JP5121255B2 - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121255B2 JP5121255B2 JP2007050011A JP2007050011A JP5121255B2 JP 5121255 B2 JP5121255 B2 JP 5121255B2 JP 2007050011 A JP2007050011 A JP 2007050011A JP 2007050011 A JP2007050011 A JP 2007050011A JP 5121255 B2 JP5121255 B2 JP 5121255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- routes
- schematic diagram
- unit
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、ナビゲーション装置に関し、更に詳しくは、選択可能な複数の経路を概略図として表示する機能を備えたナビゲーション装置に関するものである。 The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a navigation device having a function of displaying a plurality of selectable routes as a schematic diagram.
ナビゲーション装置は、ユーザが設定した目的地までの経路を探索し、経路上の道路を画面に提示する。地図画面上に出発地から目的地までの複数の候補経路を表示し、そのうちの一つをユーザに初期経路(案内経路)として選択させる機能を持った装置が知られている。 The navigation device searches for a route to the destination set by the user and presents the road on the route on the screen. There is known an apparatus having a function of displaying a plurality of candidate routes from a departure point to a destination on a map screen and allowing a user to select one of them as an initial route (guide route).
例えば、特開2003−214879号公報(特許文献1)には、探索された複数の候補経路を地図画面上に表示すると共に、それぞれの経路と対応付けて、予測される所要時間、走行距離、料金等の文字情報を表示するナビゲーション装置が開示されている。 For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-214879 (Patent Document 1), a plurality of searched candidate routes are displayed on a map screen, and associated with each route, an estimated required time, a travel distance, A navigation device that displays character information such as a fee is disclosed.
特開2004−347420号公報(特許文献2)には、探索された複数の候補経路を要約地図にして画面に提示するナビゲーション装置が開示されている。特許文献2は、探索された複数の候補経路について、道路形状の直線化や直交化等のデフォルメ処理を施すことによって、ユーザに見易い要約地図に変換する方法を提案している。
Japanese Patent Laying-Open No. 2004-347420 (Patent Document 2) discloses a navigation device that presents a plurality of searched candidate routes as a summary map on a screen.
また、特開2004−170376号公報(特許文献3)には、事前に渋滞情報を取得しておき、探索された経路上での渋滞の発生状況を予測し、案内経路に沿って通行した場合、いつどの位置に到達できるかを提示できるナビゲーション装置が提案されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-170376 (Patent Document 3) obtains traffic jam information in advance, predicts the occurrence of traffic jam on the searched route, and passes along the guidance route. A navigation device has been proposed which can indicate when and where a position can be reached.
然るに、特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、探索された複数の候補経路を地図データが示す原形状のまま画面に表示し、予測される所要時間、走行距離、料金等の文字情報を経路図内の余白部分に表示しているため、経路図を一瞥しただけでは、ユーザが経路毎の走行状況を把握することが困難となる。
However, in the navigation device disclosed in
また、特許文献2に開示されたナビゲーション装置では、複数の候補経路が要約地図として画面に提示されるため、ユーザにとっては、複数の経路を分別し易くなっている。しかしながら、特許文献2の要約地図には、経路毎の所要時間等を示す情報が表示されていないため、要約地図を見ただけでは、ユーザにとって、どの経路が最適かを判断することが難しい。
Further, in the navigation device disclosed in
一方、特許文献3のナビゲーション装置では、案内経路を通行した場合に予想される通過位置Tiと通過時間ti(i=1、2、3、・・・)との関係を予め計算しておき、経路を示す地図画面の上方に、出発時刻を初期値として、一定時間間隔で時刻を示すタイムスケールを表示している。ユーザがタイムスケール上の何れかの時刻tiを選択すると、案内経路上で時刻tiに通過予定の位置Tiに、予測自動車位置を示すマークPvが表示される。従って、ユーザは、タイムスケール上の時刻を次々と選択することによって、何時に案内経路上のどの位置を走行しているかを推測できる。
On the other hand, in the navigation device of
しかしながら、特許文献3は、既に決定した案内経路において、時刻毎の通過予想位置をマーク表示するようにしたものであって、経路選択のための複数の経路を表示した地図画面に関するものではない。特許文献3の予想位置マークは、ユーザ操作に応答して、表示位置を次々と変えるようになっているため、例えば、目的地に向かって自動車が走行中に、ルート変更可能な複数の代替経路を提示する経路選択画面へに適用しようとすると、前方不注意の原因となるため、実用上の問題がある。
However,
本発明の目的は、複数の経路の中の1つを案内経路として選択するのに適した経路選択画面を表示できるナビゲーション装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、出発前の案内経路の選択時のみならず、自動車が走行中でも、状況に応じた経路変更が可能な経路選択画面を表示できるナビゲーション装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a navigation device capable of displaying a route selection screen suitable for selecting one of a plurality of routes as a guide route.
Another object of the present invention is to provide a navigation device that can display a route selection screen that can change the route according to the situation while the vehicle is running as well as when selecting a guidance route before departure.
上記目的を達成するため、本発明のナビゲーション装置は、目的地に向かう複数の経路を単純化された線分で表現した経路概略図を生成し、各経路において予測される所定時間毎の通過位置を経路概略図にマークの列で表示することを特徴とする。マークの多い区間は通過に時間を要し、マークの少ない区間は、短時間で通過できる区間を示しているため、本発明によれば、ユーザは、経路概略図に表示されたマークの列を比較することによって、複数の経路を容易に比較することが可能となる。
尚、通過位置を示すマークは、必ずしも各経路の全区間に亘って表示する必要はなく、経路選択の判断に必要な特定の経路区間に表示されてもよい。本明細書では、経路概略図に表示されるマークを時間目盛記号と呼ぶ。
In order to achieve the above object, the navigation device of the present invention generates a route schematic diagram expressing a plurality of routes to a destination with simplified line segments, and the passage positions at predetermined time intervals predicted for each route. Is displayed as a row of marks on the route schematic diagram. Since a section with a lot of marks takes time to pass, and a section with few marks shows a section that can pass in a short time, according to the present invention, the user can display a column of marks displayed in the route schematic diagram. By comparing, a plurality of paths can be easily compared.
The mark indicating the passing position is not necessarily displayed over the entire section of each route, and may be displayed in a specific route section necessary for determination of route selection. In this specification, the mark displayed on the route schematic diagram is referred to as a time scale symbol.
更に詳述すると、本発明のナビゲーション装置は、地図データから上記目的地に向かう複数の経路を探索する経路探索部と、上記経路探索部で探索された複数の経路を示す経路データに基いて、上記複数の経路を分岐点と合流点をもつ複数の線分で示した経路概略図を生成する経路概略図生成部と、上記経路概略図上の特定の経路区間を示す線分に、該区間の通過所要時間に応じて決まる個数の時間目盛記号を配置する時間目盛配置部とを備えたことを特徴とする。 More specifically, the navigation device of the present invention is based on a route search unit for searching for a plurality of routes from the map data to the destination, and route data indicating the plurality of routes searched by the route search unit. A route schematic diagram generating unit for generating a route schematic diagram showing a plurality of routes as a plurality of line segments having a branching point and a merge point, and a line segment indicating a specific route section on the route schematic diagram, And a time scale arrangement section for arranging a number of time scale symbols determined according to the required time for passing.
本発明の1実施例では、上記経路概略図生成部は、例えば、経路探索部で探索された複数の経路を示す経路データを解析して、各経路を他の経路と重複する区間と非重複区間とに区分し、重複区間毎、非重複区間毎にリンク識別子をもつ簡略化された経路データを生成し、該簡略化された経路データに基いて経路概略図を生成する。 In one embodiment of the present invention, the route schematic diagram generation unit analyzes, for example, route data indicating a plurality of routes searched by the route search unit, and each route overlaps with other routes and non-overlaps. The route data is divided into sections, simplified route data having a link identifier is generated for each overlapping section and each non-overlapping section, and a route schematic diagram is generated based on the simplified route data.
また、本発明の1実施例では、上記経路概略図生成部が、経路探索部で探索された複数の経路のうちの1つを案内経路、他の経路を代替経路として扱い、上記案内経路を分岐点または合流点となる複数のノードを含む第1の直線で表現し、上記案内経路から分岐した各代替経路を両端が上記第1の直線上の何れかのノードに結合された折れ線または曲線で表現した経路概略図を生成する。 In one embodiment of the present invention, the route schematic map generation unit treats one of a plurality of routes searched by the route search unit as a guide route and the other route as an alternative route. A polygonal line or curve that is expressed by a first straight line including a plurality of nodes that become a branching point or a junction point, and each of the alternative routes branched from the guide route is coupled to any node on the first straight line. The route schematic represented by is generated.
また、本発明の1実施例では、上記時間目盛配置部が、指定された経路区間の通過所要時間を算出する所要時間計算部を有し、上記所要時間計算部によって、経路概略図上の特定区間に対応する経路区間の通過所要時間を計算し、該通過所要時間に基いて、上記特定区間に配置すべき時間目盛の配置間隔を決定する。 In one embodiment of the present invention, the time scale arrangement unit has a required time calculation unit for calculating a required time for passing the designated route section, and the required time calculation unit specifies the specified time on the route schematic diagram. The required passage time of the route section corresponding to the section is calculated, and the arrangement interval of the time scale to be arranged in the specific section is determined based on the required passage time.
本発明による車載型のナビゲーション装置は、地図データ記憶部と、自動車の現在位置を示す位置情報を出力する現在位置取得部と、上記現在位置取得部から出力された位置情報に応じて、上記案内画面を制御する経路案内制御部と、上記地図データ記憶部に格納された地図データに基づいて、現在位置から目的地に向かう複数の経路を探索する経路探索部と、上記経路探索部で探索された複数の経路を示す経路データに基いて、上記複数の経路を簡略化された分岐点と合流点をもつ複数の線分で示した経路概略図を生成する経路概略図生成部と、上記経路概略図上の特定の経路区間を示す線分に、該区間の通過所要時間に応じて決まる個数の時間目盛記号を配置する時間目盛配置部とを備え、上記時間目盛記号付きの経路概略図が、単独または上記案内画面と一緒に、上記表示装置に表示されることを特徴とする。 The vehicle-mounted navigation device according to the present invention includes a map data storage unit, a current position acquisition unit that outputs position information indicating the current position of the automobile, and the guidance according to the position information output from the current position acquisition unit. A route guidance control unit that controls the screen, a route search unit that searches for a plurality of routes from the current position to the destination based on the map data stored in the map data storage unit, and the route search unit. A route schematic diagram generating unit for generating a route schematic diagram showing the plurality of routes as a plurality of line segments having simplified branching points and merging points based on the route data indicating the plurality of routes; A route scale diagram with a time scale symbol is provided on a line segment indicating a specific route section on the schematic diagram, with a time scale placement portion for placing a number of time scale symbols determined according to the required time of passage of the section. , Alone Together with the guidance screen, characterized in that it is displayed on the display device.
上述したように、本発明のナビゲーション装置は、複数の経路を簡単化された経路概略図で表現し、各経路に通過所要時間の目安となるマーク(時間メモリ記号)を表示しているため、ユーザは、経路概略図を一瞥して、複数の経路を容易に比較することが可能となる。 As described above, the navigation device of the present invention expresses a plurality of routes in a simplified route schematic diagram, and displays a mark (time memory symbol) that serves as a guide for the required time for each route. The user can easily compare a plurality of routes by looking at the route schematic diagram.
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用したナビゲーションシステムの1例を示す。
ナビゲーションシステムは、自動車に搭載されるナビゲーション装置10と、通信ネットワークNWに接続された交通情報配信サーバ30とからなる。通信ネットワークNWには、複数の無線基地局20が接続してあり、ナビゲーション装置10は、無線基地局20を介して、通信ネットワークNWに接続され、交通情報配信サーバ30から後述する渋滞情報などの交通情報を取得する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of a navigation system to which the present invention is applied.
The navigation system includes a navigation device 10 mounted on an automobile and a traffic
ナビゲーション装置10は、装置全体の制御を行う制御部100と、地図データを格納する地図データ記憶部102と、GPSセンサ等により自車の位置情報を取得する現在位置取得部103と、ユーザからの入力を受け付ける入力部104と、ユーザの操作画面や地図を表示する表示部105と、無線基地局20、通信ネットワークNW20を介して交通情報配信サーバ30と通信するための無線通信部106とからなる。図1では省略されているが、ナビゲーション装置10は、表示部105へ情報提示に連動させて、ユーザに音声でガイダンス情報を与える音声出力部を備えるようにしてもよい。
The navigation device 10 includes a
制御部100は、プロセッサ101と、メモリ107とからなる。
メモリ107には、プロセッサ101が実行する本発明に関係するプログラムとして、ユーザ操作によって入力部104から入力される目的地等の入力情報を受け付ける入力受付制御部110と、出発地設定、目的地設定、初期経路選択、経路誘導など、ナビゲーション装置の状態に応じて、表示部105の表示内容と経路案内を制御する経路案内制御部111と、ユーザが目的地を設定した時、地図データ記憶部102を参照して、出発地(あるいは現在位置)から目的地に至る複数の候補経路を探索する経路探索部112と、地図画像生成部113と、経路探索部112で使用すべき複数の経路探索条件115(115−1〜115−n)を設定するための経路探索条件設定部114とが用意されている。また、本発明に特徴的なプログラムソフトとして、時間目盛付き経路図生成部116と、所要時間計算部117とが用意されている。
The
The
経路案内制御部111は、ナビゲーション装置の主たるプログラムであり、現在位置所得部103から出力される自動車の現在位置と、図面では省略されている方向センサからの出力に応じて、地図画像生成部113を制御し、自動車の進行に従って内容が変化する案内画像を表示部105に出力する。また、経路案内制御部111は、入力受付制御部110から、ユーザ操作に応じた制御指令を受け取ると、経路探索部112と時間目盛付き経路図生成部116を起動して経路概略図を生成し、表示部105に出力する。
The route
案内経路を最初に選択する初期の画面では、ユーザが指定した目的地に応じて複数の候補経路が探索され、これらの経路を簡単化された線分で示した経路概略図が表示される。ユーザが候補経路のうちの1つを案内経路として選択すると、案内経路上に現在位置マークを表示した地図画像が、案内画面として表示部105に出力される。後述するように、経路概略図は、案内経路に沿って走行中のユーザに対して、案内経路の行く手の交通状態と、途中でルート変更可能な代替経路の交通状態を伝えるため、案内画面と並べて表示画面に表示することができる。
On the initial screen for selecting a guide route for the first time, a plurality of candidate routes are searched according to the destination designated by the user, and a route schematic diagram showing these routes with simplified line segments is displayed. When the user selects one of the candidate routes as a guide route, a map image displaying a current position mark on the guide route is output to the
地図データ記憶部102は、比較的大容量の記録媒体をもつハードディスクドライブやDVD(Digital Versatile Disk)ドライブによって構成される。入力部104は、例えば、ボタンやダイアル等の入力部品からなり、表示部105は、液晶ディスプレイのように、画像とテキストとを表示できる表示画面と、スピーカ等の音声出力装置とからなっている。表示部105のディスプレイをタッチパネル形式にすることによって、表示部105に入力部104の機能をもたせることができる。メモリ107は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)からなり、プログラム110〜104は、ROMに格納され、経路探索条件115や地図データ記憶部102から読み出された地図データは、RAMに格納される。
The map
ここでは、ネットワークNWを介して交通情報配信サーバ30から交通情報を受信するナビゲーション装置10を示しているが、本発明は、例えば、ネットワークNWを介してWeb(World Wide Web)サーバをアクセスし、各種のWebサービスを享受する機能を備えた通信型のカーナビゲーション装置にも適用できる。
Here, although the navigation apparatus 10 that receives traffic information from the traffic
図2は、地図データ記憶部102に格納されるナビケーション用の地図データベース40の構成例を示す。
地図データベース40は、地図表示用データ41と、経路計算用データ42と、リンク対応データ43とからなる。地図表示用データ41は、表示画面に表示される地図を定義するためのデータであり、道路データ401と、背景データ402と、文字データ403とからなっている。
FIG. 2 shows a configuration example of the navigation map database 40 stored in the map
The map database 40 includes
道路データ401は、図4で詳述するように、端点あるいは分岐点となる複数のノードと、隣接する2つのノード間を接続するリンクとの組合せによって、各道路を記述している。道路の形状は、各リンク内の要所に位置した形状補間点の座標によって表される。
As described in detail in FIG. 4, the
背景データ402は、海岸線、鉄道、河川、建造物など、道路地図の背景となるデータを含み、文字データ403は、地名、道路名、交差点名など、地図上に表示される注記文字列を含む。
The
経路計算用データ42は、ノードとリンクとの組合せによって経路(ノードネットワーク)を記述し、ノード間、リンク間のコスト(所用時間や料金)を表現できるようになっている。また、リンク対応データ43は、各リンクと他のデータブロック、例えば、交通情報配信サーバ30から取得した渋滞情報を示すデータブロックとを対応付けるためものである。
The
各道路を定義するノードとリンクには、それぞれノードID(識別子)とリンクIDが割当てられている。各リンクは、リンクIDによって、例えば、渋滞情報データブロック、道路形状データブロック、名称データブロックなど、他のデータブロックと対応付けられる。 Node IDs (identifiers) and link IDs are assigned to the nodes and links that define each road, respectively. Each link is associated with another data block such as a traffic jam information data block, a road shape data block, and a name data block, for example, by a link ID.
カーナビケーション用の地図データには、経路誘導時に出力する看板や走行レーンなどを示す経路誘導用データや、POI検索や住所検索に利用される案内検索用データなどが含まれているが、これらのデータは、本発明には関係しないため、詳細説明は省略する。 The map data for car navigation includes route guidance data indicating signboards and driving lanes output at the time of route guidance, guidance search data used for POI search and address search, etc. Since the data is not related to the present invention, the detailed description is omitted.
図3は、地図データ記憶部102に格納される地図データの階層構造を示す。
カーナビケーション装置では、縮尺に応じて地図データを管理するために、図2に示した地図表示用データ41や経路計算用データ42を何段階かの縮尺レベルに分けて管理している。また、各レベルの地図データは、地図領域を緯度と経度に沿って複数のメッシュに分割し、メッシュ毎に管理されている。
FIG. 3 shows a hierarchical structure of map data stored in the map
In the car navigation device, the
図3は、最も詳細な地図を示すレベルL(i)を最下位レベルとして、レベルL(i)と上位レベルL(i+1)、L(i+2)のメッシュとの関係を示している。斜線で示すように、レベルL(i)の地図データは、上位レベルL(i+1)の1つのメッシュの拡大地図を示し、レベルL(i+2)の1つのメッシュは、下位レベルL(i+1)の複数のメッシュ(図2では、16メッシュ)を統合した縮尺地図を示している。 FIG. 3 shows the relationship between the level L (i) and the upper level L (i + 1), L (i + 2) mesh with the level L (i) indicating the most detailed map as the lowest level. As indicated by the diagonal lines, the map data at the level L (i) indicates an enlarged map of one mesh at the upper level L (i + 1), and one mesh at the level L (i + 2) indicates the lower level L (i + 1). The scale map which integrated the some mesh (in FIG. 2, 16 mesh) is shown.
経路計算用データ42は、上述したレベル間を対応付けるためのデータを含んでいる。また、交通情報配信サーバ30から各ナビゲーション装置に配信されるデータ、例えば、渋滞領域を示すデータは、上述した複数レベルのうちの少なくとも1つのレベルと対応付けられている。
The
経路探索部112は、地図データ記憶部(地図データベース)102から、経路探索条件115に従って、出発地(例えば、現在地)から目的地に至る複数の経路を探索し、交通情報配信サーバ30から、これらの経路における交通情報を取得する。探索結果を示す経路データは、交通情報配信サーバ30からの配信データと対応付けができるように、レベルを変換して出力される。
The
図4は、道路データ401の基本的な構成の1例を示した図である。
道路データは、分岐点、交差点等の特徴点を示すノードn(n1〜n4)と、ノード間を接続する道路区間を示すリンクa(a1〜a5)とからなっている。道路データには、ノード間の道路形状を表現するために、リンクの途中に形状補間点と呼ばれる点が設定される。図4において、破線矢印で示される区間a1〜a5がリンクであり、黒丸p1〜p10が形状補間点を表している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a basic configuration of the
The road data includes nodes n (n1 to n4) indicating feature points such as branch points and intersections, and links a (a1 to a5) indicating road sections connecting the nodes. In the road data, a point called a shape interpolation point is set in the middle of a link in order to express a road shape between nodes. In FIG. 4, sections a1 to a5 indicated by broken line arrows are links, and black circles p1 to p10 represent shape interpolation points.
ナビケーション装置10の経路探索部112で使用する経路探索条件115には、例えば、所要時間優先、あるいは距離優先のように、重要視すべきパラメータを異にした複数の探索条件が用意されている。所要時間優先の経路探索条件では、所要時間計算に適用する交通情報として、内部メモリに予め蓄積しておいた統計交通情報と、交通情報配信サーバ30から動的に受信したリアルタイムの交通情報との何れかを選択できるようになっている。
The
経路探索部112は、ユーザによって指定された経路探索条件115に従って、図4に示した各リンクのコストを計算し、例えば、ダイクストラ法のような経路探索法に基づいて、始点ノード(現在地)から終点ノード(目的地)に至るリンクコストが最小となる経路を最適経路として探索し、リンクコスト順に、選択した幾つかの経路を候補経路とする。ここで探索された候補経路は、それぞれ、図4に示したリンクの列として表現される。
The
図5は、経路探索部112で探索した候補経路のデータ構造の1例を示す。
(A)は、1例として、所要時間優先の経路探索条件で探索された経路データ50のデータ構造を示し、(B)と(C)は、経路データ50に含まれる各リンクの道路形状データ51と名称データ52のデータ構造を示している。尚、これらの経路データ50、道路データ51、名称データ52は、メモリ107に用意された所定のデータ記憶領域に記憶される。
FIG. 5 shows an example of the data structure of the candidate route searched by the
(A) shows, as an example, the data structure of route data 50 searched under a route search condition with priority on time required, and (B) and (C) show road shape data of each link included in route data 50. The data structure of 51 and the name data 52 is shown. The route data 50, road data 51, and name data 52 are stored in a predetermined data storage area prepared in the
経路データ50は、候補経路と対応する複数のデータブロックからなり、各データブロックは、その経路を利用した場合の目的地への到着予想時刻(あるいは所要時間)501と、経路を構成する複数(n本)のリンクをリンクID:502−iとリンク長503−i(i=1〜n)との対で表している。 The route data 50 is composed of a plurality of data blocks corresponding to the candidate route, and each data block includes a plurality of ((time required) arrival times (or required times) 501 when the route is used and a plurality of ( n links) are represented by a pair of link ID: 502-i and link length 503-i (i = 1 to n).
道路形状データ51は、経路データ50が示すリンクID502と対応して生成されたデータブロックであり、例えば、リンクID511と、始終点の位置512と、リンク通過の所要時間513と、渋滞度514と、そのリンクの始点ノードのID515と、終点ノードのID516と、リンク形状を特定する座標点の数(n)517と、n個の座標点518(X座標518X−i、Y座標518Y−i、i=1〜n)とを含む。始終点の位置512は、現在位置や目的地が当該リンクの途中にある場合に、その位置を表現する座標値を示している。また、所要時間513と渋滞度514の値は、交通情報配信サーバ30から配信された交通情報データから抽出される。
The road shape data 51 is a data block generated in association with the
名称データ52も、経路データ50が示すリンクID502と対応して生成されたデータブロックであり、例えば、リンクID521と、そのリンク内に存在する交差点名称の個数(k)522と、交差点名称523(523−1〜523−k)と、そのリンクがもつ道路名称の個数(m)524と、個々の道路名称525(525−1〜525−m)とを示す。1つのリンクが、国道y号線の一部であり、且つ、xx街道の一部となっていた場合は、名称データ52は、2つの道路名称525をもつことになる。
The name data 52 is also a data block generated corresponding to the
図1に示したナビゲーション装置において、ユーザ(自動車の運転者)が、入力部104から目的地を入力すると、制御部100によって、以下の手順の経路案内が行われる。
入力部104に入力された目的地などの入力情報は、入力受付制御部110で受け付けられ、経路案内制御部111に渡される。目的地が入力され、経路概略図の表示を要求されたとき、経路案内制御部111は、現在位置取得部103から現在地を取得し、経路探索部112に対して、現在地から目的地までの経路探索を要求する。
In the navigation device shown in FIG. 1, when a user (automobile driver) inputs a destination from the
Input information such as a destination input to the
経路探索部112は、経路探索条件115(115−1〜115−n)を読み出し、優先度の高い順に、現在地から目的地までの経路探索を開始する。本実施例では、優先度の最も高い経路探索条件を「最優先探索条件」と呼び、最優先探索条件で探索された最適経路を「案内経路」、その他の経路を「代替経路」と呼ぶことにする。
経路探索部112で経路探索が終了すると、経路案内制御部111は、時間目盛付き経路図生成部116を起動して、時間目盛付きの経路概略図を生成し、これを表示部105に出力する。
The
When the route search is completed in the
所要時間計算部117は、経路図生成部116から、簡略化された経路データが示す拡張リンクIDで或る経路区間を指定されると、その区間の通過所要時間を計算して、計算結果を返す機能を備えている。経路探索部112で経路探索した直後であれば、各経路の基本リンクIDと対応した道路データ51に、基本リンク区間毎の最新の所要時間513と渋滞度514が保持されている。
従って、所要時間計算部117は、例えば、図8、図10で後述する拡張リンクIDと基本リンクIDとの対応関係を利用して、拡張リンクIDで指定された経路区間に含まれる基本リンク複数個分の道路データ51を参照し、所要時間513を累計することによって、拡張リンクIDで指定された経路区間の通過所要時間を算出できる。
When a route section is specified by the extended link ID indicated by the simplified route data from the route
Accordingly, the required
後述するように、案内経路に沿ってユーザを誘導中に、案内経路における残り区間の通過所要時間を定期的に算出したい場合、最新の所要時間513と渋滞度514を示す交通情報データが必要となる。案内経路の残り区間の所要時間513や渋滞度514については、経路案内制御部111が、交通情報サーバ30から定期的に情報を入手して、道路データを更新するようにしておけば、所要時間計算部117は、メモリ107に保持された道路データ51を参照して、指定区間の通過所要時間を算出できる。
As will be described later, when the user is guided along the guide route and wants to periodically calculate the required travel time of the remaining section in the guide route, traffic information data indicating the latest required
時間目盛付き経路画像生成部116は、経路探索部112で探索された複数経路の経路データを受け取ると、経路の一部区間を切出し、所要時間計算部117を利用して、この区間の通過所要時間を算出し、時間目盛が配置された経路図を生成する。ここで言う時間目盛は、経路概略図上の或る経路区間を表す線分(直線または曲線)上に、略等間隔に配置される記号を意味している。本明細書では、この記号を時間目盛記号と呼ぶ。
When the route
例えば、長さLの線分で表される経路区間において、予測された通過所要時間がTの時、この経路区間に進入してから経過時間t毎の自動車の位置を目盛記号で表示したい場合、経路区間を表す線分をn等分(n=T/t)した位置に目盛記号を配置する。T=60分、t=20分の場合、経路区間を表す線分を3等分した位置に目盛記号を配置することによって、ユーザは、この区間の通過に60分かかることが判る。 For example, in a route section represented by a line segment of length L, when the estimated required travel time is T, when it is desired to display the position of the car at every elapsed time t after entering the route section with a scale symbol A scale symbol is arranged at a position obtained by dividing a line segment representing a route section into n equal parts (n = T / t). When T = 60 minutes and t = 20 minutes, the user can know that it takes 60 minutes to pass this section by placing a scale symbol at a position obtained by dividing the line segment representing the route section into three equal parts.
本発明によれば、後で詳述するように、案内経路と代替経路の位置関係を表す経路概略図において、時間目盛記号によって各経路に通過予想時間を表示しているため、ユーザは、複数経路の通行状況を一瞥して比較することができる。 According to the present invention, as will be described in detail later, in the route schematic diagram showing the positional relationship between the guide route and the alternative route, the estimated passage time is displayed on each route by a time scale symbol. You can compare the traffic conditions on the route at a glance.
図6は、時間目盛付き経路概略図生成部116の機能を示すフローチャートである。
時間目盛付き経路概略図生成部116は、経路探索部112で生成された案内経路と代替経路の経路データ50に基いて、経路間の接続関係を解析し、概略図に適した簡略化経路データを生成する経路接続関係解析処理(ステップS1)と、簡略化経路データに基いて経路概略図を生成する経路概略図生成処理(ステップS2)と、経路概略図に時間目盛を配置する時間目盛配置処理(ステップS3)と、経路概略図上の各経路に交通情報と道路名称を追加する表示情報追加処理(ステップS4)と、経路概略図を地図画像生成部113を介して表示部105に出力する表示処理(ステップS5)を実行する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the function of the route scale
The route scale
ステップS1では、経路探索部112で生成された経路データから、経路の分岐点または合流点に接続された基本リンク列を抽出し、複数の経路が互いに重複する重複区間の基本リンク列を1つにまとめ、非重複区間の基本リンク列を1つにまとめて、区間毎に新たなリンク識別子(拡張リンクID)を付与することによって、簡略化された経路データを生成する。簡略化経路データでは、複数経路の分岐点または合流点をノードと定義することによって、元の経路データ50が示す基本リンクよりも距離的に拡張されたリンクでノード間を結合したデータ構造となる。
In step S1, a basic link sequence connected to a branch point or a merge point of the route is extracted from the route data generated by the
例えば、経路探索部112で探索された候補経路R1、R2、R3が、図7に示す接続関係にあり、それぞれの経路データが、図8に示すリンク列からなる場合を想定する。ここで、ノードSは出発地、ノードGは目的地を示し、a01〜a20は、地図データで使用している基本リンクの識別子を示している。
For example, it is assumed that the candidate routes R1, R2, and R3 searched by the
経路R1は、案内経路であり、リンクa01〜a10から構成されている。経路R2、R3は、代替経路であり、経路R2は、リンクa01、a02、a11〜a16、a09、a10から構成され、経路R3は、リンクa01、a02、a11、a12、a17〜a20、a09、a10から構成されている。 The route R1 is a guide route and includes links a01 to a10. The routes R2 and R3 are alternative routes, and the route R2 includes links a01, a02, a11 to a16, a09, and a10, and the route R3 includes links a01, a02, a11, a12, a17 to a20, a09, a10.
経路データ間に矢印1で示すように、経路R1、R2、R3は、リンクa01とa02、リンクa09とa10との区間で重複し、経路R2とR3は、リンクa11とa12の区間で重複している。経路接続関係解析処理(ステップS1)では、R1、R2、R3の経路データから、これらの重複区間を抽出し、重複区間と非重複区間に新たなリンク識別子(拡張リンクID)L1〜L6を付与して、簡略化された経路データを生成する。
As indicated by an
図9は、経路接続関係解析処理(ステップS1)で生成した簡略化経路データに含まれるノードおよび拡張リンクと、経路R1〜R3との関係を示し、図10は、経路R1〜R3の簡略化経路データの構造を示している。
ここで、矢印2は、経路間で重複するリンクを表し、符号N1〜N5は、簡略化経路データにおけるノードを表している。ノードN1は出発地S、ノードN4は目的地G、リンクL1の終点ノードN2は経路R1と他の2つの経路の分岐点、リンクL4の終点ノードN5は、経路R2とR3の分岐点、リンクL3の始点ノードN3は、経路R1、R2、R3の合流点となっている。
FIG. 9 shows the relationship between the nodes R1 and R3 included in the simplified route data generated by the route connection relationship analysis process (step S1) and the routes R1 to R3, and FIG. 10 shows the simplification of the routes R1 to R3. The structure of route data is shown.
Here, the
尚、簡略化経路データでは、各経路は、図10で示すように、拡張リンクIDの列(L1、L2、・・・)として定義されるが、各拡張リンクIDは、図8に示したように、1個または複数の基本リンクIDと対応付けられている。従って、拡張リンクIDが指定されれば、元のリンクIDが特定され、図5に示した道路形状データ51や名称データ52をアクセスできる。 In the simplified route data, each route is defined as an extended link ID column (L1, L2,...) As shown in FIG. 10, but each extended link ID is shown in FIG. Thus, it is associated with one or more basic link IDs. Therefore, if the extended link ID is designated, the original link ID is specified, and the road shape data 51 and the name data 52 shown in FIG. 5 can be accessed.
図11は、経路概略図生成処理(ステップS2)の詳細手順を示す。
経路概略図生成処理では、経路接続関係解析処理(ステップS1)で生成された簡略化経路データから、経路の分岐点または合流点となるノード間のリンク(L1、L2、・・・L5)を抽出する(ステップS201)。次に、優先的な経路である案内経路のリンク(L1、L2、L3)を直線上に配置し(S202)、代替経路のリンク(L4、L5)を案内経路の左側または右側に、それぞれの分岐点および合流点を結ぶように配置する(S203)。例えば、代替経路のリンクL4を配置する場合、リンクL4と案内経路のリンクL2と位置関係は、図8に示した経路データから、リンクL2の最初の基本リンクa03とリンクL4の最初の基本リンクa11を特定し、基本リンクa03に付随する道路形状データの座標点の列と、基本リンクa11に付随する道路形状データの座標点の列とを比較することによって判明する。
FIG. 11 shows the detailed procedure of the route schematic diagram generation process (step S2).
In the route schematic diagram generation processing, links (L1, L2,... L5) between nodes serving as branch points or junctions of routes are obtained from the simplified route data generated in the route connection relationship analysis processing (step S1). Extract (step S201). Next, guide route links (L1, L2, L3), which are preferential routes, are arranged on a straight line (S202), and alternate route links (L4, L5) are placed on the left or right side of the guide route, respectively. It arrange | positions so that a branch point and a junction may be connected (S203). For example, when the link L4 of the alternative route is arranged, the positional relationship between the link L4 and the link L2 of the guide route is based on the route data shown in FIG. 8 and the first basic link a03 of the link L2 and the first basic link of the link L4. It is determined by specifying a11 and comparing the sequence of coordinate points of the road shape data associated with the basic link a03 with the sequence of coordinate points of the road shape data associated with the basic link a11.
図12は、時間目盛配置処理(S3)における時間目盛の配置手順を示す。
時間目盛配置処理では、経路概略図上で表示される区間Li(図12ではi=1〜5)毎に、ステップS301〜S303を繰り返す。ステップS301では、経路概略図上で区間Liを表わす線分の長さLを測定し、所要時間計算部117を利用して、この区間Liの通過所要時間Tを求める。
FIG. 12 shows a time scale arrangement procedure in the time scale arrangement process (S3).
In the time scale arrangement process, steps S301 to S303 are repeated for each section Li (i = 1 to 5 in FIG. 12) displayed on the route schematic diagram. In step S301, the length L of the line segment representing the section Li on the route schematic diagram is measured, and the required travel time T of the section Li is obtained using the required
次に、ステップ302で、線分L上での経過時間t毎の自動車の移動距離(時間目盛幅)dを計算する。L/Tは、区間Liを長さLの線分で縮尺表示した時、線分L上での単位時間当たりの移動距離を示している。従って、線分L上に経過時間t毎の目盛り記号を配置する場合、目盛り幅(間隔)dは、d=L/T×tとなる。例えば、経過時間tを10分とすれば、dは10分間隔で表した自動車の予想位置を示すことになる。 Next, in step 302, the moving distance (time scale width) d of the automobile for each elapsed time t on the line segment L is calculated. L / T indicates the movement distance per unit time on the line segment L when the section Li is displayed in a reduced scale with a line segment of length L. Accordingly, when a scale symbol for each elapsed time t is arranged on the line segment L, the scale width (interval) d is d = L / T × t. For example, if the elapsed time t is 10 minutes, d indicates the predicted position of the automobile expressed at 10 minute intervals.
ステップS303では、目盛幅(間隔)dに従って、区間Liの線分上に目盛り記号を配置する。区間Liが曲線で描画されている場合、目盛幅dに比べて微小な長さεの尺取り線分ΔLを用い、曲線に沿って始点からΔLずつ辿って、d<n×εとなった位置に時間目盛記号を配置するとよい。 In step S303, a scale symbol is arranged on the line segment of the section Li according to the scale width (interval) d. When the section Li is drawn with a curve, the measured line segment ΔL having a length ε smaller than the scale width d is used, and ΔL is traced from the start point along the curve, so that d <n × ε. A time scale symbol should be placed at the position.
表示情報追加処理S4では、目盛記号が配置された経路概略図に、道路名称、交差点名称などの文字情報と、渋滞区間表示を重畳する。以上の方法により、経路概略図上の各区間に、所定時間毎の走行距離を時間目盛記号で表示できるため、ユーザは、時間目盛記号の列を比較することによって、最適経路として提案された案内経路と代替経路で予想される自動車の通過具合を容易に把握できる。 In the display information addition process S4, the character information such as the road name and the intersection name and the congestion section display are superimposed on the route schematic diagram in which the scale symbols are arranged. By the above method, since the travel distance for each predetermined time can be displayed with a time scale symbol in each section on the route schematic diagram, the user can guide the proposed route as an optimum route by comparing the time scale symbols. It is possible to easily grasp the expected degree of passing of the car on the route and the alternative route.
図13は、本発明の第2の実施例として、案内経路に沿って誘導中に、現在の経路より早く目的地に到着できる経路が見つかった時、ユーザに経路変更を提案できるようにした経路案内制御部111の動作を示す。
FIG. 13 shows a second embodiment of the present invention in which a route that can be proposed to the user when a route that can reach the destination earlier than the current route is found during guidance along the guide route. The operation of the
本実施例において、経路案内制御部111(プロセッサ101)は、所定の周期で経路案内処理(S501)を実行し、公知の方法で、自動車の走行に伴った案内画面の更新と、音声よる誘導を行っている。一周期の経路案内処理が終了する毎に、前回の所要時間計算から所定時間、例えば、5分が経過したか否かを判定し(S502)、経過していなければ、ステップ501に戻って、次の周期で経路案内処理を繰り返す。前回の所要時間計算から所定時間(5分)が経過していた場合、プロセッサ101は、所要時間計算部117を利用して、案内経路の残り区間の通過所要時間を計算する(S503)。
In the present embodiment, the route guidance control unit 111 (processor 101) executes route guidance processing (S501) at a predetermined cycle, updates the guidance screen as the vehicle travels, and guides by voice in a known manner. It is carried out. Each time the route guidance process for one cycle is completed, it is determined whether a predetermined time, for example, 5 minutes has elapsed since the previous required time calculation (S502). If not, the process returns to step 501. The route guidance process is repeated in the next cycle. If the predetermined time (5 minutes) has elapsed since the previous required time calculation, the
目的地までの所要時間を最初に予想した時間と比較し(S504)、所要時間が予め設定された遅延時間を超えて増加することが判明した場合、プロセッサ101は、経路探索部112を起動して(S505)、現在地から目的地までの経路を再度探索する。経路探索の結果、現在走行中の案内経路よりも早く目的地に到着できる代替経路が見つかった場合(S506)、時間目盛付き経路図を表示してユーザに経路変更を提案し(S507)、ユーザからの応答を待つ(S508)。
The required time to the destination is compared with the initially estimated time (S504), and when it is found that the required time increases beyond a preset delay time, the
図14に、経路変更提案時の表示画面の1例を示す。
画面の左側には、案内経路に沿った現在地近傍の案内画面Map−Aが表示され、画面の右側には、経路概略図Map−Bが表示されている。ここに示した経路概略図Map−Bでは、現在誘導中の案内経路R1が直線で表示され、その左右に2つの代替経路R2、R3が表示されている。ユーザへの経路変更の提案は、経路概略図Map−B上で、目的地に最も早く到着できる経路R2への分岐を矢印600で表示すると共に、案内経路の変更を促す音声メッセージ601を出力することによって行われる。
FIG. 14 shows an example of a display screen when a route change is proposed.
A guide screen Map-A in the vicinity of the current location along the guide route is displayed on the left side of the screen, and a route schematic map Map-B is displayed on the right side of the screen. In the schematic route map Map-B shown here, the currently guided route R1 is displayed as a straight line, and two alternative routes R2 and R3 are displayed on the left and right. In order to propose a route change to the user, a branch to the route R2 that can reach the destination earliest is displayed on the route schematic Map-B by an
経路変更を提案するために表示される経路概略図Map−Bは、図6で説明した時間目盛付き経路図生成における経路概略図生成処理S2と、表示情報追加処理S4に若干の変更を加えることによって生成できる。図6に示した経路概略図生成処理S2では、探索された複数経路のうちの最優先の経路が直線表示され、他の経路が曲線表示される。従って、経路R1を案内経路としてユーザを誘導中に、代替経路R2が最優先経路として探索された場合、従前の案内経路R1を最優先経路と見做して経路概略図生成処理S2を実行すれば、図14に示す配置の経路概略図を生成できる。また、表示情報追加処理S4では、従前の案内経路R1から新たな最優先経路R2に向かって、分岐矢印600を追加すればよい。
The route schematic Map-B displayed for proposing a route change is obtained by adding a slight change to the route schematic diagram generation processing S2 and the display information addition processing S4 in the time scale generation route map generation described in FIG. Can be generated by In the route schematic diagram generation process S2 shown in FIG. 6, the highest priority route among the searched routes is displayed in a straight line, and the other routes are displayed in a curve. Accordingly, when the alternative route R2 is searched for as the highest priority route while guiding the user using the route R1 as the guide route, the route schematic map generation process S2 is executed by regarding the previous guide route R1 as the highest priority route. For example, a route schematic diagram of the arrangement shown in FIG. 14 can be generated. Further, in the display information addition process S4, a
経路概略図Map−Bは、十分に簡略化されているため、現在の進行中の案内経路と代替経路との概略的な接続関係をユーザが容易に把握できる。また、各経路には、時間目盛記号602の列によって、一定時間毎の通過予想位置が表示してあるため、ユーザは、時間目盛記号の個数によって、各区間の通過に要する時間を一瞥して把握できる。
Since the route schematic Map-B is sufficiently simplified, the user can easily grasp the schematic connection relationship between the current ongoing guide route and the alternative route. In addition, each route has a predicted passage position for each fixed time indicated by a column of
図13に戻って、ユーザが、音声や入力ボタン操作によって、経路変更を指示すると、プロセッサ101は、経路変更処理を実行する(S509)。これによって、最優先の代替経路R2が新たな案内経路となり、案内画面Map−Aでユーザを経路R2に沿って誘導する案内制御に切替えられる。
Returning to FIG. 13, when the user instructs a route change by voice or input button operation, the
次に、本発明の第3の実施例として、案内経路および周辺道路の渋滞状況の表示機能を備えた車載ナビゲーション装置について説明する。
図15は、案内経路と代替経路の渋滞区間に対して時間目盛記号を表示した経路概略図の1例を示す。
Next, as a third embodiment of the present invention, an in-vehicle navigation device having a function of displaying a guidance route and a traffic jam situation of surrounding roads will be described.
FIG. 15 shows an example of a route schematic diagram in which time scale symbols are displayed for the traffic jam sections of the guide route and the alternative route.
本発明では、ユーザが選択可能な複数の経路を概略経路図で示しているため、経路図上の或る区間を渋滞区間として表示した場合に、表示画面上の渋滞区間の長さが現実の長さに比例するとは限らない。そこで、本実施例では、符号611、612で示すように、各渋滞区間に通過所要時間の目安となる時間目盛記号を表示する。ここに例示した表示画面では、区間611の経路長が区間612よりも短くなっているが、時間目盛記号の表示個数から、ユーザは、区間611と612が通過に同程度の時間がかかると判断できる。
In the present invention, since a plurality of routes that can be selected by the user are shown in a schematic route map, when a certain section on the route map is displayed as a traffic jam section, the length of the traffic jam section on the display screen is the actual length. It is not necessarily proportional to the length. Therefore, in this embodiment, as indicated by
図16は、第3の実施例のナビゲーション装置における入力受付制御部110と経路案内制御部111の動作を示す。
ユーザが、入力部104を操作して、周辺道路の渋滞情報の表示を指示すると(OP1)、入力受付制御部110が、経路案内制御部111に周辺渋滞情報表示トリガを与える(S100)。経路案内制御部111は、周辺渋滞情報表示トリガを受けると、周辺渋滞情報取得処理S101を実行し、交通情報配信サーバと交信して、案内経路と周辺道路における通過所要時間や渋滞度などを示す渋滞情報を取得する。経路案内制御部111は、次に、経路探索部112を起動して、目的地に向かう複数の経路を探索(S102)し、時間目盛付き経路図生成部116に渋滞経路図の生成を指示する(S103)。
FIG. 16 shows operations of the input
When the user operates the
図17は、時間目盛付き経路図生成部116が実行する渋滞経路図生成処理S103のフローチャートを示す。
時間目盛付き経路図生成部116(プロセッサ101)は、先ず、経路接続関係解析処理S1を実行し、図6で説明したように、経路探索部112が探索した複数経路の接続関係を解析し、概略図に適した簡略化経路データを生成する。次に、経路概略図生成処理S21で、経路の特徴点(始点、終点、分岐点または合流点)を格子上に配置する。ここでは、X軸グリッド線とY軸グリッド線とからなり、格子間に新たな格子を追加挿入できる構造の2次元格子が用いられる。
FIG. 17 is a flowchart of the congestion route map generation process S103 executed by the route
First, the time scale route map generation unit 116 (processor 101) executes the route connection relationship analysis processing S1, analyzes the connection relationship of a plurality of routes searched by the
図18は、経路概略図生成処理S21による経路概略図の生成手順の一例を示す。
先ず、案内経路(最優先経路)R1が縦方向の直線で表現されるように、基準となるY軸グリッド線1000上に、簡略化経路データが示す案内経路上の特徴点を配置する(ステップS211)。但し、案内経路は、必ずしも直線である必要はなく、例えば、経路形状に近似した折れ線、その他の線分で表示してもよい。
FIG. 18 shows an example of a route schematic diagram generation procedure by the route schematic diagram generation processing S21.
First, feature points on the guide route indicated by the simplified route data are arranged on the reference Y-
次に、始点Sから終点Gに向かって案内経路を辿って、最初の分岐点N1を見つけ、分岐点N1での代替経路の分岐方向を判定し、その方向に新たにY軸グリッド線1001を追加する(ステップS212)。この後、分岐点N1から終点Gに向かって案内経路R1を辿って、分岐点N1と対応する合流点N3を見つけ、分岐点N1と合流点N3とを結ぶ代替経路R2を格子上に配置する。ここでは、Y軸グリッド線1001上で、分岐点N1と合流点N3の間の区間(斜線部分)に、代替経路R2の特徴点N4、N5を配置する。Y軸グリッド線1001上で格子点が不足した場合は、区間1002内に新たなX軸グリッド線を挿入する。
Next, the guide route is traced from the start point S to the end point G, the first branch point N1 is found, the branch direction of the alternative route at the branch point N1 is determined, and a new Y-
次に、代替経路R2について、ステップ212、213と同様の処理を繰り返し、代替経路R2上の分岐点N4と合流点N5とを結ぶ新たな代替経路R3をY軸グリッド線1002上に配置する(S214)。
新たな代替経路が、格子上に配置すべき特徴点をもっていなければ、代替経路でのステップ212、213の繰り返しを終了し、案内経路R1について、ステップS212を続行する。これによって、次の分岐点N2が見つかり、分岐点N2での代替経路の分岐方向に新たにY軸グリッド線1003が追加される(S215)。この後、分岐点N2から終点Gに向かって案内経路R1を辿って、分岐点N2と対応する合流点(図示した例では終点G)を見つけ、分岐点N2と合流点Gとを結ぶ代替経路R4を格子上に配置する。
Next, the processing similar to
If the new alternative route has no feature points to be arranged on the grid, the repetition of
ステップ212で、案内経路R1上の全ての分岐点、合流点を経て終点に到達した時、最終ステップS216を実行する。最終ステップS216では、グリッド線の間隔が一定になるように、格子を再配置する。これによって、案内経路R1を直線で表示し、代替経路R2〜R4を折れ線で表示した経路概略図が得られる。
In
図17に戻って、渋滞区間抽出処理S22では、経路中の渋滞区間を抽出する。渋滞区間としては、周辺渋滞情報取得処理S101で取得した渋滞情報に基いて、例えば、渋滞度が高い区間や、平均速度が遅くなる区間を抽出し、各渋滞区間の開始点、終点、経路概略図上での長さ、所要時間を記録する。 Returning to FIG. 17, in the traffic jam section extraction process S22, a traffic jam section in the route is extracted. As the traffic jam section, based on the traffic jam information acquired in the peripheral traffic jam information acquisition process S101, for example, a section with a high traffic jam degree or a section with a low average speed is extracted, and the start point, end point, and route outline of each traffic jam section are extracted. Record the length and time required on the diagram.
時間目盛配置処理S31では、各渋滞区間に対して、例えば、図19に示すステップS311〜S313を実行することによって、経路概略図上の各渋滞区間に時間目盛記号を配置する。ステップS311では、渋滞区間抽出処理S22で抽出された渋滞区間の中から、1つの渋滞区間CRを選択し、渋滞区間CRの経路概略図上での長さLと、通過所要時間Tを読み出す。ステップS312では、TとLから、時間目盛記号の間隔dを計算する。 In the time scale arrangement processing S31, for example, by executing steps S311 to S313 shown in FIG. 19 for each traffic jam section, a time scale symbol is arranged in each traffic jam section on the route schematic diagram. In step S311, one traffic jam section CR is selected from the traffic jam sections extracted in the traffic jam section extraction process S22, and the length L of the traffic jam section CR on the route schematic diagram and the required transit time T are read. In step S312, a time scale symbol interval d is calculated from T and L.
本実施例では、時間目盛記号が経路概略図の直線区間に配置される。そこで、ステップS312では、目盛幅dの計算を容易にするため、T/tの端数値(小数部分)を四捨五入し、線分長Lを整数値で等分している。ステップ313では、渋滞区間を示す線分上に、目盛幅dで時間目盛記号を配置する。本実施例の場合、渋滞区間が直線表示されているため、渋滞区間の開始点からd毎に時間目盛記号を配置すればよい。但し、線分長Lは、必ずしも整数値で等分する必要はなく、図12のステップS302と同様の式で目盛幅dを算出しても構わない。
In the present embodiment, the time scale symbol is arranged in the straight line section of the route schematic diagram. Therefore, in step S312, in order to facilitate the calculation of the scale width d, the fractional value (decimal part) of T / t is rounded off, and the line segment length L is equally divided by an integer value. In
この後、表示情報表示処理S4で、経路概略図上の各経路に道路名称、渋滞区間表示、渋滞区間の長さなどの情報を追加した後、表示処理S5によって、経路概略図を表示部05に出力する。本実施例によれば、案内経路を直線、目的地に向かう代替経路を折れ線で表示し、渋滞区間に時間目盛記号をもつ経路概略図を表示できる。従って、ユーザは、経路概略図から周辺道路の渋滞状況を一瞥して把握できるため、現在の経路を走行して渋滞解消を待つべきか、代替経路に変更すべきかの判断が容易にとなる。 Thereafter, in the display information display process S4, information such as a road name, a congestion section display, and the length of the congestion section is added to each route on the route schematic map, and then the route schematic map is displayed on the display unit 05 by the display process S5. Output to. According to the present embodiment, the guide route can be displayed as a straight line, the alternative route toward the destination can be displayed as a broken line, and a route schematic diagram having a time scale symbol in a traffic jam section can be displayed. Therefore, since the user can grasp the traffic jam situation of the surrounding roads from the route schematic diagram, it is easy to determine whether to travel on the current route and wait for the traffic jam to be resolved or to change to an alternative route.
次に、本発明の第4の実施例として、経路選択画面で提示された複数の候補経路の中から、ユーザが案内経路を決定できるようにしたナビゲーション装置を示す。
図20は、第4実施例のナビゲーション装置における入力受付制御部110と経路案内制御部111の動作を示す。
Next, as a fourth embodiment of the present invention, a navigation device is shown in which a user can determine a guide route from among a plurality of candidate routes presented on a route selection screen.
FIG. 20 shows operations of the input
ユーザが目的地を入力すると(OP11)、入力受付制御部110が、経路案内制御部111に、目的地への経路探索トリガを与える(S110)。経路案内制御部111は、経路探索トリガを受けると、複数経路探索処理S112を実行する。複数経路探索処理S112では、例えば、最短距離の経路、最短時間の経路、有料道路を使用しない経路など、優先すべき評価パラメータが異なった探索条件に基づいて、複数の経路を探索する。
When the user inputs a destination (OP11), the input
経路探索が終了すると、経路選択画面生成処理S112によって、経路選択画面を生成し、表示部105に出力する(S113)。ユーザが、経路選択画面に表示された複数の経路の中から、特定の経路を選択すると(OP12)、入力受付制御部110が、経路案内制御部111に、選択経路トリガを与える(S120)。経路案内制御部111は、選択経路トリガを受けると、経路案内処理S121を開始する。経路案内処理S121では、選択経路を案内経路とする経路案内画面を表示部105に出力し(S122)、自動車の移動に伴って案内画面を変化させる公知の経路案内制御が行われる。
When the route search is completed, a route selection screen is generated by the route selection screen generation processing S112 and output to the display unit 105 (S113). When the user selects a specific route from a plurality of routes displayed on the route selection screen (OP12), the input
図21は、経路選択画面生成処理S112で生成される経路選択画面の1例を示す。
ここでは、経路探索条件として、有料道路を使用して、所要時間が最小の経路を選択する「有料道・時間優先」と、有料道路を使用して、目的地までの距離が最短の経路を選択する「有料道・最短距離」と、有料道路を使用せずに、所要時間が最小の経路を選択する「一般道・時間優先」と、有料道路を使用せずに、目的地までの距離が最短の経路を選択する「一般道・最短距離」の4つの条件が用意されている。
FIG. 21 shows an example of the route selection screen generated in the route selection screen generation processing S112.
Here, as a route search condition, “toll road / time priority”, which uses a toll road to select a route with the minimum required time, and a route with the shortest distance to the destination using a toll road is used. Select “Toll road / shortest distance” to select, “General road / time priority” to select the route with the minimum required time without using toll road, and distance to destination without using toll road There are four conditions of “general road / shortest distance” for selecting the shortest route.
経路選択画面は、経路概略図Map−Bと、経路探索条件ウインドウ800とからなっている。経路概略図Map−Bには、上述した経路探索条件で探索された経路が、時間目盛付き経路として表示され、経路探索条件ウインドウ800には、各経路の所要時間と距離が、経路探索条件と対応付けて表示される。801は、経路選択ボタンを示す。例えば、経路選択ボタン801を色分けして表示し、経路概略図Map−B上の各経路を経路選択ボタンと同じ色で表示することによって、経路概略図MAP−B上の経路と探索条件とが対応付けられる。ユーザは、経路選択ボタン801を選択することによって、探索された複数の候補経路の中から、案内経路を選択できる。
The route selection screen includes a route schematic diagram Map-B and a route
図22は、経路選択画面生成処理S112における経路概略図Map−Bの生成手順の1例を示す。
経路選択画面生成処理S112は、先ず、図18で説明した格子状の経路概略図を作成する(ステップS1121)。次に、ステップS1122で、分岐点または合流点に結合された代替経路線分の屈曲部分を、例えば、格子幅の1/3ずつY軸方向にずらすことによって、代替経路を表す折れ線を台形状に整形する。最後に、ステップS1123で、各経路の主要部となるY軸方向の直線区間に対して、図19で説明した時間目盛配置処理を適用して、時間目盛記号を配置する。
FIG. 22 shows an example of the procedure for generating the route schematic map Map-B in the route selection screen generation processing S112.
In the route selection screen generation process S112, first, the grid-like route schematic diagram described in FIG. 18 is created (step S1121). Next, in step S1122, a bent line representing the alternative path is trapezoidal by shifting the bent portion of the alternative path line segment connected to the branch point or the merge point, for example, by 1/3 of the grid width in the Y-axis direction. To shape. Finally, in step S1123, the time scale symbols are arranged by applying the time scale arrangement processing described in FIG. 19 to the linear section in the Y-axis direction that is the main part of each path.
本実施例によれば、経路概略図上で、分岐点の直後、または合流点の直前の区間を除外して、各代替経路の主要部となるY軸方向の直線区間に時間目盛りを配置しているため、ユーザにとって、各経路の所要時間の比較が容易になる。また、本実施例によれば、経路の分岐状態を一見して把握できる程度に簡略化された経路概略図において、各経路の所要時間や渋滞状況を容易に比較できるため、ユーザが、複数の候補経路の中から案内経路を瞬時に選択することが可能となる。 According to the present embodiment, on the route schematic diagram, the time scale is arranged in the straight line section in the Y-axis direction which is the main part of each alternative path, excluding the section immediately after the branch point or immediately before the junction. Therefore, it is easy for the user to compare the time required for each route. In addition, according to the present embodiment, in the route schematic diagram simplified to such an extent that the branching state of the route can be grasped at a glance, it is possible to easily compare the time required for each route and the traffic jam situation. It is possible to instantly select a guide route from candidate routes.
以上の実施例では、表示情報追加処理S4において、時間目盛記号が配置された経路概略図に、道路名称、交差点名称などの文字情報と、渋滞区間表示を重畳したが、経路概略図の表示スペースに余裕があれば、経路沿いに位置した主要施設や店舗などを文字情報やアイコンで表示してもよい。 In the above embodiment, in the display information adding process S4, the character information such as the road name and the intersection name and the congestion section display are superimposed on the route schematic diagram in which the time scale symbol is arranged. If there is a margin, the main facilities and stores located along the route may be displayed with text information and icons.
また、各経路において、時間目盛記号が示す通過予想時刻と主要施設の通過予想時刻とに基づいて、主要施設名称の表示位置、または時間目盛の表示位置を決定することによって、ユーザが、各経路に表示された時間目盛の配列から、或る主要施設(または店舗)の通過予想時刻τを予測できるようにしてもよい。例えば、第n番目の時間目盛記号が施設Kの手前の地点Paの通過時刻に相当し、施設Kを過ぎた地点Pbの通過時刻が第(n+1)番目の時間目盛記号に相当する場合、時間目盛幅(時間目盛記号の配置間隔)をdとすると、施設Kの通過予想時刻τと時間目盛記号との間には、n×d<τ<(n+1)×dの関係がある。従って、施設Kの名称またはアイコンを(n+0.5)×dの位置に表示することによって、ユーザに施設Kの凡その通過時刻を伝えることができる。
Further, in each route, the user can determine the display position of the name of the main facility or the display position of the time scale based on the estimated passing time indicated by the time scale symbol and the estimated passing time of the main facility, so that the user can The estimated passage time τ of a certain main facility (or store) may be predicted from the time scale array displayed in FIG. For example, when the nth time scale symbol corresponds to the passing time of the point Pa before the facility K, and the passing time of the point Pb past the facility K corresponds to the (n + 1) th time scale symbol, the time Assuming that the scale width (time scale symbol arrangement interval) is d, there is a relationship of n × d <τ <(n + 1) × d between the expected passage time τ of the facility K and the time scale symbol. Therefore, by displaying the name or icon of the facility K at the position (n + 0.5) × d, the approximate passage time of the facility K can be communicated to the user.
10:ナビゲーション装置、20:基地局、30:交通情報配信サーバ、40:地図データベース、50:経路データ、51:道路形状データ、52:名称データ、
100:制御部、101:プロセッサ、102:地図データ記憶部、103:現在位置取得部、104:入力部、105:表示部、106:通信部、107:メモリ、110:入力受付制御部、111:経路案内制御部、112:経路探索部、113:経路概略図生成部、114:経路探索条件設定部、115:経路探索条件、117:時間目盛付き経路図生成部、117:所要時間計算部。
10: Navigation device, 20: Base station, 30: Traffic information distribution server, 40: Map database, 50: Route data, 51: Road shape data, 52: Name data,
100: control unit, 101: processor, 102: map data storage unit, 103: current position acquisition unit, 104: input unit, 105: display unit, 106: communication unit, 107: memory, 110: input reception control unit, 111 : Route guidance control unit, 112: route search unit, 113: route schematic map generation unit, 114: route search condition setting unit, 115: route search condition, 117: route map generation unit with time scale, 117: required time calculation unit .
Claims (10)
地図データから上記目的地に向かう複数の経路を探索する経路探索部と、
上記経路探索部で探索された複数の経路を示す経路データに基いて、上記複数の経路の接続関係を分岐点と合流点をもつ複数の線で示した経路概略図を生成する経路概略図生成部と、
上記経路概略図上の特定の経路区間を示す線上に、該区間の通過所要時間に応じて決まる個数の時間目盛記号を配置する時間目盛配置部とを備え、
上記経路概略図生成部が、上記複数の経路の経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と非重複区間に分け、上記複数の経路として、最優先経路となる第1の経路と、代替経路となる第2、第3の経路探索された場合、上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる第1の直線で表現し、次優先の代替経路となる上記第2の経路の非重複区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とを含む経路部分を、両端が上記第1の直線上に設けられた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合された簡略化された第2の線で表現し、上記第2の経路よりも優先度の低い上記第3の経路の非重複区間からなる経路部分を両端が上記第1の直線または第2の線上に設けられた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合された簡略化された第3の線で表現した形態の経路概略図を生成し、
上記案内画面で上記最優先経路を案内経路として経路誘導が行なわれている間に、上記経路探索部が、上記目的地までの経路を再探索し、上記代替経路の1つが上記目的地に向かう新たな最優先経路と判定された場合、上記経路概略図生成部が、上記経路概略図上の上記新たな最優先経路への分岐点となるノードの近傍に、従前の最優先経路から上記新たな最優先経路への進路変更を促す矢印表示を追加することを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device that displays a plurality of routes from a current location to a destination on a display screen as a route schematic diagram, and displays map information of a specific route selected from the plurality of routes on a guidance screen,
A route search unit for searching a plurality of routes from the map data to the destination;
Based on route data indicating a plurality of routes searched by the route search unit, a route schematic diagram is generated for generating a route schematic diagram showing a connection relationship of the plurality of routes by a plurality of lines having branch points and junction points. And
On line indicating the specific path section of drawing the route outline, and a time scale arrangement portion passing placing time scale symbol number determined in accordance with the travel time between the compartment,
The route schematic diagram generation unit analyzes the route data of the plurality of routes, divides each route into a section overlapping with any other route and a non-overlapping section, and the highest priority route is used as the plurality of routes. When the second route and the third route serving as alternative routes are searched, the first route is represented by a first straight line having one end as a start point node and the other end as an end point node. provided a non-overlapping section of said second path comprising the alternative route next priority, the path portion including the overlap section between the path of the second and the third path, the ends of the first straight line A route portion composed of a non-overlapping section of the third route having a lower priority than the second route is expressed by a simplified second line coupled to the selected branch node or junction node. bifurcation node or confluence ends are provided on said first straight line or the second line Roh Generating a path schematic diagram of a form expressed by a third line which is simplified coupled to de,
While route guidance is performed using the highest priority route as a guide route on the guide screen, the route search unit re-searches a route to the destination, and one of the alternative routes heads for the destination. When it is determined that the route is a new highest priority route, the route schematic diagram generation unit is connected to the new highest priority route from the previous highest priority route in the vicinity of a node that becomes a branch point to the new highest priority route on the route schematic diagram. A navigation device, characterized by adding an arrow display for prompting a change of route to the highest priority route.
地図データ記憶部と、
自動車の現在位置を示す位置情報を出力する現在位置取得部と、
上記現在位置取得部から出力された位置情報に応じて、上記案内画面を制御する経路案内制御部と、
上記地図データ記憶部に格納された地図データに基づいて、現在位置から目的地に向かう複数の経路を探索する経路探索部と、
上記経路探索部で探索された複数の経路を示す経路データに基いて、上記複数の経路の接続関係を簡略化された分岐点と合流点をもつ複数の線で示した経路概略図を生成する経路概略図生成部と、
上記経路概略図上の特定の経路区間を示す線上に、該区間の通過所要時間に応じて決まる個数の時間目盛記号を配置する時間目盛配置部とを備え、
上記時間目盛記号付きの経路概略図が、単独または上記案内画面と一緒に、上記表示装置に表示され
上記経路概略図生成部が、上記複数の経路の経路データを解析して、上記各経路を他の何れかの経路と重複する区間と非重複区間に分け、上記複数の経路として、最優先経路となる第1の経路と、代替経路となる第2、第3の経路が探索された場合、上記第1の経路を一端が始点ノード、他端が終点ノードとなる第1の直線で表現し、次優先の代替経路となる上記第2の経路の非重複区間と、該第2の経路と上記第3の経路との重複区間とを含む経路部分を、両端が上記第1の直線上に設けられた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合された簡略化された第2の線で表現し、上記第2の経路よりも優先度の低い上記第3の経路の非重複区間からなる経路部分を両端が上記第1の直線または第2の線上に設けられた分岐点ノードまたは合流点ノードに結合された簡略化された第3の線で表現した形態の経路概略図を生成し、
上記案内画面で上記最優先経路を案内経路として経路誘導が行なわれている間に、上記経路探索部が、上記目的地までの経路を再探索し、上記代替経路の1つが上記目的地に向かう新たな最優先経路と判定された場合、上記経路概略図生成部が、上記経路概略図上の上記新たな最優先経路への分岐点となるノードの近傍に、従前の最優先経路から上記新たな最優先経路への進路変更を促す矢印表示を追加することを特徴とするナビゲーション装置。 A vehicle-mounted navigation device that displays map information along a guidance route to a destination on a display device as a guidance screen and updates display content of the guidance screen as the vehicle travels.
A map data storage unit;
A current position acquisition unit that outputs position information indicating the current position of the vehicle;
A route guidance control unit for controlling the guidance screen according to the position information output from the current position acquisition unit;
A route search unit for searching a plurality of routes from the current position to the destination based on the map data stored in the map data storage unit;
Based on route data indicating a plurality of routes searched by the route search unit, a route schematic diagram showing a plurality of lines having simplified branching points and merging points is generated. A route schematic generation unit;
A time scale placement unit for placing a number of time scale symbols determined according to the time required for passing through the section on a line indicating a specific route section on the route schematic diagram;
The route schematic diagram with the time scale symbol is displayed on the display device alone or together with the guidance screen. The route schematic diagram generation unit analyzes the route data of the plurality of routes, and displays each route. When a route that overlaps with any other route is divided into a non-overlapping zone, and the first route that is the highest priority route and the second and third routes that are alternative routes are searched as the plurality of routes. The first route is represented by a first straight line having one end as a start node and the other end as an end node, and a non-overlapping section of the second route serving as a next priority alternative route, and the second route And a portion of the route including the overlapping section with the third route is expressed by a simplified second line in which both ends are coupled to a branch point node or a junction node provided on the first straight line . The non-overlapping section of the third route having a lower priority than the second route The path schematic diagram of a form expressed by a third line across the path portion is simplified coupled to the branch point node or confluence node disposed on said first straight line or a second line consisting of Generate
While route guidance is performed using the highest priority route as a guide route on the guide screen, the route search unit re-searches a route to the destination, and one of the alternative routes heads for the destination. When it is determined that the route is a new highest priority route, the route schematic diagram generation unit is connected to the new highest priority route from the previous highest priority route in the vicinity of a node that becomes a branch point to the new highest priority route on the route schematic diagram. A navigation device, characterized by adding an arrow display for prompting a change of route to the highest priority route.
前記経路案内制御部が、前記時間目盛記号付きの経路概略図と、上記探索条件別に目的地までの所要時間と走行距離とを示した経路選択画面を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のナビゲーション装置。 The route search unit searches a plurality of routes under different search conditions from the map data,
The route guidance control unit displays a route selection screen showing a route schematic diagram with the time scale symbol and a required time and a travel distance to the destination according to the search conditions on the display device. The navigation device according to claim 8 or 9 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050011A JP5121255B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050011A JP5121255B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008215860A JP2008215860A (en) | 2008-09-18 |
JP5121255B2 true JP5121255B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=39836084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007050011A Expired - Fee Related JP5121255B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121255B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010266323A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Map display apparatus |
JP5390256B2 (en) * | 2009-05-18 | 2014-01-15 | アルパイン株式会社 | Car navigation system and route guidance display method |
US9109909B2 (en) | 2009-07-09 | 2015-08-18 | Tomtom International B.V. | Navigation devices |
EP2565582B1 (en) | 2009-07-09 | 2014-05-14 | TomTom International B.V. | Method for compressing route search acceleration data |
CN102110128A (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-29 | 日电(中国)有限公司 | Traffic information conversion method and device based on traffic information element knowledge base |
CN102947676B (en) | 2010-04-23 | 2016-06-01 | 通腾科技股份有限公司 | Guider and the method carried out thereon |
JP2013057544A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | I-Transport Lab Co Ltd | Traffic situation route guide device, route guide method, and route guide program |
WO2016062730A1 (en) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Tomtom Navigation B.V. | Alternative routes |
US11360482B2 (en) | 2018-01-29 | 2022-06-14 | Baidu Usa Llc | Method and system for generating reference lines for autonomous driving vehicles using multiple threads |
CN112601929A (en) * | 2018-08-31 | 2021-04-02 | 本田技研工业株式会社 | Route evaluation device |
US20230011189A1 (en) * | 2020-03-27 | 2023-01-12 | Pioneer Corporation | Information processing device, information output method, program, and storage medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003214877A (en) * | 2001-10-23 | 2003-07-30 | Hitachi Ltd | Route-traffic-information service and terminal device |
JP2004030457A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Aisin Aw Co Ltd | Personal digital assistant |
JP2006215189A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Xanavi Informatics Corp | Display method of navigation system |
JP4613075B2 (en) * | 2005-02-16 | 2011-01-12 | クラリオン株式会社 | Map processing device, navigation device, and map display method |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007050011A patent/JP5121255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008215860A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121255B2 (en) | Navigation device | |
JP5271637B2 (en) | Travel route evaluation system and travel route evaluation program | |
US7430473B2 (en) | Vehicle navigation display | |
JP6968171B2 (en) | Display control device and display control method | |
JP6094543B2 (en) | Origin / Destination Extraction Device, Origin / Destination Extraction Method | |
US9212920B1 (en) | System and method for real time optimization of driving directions | |
JP5648009B2 (en) | Traffic information creation device, traffic information creation method and program | |
KR20060051057A (en) | Navigation device | |
JP5662959B2 (en) | Traffic information creation device, traffic information creation method and program | |
JP2017138179A (en) | Navigation system and center device | |
JP4948205B2 (en) | Navigation device, navigation system, and route display method. | |
JP3800285B2 (en) | Navigation device and recording medium | |
JP2016033501A (en) | Vehicle information providing device | |
JP2008164821A (en) | Map information generation system | |
JP2008020414A (en) | Route search method and navigation device | |
JP2007263710A (en) | Route search method and navigation apparatus | |
JP4372526B2 (en) | Navigation device and guidance method for surrounding facilities | |
JP2012177642A (en) | Navigation device, navigation method and program | |
JP2023113791A (en) | Route search device, control method, program and storage medium | |
JP4797978B2 (en) | Map information distribution system | |
JP5632785B2 (en) | Driving operation support apparatus and method | |
JP2010286373A (en) | Navigation apparatus | |
JP2018128332A (en) | Route search device, control method, program, and storage medium | |
JP2006023241A (en) | Navigation system | |
JP5390256B2 (en) | Car navigation system and route guidance display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |