JP5121625B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121625B2 JP5121625B2 JP2008206552A JP2008206552A JP5121625B2 JP 5121625 B2 JP5121625 B2 JP 5121625B2 JP 2008206552 A JP2008206552 A JP 2008206552A JP 2008206552 A JP2008206552 A JP 2008206552A JP 5121625 B2 JP5121625 B2 JP 5121625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- powder
- active material
- electrode active
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
特許文献1には、アルカリ金属元素と遷移金属元素とリン酸化合物とを焼成してオリビン型リン酸Mリチウムから成る正極活物質を製造することと、これを正極として用いて、放電電圧が高く、充放電特性の優れたリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献2には、アルカリ金属元素と周期表第IV族〜第VII族の元素とアルカリ金属含有鉄複酸化物を窒素ガス中で或いは鉄が3価の場合は還元雰囲気下で焼成してLiFePO4などオリビン型リン酸Mリチウムを含む正極活物質を製造すること、これを正極として用いて、充放電特性に優れた低コストのリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献3には、一般式LiFeXPO4で与えられるオリビン型リン酸化合物(但し、Xはリン酸化合物を構成している状態では、リチウム金属の標準電位に対し3〜4Vの電位領域で電気化学的に安定なコバルト、ニッケルなどの金属元素)から成る正極活物質を焼成により製造することと、これを正極として用い、安価で4V以下の電圧で充放電可能なリチウム二次電池が開示されている。
特許文献4には、オリビン型リン酸鉄リチウム系材料粉末上に、導電性で、且つ該リン酸鉄リチウム系材料の正極活物質としての酸化還元電位よりも貴な金属粒子を担持せしめた一般式LiFeXPO4(但し、Xはマグネシウム、コバルト、ニッケル、亜鉛の少なくとも1種)で表される正極活物質を焼成により製造することと、これを正極として用いて安価なリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献5には、リチウム塩と鉄塩とを含有するリン酸水溶液に水溶性有機還元剤を混合して混合水溶液を調整し、当該混合水溶液にアルカリ溶液を混合してリチウムと鉄との複合リン酸化物の共沈体を生成させ、次いで、該共沈体を焼成することにより、LiFePO4から成る正極活物質を合成する方法とこれを正極として用いて、製造コスト安価で且つ簡便なリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献6には、LiFePO4の粒子表面を炭素質物質で被覆して成り且つ平均粒径を0.5μmとしたリチウム系鉄リン系複合酸化物炭素複合体から成る正極活物質の製造法とこれを正極として用いて、特に放電容量が高いリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献7には、LiFe(II)PO4から成る正極活物質を、その成分原料であるLi源、Fe源、P源、C源、O源を含有する溶液、分散液又は懸濁液を高温雰囲気中に噴霧して前駆体とし、この前駆体を還元性雰囲気又は不活性雰囲気中で80〜1000℃で熱処理して製造すること、これを正極として用いて高い充放電容量(特に放電容量)、安定した充放電サイクル性能を有し、高出力のリチウム二次電池を提供する発明が開示されている。
特許文献8には、リン酸又はリン酸を含む溶液中で、鉄、コバルト、マンガン、ニッケル、銅及びバナジウムからなる群より選ばれる金属を含有する1種又は複数種の化合物と、リチウムを含有する1種又は複数種の化合物を反応させ、その後所定の温度に焼成する2次電池用正極材料の製造方法とこの正極材料を用いて電圧効率、電池容量等の電気化学的特性に優れた2次電池を提供する発明で開示されている。
特許文献9には、一般式LiM1-yM′y(XO4)n(茲でMは遷移金属又はその化合物、M′は2価のMg,Ca,Al,Zn元素又はこれらの混合物、XはS,P及びSiから選択されたもの)で表される化合物の合成法と該化合物を正極材料として用いた2次電池に関する発明が開示されている。
このような問題を解決する方法として、オリビン型リン酸Mリチウムの粉末粒子を微細化し、反応面積を増やし、リチウムイオン拡散を容易にすること、正極作製に当たり、該正極活物質粉末にカーボンブラックなどの導電剤粉を混合すること、電子がリン酸Mリチウムの粉末粒子内部を流れる距離を短くすることなどが考えられている。
しかし乍ら、オリビン型リン酸Mリチウム系材料の微細な一次粒子は、正極作製時にカーボンブラック等の導電剤粉と混合する際に二次凝集を起こし易い。凝集粒の内部では、充分な集電効果が得られずに電気抵抗が非常に大きくなる。その結果、凝集粒の中央部の活物質は電池の充放電を行っても電子伝導が起こらず、充放電容量が低下する。一方、微細な一次粒子は大きな表面積となるため、正極作製のスラリー調製では必要な分散媒の量が多くなり、集電基材に対し必要な塗工量が得られ難いこと、乾燥時にひび割れが生じ易いこと、充分な圧縮が困難なために高容量の正極が得られない、電解液に正極活物質の金属の溶出が増大し、リチウム二次電池の寿命が短くなる等の長期安定性に問題がある。
また一般に、オリビン型リン酸Mリチウム系材料の粒子表面はバルクと比較して、結晶性が低いためにアモルファス状になっていると考えられている。このために空気中での放置により二価の金属が酸化され、より抵抗の大きな3価のリン酸塩に変化する。これにより、初充電時に大きな分極を発生するので、放置条件が厳しいことや、活性化が煩雑になることや、抵抗成分が残留する問題もある。
このため、特許文献4では、リン酸鉄リチウム系材料の微細粒子上に導電性で酸化還元電位よりも貴な銀、炭素、白金、パラジウム等の微粒子を担持することが提案されているが、酸化還元電位よりも貴な金属粒子は酸化還元を伴う化学的な変性を受け易く、リチウム二次電池として安定性に問題がある。また、粒子同士の接続なので、集電性の問題は充分に解決されていない。
特許文献5では、LiFePO4炭素複合体から成る正極活物質は、リチウム塩と鉄塩とを含有するリン酸水溶液にカーボン源として、カーボンブラックまた他は水溶性有機還元剤を混合した混合水溶液にアルカリ溶液を混合してリチウムと鉄との複合リン酸化物の共沈体を焼成して製造するため、LiFePO4粒子の表面に対するカーボン粒子の分散効果は不充分であり、充分な集電効果が得られない。また、その製造工程が複雑である。
特許文献6では、オリビン系化合物の合成原料であるリチウム化合物、2価の金属化合物及びリン酸化合物へ炭素質前駆体や水溶性有機物を添加し、焼成後に炭素コンポジットを作製するので、特許文献6と同様に製造工程が煩雑となり、また、電池活物質としては高度な粒度制御が必要になるが、上記の製造法では、粒度制御が著しく困難となるなどの問題がある。
特許文献7では、LiFe(II)PO4から成る化合物を主成分とする電極材料粉体の製造は、Li源と、Fe(III)源と、P源と、C(炭素)源とO(酸素)源を含有する液体を高温雰囲気中で噴霧して前駆体とした後、該前駆体を熱処理して製造するので、製造工程に手間がかかりすぎ、製造製が非能率である。
更に、特許文献8及び9では、異種の金属の2種以上を組成成分として含む多元正極材料或いは正極化合物を製造するには、複数種類の金属塩水溶液又は各種の原料粉を混合して前駆体を作製し、次いで、これを焼成して単一の化合物から成る正極材料を製造するため、純粋な化合物を得るために前駆体組成制御が煩雑となり、また、焼成時に部分的にリン酸塩が析出すること、粒度制御が困難であり、更には、特許文献7と同様に製造作業が面倒であり、その生産性が非能率となるなどの問題がある。
本発明は、上記従来の正極活物質の製造法や正極として用いられる正極活物質の微細粒子の上記の課題を解決し、上記の特許文献7のように、オリビン型リン酸Mリチウムの各種成分源を用いたり、特許文献6及び9のように、製造工程における中間物として前駆体を一旦製造したりして、Mが複数種の金属を組成成分として含む化合物から成る正極材料を合成する方法に比し、簡素化した製造工程で高能率に且つ低製造コストで正極材料、即ち、リチウム二次電池用正極活物質を合成することができる正極活物質の製造法を提供すること、更には、該正極活物質をリチウム二次電池の正極として用いて、率放電性能や電池容量維持率が向上した長期安定性を有し、大電流による充放電特性が向上したリチウム二次電池を提供することを目的とする。
更に本発明は、請求項2に記載の通り、該2価の金属元素が異なる複数種類のオリビン型リン酸Mリチウムから成る化合物の粉末に少なくとも1種の炭素源を添加、混合し、該混合粉末を不活性雰囲気又は真空中で焼結処理により固溶体化を行い、該複数種の金属を多元成分として含むと共に炭素を含む単一の化合物から成る正極材料を合成し、次いで、これを粉砕して平均粒径1ミクロン以上の粉末を得ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造法に存する。
更に本発明は、請求項1又は2に記載の製造法により合成した該正極材料の上記の粉末から成るリチウム二次電池用正極活物質。
更に本発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の製造法で製造したリチウム二次電池用正極活物質を用いて作製した正極を具備したことを特徴とするリチウム二次電池に存する。
更に本発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の製造法により製造した正極活物質粉末と炭素から成る粒径20ミクロン以下の粉末を用いて作製した正極を具備したことを特徴とするリチウム二次電池に存する。
而も、この正極材料を粉砕することにより、平均粒径1ミクロン以上の粉末が得られるので、この得られた正極活物質粉体を用い正極を作製するときは、導電剤と混合するとき、二次凝集を起こすことがないので、充放電特性の良い正極をもたらす。
請求項2,3に係る発明によれば、炭素を含有した正極材料が得られるので、これを粉砕した正極活物質粉体を用い正極を作製するときは、導電性など電池特性を向上せしめる正極をもたらす。
請求項4に係る発明によれば、容量維持率の向上した長期安定性を有し、更には高率放電性能の向上したリチウム二次電池をもたらす。
請求項5に係る発明によれば、更に電池特性の向上したリチウム二次電池をもたらす。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造法は、従来公知の任意の方法である液相反応又は固相反応法を用いて合成したオリビン型リン酸Mリチウムから成る正極活物質の粉体をリチウム二次電池用正極活物質製造法の出発原料として用意する。
茲で、Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Mg、Zn、Ca、Cd、Sr、Baなどの2価の金属の群から選んだ少なくとも1種を表す。特に、オリビン型リン酸Mリチウム合成用金属素材として、3価の遷移金属を用いた場合は、前記の加熱反応時には、水素ガスなどの還元雰囲気下で焼成し、これを2価の金属Mとする。
この正極活物質粉末を用いて好ましい正極を作製するには、後記に明らかにするように、これを篩分して1〜20μmの範囲の粒径を主体とする正極活物質粉末を選択し、これを正極の作製に用いることが好ましい。
従って、従来の所望の合成法で合成した該正極活物質粉末の全てが1ミクロン未満の粒子であれば、これをそのまま原料として用い、或いは1ミクロン以上の粒子と混在している場合は、該粉末を篩分けして1ミクロン未満の粉末のみを分取してこれを出発原料として用い、その残余の1ミクロン以上の粒子のものはボールミルなどにより1ミクロン未満の粒子になるまで粉砕して原料とし、該粉末の全てが1ミクロン以上の粒子から成るときは、その全てをミリングして1ミクロン未満の粒子に粉砕して、これを原料とする。また、固相反応法で合成した場合は、通常団塊状で合成されるので、これをボールミルなどで1ミクロン未満になるまで粉砕して出発原料とする。
尚、また、本発明では、該焼結処理における固溶体化に用いる焼結温度は400℃〜900℃の範囲で3〜7時間の範囲、一般に500℃〜800℃の範囲が好ましい。
先ず、2種類のオリビン型リン酸Mリチウムとして、例えば、リン酸鉄リチウムとリン酸コバルトリチウムの2種類のオリビン型リン酸リチウムを従来の合成法により製造し、これらを出発原料として用い、本発明の正極材料から成る正極活物質、即ち、リン酸鉄コバルトリチウム(LiFexCo1-xPO4)を合成する場合につき以下説明する。
出発原料の作製:
リン酸リチウム486gと2価の鉄化合物として2価の塩化鉄4水和物795gを耐圧容器(オートクレープ)内に蒸留水2000mlと共に入れ、該容器内をアルゴンガスで置換した後に密閉した。該容器を180℃のオイルバス中で、48時間反応させた。次いで、室温まで放冷した後該容器から反応物を取り出し、100℃で乾燥させて粉末試料を得た。得られた粉末はX線回折パターンにより、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)の化合物であること及び走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、約20nm〜200nmの粒径を有していることが確認された。
一方、リン酸リチウム486gと2価のコバルト化合物として2価の塩化コバルト6水和物952gを、耐圧容器(オートクレープ)内に蒸留水2000mlと共に入れ、該容器内をアルゴンガスで置換した後に密閉した。該容器を180℃のオイルバス中で、48時間反応させた。次いで、室温まで放冷した後該容器から反応物を取り出し、100℃で乾燥させて粉末試料を得た。得られた粉末はX線回折パターンにより、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO4)の化合物であること及び走査型電子顕微鏡(SEM)観察から、約20nm〜200nm迄の粒径を有していることが確認された。
焼結処理後に得られた上記の成長した固溶体の結晶粒子は、焼結処理前のLiFePO4とLiCoPO4(Fe:Coのモル比1:1)から成る2種類の混合粉末が下記反応式に示すように、固相拡散及び固溶化反応により2モルの単一の化合物LiFe0.5Co0.5PO4から成る正極材料が合成されたものと推定される。
LiFePO4+LiCoPO4→2LiFe0.5Co0.5PO4
更にまた、上記化合物の元素組成を求めるために、ICPによる分析を行った。その結果、略LiFe0.5Co0.5PO4の組成を持つことを確認した。
尚また、該LiFePO4粉末、LiCoPO4粉末、本発明の上記の焼結処理により得たLiFe0.5Co0.5PO4粉末及びLiFe0.7Co0.3PO4粉末につき、夫々X線回折を行った。その夫々の粉末の回折パターンを図3に示す。いずれの試料も単一の化合物の回折パターンを示し、特に、本発明の焼結処理により、2種類のオリビン型リン酸Mリチウム化合物LiFePO4とLiCoPO4の融合、固溶体化が円滑に行われ、Fe:Coの組成比に夫々対応してFeとCoの二元成分を組成成分として含む二元系オリビン型リン酸Mリチウムから成る正極材料を含む単一化合物が夫々確実に合成されることを確認した。
実施例1
出発原料として、前記の水相法で合成した粒径約20nm〜200nmを有するLiFePO4粉末と粒径約20nm〜200nmを有するLiCoPO4粉末とを前者の粉末と後者の粉末のモル比が0.95:0.05、0.7:0.3及び0.5:0.5となるように夫々混合し、3種類の混合粉末を調製した。混合は、ボール径10mmのボールミルで1時間行った。
次いで、各混合粉末10gを磁性ルツボ内に収容し、これを真空ガス置換炉に入れ、窒素ガスで充分に置換後、真空状態にして、600℃で3時間焼結処理した。次いで、室温まで放冷後に、該炉から各ルツボを取り出し、各ルツボ内の焼結処理物である塊状物を試料として採取した。次いで、夫々の塊状物をコーヒーミルで粉砕し、夫々の粉末を得た。夫々の粉末を篩分し、粒径20ミクロン以下の粒子から成る3種類の試料粉体A,B,Cを得た。夫々の粉体につき、SEMにより粒度分布を測定したところ、焼結処理前の混合粉末の粒子同士が融合し、粒径が成長した粒径約0.7〜3ミクロンの固溶体粒子が大部分を占めていることを確認した。また、X線回折装置で分析した後、単一の化合物であることを確認した。更に、ICPにより、夫々の粉体A,B,Cは、出発原料の夫々の混合粉末の夫々の組成比と同じ、LiFe0.95Co0.05PO4,LiFe0.7Co0.3PO4及びLiFe0.5Co0.5PO4の単一の化合物であることを確認した。
実施例1で使用したと同じ粒径を有するLiFePO4粉末とLiCoPO4粉末とをモル比が0.95:0.05、0.7:0.3及び0.5:0.5となるように夫々混合して3種類の混合粉末を調製した。混合は、ボール径10mmのボールミルで1時間行った。
次いで、各混合粉末10gに炭素源としてショ糖を主成分とし、これに転化糖が少量添加されている市販の砂糖1gを混合し、得られた各混合粉末に蒸留水を10ml投入して、充分混練した後、100℃で2時間乾燥した。
次いで、各混合粉末を磁性ルツボ内に収容し、これを真空ガス置換炉に入れ、窒素ガスで充分に置換後、真空状態にして、300℃で2時間、600℃で3時間焼結処理した。次いで、室温まで放冷後に、該炉から各ルツボを取り出し、各ルツボ内の焼結処理物である塊状物を試料として採取した。次いで、夫々の該塊状物をコーヒーミルで粉砕した夫々の粉末を得た。夫々の粉末を篩分し、粒径20ミクロン以下の粒子から成る3種類の試料粉体D,E,Fを得た。夫々の粉体につき、SEMにより粒度分布を測定したところ、焼結前の混合粉末の粒子同士が融合し粒径が成長した粒径約0.7〜3ミクロンの固溶体粒子が大部分を占めていることを確認した。また、夫々の粉体D,E,Fにつき、X線回折装置で分析した結果、単一の化合物であることを確認した。更に、ICPにより、夫々の粉体D,E,Fは、出発原料の夫々の混合粉末の夫々の組成比と同じ、LiFe0.95Co0.05PO4,LiFe0.7Co0.3PO4,LiFe0.5Co0.5PO4の単一の化合物であることを確認した。また、熱重量分析による含有炭素量を測定した。その結果、夫々の粉体D,E,Fには、1.5%の炭素を含有していることを確認した。
実施例1で使用したと同じ微細な粒径を有するLiFePO4粉末とLiCoPO4粉末とをモル比が0.95:0.05、0.7:0.3及び0.5:0.5となるように夫々混合すると共に、該混合物に、重量比で3.8%のアセチレンブラックを添加混合して3種類の混合粉末を調製した。混合は、ボールミルで1時間行った。
次いで、各混合粉末10gに、更に、炭素源としてショ糖を主成分とし、これに転化糖が少量添加されている市販の砂糖1gを混合し、得られた各混合物に蒸留水を10ml注入して、充分混練後、100℃で2時間乾燥した。
次いで、各混合粉末を磁性ルツボ内に収容し、これを真空ガス置換炉に入れ、窒素ガスで充分に置換後、真空状態にして、300℃で2時間、600℃で3時間焼結処理した。次いで、室温まで放冷後に、該炉から各ルツボを取り出し、各ルツボ内の焼結処理物である塊状物を試料として採取した。次いで、夫々の該塊状物をコーヒーミルで粉砕し、夫々の粉末を得た。次いで、夫々の粉末を篩分し、粒径20ミクロン以下の粒子から成る3種類の試料粉体G,H,Iを得た。夫々の各粉体につき、SEMにより粒度分布を測定したところ、焼結前の混合粉末の粒子同士が融合し粒径が成長した粒径約0.7〜3ミクロンの固溶体粒子が大部分を占めていることを確認した。また、夫々の粉体G,H,Iにつき、X線回折装置で分析した結果、単一の化合物であることを確認した。更に、ICPにより、夫々の粉体G,H,Iは、出発原料の夫々の混合粉末の組成比と同じ、LiFe0.95Co0.05PO4,LiFe0.7Co0.3PO4,LiFe0.5Co0.5PO4であることを確認した。また、熱重量分析による含有炭素量を測定した。その結果、夫々の粉体G,H,Iには、5.0%の炭素を含有していることを確認した。
従来の固相法により、LiFe0.7Co0.3PO4で表される単一の化合物から成る正極材料粉末を次のように合成した。
即ち、LiFe0.7Co0.3PO4を合成するため、出発原料として、その各組成元素について、化学量論的に秤量したシュウ酸鉄・二水和物、酢酸コバルト(II)・四水和物、リン酸二水素アンモニウム及びフッ化リチウム粉末を配合し、これらをボールミルで3時間混合した。次いで、該混合粉をルツボに収容し、これを電気炉に入れ、アルゴン-水素(92:8 v/v)の雰囲気中で400℃、8時間、焼成処理した。室温まで冷却後、該炉から取り出したルツボ内に前駆体の塊状物を得た。次いで、該塊状物をコーヒーミルで粉砕した後、その粉末を再びルツボ内に収容し、再び該電気炉に入れ、前記と同じ雰囲気中で600℃、24時間焼成処理した。室温まで冷却した後、該炉から取り出したルツボ内の塊状物をコーヒーミルで粉砕し、試料粉体Jを得た。該粉体JをSEMにより粒度分布を測定したところ、大部分が粒径約20〜100nmであることを確認した。また、該粉体JをX線回折装置で分析した結果、単一の化合物であること、更に、ICPにより該化合物は、LiFe0.7Co0.3PO4であることを確認した。
従来の液相法により、LiFe0.7Co0.3PO4で表される単一の化合物から成る正極材料粉末を次のように合成した。
出発原料として、CH3COOLiを69.29g、Fe(CH3COO)2を121.77g、Co(CH3COO)2を53.11g、H3PO4(85%)を115.29g秤量し、これらをイオン交換水1000mlに添加、溶解した。ついで、該水溶液を150℃で乾燥した後、得られた乾燥物をルツボに入れた後、これを電気炉に投入し、アルゴン-水素(92:8 v/v)の雰囲気中で400℃、8時間、焼成処理した。室温まで冷却した後、該炉から取り出したルツボ内に前駆体の塊状物を得た。次いで、該塊状物をコーヒーミルで粉砕して、その粉末を再びルツボ内に収容した後、再び該電気炉に入れ、前記と同じ雰囲気中で600℃、24時間焼成処理した。室温まで冷却後、該炉から取り出したルツボ内の塊状物をコーヒーミルで粉砕し、試料粉体Kを得た。該粉体KをSEMにより粒度分布を測定したところ、大部分が粒径約20〜100nmの微細粒子であることを確認した。また、該粉体KをX線回折装置で分析した結果、単一の化合物であること、更に、ICPにより該化合物は、LiFe0.7Co0.3PO4であることを確認した。
実施例1〜3及び比較例1,2で合成した正極活物質粉体A〜Kの夫々に、導電剤としてアセチレンブラックを添加し、全炭素量として10%となるように混合した。次いで、各混合粉体に結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比95:5の配合割合で混合し、更に、これにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を加えて充分混練し、正極スラリーを夫々調製した。次いで、各正極スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔から成る集電体に100g/m2の塗工量で塗布し、120℃で30分間乾燥した。その後、ロールプレスで2.0g/ccの密度になるように圧延加工し、2cm2の円盤状に打ち抜いて各正極を作製した。
実施例1〜3で合成した9種類の本発明の正極活物質粉体A,B,C,D,E,F,G,H,Iを用いて作製した9種類の正極を正極A,B,C,D,E,F,G,H,Iと夫々称し、比較例1,2の正極活物質粉体J,Kを用いて作製した夫々の正極J,Kと夫々称する。夫々の正極に対応する粉体の特性を下記表1にまとめて示した。
上記の化学組成式LiFe0.7Co0.3PO4を有する化合物から成る正極活物質を用いて作製した正極Bの夫々について、サイクリックボルタンメトリーにより電気化学的特性を次のように確認した。即ち、負極及び参照電極については金属リチウムを使用し、電解液にはエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合したものを用いた。電位走査範囲は金属リチウムに対して、2.7V〜5.2Vとし、走査速度は0.5mV/sec.で温度は25℃とした。その結果を図5に示す。同図から明らかなように、充電、放電共に卑側の鉄と貴側のコバルトの電位ピークを示し、クーロン量は略7:3を示すことを確認した。また、正極Bの正極活物質と同じ化学組成式を有する正極活物質を用いて作製した正極E,H,J,Kについても、上記の方法でその電気化学的特性を調べたが、該正極Bと同様に夫々の組成比に相当するクーロン量の比をもつ電気化学的特性が得られた。
また、同じ化学組成式LiFe0.95Co0.05PO4を有する正極活物質を用いて作製した正極A,D及びG及び同じ化学組成式LiFe0.5Co0.5PO4を有する正極活物質を用いて作製された正極C,F及びIについても、その夫々のFeとCoの組成比に相当する夫々のクーロン量を示すことを確認した。
正極には、上記の正極A〜Kを用いた。負極には、次のように作製したものを用いた。即ち、人造黒鉛(平均粒径5μm、d002=0.337nm、Lc=58nm)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比95:5の割合で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、充分混練して負極ペーストを調製した。次いで、該負極ペーストを厚さ15μmの銅箔集電体上に塗布し、25℃の常温中で自然乾燥後、更に減圧下130℃で12時間乾燥した。その後、ロールプレスで圧延加工し、2cm2の円盤状に打ち抜いて負極とした。
電解液としては、次のように調整したものを用いた。即ち、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解して電解液とした。尚、電解液中の水分量は15ppm未満とした。
また、セパレータとしては、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。
これらの電池部品を用いてコイン型リチウム二次電池を下記のように製造した。尚、製造時の雰囲気は露点が-50℃以下とした。各正極及び負極は集電体の付いた電槽缶に圧着して用いた。該正極A〜Kの夫々、該負極、上記の電解液及びセパレータを電槽缶内に常法により組み込み収容し、直径25mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム二次電池を夫々製造した。本発明の該正極A〜Iを具備した電池を電池A〜Iとし、比較用正極J,Kを具備した電池を電池J,Kとした。
電池A〜Kの各電池を各々多数個用意した。電池A〜Kの夫々につき、低率での充放電を10サイクル行った。このときの充電条件は、電流0.1CA、電圧4.1Vの定電流定電圧充電とし、放電条件は、電流0.1CA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。温度は全て25℃とした。11サイクル目は5CAの高率放電試験を実施した。試験温度は全て25℃とした。下記表2は、0.1CAの低率放電容量と、5CAの高率放電容量と5CA/0.1CA比の容量を示す。
次に、電池A〜Kの各電池につき、高温フロート充電特性を次のように試験した。充電設定電圧4.1Vとし、60℃で3ヶ月の試験を実施した。試験後に常温に戻してから0.1CAで放電して残存容量を測定した。10サイクル目容量を基準とした容量維持率を下記表3に示す。
Claims (5)
- オリビン型リン酸Mリチウム(Mは2価の金属元素)から成る化合物のMが異なる複数種類の化合物の粉末を混合し、該混合粉末を不活性雰囲気又は真空中で焼結処理することにより固溶体化を行い、該複数種の金属元素を多元成分として含む単一の化合物から成る正極材料を合成し、次いで、その塊状物を粉砕して平均粒径1ミクロン以上の粉末を得ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造法。
- 該2価の金属元素が異なる複数種類のオリビン型リン酸Mリチウムから成る化合物の粉末に少なくとも1種の炭素源を添加、混合し、該混合粉末を不活性雰囲気又は真空中で焼結処理により固溶体化を行い、該複数種の金属を多元成分として含むと共に炭素を含む単一の化合物から成る正極材料を合成し、次いで、これを粉砕して平均粒径1ミクロン以上の粉末を得ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造法。
- 請求項1又は2に記載の製造法により合成した該正極材料の上記の粉末から成るリチウム二次電池用正極活物質。
- 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の製造法で製造したリチウム二次電池用正極活物質を用いて作製した正極を具備したことを特徴とするリチウム二次電池。
- 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の製造法により製造した正極活物質粉末と炭素から成る粒径20ミクロン以下の粉末を用いて作製した正極を具備したことを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206552A JP5121625B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
PCT/JP2009/064328 WO2010018862A1 (ja) | 2008-08-11 | 2009-08-07 | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206552A JP5121625B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044890A JP2010044890A (ja) | 2010-02-25 |
JP5121625B2 true JP5121625B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41669002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206552A Active JP5121625B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121625B2 (ja) |
WO (1) | WO2010018862A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120030998A (ko) * | 2009-06-26 | 2012-03-29 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 2 차 전지용 정극 재료의 제조 방법과 2 차 전지용 정극 재료 |
JP2011216233A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極材料及び膜 |
US20120138867A1 (en) | 2010-11-11 | 2012-06-07 | Phostech Lithium Inc. | Carbon-deposited alkali metal oxyanion electrode material and process for preparing same |
JP5791935B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-10-07 | シャープ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126862B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池及び固体電解質電池 |
JP4491950B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
JP5324731B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2013-10-23 | 三井造船株式会社 | 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池 |
JP4794833B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2011-10-19 | 日本コークス工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2006073259A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 正極活物質及び水系リチウム二次電池 |
JP4829557B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-12-07 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム鉄複合酸化物の製造方法 |
JP2007035358A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 |
JP5145745B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-02-20 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP5314264B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-10-16 | 古河電池株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008206552A patent/JP5121625B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-07 WO PCT/JP2009/064328 patent/WO2010018862A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010018862A1 (ja) | 2010-02-18 |
JP2010044890A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376894B2 (ja) | オリビン構造を有する多元系リン酸型リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池 | |
JP5314264B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP5651937B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5127179B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質の製造方法 | |
JP5835334B2 (ja) | リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5281765B2 (ja) | リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法 | |
JP5165515B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR20110007112A (ko) | 인산철리튬 입자 분말의 제조 방법, 올리빈형 구조의 인산철리튬 입자 분말, 상기 인산철리튬 입자 분말을 이용한 정극재 시트 및 비수용매계 이차 전지 | |
KR20140047044A (ko) | 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지 | |
JP5120523B1 (ja) | リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池 | |
JP2018045802A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2015069754A (ja) | 正極活物質及び正極活物質の製造方法並びにリチウム電池 | |
KR20090012187A (ko) | 리튬 철 인계 복합 산화물 탄소 복합체의 제조 방법 및리튬, 철 및 인을 포함하는 공침체의 제조 방법 | |
JP4963675B2 (ja) | リチウム二次電池,その正極活物質およびその製造方法 | |
JP5810587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019019047A (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池 | |
CN109768227A (zh) | 锂离子电池用电极材料及锂离子电池 | |
JP5121625B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP6362033B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池 | |
JP2014232569A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2012151037A (ja) | 正極活物質及びその製造方法 | |
JP2020066560A (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2019189489A (ja) | 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2024513397A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2018147696A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120807 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5121625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |