JP5122117B2 - コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 - Google Patents
コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122117B2 JP5122117B2 JP2006326131A JP2006326131A JP5122117B2 JP 5122117 B2 JP5122117 B2 JP 5122117B2 JP 2006326131 A JP2006326131 A JP 2006326131A JP 2006326131 A JP2006326131 A JP 2006326131A JP 5122117 B2 JP5122117 B2 JP 5122117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- communication medium
- contact communication
- tag
- concrete product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
ところで、コンクリート製品を製造する工場においては、製造されるコンクリート製品の品種や生産量が非常に多いために、例えば、コンピューター管理を行っている場合、製造、在庫、出荷等の管理を行う際に、人手によるデータ入力が必要になる。しかしながら、人手によるデータ入力自体、非常に労力の要る作業であることから、誤入力等の人為的なミスが生じ易く、管理の正確性を欠く場合があった。
そのために、コンクリート製品が納品された後、経年で劣化、不具合等が生じた場合、劣化や不具合が生じたコンクリート製品に記載されている情報が製造日、製品の種類、製造工場に限られているために、トレースに時間がかかり、場合によってはトレースが困難となり、劣化や不具合に至った原因を解明するが非常に困難であった。
これら製造日、製品の種類、製造工場というコンクリート製品を認識する記号は、コンクリートの組成、品質(グレード)、打設日時、養生条件等、打設に関わる詳細なデータとリンクしておらず、コンクリート製品の品質管理上問題もあった。
このように、コンクリート製品のコンクリートに関する情報の入手は、調査、把握が難しく、現実的には、地震等の天災での被害や、中性化、塩害、凍結融解等による劣化が生じて初めて、本来のコンクリート品質が確保されていなかったことが判明する場合が少なくない。この場合、正規の品質のコンクリートがコンクリート製品に打設されなかったことが考えられるが、上述した管理方法では、コンクリート製品に打設したコンクリートの情報は、後から追跡調査することが困難な場合が多く、場合によっては、都合の良いデータに改ざんすることも可能である。
このコンクリート製品は、ヒューム管等のコンクリート製の建築資材の外周面よりも内部へ引っ込んだ位置に、アンテナ指向方向を上記外周面に向けてRFIDデータキャリア(いわゆるICタグ)を設置したものであり、このRFIDデータキャリアと、このコンクリート製品の外部に設けられたRFID装置との無線通信により、RFIDデータキャリアのデータの書き込み及び読み取りを行っている。
このコンクリート製品は、RFIDデータキャリアを専用のRFIDデータキャリア設置治具の保持部に取り付け、次いで、すでに流動状コンクリートが流し込まれているコンクリート製品用型枠に、流動状コンクリートの固化前に、RFIDデータキャリアを設置治具毎差し込み、コンクリート内に埋設させて固定し、その後、流動状コンクリートを固化、脱型することで作製される。
(1)RFIDデータキャリアを専用のRFIDデータキャリア設置治具の保持部に取り付けた後に流動状コンクリートに差し込んでいるために、専用のRFIDデータキャリア設置治具が必要となる上に、保持部に取り付けるための手間が必要となり、作業が煩雑になる。
(3)RFIDデータキャリアを、単にコンクリート製品内に埋め込んだ場合、このRFIDデータキャリアの埋め込まれた位置を特定することが難しく、したがって、信号が検出できなかったり、信号が検出できても感度が低すぎたり等の問題がある。このため、上述した従来のRFIDシステムでは、RFIDデータキャリア設置治具の一端をコンクリート製品の表面に出すことが提案されているが、このような構造では、治具を使用することによる上記の(1)、(2)の問題点に加えて、外観上の問題点も発生する。
このコンクリート製品では、コンクリート体の打設面近傍、かつ、このコンクリート体の前記打設面以外の外側の側面の近傍に、薄板状の非接触通信媒体を埋め込んだことにより、コンクリート体に埋め込まれた非接触通信媒体の位置を特定することが容易になる。これにより、非接触通信媒体からの信号を感度良く容易に検出することが可能になり、コンクリート製品の管理を簡便、正確かつ確実に行うことが可能になる。
また、このコンクリート体には、薄板状の非接触通信媒体のみが埋め込まれているので、非接触通信媒体を固定するための治具等がコンクリート体の中に残ることも無くなり、よって、非接触通信媒体がコンクリート製品の強度に影響を及ぼす虞も無い。
また、これらの情報は、設置して長時間経過した場合であっても、情報の消失、劣化等の虞もない。
このコンクリート製品では、非接触通信媒体の一端部の位置を、コンクリート体の打設面と略一致させ、かつ、前記非接触通信媒体のアンテナ部のアンテナ面と前記側面との角度を45°以内としたことにより、このコンクリートにおける非接触通信媒体の位置が一定となる。これにより、この非接触通信媒体から情報を読み取る際に、非接触通信媒体の位置を特定するのが極めて容易となり、コンクリート製品の管理をさらに簡便、正確かつ確実に行うことが可能になる。
このコンクリート製品では、非接触通信媒体の形状を上記の数値の範囲内とすることで、非接触通信媒体がコンクリート体の強度に影響を及ぼす虞がなくなる。また、非接触通信媒体を埋め込む際に、生コンクリート中の骨材と接触する機会が少なくなり、埋め込み作業が簡単になる。
また、非接触通信媒体を固定するための治具等がコンクリート体の中に残ることも無いので、非接触通信媒体がコンクリート製品の強度に影響を及ぼす虞も無い。
なお、これらの形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態のコンクリート製品であるL型擁壁を示す斜視図、図2は図1のA領域の断面図であり、図において、1はコンクリート体、2はコンクリート体1の内部かつその外側の側面1aに沿って配置された格子状の鉄筋、3はコンクリート体1の打設面1b近傍、かつ、このコンクリート体1の打設面1b以外の面の近傍に埋め込まれた薄板状のICタグ(非接触通信媒体)である。このICタグ3は、そのアンテナ部のアンテナ面がコンクリート体1の外側の側面(1つの面)1aと平行、または側面1aに対して傾斜した状態で埋め込まれている。
このICタグ3は、薄板状のもので、可撓性を有する有機高分子からなる基板11上に、情報の書き込み/読み取りが可能なIC(集積回路)12、及び、このIC12の周囲に、これを囲むように、長円かつ渦巻き状のアンテナ部13が設けられ、これら基板11、IC12及びアンテナ部13は、全体が、例えば、ラミネートフィルム等のような有機高分子からなるフィルム14により被覆されている。
このICタグ3は、薄板状であれば、アクティブ型、パッシブ型のいずれでも構わないが、所定の薄板状にし易いこと、長期間コンクリート体1の内部に放置される等の点からは電源の不要なパッシブ型が好ましい。
この基板11の形状は、IC12及びアンテナ部13の形状に合わせて設定すればよいが、コンクリートへ埋め込む際に取り扱い易いという点で、長方形が好ましい。
(1)L型擁壁の種類、作製日、作製場所(工場のライン等)、製造ロット番号、納入先、納入日、その他仕様等
(2)コンクリートの種類、作製日、作製場所(工場のライン等)、製造ロット番号、
(3)コンクリートの品質(スランプ、空気量、塩化物イオン量、練りあがり温度等)
(4)コンクリートの原材料(骨材の産地、種類、密度等)
(5)コンクリートの組成
(6)圧縮強度(試験日、試験データ等)
(7)その他、仕様等で定められた項目
フィルム14は、基板11、IC12及びアンテナ部13全体を覆って、外部環境から保護するもので、コンクリートとの密着性の良いものが、L型擁壁の機械的強度等の特性に影響を及ぼさないので好ましく、例えば、ラミネートフィルムが好ましい。特に、複数層からなる積層構造のラミネートフィルムが強度が高い点で好ましい。
このラミネートフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)等のプラスチックフィルムが好適に用いられ、特に、機械的強度及び熱安定性に優れている点でポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好ましい。
ICタグ3の大きさが上記の範囲内であれば、L型擁壁の機械的強度等の特性に影響を及ぼすことがない。さらに、ICタグ3を差し込む際に、コンクリート中の骨材と接触する機会が少なくなり、埋め込み作業が簡単になる。
ここで、ICタグ3の大きさとは、フィルム14の被覆がない場合には、フィルム14を除いた大きさであり、フィルム14の被覆がある場合には、フィルム14を含めたコンクリート体1の内部に埋め込まれる部分の大きさである。
さらに、コンクリート製品を製造する工場では、コンクリート打設後蒸気養生を行うため、耐水性だけでなく、耐熱性に優れていることが好ましい。
また、一体となった基板11、IC12及びアンテナ部13を、ビニール袋や密閉容器に収納する等としてもよい。
また、基板11、IC12及びアンテナ部13として、コンクリートに含まれる水分やアルカリ、養生の際に外部からコンクリート内に浸入する水分等に対して耐久性を有するものを用いてもよい。
なお、ICタグ3の替わりに、必要に応じてICカード(非接触通信媒体)等を用いてもよい。
まず、型枠21〜24をL型擁壁の形状に組み立て、この型枠21〜24内に所定の生コンクリート25を打設し、この生コンクリート25の打設面25aから、ICタグ3を、このICタグ3のアンテナ部13が打設面25a近傍、かつ、一つの型枠21の内面21aの近傍に位置するように、生コンクリート25内に埋め込む。
ここでは、ICタグ3のアンテナ部13を、型枠21の内面21aに平行、もしくは内面21aに対して傾斜した状態で生コンクリート25内に埋め込む。
また、ICタグ3のアンテナ部13のアンテナ面を内面21aに対して傾斜した状態で埋め込む場合には、ICタグ3の書き込み/読み取り時の感度及び安定性を考慮すると、ICタグ3のアンテナ部13のアンテナ面を、内面21aに対して45°以内とすることが好ましく、30°以内とすることがより好ましい。
このICタグ3のアンテナ面全体の埋め込み位置を、型枠21の内面21aから3cm以内の領域とすることにより、このICタグ3のアンテナ面が型枠21の内面21aに対して3次元のいずれの方向に傾斜した場合であっても、識別情報の書き込み/読み取り時の感度、安定性が良くなる。
また、あまり深く埋め込むと、ICタグ3の破損、劣化等が生じ、信号の安定性も低下するという不具合が生じる虞があるので、必要により、ICタグ1の上端またはアンテナ部13の上端が打設面25aから5mm〜10mm程度の深さまで埋め込むことが好ましい。
ICタグ3の埋め込み深さを上記の範囲とすることにより、ICタグ3の破損、劣化等を防止し、また、信号の安定性も向上する。
この際、埋め込み深さに合わせて、伸ばした基板11の端部に印を付けておけば、L型擁壁毎のばらつきもなく、簡易に所定の深さまでICタグ3を埋め込むことができる。
この打設面25aから突出した基板11の端部は、生コンクリート25が硬化した後、必要であれば簡易に切断することができる。
また、袋、その他の容器にICタグを入れて使用する場合もラッピングの場合と同様である。
次いで、この生コンクリート25に所定の温度にて所定の時間蒸気養生を施して硬化させ、次いで脱型し、本実施形態のL型擁壁とする。
このICタグリーダ/ライタとしては、特に限定されないが、携帯可能なものが好ましい。その理由は、重量物であるL型擁壁を移動させることなく、工場の製造現場等で容易に情報の書き込み/読み取りができるからである。
また、L型擁壁を実際に設置した後には、設置現場にてICタグ3に書き込まれた情報を読み取り、あるいは新たな情報を書き加える必要があるので、携帯可能なICタグリーダ/ライタを設置現場に持ち込んで、非接触にて読み取り/書き込みを行う必要がある。
また、ICタグ3へのデータの書き込みは、データの改ざんを防止するために、システム上、書き込んだデータの修正ができず、データの追加のみができることが好ましい。
(1) L型擁壁及び生コンクリートに関する所定の情報を、ICタグリーダ/ライタを介してICタグに書き込む。この情報の書き込みは、生コンクリートへの埋め込み前でも埋め込み後でもよい。
a)L型擁壁及び生コンクリートに関する所定の情報を、ICタグリーダ/ライタに入力し、ICタグに書き込む。
b)L型擁壁及び生コンクリートに関する所定の情報を、サーバ、パソコン等に入力し、それをICタグリーダ/ライタに無線等で送信し、ICタグに書き込む。
(2) ICタグリーダ/ライタでICタグの情報を読み込み、出荷する。
(3) 納入先で、ICタグの情報を読み込み、正しい納入か否かを確認する。
(4) このL型擁壁を所定の位置に設置後、点検、補修時に、ICタグリーダ/ライタでICタグの情報を読み込む。
(1)型枠に文字、番号等を記載する等の作業が不要になり、作業の効率化を図ることができる。また、間違いによるコンクリートと型枠番号との不一致等が解消され、管理の信頼性が向上する。
(2)型枠を外した際の、L型擁壁への文字、番号等の転記が不要になり、作業の効率化を図ることができる。また、転記ミスによるL型擁壁とコンクリートとの不一致等が解消され、管理の信頼性が向上する。
(4)ICタグリーダ/ライタとサーバ、パソコン等を無線等で接続すれば、IDを介して所定のL型擁壁に打設したコンクリートデータ(品質、材料等)、このL型擁壁のデータ(製造日、製造工場、製造ロット番号等)を簡易に確認することができる。
(5)情報に関するデータの保存、書き込みが簡易にできる。
(7)L型擁壁に情報を書き込んだICタグが埋め込まれているので、データの管理に手間や費用をかけることなく、長期間経過後も現場で必要なデータを入手できる。その結果、長期間の品質のトレーサビリティを行うことができる。
(1) 生コンクリートに関する所定の情報を、サーバ、パソコン等に保存する。
(2) L型擁壁に関する所定の情報を、サーバ、パソコン等に保存する。
(3) 生コンクリートに関する所定の情報、L型擁壁に関する所定の情報、それぞれに対応するID番号を、ICタグリーダ/ライタを介してICタグに書き込む。この情報の書き込みは、生コンクリートへの埋め込み前でも埋め込み後でもよい。
(5) 納入先で、ICタグの情報を読み込み、正しい納入か否かを確認する。
(6) このL型擁壁を所定の位置に設置後、点検、補修時に、ICタグリーダ/ライタでICタグの情報を読み込み、生コンクリート及びL型擁壁に関する情報を保存したサーバ、パソコン等にアクセスすることにより、ID番号をもとに生コンクリート及びL型擁壁に関するそれぞれの情報を知ることができる。
この管理方法2においても、上記の管理方法1と同様の効果を奏することができる。
このL型擁壁に埋め込んだICタグ3に、打設したコンクリートの品質データの書き込みを行うことで、L型擁壁の品質管理を更に確実に行うことができる。
さらに、ICタグ3のデータは、携帯可能なICタグリード/ライタで読み取れるので、施工現場や設置位置においても、容易に情報の入手を行うことができる。
以上により、L型擁壁の識別や保守・管理を簡易、正確、確実に行うことができ、製造・在庫・出荷管理、トレーサビリティー等、様々な分野で活用することができ、その効果は非常に大きい。
図7は、本発明の第2の実施形態のコンクリート製品であるL型擁壁を示す断面図であり、本実施形態のL型擁壁が第1の実施形態のL型擁壁と異なる点は、第1の実施形態のL型擁壁では、薄板状のICタグ3を、コンクリート体1の打設面1b近傍に直接埋め込んだ構成であるのに対し、本実施形態のL型擁壁では、薄板状のICタグ3を、鉄筋2と生コンクリートを打設する型枠21の内面21aとの間隔を一定に保持するためのスペーサ(位置決め用部材)31に取り付けた点である。
このL型擁壁は、ICタグ3を鉄筋2の接合部のスペーサ31に取り付け、次いで、このICタグ3が取り付けられた鉄筋2をL型擁壁の型枠21、22内に配置し、次いで、この型枠21、22内に生コンクリートを打設し、硬化後、脱型することにより得られる。
しかも、ICタグ3を、鉄筋2に設けられたスペーサ31の接続部34の外側の面に取り付けたので、ICタグ3の取り付け位置が固定され、生コンクリート打設時に動いたり、アンテナの方向が変わったり等の虞もない。
また、スペーサ31の接続部34にICタグ3を取り付けたので、ICタグを取り付けるための治具等を新たに必要とせず、簡易に人の手でICタグを取り付けることができる。
図9は、本発明の第3の実施形態のコンクリート製品であるL型擁壁を示す断面図であり、本実施形態のL型擁壁が第2の実施形態のL型擁壁と異なる点は、スペーサの形状が異なる点である。
このL型擁壁は、まず、鉄筋2の所定位置、例えば接続部近傍に所定の数のスペーサ41を嵌め込み、これらのスペーサ41、41、…それぞれのリブ44、44間の大リング部46の外周面にICタグ3を取り付け、次いで、このICタグ3が取り付けられた鉄筋2をL型擁壁の型枠21、22内に配置し、次いで、この型枠21、22内に生コンクリートを打設し、その後、硬化、脱型することにより得られる。
しかも、鉄筋2に所定の数のスペーサ41を嵌め込み、これらのスペーサ41、41、…それぞれのリブ44、44間の大リング部46の外周面にICタグ3を取り付けたので、ICタグを取り付けるための治具等を新たに必要とせず、簡易に人の手でICタグを取り付けることができる。
図11は、本発明の第4の実施形態のコンクリート製品であるボックスカルバートを示す斜視図であり、本実施形態のボックスカルバートにおいても、第1の実施形態のL型擁壁と同様、断面ロの字形の筒状のコンクリート体51の内部かつその外側の一側面51a近傍であり、このコンクリート体51の打設面51bの近傍でもある位置に、薄板状のICタグ3が埋め込まれ、このICタグ3は、そのアンテナ部のアンテナ面がコンクリート体51の外側の一側面51aと平行になるように埋め込まれている。
本実施形態のボックスカルバートにおいても、第1の実施形態のL型擁壁と同様の効果を奏することができる。
1a 側面
1b 打設面
2 鉄筋
3 薄板状のICタグ
11 基板
12 IC
13 アンテナ部
14 フィルム
21〜24 型枠
21a 内面
25 生コンクリート
25a 打設面
31 スペーサ
32 固定部
33 位置決め部
34 接続部
41 スペーサ
42 切り込み
43 小リング部
44 リブ
45 切り込み
46 大リング部
51 コンクリート体
51a 一側面
51b 打設面
Claims (8)
- コンクリート体の打設面近傍、かつ、このコンクリート体の前記打設面以外の外側の側面の近傍に、薄板状の非接触通信媒体が埋め込まれてなることを特徴とするコンクリート製品。
- 前記コンクリート体は、L型擁壁であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート製品。
- 前記非接触通信媒体の一端部の位置は、前記コンクリート体の打設面と略一致しており、かつ、前記非接触通信媒体のアンテナ部のアンテナ面と前記側面との角度は45°以内であることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート製品。
- 前記非接触通信媒体は、長さが150mm以内、幅が100mm以内であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のコンクリート製品。
- 請求項1、2または3記載のコンクリート製品の製造方法であって、
コンクリート製品の型枠内に生コンクリートを打設し、
次いで、この生コンクリートの打設面から、薄板状の非接触通信媒体を、この生コンクリート内の打設面近傍、かつ、この生コンクリートの前記打設面以外の外側の側面の近傍に位置するように埋め込み、
次いで、この生コンクリートを硬化し、次いで脱型してコンクリート製品とすることを特徴とするコンクリート製品の製造方法。 - コンクリート体の1つの面の近傍に薄板状の非接触通信媒体が埋め込まれており、かつ、この非接触通信媒体は、前記コンクリート体の内部に設けられた鉄筋の位置決め用部材に取り付けられているコンクリート製品の製造方法であって、
鉄筋に設けられた位置決め用部材に非接触通信媒体を取り付け、
次いで、この非接触通信媒体が取り付けられた鉄筋をコンクリート製品の型枠内に配置し、
次いで、この型枠内に生コンクリートを打設し、次いで、この生コンクリートを硬化し、次いで脱型してコンクリート製品とすることを特徴とするコンクリート製品の製造方法。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載のコンクリート製品を管理する方法であって、
前記コンクリート製品の非接触通信媒体に記録された情報を非接触通信媒体読み取り装置を用いて非接触にて読み取り、この読み取った情報を基に前記コンクリート製品の管理を行うことを特徴とするコンクリート製品の管理方法。 - 前記非接触通信媒体読み取り装置は、前記非接触通信媒体からの情報の読み取り、前記非接触通信媒体への情報の書き込み、の双方を行う携帯可能な非接触通信媒体読み取り/書き込み装置であることを特徴とする請求項7記載のコンクリート製品の管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326131A JP5122117B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 |
PCT/JP2007/073241 WO2008066177A1 (fr) | 2006-12-01 | 2007-11-30 | Structure en béton, procédé de fabrication de la structure en béton et procédé de mise en oeuvre de la structure et du procédé |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326131A JP5122117B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137284A JP2008137284A (ja) | 2008-06-19 |
JP5122117B2 true JP5122117B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39599255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326131A Active JP5122117B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5122117B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030084A (ja) * | 2008-07-26 | 2010-02-12 | Clion Co Ltd | Alcパネル及びその製造・管理方法並びにicタグ取付部材 |
JP5204021B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-06-05 | 太平洋セメント株式会社 | 腐食センサユニットおよび腐食センサの設置方法 |
JP5249266B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-07-31 | 三智商事株式会社 | 生コンの搬入現場における品質管理システムおよび生コン情報タグの書込み・読取り装置 |
JP5811481B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2015-11-11 | 日本ヒューム株式会社 | 規格化された遠心成形コンクリート杭の生産管理システム |
JP2013045286A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Icチップ及びicチップの配置方法 |
FI123142B (fi) * | 2011-08-26 | 2012-11-30 | Elematic Oy Ab | Menetelmä ja laitteisto tunnisteen kiinnittämiseksi liukuvalettuun esivalmistettuun betonituotteeseen |
JP5372281B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2013-12-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | Icタグ |
FR3026671B1 (fr) * | 2014-10-02 | 2017-03-10 | Roland Melet | Element de construction incorporant un systeme electronique et son procede de fabrication |
KR101570937B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2015-11-20 | (주)대우건설 | 면처리용 pc 패널을 이용한 rcc 댐의 시공방법 |
JP7079056B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-06-01 | 太平洋セメント株式会社 | 固定治具およびこれを用いた固定方法 |
WO2024043102A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 三井住友建設株式会社 | Rfタグ部材及びこれを含むコンクリート部材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4310763B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2009-08-12 | 小林クリエイト株式会社 | Rfidデータキャリア設置治具 |
JP4078595B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-04-23 | 三菱マテリアル株式会社 | Rfidタグ及び該タグを備えるコンクリート試験片とその製造方法 |
JP2005078473A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Taiheiyo Cement Corp | 無線センサ用保護ケース |
JP4232029B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2009-03-04 | 三菱マテリアル株式会社 | Rfidタグ及び該タグを備えるコンクリート試験片並びにコンクリート品質管理用rfidシステム |
JP4633416B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-02-16 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの管理方法 |
JP2006348538A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Taiheiyo Cement Corp | Rfidタグ取付治具、rfidタグユニットおよびrfidタグの取付方法 |
JP4510719B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2010-07-28 | 鹿島建設株式会社 | Rfidタグをコンクリート表面へ埋め込むアンカー材とrfidタグの取付方法 |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006326131A patent/JP5122117B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137284A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122117B2 (ja) | コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 | |
JP5355853B2 (ja) | コンクリート構造物とその製造方法及びその管理方法 | |
JP4633416B2 (ja) | コンクリートの管理方法 | |
JP5089968B2 (ja) | コンクリート供試体の識別方法 | |
US7777628B2 (en) | Radio frequency identification system and method for use in cast concrete components | |
JP5008201B2 (ja) | 無線icタグ | |
EP2193244B1 (en) | A method for determining the amount or the distribution of concrete reinforcement fibres respectively for or in concrete | |
US20170370898A1 (en) | Sensing Device, and Systems and Methods for Obtaining Data Relating to Concrete Mixtures and Concrete Structures | |
JP2014198992A (ja) | 鉄筋かぶりスペーサ及びこれを用いたかぶり厚検査方法並びに鉄筋かぶり厚検査システム | |
WO2018071593A1 (en) | Method and apparatus for keeping foundations flat | |
JP4824427B2 (ja) | 無線icタグのコンクリート埋設構造及びその埋設方法、並びにコンクリート情報管理システム | |
WO2008066177A1 (fr) | Structure en béton, procédé de fabrication de la structure en béton et procédé de mise en oeuvre de la structure et du procédé | |
JP2006194649A (ja) | 肉厚測定データ管理方法と超音波肉厚測定装置及びプラント | |
KR20090001821A (ko) | 콘크리트 적산 온도 관리 시스템 및 그 방법 | |
CN101256622A (zh) | 混凝土制品的管理方法及系统 | |
JP2004294288A (ja) | 被り厚の測定システム及び被り厚の測定方法 | |
JP6089475B2 (ja) | 充填硬化材の充填確認方法 | |
JP2010231523A (ja) | Icタグの読み取り/書き込み方法及びicタグリーダ | |
JP2022019012A (ja) | 鉛直スリット材の施工検査方法、鉛直スリット材、鉛直スリット構造体及び鉛直スリット材の施工方法 | |
JP5176280B2 (ja) | 原材料管理システム | |
TWI436059B (zh) | 標記營建構造物之方法 | |
JP2007033238A (ja) | コンクリート品質管理・保証方法 | |
JP2010054448A (ja) | コンクリート供試体用タグ | |
CN111788353A (zh) | 用于在土壤中制造基础元件的方法和装置 | |
CN112595442A (zh) | 一种定位监控管理方法、系统及内置该系统的砼试块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5122117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |