのテスト信号を使用したが、例えば40Hz若しくは20KHzのいずれかだけの周波数のテスト信号を使用することもできる。また、上記の実施形態では、DSP10からのデジタルテスト信号をD/A変換して合成器13に供給したが、これに代えて、別にアナログテスト信号源を設け、このアナログテスト信号源からのテスト信号を合成器13に供給してもよい。この場合、アナログテスト信号をデジタルテスト信号にA/D変換器によって変換して、DSP10に供給する。上記の実施形態では、スピーカライン及びスピーカの開放とこれらのインピーダンスの低下とを判定したが、いずれか一方のみを行うようにすることもできる。
In the above embodiment, the impedances Z1, Z2, Z1ave, and Z2ave are measured by cross spectrum analysis. For example, the current and voltage of the test signal are extracted using a narrow-band bandpass filter that can extract the test signal. The impedance can be measured from these extracted values. In the above embodiment, test signals having frequencies of 40 Hz and 20 KHz are used. However, for example, a test signal having a frequency of only 40 Hz or 20 KHz may be used. In the above embodiment, the digital test signal from the
Claims (4)
前記音声信号を増幅する増幅器と、
この増幅器の出力信号を伝送するスピーカラインと、
このスピーカラインに互いに並列に接続されている複数のスピーカとを、
備えたパブリックアドレスシステムにおいて、
人の可聴周波数帯域のうち最低周波数付近の周波数及び最高周波数付近の周波数のいずれか一方、若しくは両方を含むテスト信号の信号源と、
前記テスト信号を前記音声信号と合成して前記増幅器に供給する合成器と、
前記増幅器の出力信号である合成信号に含まれる前記テスト信号の成分を抽出し、抽出されたテスト信号の成分に基づいて前記増幅器の出力側から前記各スピーカ側を見たインピーダンスを特定するインピーダンス特定手段と、
この特定されたインピーダンスを予め定めた閾値と比較して、前記各スピーカライン及びスピーカの開放及びインピーダンス低下のうち少なくとも一方を判定する判定手段と、
前記合成信号の前記テスト信号に対する比率が予め定めた値よりも大きく、前記合成信号が、前回閾値修正を行ったときの合成信号と比較して増加しているとき、前記閾値を、前記判定手段での判定精度を下げる方向に変化させる閾値修正手段とを、
具備するスピーカライン検査装置。An audio signal source;
An amplifier for amplifying the audio signal;
A speaker line for transmitting the output signal of the amplifier;
A plurality of speakers connected in parallel to this speaker line,
In the public address system provided,
A signal source of a test signal including one or both of a frequency near the lowest frequency and a frequency near the highest frequency in a human audible frequency band;
A synthesizer that synthesizes the test signal with the audio signal and supplies the synthesized signal to the amplifier;
Impedance specification for extracting the component of the test signal included in the synthesized signal that is the output signal of the amplifier and specifying the impedance viewed from the output side of the amplifier from the speaker side based on the extracted component of the test signal Means,
A determination means for comparing at least one of the speaker line and speaker opening and impedance reduction by comparing the identified impedance with a predetermined threshold;
When the ratio of the composite signal to the test signal is greater than a predetermined value and the composite signal is increased compared to the composite signal when the previous threshold correction was performed , the threshold is determined as the determination unit. Threshold correction means for changing in a direction to lower the determination accuracy in
A speaker line inspection device provided.
前記音声信号の信号源が停止している時間帯に、前記インピーダンス特定手段が前記インピーダンスを特定し、
この特定されたインピーダンスを基に前記閾値を設定する閾値設定手段と、
前記特定されたインピーダンスが予め定めた許容範囲内にあるか判定する第2の判定手段とを、
具備するスピーカライン検査装置。The speaker line inspection apparatus according to claim 1,
In the time zone when the signal source of the audio signal is stopped, the impedance specifying means specifies the impedance,
Threshold setting means for setting the threshold based on the specified impedance;
Second determination means for determining whether the specified impedance is within a predetermined allowable range;
A speaker line inspection device provided.
前記スピーカラインに流れる電流を検出する電流検出手段と、
前記スピーカラインにかかる電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電流検出手段で検出された電流と、前記電圧検出手段で検出された電圧とに、それぞれ含まれる前記テスト信号の周波数成分を検出する周波数成分検出手段と、
これら検出された電流及び電圧中の前記テスト信号の周波数成分から前記インピーダンスを演算する演算手段とを、
具備するスピーカライン検査装置。The speaker line inspection apparatus according to claim 1, wherein the impedance specifying unit includes:
Current detection means for detecting a current flowing in the speaker line;
Voltage detecting means for detecting a voltage applied to the speaker line;
Frequency component detection means for detecting a frequency component of the test signal included in each of the current detected by the current detection means and the voltage detected by the voltage detection means;
A calculation means for calculating the impedance from the frequency component of the test signal in the detected current and voltage,
A speaker line inspection device provided.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/050198 WO2009087772A1 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Speaker line inspection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009087772A1 JPWO2009087772A1 (en) | 2011-05-26 |
JP5123319B2 true JP5123319B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=40852897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548841A Active JP5123319B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Speaker line inspection device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2584792B2 (en) |
JP (1) | JP5123319B2 (en) |
WO (1) | WO2009087772A1 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3076545B1 (en) | 2010-02-10 | 2020-12-16 | Goodix Technology (HK) Company Limited | System and method for adapting a loudspeaker signal |
CN102420711B (en) * | 2010-09-28 | 2014-04-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Network communication device and method for detecting load abnormality |
CN103459165B (en) | 2011-04-12 | 2017-02-15 | 瓦林格创新股份有限公司 | Method of manufacturing layer |
US9961462B2 (en) * | 2012-04-10 | 2018-05-01 | Koninklijke Philips N.V. | Method and system for checking an acoustic transducer |
JP5924116B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-05-25 | ヤマハ株式会社 | Semiconductor integrated circuit and signal amplifier |
JP5772721B2 (en) | 2012-05-24 | 2015-09-02 | アンデン株式会社 | Vehicle approach notification device |
JP5997768B2 (en) * | 2012-06-19 | 2016-09-28 | Toa株式会社 | Speaker device |
WO2014006893A1 (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | Proximity alarm device, proximity alarm system, mobile device, and method for diagnosing failure of proximity alarm system |
DE102012220137A1 (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Circuit arrangement and method for testing a microphone and system for operating a microphone with such a circuit arrangement |
ES2545824T3 (en) * | 2012-11-20 | 2015-09-16 | Bombardier Transportation Gmbh | Secure audio playback in man-machine interface |
US9119005B2 (en) * | 2013-04-11 | 2015-08-25 | Bose Corporation | Connection diagnostics for parallel speakers |
EP3048011B1 (en) | 2013-09-20 | 2019-08-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Acoustic device and acoustic system for malfunction diagnosis |
US9247345B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-01-26 | Apple Inc. | Multi-channel audio system having a shared current sense element for estimating individual speaker impedances |
US9332343B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Multi-channel audio system having a shared current sense element for estimating individual speaker impedances using test signals |
CN108419173A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-17 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | A loudspeaker adaptive adjustment system and method |
US11263895B2 (en) | 2017-04-05 | 2022-03-01 | Carrier Corporation | Audio riser active electrical supervision |
EP3503591B1 (en) | 2017-12-19 | 2021-02-03 | Honeywell International Inc. | Device for electrically connecting and disconnecting portions of an electrical line, public address system, method for detecting a failure in an electrical line |
JP7409122B2 (en) * | 2020-01-31 | 2024-01-09 | ヤマハ株式会社 | Management server, sound management method, program, sound client and sound management system |
KR102733893B1 (en) * | 2021-12-08 | 2024-11-26 | 브이에스이앤티 주식회사 | A broadcasting system having the speaker check device |
CN117880724B (en) * | 2024-02-08 | 2024-07-19 | 上海傅里叶半导体有限公司 | Speaker short-circuit open-circuit detection method and speaker fault detection system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135898U (en) * | 1988-03-09 | 1989-09-18 | ||
JPH09218233A (en) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Load disconnection detection device in vehicle |
JP2001036995A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Toa Corp | Abnormality detecting device for speaker line |
JP2003274491A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus for detecting disconnection of loudspeaker |
JP2005241349A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller |
JP2007033288A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Toa Corp | Loudspeaker line inspection device and terminal device for loudspeaker line inspection device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100619055B1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | Method and device for automatic speaker mode setting of audio / video system |
JP2007037024A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toa Corp | Inspection apparatus for loudspeaker line |
-
2008
- 2008-01-10 EP EP13151672.6A patent/EP2584792B2/en active Active
- 2008-01-10 WO PCT/JP2008/050198 patent/WO2009087772A1/en active Application Filing
- 2008-01-10 EP EP08703062.3A patent/EP2229006B2/en active Active
- 2008-01-10 JP JP2009548841A patent/JP5123319B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135898U (en) * | 1988-03-09 | 1989-09-18 | ||
JPH09218233A (en) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Load disconnection detection device in vehicle |
JP2001036995A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Toa Corp | Abnormality detecting device for speaker line |
JP2003274491A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus for detecting disconnection of loudspeaker |
JP2005241349A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller |
JP2007033288A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Toa Corp | Loudspeaker line inspection device and terminal device for loudspeaker line inspection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2229006B2 (en) | 2019-02-27 |
EP2584792A1 (en) | 2013-04-24 |
EP2584792B1 (en) | 2014-04-16 |
EP2584792B2 (en) | 2018-09-12 |
JPWO2009087772A1 (en) | 2011-05-26 |
EP2229006A1 (en) | 2010-09-15 |
WO2009087772A1 (en) | 2009-07-16 |
EP2229006A4 (en) | 2012-08-08 |
EP2229006B1 (en) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123319B2 (en) | Speaker line inspection device | |
JP7066705B2 (en) | Headphone off-ear detection | |
CN101621730B (en) | Apparatus and method for detecting acoustic feedback | |
WO2017164380A1 (en) | Speaker operation confirmation device and method | |
JP6444298B2 (en) | Method and system for identifying acoustic transducers | |
JP4745916B2 (en) | Noise suppression speech quality estimation apparatus, method and program | |
US9154874B2 (en) | Howling detection device, howling suppressing device and method of detecting howling | |
KR20130055410A (en) | Sound quality evaluation apparatus and method thereof | |
CN108430026B (en) | Audio equipment fault detection method and karaoke equipment | |
EP2465112A1 (en) | Method and system for determining a perceived quality of an audio system | |
JPH03500583A (en) | Equipment for inspecting audio signal processing systems | |
EP1868414B1 (en) | Method and system for checking an audio connection | |
US10438606B2 (en) | Pop noise control | |
JP5286407B2 (en) | Speaker polarity judgment device | |
CN112037816A (en) | Voice signal frequency domain frequency correction, howling detection and suppression method and device | |
US8243953B2 (en) | Method and apparatus for identifying a feedback frequency in a signal | |
JP5664431B2 (en) | Speaker self-diagnosis device | |
US11722822B2 (en) | Audio feedback detection and suppression | |
US10891933B2 (en) | Audio processing system | |
US20040240690A1 (en) | Oscillation detection | |
JP4186307B2 (en) | Howling prevention device | |
JP2006121188A (en) | Howling suppressing apparatus | |
Shindoi et al. | Plant equipment diagnosis by sound processing | |
JP2008292613A (en) | Karaoke device | |
CN119521111A (en) | Method, system, equipment and medium for fault diagnosis of loudspeaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5123319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |