JP5121236B2 - X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism - Google Patents
X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121236B2 JP5121236B2 JP2007009197A JP2007009197A JP5121236B2 JP 5121236 B2 JP5121236 B2 JP 5121236B2 JP 2007009197 A JP2007009197 A JP 2007009197A JP 2007009197 A JP2007009197 A JP 2007009197A JP 5121236 B2 JP5121236 B2 JP 5121236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- data
- medium
- ray
- transmission medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、回転しながら撮像する回転部とその回転部からのデータを受けて画像処理を行う固定部との間で通信を行う医療データ通信機構及びX線CT装置(或いはX線診断装置)に関する。特に、データの大容量化又は高速処理化に対応する通信技術に係る。 The present invention relates to a medical data communication mechanism and an X-ray CT apparatus (or an X-ray diagnostic apparatus) that perform communication between a rotating unit that performs imaging while rotating and a fixed unit that receives data from the rotating unit and performs image processing. About. In particular, the present invention relates to a communication technology corresponding to an increase in data capacity or high speed processing.
従来、X線CT装置の全体構成は、図1(A)に示すように大きく分けると、回転部200、固定部100(回転部200と固定部100とで架台と言うこともある。)及びコンソール部300に分けられていた。
Conventionally, the overall configuration of an X-ray CT apparatus can be broadly divided as shown in FIG. 1A. A
回転部200は、被検体を収容可能に開口している。回転部200は、回転駆動部211によって被検体の周囲を回転可能に構成されている。回転制御部212が、制御部350からの指示を結合部270を介して受けて回転駆動部211を制御する。その回転部200の回転中に、X線制御部222が、制御部350からの指示を結合部270を介して受けて、X線照射部221が有するX線管の管電圧、管電流等を制御する。X線照射部221によりX線が被検体に照射されたときに、被検体を透過したX線をX線検出部230で受けて電気信号に変換して取り出す。
The rotating
X線検出部230は、多くのX線検出素子で構成されている。データ収集部240は、それらのX線検出素子からの電気信号を収集する。送信ユニット250は、データ収集部240からの電気信号を高周波の搬送信号に変調することにより、高速で送信媒体260に送る。搬送信号は、この送信媒体260との間で電荷結合を行う固定部100側の受信媒体110を介して受信ユニット310に送られる。
The
受信ユニット310は送信されてきた搬送信号を復調し、その復調して得られた電気信号をデジタルのデータに変換する。さらにそのデータは、再構成処理部320により被検体に係る画像データに構築され、画像記憶部330に記憶される。画像処理部340は、ユーザインタフェース360の操作手段361からの要求を受けて、画像記憶部330からの画像データを基に要求に従った画像を生成して、表示手段362へ表示させる。
The
このようなX線CT装置では、上記のように回転部200と固定部100の間で通信を行う必要がある。結合部270側で行う通信は、制御部350から回転制御部212、及びX線制御部222への制御命令が主体であるため、比較的に通信のデータ量が少なくて済む。
In such an X-ray CT apparatus, it is necessary to perform communication between the rotating
一方、X線検出部230には、最終的に得られる画像として精密な画像を得るために、その画像の画素に相当する多くのX線検出素子が配置されている。そのため、送信媒体260と受信媒体110との電気信号伝達は、大容量の通信量となる。米国特許5530424号は、この回転部200と固定部100との間で通信する技術として、電荷結合方式を採用したものである(例えば、「特許文献1」参照。)。
On the other hand, in order to obtain a precise image as a finally obtained image, the
この電荷結合方式で、送信ユニット250と受信ユニット310の間を通信する構成を模式的に示したのが、図2である。送信ユニット250から出力された電気信号は、分岐部250aで等分した2つの信号に分岐される。分岐部250aはアンプと抵抗で構成されている。分岐した電気信号はそれぞれ、送信媒体260a、送信媒体260bへ出力され、さらに、それぞれは終端部250bで個別に終端される。送信媒体260a、送信媒体260bは、回転部200の円周方向に一列となるように配置されている。また、送信媒体260a、送信媒体260bは、それぞれ円周方向に沿って延びている。送信媒体260aと送信媒体260bは、回転中、固定部100へ取り付けられている受信媒体110と電荷結合して、電気信号を受信媒体110へ伝達する。受信媒体110は、さらには受信ユニット310へ電気信号を伝達する。
FIG. 2 schematically shows a configuration for communicating between the
図2の構成において、送信ユニット250―分岐部250a―送信媒体260a―終端部250bのルートの伝送路長と、送信ユニット250―分岐部250a―送信媒体260b―終端部250bのルートの伝送路長は同じにされているので、回転部200の回転により、分岐部250a又は終端250bが受信媒体110に差し掛かったとしても、受信媒体110は、送信媒体260a及び送信媒体260bの双方から同一の位相(同一の伝搬遅延時間の信号が得られるので、切れ目なく、かつ混信することなく信号が得られ、通信が行われる。
In the configuration of FIG. 2, the transmission path length of the route of the transmission unit 250-
近年、検査のためにより緻密な画質の要求が多くなり、かつ高速化が要求されるようになってきた。したがって、例えば、X線検出部も、図1(B)示すようにX線検出素子が多くの行及び多くの列で構成されるようになり、通信量も膨大な量になってきている。これらの状況に対して、上記従来技術は、通信周波数(又は伝送速度)を数GHz(又はGBps)に上げて通信しているが、1チャンネルでの通信であり、そのまま上記要求に応えられなくなってきている。 In recent years, there has been a demand for more precise image quality for inspection, and higher speed has been demanded. Therefore, for example, in the X-ray detection unit, as shown in FIG. 1B, the X-ray detection element is composed of many rows and many columns, and the amount of communication has become enormous. For these situations, the above prior art communicates by increasing the communication frequency (or transmission speed) to several GHz (or GBps), but it is a one-channel communication and cannot meet the above request as it is. It is coming.
この要求に応えるための一つの方法として、図3のように、1チャンネルの通信を行う図1の通信形態を、図2に示す回転部を複数N個、積み重ねて、同時に複数Nチャンネルの通信容量とすることである。しかし、この方法では、図3からも明らかなように、機構的な厚みが増して、実装スペースが増えてしまい、結果として、X線CT装置全体の設置スペースが大きくなる欠点がある。また、通信容量を増やすには伝送速度を上げることも考えられるが、伝送速度を上げると上記したように信号の同一の位相(伝搬遅延)を得ることが困難になってくる等の解決すべき問題が多く有り、実用的でない。 As one method for meeting this requirement, as shown in FIG. 3, the communication mode of FIG. 1 for performing communication of one channel is stacked with a plurality of N rotating parts shown in FIG. The capacity. However, as is apparent from FIG. 3, this method has a disadvantage that the mechanical thickness increases and the mounting space increases, resulting in an increase in the installation space of the entire X-ray CT apparatus. In order to increase the communication capacity, it is conceivable to increase the transmission speed. However, if the transmission speed is increased, it becomes difficult to obtain the same phase (propagation delay) of the signal as described above. There are many problems and it is not practical.
本発明の目的は、実装スペースを増やすことなく、同時に複数チャンネルで通信できる構成にすることにより、通信容量を増大させることのできる医療データ通信機構及びそれを用いたX線CT装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a medical data communication mechanism and an X-ray CT apparatus using the medical data communication mechanism capable of increasing the communication capacity by adopting a configuration capable of simultaneously communicating with a plurality of channels without increasing the mounting space. It is.
なお、チャンネルとは、信号の伝送系を表し、複数Nチャンネルといったときは、複数個の信号を個別的に独立して伝送する伝送系を意味し、伝送するときの伝送速度や伝送形態等は関係ない。 Note that a channel represents a signal transmission system, and a plurality of N channels means a transmission system that individually transmits a plurality of signals independently. unrelated.
請求項1記載の発明は、回転部と固定部との間のデータ通信を媒介するデータ通信機構を備えたX線CT装置であって、前記データ通信機構は、前記回転部に配置され、データを複数のチャンネルに分割して出力する信号生成デバイスと、前記回転部の周囲に位置するように前記固定部に配置された、複数のチャンネルに対応する複数の受信媒体と、前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置された複数の送信媒体と、前記信号生成デバイスから出力された前記複数のチャンネルのデータを各送信媒体に割り当てるとともに、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルのデータに切り替える切替デバイスと、前記信号生成デバイスと前記各送信媒体との間に配される伝送路は、その長さが何れもが同一の実効伝送線路長を有し、隣り合う2つの送信媒体の離間部分を通過する前記受信媒体は、ほぼ同一位相のデータを受信すること、を特徴とする。
The invention according to
また、前記隣り合う2つの送信媒体が対向する端部のいずれも、送信されるデータの流れに対して上流又は下流である構成とされているようにしてもよい(請求項2記載の発明に相当)。 Further, any of the end portions where the two adjacent transmission media face each other may be configured to be upstream or downstream with respect to the data flow to be transmitted. Equivalent).
また、前記回転部は、X線を照射するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを備え、前記固定部は、前記X線検出器が出力したデータを処理するデータ処理回路を備え、前記データ通信機構は、前記X線検出器が出力するデータを複数のチャンネルに分割して前記データ処理回路へ送信するようにしてもよい(請求項3記載の発明に相当)。 The rotating unit includes an X-ray tube that irradiates X-rays and an X-ray detector that detects X-rays transmitted through the subject, and the fixing unit receives data output from the X-ray detector. A data processing circuit for processing may be provided, and the data communication mechanism may divide the data output from the X-ray detector into a plurality of channels and transmit the data to the data processing circuit. Equivalent).
また、前記切替デバイスは、前記回転部の回転角度に基づいて、前記送信媒体へ送信するデータを切り替えるようにしてもよい。(請求項4記載の発明に相当) The switching device may switch data to be transmitted to the transmission medium based on a rotation angle of the rotating unit. (Equivalent to the invention of claim 4)
また、前記送信媒体と前記受信媒体は、電荷結合又は電磁結合によりデータ通信を中継するようにしてもよい(請求項5記載の発明に相当)。 The transmission medium and the reception medium may relay data communication by charge coupling or electromagnetic coupling (corresponding to the invention of claim 5).
また、前記受信媒体は、N個のチャンネルに対応して、N個配置され、前記送信媒体は、2N個以上配置されるようにしてもよい(請求項6記載の発明に相当) Further, N reception media may be arranged corresponding to N channels, and 2N or more transmission media may be arranged (corresponding to the invention of claim 6).
また、前記データ通信機構は、前記複数の受信媒体と前記複数の送信媒体の組み合わせを、前記回転部の軸線方向に並列して複数備えるようにしてもよい。(請求項7記載の発明に相当) The data communication mechanism may include a plurality of combinations of the plurality of reception media and the plurality of transmission media in parallel in the axial direction of the rotating unit. (Equivalent to the invention of claim 7 )
請求項8に記載の発明は、回転部と固定部との間のデータ通信を媒介するデータ通信機構を備えたX線CT装置であって、前記回転部に配され、X線を照射するX線管と、前記回転部に配され、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、前記回転部に配置され、前記X線検出器が出力したデータをN個のチャンネルに分割して出力する信号生成デバイスと、前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置され、いずれもが同一伝送線路長のライン形状を有する2N個の送信媒体と、前記回転部に配置され、前記信号生成デバイスからN個のチャンネルに分割された各データを受けて、前記N個のチャンネルを各送信媒体に割り当てる切替デバイスと、前記回転部の周囲に沿って等間隔になるように前記固定部に配置され、前記送信媒体と電荷結合又は電磁結合してデータを受信するN個の受信媒体と、を備え、前記切替デバイスは、前記回転部が360/2N度回転する毎に2チャンネルずつ切り替えて前記各送信媒体にデータを送信し、かつ前記送信媒体の2個おきに異なるチャンネルのデータを送信し、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルに切り替えること、を特徴とする。 The invention according to claim 8 is an X-ray CT apparatus provided with a data communication mechanism that mediates data communication between the rotating part and the fixed part, and is arranged in the rotating part and emits X-rays. A tube, an X-ray detector arranged in the rotating unit and detecting X-rays transmitted through the subject, and a data output from the X-ray detector arranged in the rotating unit and divided into N channels Output signal generating device, 2N transmission media that are spaced apart from each other along the circumference of the rotating unit, and each has a line shape with the same transmission line length, and the rotating unit Receiving each data divided into N channels from the signal generating device, and switching devices for assigning the N channels to each transmission medium, and at equal intervals along the periphery of the rotating unit Arranged in the fixed part, the transmission N receiving media for receiving data by charge coupling or electromagnetic coupling with the body, and the switching device switches to each transmission medium by switching two channels each time the rotating unit rotates 360 / 2N degrees. Data is transmitted, and data of a different channel is transmitted every two transmission media. When a separated portion of two adjacent transmission media passes near the reception medium, the data is transmitted to these two transmission media. Switching data to the same channel.
請求項9に記載の発明は、回転部と固定部との間のデータ通信を媒介する医用診断装置用の医療データ通信機構であって、前記回転部の周囲に位置するように前記固定部に配置された、複数のチャンネルに対応する複数の受信媒体と、前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置され、いずれもが同一の実効伝送線路長のライン形状を有する複数の送信媒体と、前記複数のチャンネルを各送信媒体に割り当てるとともに、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルに切り替える切替デバイスと、を備えたこと、を特徴とする。 The invention according to claim 9 is a medical data communication mechanism for a medical diagnostic apparatus that mediates data communication between the rotating unit and the fixed unit, and is arranged on the fixed unit so as to be positioned around the rotating unit. A plurality of transmission media arranged corresponding to a plurality of channels and a plurality of transmissions arranged on the rotating unit so as to be spaced apart from each other along the circumference thereof , all having a line shape with the same effective transmission line length The medium and the plurality of channels are assigned to each transmission medium, and when a separated portion of two adjacent transmission media passes near the reception medium, the data transmitted to the two transmission media is switched to the same channel. And a switching device.
上記本発明の構成により、回転部からの医療データ、例えば、X線検出器が検出した大量の信号(データ)を複数のチャンネルの信号に分けて、固定部側に同時に伝送(転送)できる効果がある。 According to the configuration of the present invention, medical data from the rotating unit, for example, a large amount of signals (data) detected by the X-ray detector can be divided into a plurality of channel signals and simultaneously transmitted (transferred) to the fixed unit side. There is.
本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下、医療データ通信機構による2チャンネル通信の例を「第1の実施形態」とし、3チャンネル通信の例を「第2の実施形態」とし、第1の実施形態及び第2の実施形態の変形例を「第3の実施形態」とし、データの通信速度が遅い場合に適用可能な第1の実施形態及び第2の実施形態の変形例を「第4の実施形態」とし、さらに本発明に係る医療データ通信機構を含む「X線CT装置の実施形態」について説明する。 Embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, an example of two-channel communication by the medical data communication mechanism is referred to as “first embodiment”, and an example of three-channel communication is referred to as “second embodiment”, and modifications of the first embodiment and the second embodiment are described. An example is a “third embodiment”, and a modification of the first embodiment and the second embodiment that can be applied when the data communication speed is low is a “fourth embodiment”. An “embodiment of an X-ray CT apparatus” including the medical data communication mechanism will be described.
なお、図4の回転部20と固定部10の構造関係は、図1の回転部200と固定部100の構造関係と同じく、回転部20は、固定部10の開口部に収容可能にされている。また、各実施形態における通信の形態は、いずれも電荷結合による通信方式又は電磁結合による通信方式で通信するものである。
4 is the same as the structural relationship between the
「医療データ通信機構の第1の実施形態」
図4は、回転初期(例えば、回転角度が0度)の回転部20及び固定部10の構成を模式的に示す。回転部20には、送信媒体1a、送信媒体1b、送信媒体1c、及び送信媒体1d(以下、「送信媒体1」と言ったときは、個別的にいずれの媒体も表すものとする。)が回転部20の円周方向に一列に、かつ離間して配列されている。それぞれの送信媒体1は、円周方向に沿って延びるストリップラインである。固定部10には、受信媒体3a、受信媒体3b(以下、「受信媒体3」と言ったときは、個別的にいずれの媒体も表すものとする。)が設けられている。
“First Embodiment of Medical Data Communication Mechanism”
FIG. 4 schematically shows the configuration of the rotating
送信媒体1間の離間距離(図4の端部as―bs間、端部bt―ct間、端部cs―ds間、端部dt―at間)は、少なくとも受信媒体3a及び受信媒体3bの円周方向の各長さに比べ短い距離とされている。これは例えば、回転により端部asと端部bsとの間が、受信媒体3aに対向する位置になったとき(図5を参照)、送信媒体1aと送信媒体1bから同時に同じ信号を受信するとともに、送信媒体1aから受信媒体3aへの伝達が送信媒体1bから受信媒体3aへの伝達へスムースに移行させるためである。受信媒体3bへの信号の伝達についても同じである。つまり、受信媒体3が隣り合う2の送信媒体1を跨ぐ時間帯は、受信媒体3は、その2つの送信媒体1から同じ信号(データ)を受ける。
The separation distance between the transmission media 1 (between the end portions as-bs, between the end portions bt-ct, between the end portions cs-ds, and between the end portions dt-at) in FIG. 4 is at least between the
また、いずれの送信媒体1の円周方向の長さは、同じ長さにされている。いずれの送信媒体1も一端(図4の端部as、bs、cs、ds)が送信ユニット21に接続され、他端(図4の端部at、bt、ct、dt)が終端部2a又は終端部2bで個別的に所定抵抗値で終端されている。さらに各送信媒体1は、円周方向に隣合う送信媒体1の向き合う端部同士が送信ユニット21側に接続され、又は、同一の終端部2aもしくは終端部2bに接続されている。つまり、送信ユニット21からの信号の流れに対して上流にある端部同士(例えば、端部asとbs、又は端部csとds)が向き合う位置にされており、かつ下流側にある端部同士(端部btとct、又は端部dtとat)が向き合う位置にされて、かつ終端部2aもしくは終端部2bに接続されている。
Moreover, the length of the circumferential direction of any
送信ユニット21から各送信媒体1の端部(図4の端部as、bs、cs、ds)までの伝送線路長はほぼ同一である。送信媒体1同士の伝送線路長もほぼ同一である。したがって、同一信号(伝送速度が同じ信号)が各伝送媒体に送られた場合、少なくとも端部asとbsにおける信号の位相(伝搬遅延)がほぼ同じ、端部btとctにおける信号の位相(伝搬遅延)が同じ、端部csとdsにおける信号の位相(伝搬遅延)がほぼ同じ、さらに端部dtとatにおける信号の位相(伝搬遅延)がほぼ同じになる。
The transmission line lengths from the
これは例えば、回転により端部asと端部bsとの間が、受信媒体3aに対向する位置になったとき(図5を参照)、送信媒体1aと送信媒体1bから同時に同じ信号を同じ位相で受信できるようにするためである。上記「ほぼ同じ」と言う意味はデータエラーの生じる許容範囲内で同じと言う意味である。なお、送信ユニット21から各送信媒体1の端部までの間に、位相を同一に調整する手段(可変遅延素子、移相器、可変線路素子)で調整できる構成であれば、線路長が異なって良い。したがって、上記「伝送線路長」は、単なる寸法的長さではなく、位相(遅延)を含む実効的な線路長を言う。
This is because, for example, when the position between the end as and the end bs is opposite to the
2つの受信媒体3a、3bは、回転部20の回転中心からほぼ等距離に配置されている。また、その円周方向の離間距離は、送信媒体1の1つ分の長さよりも離れ、かつ送信媒体1が円周方向に3つ分並んだ距離未満である(以下では、図4のように回転中心に対して対照的な配置で説明する。)。受信媒体3a及び受信媒体3bがそれぞれチャンネルCH1、チャンネルCH2の信号を受信すべく配置されている。送信媒体1と受信媒体3とは、電荷結合又は電磁結合により信号の送受信が行われる。電磁結合方式を採用する場合、受信媒体3は、コイル形状を有する。
The two
チャンネルCH1及びチャンネルCH2の各信号は、増幅されて受信ユニット11で受け取る。受信媒体3と送信媒体1は、いわゆる電荷結合で電気的に結合され、チャンネルCH1及びチャンネルCH2の信号が伝達される。受信媒体3間の円周方向の間隔は、1つの送信媒体1よりも長くされている。
Each signal of the channel CH1 and the channel CH2 is amplified and received by the receiving
回転部20の送信ユニット21は、チャンネルCH1の信号を発生する信号生成部とチャンネルCH2の信号を発生する信号生成部(不図示)を有する。また、送信ユニット21は、これらチャンネルCH1の信号とチャンネルCH2の信号を個別的に受けて、これらの信号を回転角度等の回転情報に応じて切り替えて各送信媒体1に増幅器や抵抗等を介して送る切り替え回路21a(切替手段)を備えている。各信号生成部は、後記する図13のデータ収集部240からのデータを受けて分担して、所望の伝送速度に変換して生成する。回転情報は、後記する回転制御部212から回転部20を回転制御したときの回転角度を表す情報であっても良いし、回転センサ400からの実測した回転角度情報であっても良い。
The
次に、回転部20の回転の様子を示す図4〜図8及び回転情報に応じて切り替え回路21aが切り替える状況を示す図9(A)を基に、切り替え動作を説明する。
Next, the switching operation will be described based on FIGS. 4 to 8 showing the state of rotation of the rotating
図4は回転角度0度のときであり、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1aと回転方向に後続する送信媒体1bにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1cと後続する送信媒体1dにチャンネルCH2の信号を出力する。つまり、1つの受信媒体3に近接する2つの送信媒体1が同じ信号を送信するように切り換える(これは、以下、いずれの実施形態でも同じである。)。ただし、同じ信号に切り換えるタイミングには「受信媒体3に近接」する程度に応じて種々のタイミングがある。例えば、送信媒体1bと送信媒体1dには、回転角度0度のときは、図9(A)に示す0度のときの信号であるように切り換えても良いし、信号が無くとも或いは他の信号であっても良い(この状態を「不定」と言い、遅くともいつまで2つの送信媒体1に同じ信号を送るようにするかは、次の回転角度45度のところで説明する。)。
FIG. 4 shows the case where the rotation angle is 0 degree, and the
図5は回転角度45度のときであり、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1aと回転方向に後続する送信媒体1bにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1cと後続する送信媒体1dにチャンネルCH2の信号を出力する。この場合は、少なくとも送信媒体1aの端部asが受信媒体3aに係る頃に送信媒体1bにチャンネルCH1の信号を送り、送信媒体1cの端部csが受信媒体3bに係る頃迄に送信媒体1dにチャンネルCH2の信号を送ることが望ましい。例えば、受信媒体3の長さにもよるが、送信媒体1aの端部asが受信媒体3aに係る直前の位置が、回転角度が0度から30度になったときとすれば、切り替え回路21aは、30度(図9(A)の表記の回転角度0度+30度)で、送信媒体1bにチャンネルCH1の信号を送り、送信媒体1dにチャンネルCH2の信号を送るように切り替える。つまり、0度+30度で不定の状態を確定させることが望ましい。遅くとも送信媒体1aの端部asが受信媒体3aの対向する位置に在るときは送信媒体1bに送る信号が、かつ送信媒体1cの端部csが受信媒体3bの対向する位置に在るときには送信媒体1cに送る信号が、確定している必要がある。つまり、切り替え回路21aは、受信媒体3が隣り合う2の送信媒体1を跨ぐ時間帯は、その2つの送信媒体1に同じチャンネルの信号を出力する。
FIG. 5 shows a case where the rotation angle is 45 degrees. As shown in FIG. 9A, the switching
上記、不定の期間は、いわば、送信媒体1bが受信媒体3bの対向位置と受信媒体3aの対向位置との間(送信媒体1dが受信媒体3aの対向位置と受信媒体3bの対向位置との間)を移行する期間である。この期間は、送信媒体1bと送信媒体1dに送られるチャンネルの信号が切り換えられる期間である。この期間を作るために、受信媒体3間の円周に沿った距離は、送信媒体1の長さより長くし、かつ送信媒体1の数が、受信媒体3の2倍以上としている。この考え方は、他の実施形態でも同じである。
The indefinite period is, for example, that the
図6は回転角度90度のときであり、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1bと回転方向に後続する送信媒体1cにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1dと後続する送信媒体1aにチャンネルCH2の信号を出力する。ただし、送信媒体1cと送信媒体1aには、図9(A)に示す90度のときの信号であっても良いし、信号が無くとも或いは他の信号であっても良い(不定である。)。
FIG. 6 shows a case where the rotation angle is 90 degrees, and the
回転角度135度については図面添付していないが、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように1bと回転方向に後続する送信媒体1cにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1dと後続する送信媒体1aにチャンネルCH2の信号を出力する。この場合は、少なくとも送信媒体1bの端部btが受信媒体3aに係る頃迄であって、送信媒体1dの端部dtが受信媒体3bに係る迄に(例えば、図9(A)の表記の回転角度90度+30度=120度になったとき)に送信媒体1cにチャンネルCH1の信号を送り、送信媒体1aにチャンネルCH2の信号を送ることが望ましい(このとき回転角度90度のときの不定状態が確定する。)。
Although the drawing is not attached to the rotation angle of 135 degrees, the switching
図7は、回転角度180度のときであり、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1cと回転方向に後続する送信媒体1dにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1aと後続する送信媒体1bにチャンネルCH2の信号を出力する。ただし、送信媒体1cと送信媒体1bには、図9(A)に示す180度のときの信号であっても良いし、信号が無くとも或いは他の信号であっても良い(不定である。)。
FIG. 7 shows a case where the rotation angle is 180 degrees, and the
回転角度225度については図面に添付していないが、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1cと回転方向に後続する送信媒体1dにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1aと後続する送信媒体1bにチャンネルCH2の信号を出力する。この場合は、少なくとも送信媒体1cの端部csが受信媒体3aに係る頃迄であって、送信媒体1aの端部asが受信媒体3bに係る頃迄に(例えば、図9(A)の表記の回転角度180度+30度=210度になったとき)、送信媒体1dにチャンネルCH1の信号を送り、送信媒体1bにチャンネルCH2の信号を送ることが望ましい(回転角度180度のときの不定状態が確定される。)。
Although the
図8は、回転角度270度のときであり、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1dと回転方向に後続する送信媒体1aにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1bと後続する送信媒体1cにチャンネルCH2の信号を出力する。ただし、送信媒体1aと送信媒体1cには、図9(A)に示す270度のときの信号であっても良いし、信号が無くとも或いは他の信号であっても良い(不定である。)。
FIG. 8 shows a case where the rotation angle is 270 degrees, and the
回転角度315度については図面添付していないが、切り替え回路21aは、図9(A)に示すように送信媒体1dと回転方向に後続する送信媒体1aにチャンネルCH1の信号を出力し、送信媒体1bと後続する送信媒体1cにチャンネルCH2の信号を出力する。この場合は、少なくとも送信媒体1dの端部dtが受信媒体3aに係る頃迄であって、送信媒体1bの端部btが受信媒体3bに係る頃迄に(例えば、図9(A)の表記の回転角度270度+30度=300度になったとき)、送信媒体1aにチャンネルCH1の信号を送り、送信媒体1cにチャンネルCH2の信号を送ることが望ましい。
Although the rotation angle of 315 degrees is not attached, the switching
回転角度360度の場合は、図4と同じであり、以降の回転は図9(A)の条件で繰り返し切り替えられる。 When the rotation angle is 360 degrees, the rotation is the same as in FIG. 4, and the subsequent rotation is repeatedly switched under the conditions of FIG.
上記のような送信媒体1及び受信媒体3の配置・構成とし、さらに切り替え回路21aが回転部20の回転に対応して送信媒体1に送るチャンネルの信号を切り替える構成としたことから、2チャンネルの信号を同時に、エラーを起こすことなく連続して通信できる。
Since the
[第1の実施形態の変形例]
上記説明のように、図4のように受信媒体3aと受信媒体3bは回転軸に対して対称の位置にある必要はなく、例えば、回転方向に沿って受信媒体3bから受信媒体3a迄の間が135度、同じく回転方向に沿って受信媒体3aから受信媒体3b迄の間が225度になるように、図4の受信媒体3bを配置しても良い。そのときは、切り替え回路22aは、回転角度に応じて図9(B)の状態を構成するように切り替えることで動作できる。なお、図9(B)における不定の意味は、図9(A)の不定と同じである。これらの例に限らず、2つの受信媒体3間が、送信媒体1の一つの長さより長い距離から、3つの長さの距離までの間にあれば動作可能である。
[Modification of First Embodiment]
As described above, the
「通信機構の第2の実施形態」
図10及び図11は、3チャンネル通信まで拡張した例である。拡張の条件は、チャンネル数N個に対して、受信媒体3がN個、送信媒体1の数が2N個以上である。
図10は、3チャンネル通信であるが、構成・動作を2チャンネル通信の第1の実施形態に比しその数だけ増やしたものである。したがって、寸法、配置関係、回転角度に応じた動作等はチャンネル数分細かくなるが技術思想は同じなので、以下に簡単に説明する。
“Second Embodiment of Communication Mechanism”
10 and 11 show an example of extending to three-channel communication. The conditions for expansion are N reception media 3 and
FIG. 10 shows three-channel communication, but the configuration and operation are increased by the number compared to the first embodiment of two-channel communication. Therefore, although the operation according to the dimensions, the arrangement relationship, the rotation angle, etc. is as small as the number of channels, the technical idea is the same, so it will be briefly described below.
図10は、例えば、回転角度が0度の回転部20A及び固定部10Aの構成を模式的に示す。回転部20Aには、送信媒体1e〜1k(1iは除く)までの6個(以下、「送信媒体1」と言ったときは、個別的にいずれの媒体も表すものとする。)が回転部20Aの円周方向に一列に、かつ離間して配列されている。離間している距離(図4の端部es―fs間、端部ft―gt間、端部gs―hs間、端部ht―jt間、端部js―ks間、端部kt―et間)は、少なくとも固定部10A側に設けられた受信媒体3c、受信媒体3d又は受信媒体3e(以下、「受信媒体3」と言ったときは、個別的にいずれの媒体も表すものとする。)の円周方向の長さに比べ短い距離とされている。受信媒体3間の円周方向の間隔は、送信媒体1よりも長くされている。
FIG. 10 schematically shows, for example, the configuration of the rotating unit 20A and the fixed unit 10A whose rotation angle is 0 degree. The rotation unit 20A includes six transmission media 1e to 1k (excluding 1i) (hereinafter referred to as “
また、いずれの送信媒体1も円周方向の長さは、同じ長さにされている。いずれの送信媒体1も一端(図10の端部es、fs、gs、hs、js、ks)が送信ユニット22に接続され、他端(図10の端部et、ft、gt、ht、jt、kt)が終端部2c、終端部2d又は終端部2e(以下、「終端部」と言ったときは、それぞれ個別の終端部を示すものとする。)で個別的に所定抵抗で終端されている。さらに各送信媒体1は、円周方向に隣合う送信媒体1の向き合う端部同士が送信ユニット22側に接続又は終端部に接続されている。
In addition, the length in the circumferential direction is the same for all the
さらに、送信ユニット22からの各送信媒体1の一端部(図4の端部es、fs、gs、hs、js、ks)までの伝送線路長はほぼ同一である。送信媒体1同士の伝送線路長もほぼ同一である。したがって、同一信号(伝送速度が同じ信号)が各伝送媒体に送られたときのその各伝送媒体の端部間同士での位相は同じになるようにされている。
Furthermore, the transmission line length from the
固定部10Aには、3つの受信媒体3c、3d、3eが回転体の回転中心からほぼ等距離に、かつ送信媒体1の一つの長さより長い距離で離間されて配置される(以下では、図10のように回転中心に対して対照的な配置で説明するが、対称な配置に限らない。)。送信媒体1の受信媒体3c、受信媒体3d及び受信媒体3e(以下、「受信媒体3」と言ったときは、個別的に各受信媒体3c,3d,3eを示すものとする)がそれぞれチャンネルCH1、チャンネルCH2、チャンネルCH3の信号を受信すべく配置されている。
In the fixed portion 10A, three
回転部20Aの送信ユニット22は、3つのチャンネルCH1、CH2、CH3の信号を個別に発生する信号生成部(不図示)を有するとともに、切り替え回路22aは、これらチャンネルの信号を個別的に受けて、図11示すように回転角度等の回転情報に応じて各チャンネルの信号を切り替えて各送信媒体1に送る。図11は、図10のように受信媒体3を対称位置においた場合の回転角度で制御する場合の、各送信媒体1が出力するチャンネルの信号の例である。
The
図10の第2の実施形態の動作態様は第1の実施形態と同じ思想なので、図11の細かい説明は省略する。なお、切り替え回路22aは、この図11に示すように回転角度60度毎(図11の30度、90度、150度、210度、270度)に、送信媒体1の端部間を受信媒体3が跨ぐ形になり、このときに受信媒体3へ信号を伝達する送信媒体1の交替が行われるので、この交替で信号が途切れないように切り替えることが重要である。図11には、不定の時期を明示していないが、図11で、丁度、受信媒体3間に在る送信媒体1には不定にしても良い期間があり、その不定状態は遅くとも次の受信媒体3の対向する位置に入るまでに先行する送信媒体1のチャンネル信号と同じ信号を出力するように切り換えられる(確定する)。
Since the operation mode of the second embodiment of FIG. 10 is the same as that of the first embodiment, detailed description of FIG. 11 is omitted. As shown in FIG. 11, the switching
「通信機構の第3の実施形態」
図12は、図10の3チャンネル通信できる実施形態において、受信媒体3eを除外して、2チャンネル通信に変更した例である。
つまり、第3の実施形態は、送信媒体1の個数が2N以上のM個あれば、Nチャンネルの通信が可能であることを示すものである。例えば、図12は、2チャンネル(N=2)で送信媒体1の個数が6個(M=6)の例である。N=2で、M=5、7,等でも可能である。
"Third embodiment of communication mechanism"
FIG. 12 is an example in which the reception medium 3e is excluded from the embodiment capable of three-channel communication in FIG.
That is, the third embodiment indicates that N-channel communication is possible if the number of
図12では、切り替え回路22aは、図11と同じにそのまま切り替えればよい。チャンネルCH3の信号が伝達されないだけである。送信ユニット22によるチャンネルCH3の信号生成は無駄になるので生成しない場合は、図11に示すCH3の表記の部分の信号がなくなるが、それでも良いし、図11に示すCH3の表記の部分の信号を、回転方向に先行する隣り合う送信媒体1のチャンネル信号と同じにしても良い。
In FIG. 12, the switching
上記通信機構の第1の実施形態及び第2実施形態は、送信媒体1及び受信媒体3の配置が回転部20(20A)に対して対称に配置された場合について説明したが、この対称の場合は、非対称の場合(例えば、第3の実施形態)に比べ、回転角度に対する資源(送信媒体1等)の使用効率が良い。
In the first embodiment and the second embodiment of the communication mechanism described above, the case where the
「通信機構の第3の実施形態」
図13は、所定条件下では、送信媒体1の個数が2N以上でなくとも多チャンネルのデータ送受信が可能な変形例を示すものである。送信ユニット22と受信ユニット11Aとのデータ伝送速度が遅い場合、例えばGHzオーダー未満の場合や、回転部200の径が小さい場合に本実施形態の変形例が適用可能となる。
"Third embodiment of communication mechanism"
FIG. 13 shows a modification in which multi-channel data transmission / reception is possible under a predetermined condition even if the number of
図13に示すように、本実施形態の通信機構は、受信媒体3fと受信媒体3gに対して、送信媒体1mと送信媒体1nと送信媒体1pが配される。即ち、受信媒体3が2個に対して送信媒体1は3個である。送信媒体1は、それぞれが120度範囲に拡がり、受信媒体3fと受信媒体3gは、回転中心と点対称となって配置されている。受信媒体3fと受信媒体3gとの間の距離は、1つ分の送信媒体1の距離よりも離間され、同時に同一の送信媒体1が通過しない。
As shown in FIG. 13, in the communication mechanism of the present embodiment, a transmission medium 1m, a
送信媒体1mの端部msと送信媒体1nの端部nsとは対向し、双方が信号の流れに対して始端側である。送信媒体1mの端部mtと送信媒体1pの端部ptとは対向し、双方が信号の流れに対して終端側である。従って、送信媒体1mと送信媒体1nとに同一チャンネルの信号を流しても端部msと端部nsとには同位相の信号が流れる。また、送信媒体1mと送信媒体1pとに同一チャンネルの信号を流しても端部mtと端部ptとには同位相の信号が流れる。
The end ms of the transmission medium 1m and the end ns of the
一方、送信媒体1nの端部ntと送信媒体1pの端部psとが対向し、送信媒体1nの端部ntは信号の流れに対して終端側で送信媒体1pの端部psは信号の流れに対して始端側であるため、送信媒体1nと送信媒体1pに同一チャンネルの信号を流しても端部ntと端部psとで信号の位相がずれる。しかし、送信ユニット22が出力される信号のデータ伝送速度が遅く、又は回転部200の径が小さい場合、その位相のズレは、データエラーの生じる許容範囲内で同じとなり、端部ntと端部psとが受信媒体3f,3gを通過する際にもデータ送受信に問題はない。
On the other hand, the end part nt of the
「X線CT装置の実施形態」
図14は、X線CT装置に係る実施形態の機能ブロック図である。図1とは、表現方法を変えているが、固定部、回転部、コンソール部等の位置・構造関係は図1と同じである。その他、図1と同一符号は同一機能を示す。
“Embodiment of X-ray CT apparatus”
FIG. 14 is a functional block diagram of an embodiment according to the X-ray CT apparatus. Although the expression method is different from that in FIG. 1, the positional / structural relationships of the fixed portion, the rotating portion, the console portion, etc. are the same as those in FIG. In addition, the same reference numerals as those in FIG. 1 indicate the same functions.
図14が図1と異なるのは、回転部200、送信ユニット250、送信媒体260及び受信媒体110を、図4〜図8、図10、及び図12における回転部20(又は20A)、送信ユニット21(又は22)、送信媒体1a、1b、1c及び1d(又は、1e、1f、1g、1h、1j、及び1k)及び受信媒体3a及び3b(又は、3c、3d及び3e)に置き換えた点であり、この点は、実施形態1〜3で説明した医療データ通信機構であり、説明を省略する。
14 differs from FIG. 1 in that the
したがって、全体的な動作は、図1の動作と同じであるが、発明部分である医療データ通信機構の動作は、実施形態1〜3に従う。 Therefore, the overall operation is the same as the operation of FIG. 1, but the operation of the medical data communication mechanism, which is an inventive part, follows the first to third embodiments.
なお、X線CT装置において、受信媒体3を回転部20の回転軸に対称に配置した場合の一般形で表現すれば、次のような構成で表せる。
X線照射部221と照射されたX線を検出するX線検出部230とを内蔵する回転部20と、回転20を収納可能な開口部(120)を有し、少なくともN(Nは2以上の整数)チャンネルの信号を受信するために、回転部20の回転軸を中心とする同心円の円周上に等間隔に固定配置されたN個の受信媒体3を備えた固定部10とを備え、回転部20には、X線検出部230の出力を基に互いに異なるNチャンネルの信号を少なくとも出力する信号生成部と、上記同心円と並列な他の同心円を形成するように一列に配列された、同一長さの2N個のライン状の送信媒体1と、信号生成部からN個のチャンネルの信号を受けて、回転部20の所定回転角(360度/2N)毎に2チャンネルずつ切り替えて各送信媒体1に送り、かつ送信媒体1の2個おきに異なるチャンネルの信号を送る切替手段(切り替え回路)とを備え、N個のチャンネルの信号を送信媒体1と受信媒体3との電荷結合により通信を行うX線CT装置。
In the X-ray CT apparatus, if the reception medium 3 is expressed in a general form in a case where the reception medium 3 is arranged symmetrically with respect to the rotation axis of the
The rotating
さらに、切替手段は、回転部20の回転により各受信媒体3に対面することとなる送信媒体1とそれに回転方向に後続する送信媒体1の2つが、同一チャンネルの信号が送られるように、前記所定回転角(360度/2N)毎に切り替える。
Further, the switching means is configured so that the signals of the same channel are transmitted to the
以上では、X線CT装置に、回転部20の円周方向に沿って複数の送信媒体1と複数の受信媒体3を一列に備えるようにした。しかし、切り替え回路21aのチャンネル切り替えのタイミングは、360/2N度回転毎に切り替えが必要であり、分割するチャンネル数が多くなればなるほど煩雑になる。従って回転部20の円周方向に沿って複数の送信媒体1と複数の受信媒体3を一列に備える場合、実効上の限界が生ずる。
As described above, the X-ray CT apparatus is provided with the plurality of
そこで、図15に示すように、この複数の送信媒体1と複数の受信媒体3との一列の組み合わせCを、回転部20の回転軸方向に多列に配するようにしてもよい。一列につき、医療データをN個のチャンネル分送受信可能であるとすれば、複数の送信媒体1と複数の受信媒体3の組み合わせを軸方向にP列配するようにすれば、医療データをN×P個のチャンネルに分割して送受信することができる。列毎に送受信するチャンネルの種類を定め、その定められたチャンネルの範囲で切り替えを行う。
Therefore, as shown in FIG. 15, the single row combinations C of the plurality of
例えば、回転部20に4個の送信媒体1と2個の受信媒体3との組み合わせを2列分配置する。信号生成部は、医療データを1〜4chに分け、切り替え回路21aは、第1列に1〜2chを常に割り振り、第2列に3〜4chを常に割り振る。第1列に配される各送信媒体1には、回転部20の回転角度に応じて1chと2chのデータが切り替えられて送信され、第2列に配される各送信媒体1には、回転部20の回転角度に応じて3chと4chのデータが切り替えられて送信される。
For example, two rows of combinations of four
このように、医療データ通信機構をX線CT装置に適用することで、大量の撮像データを素早く送信できるので、精細な画像をしかも早く再構成して出力(表示)することができる。 In this way, by applying the medical data communication mechanism to the X-ray CT apparatus, a large amount of imaging data can be transmitted quickly, so that a fine image can be reconstructed and output (displayed) quickly.
なお、本発明の技術範囲は、上記説明の実施形態に限定されることなく、当業者の知識により種々に変形して実施できる範囲を含む。 The technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described above, but includes a range that can be implemented with various modifications based on the knowledge of those skilled in the art.
1a〜1h,1j,1k,1m〜1p 送信媒体
2a〜2e 終端部
3a〜3g 受信媒体
10,10A 固定部
20,20A 回転部
21,22 送信ユニット
21a,22a 切り替え回路(切替手段)
100 固定部
110 受信媒体
200 回転部
211 回転駆動部
212 回転制御部
221 X線照射部
222 X線制御部
230 X線検出部
240 データ収集部
250 送信ユニット
260 送信媒体
270 結合部
300 コンソール部
310 受信ユニット
320 再構成処理部
330 画像記憶部
340 画像処理部
350 制御部
360 ユーザインタフェース
1a to 1h, 1j, 1k, 1m to
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記データ通信機構は、
前記回転部に配置され、データを複数のチャンネルに分割して出力する信号生成デバイスと、
前記回転部の周囲に位置するように前記固定部に配置された、複数のチャンネルに対応する複数の受信媒体と、
前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置された複数の送信媒体と、
前記信号生成デバイスから出力された前記複数のチャンネルのデータを各送信媒体に割り当てるとともに、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルのデータに切り替える切替デバイスと、
前記信号生成デバイスと前記各送信媒体との間に配される伝送路は、その長さが何れもが同一の実効伝送線路長を有し、
隣り合う2つの送信媒体の離間部分を通過する前記受信媒体は、ほぼ同一位相のデータを受信すること、
を特徴とするX線CT装置。 An X-ray CT apparatus provided with a data communication mechanism that mediates data communication between a rotating part and a fixed part,
The data communication mechanism is:
A signal generating device that is arranged in the rotating unit and divides data into a plurality of channels and outputs the data
A plurality of receiving media corresponding to a plurality of channels, arranged in the fixed part so as to be located around the rotating part;
A plurality of transmission media disposed on the rotating unit and spaced apart from each other along the circumference thereof;
The data of the plurality of channels output from the signal generation device is assigned to each transmission medium, and when a separated portion of two adjacent transmission media passes near the reception medium, the data is transmitted to these two transmission media. A switching device that switches data to the same channel data,
The transmission path disposed between the signal generation device and each transmission medium has an effective transmission line length that is the same in length.
The receiving medium passing through a separated portion of two adjacent transmission media receives data having substantially the same phase;
X-ray CT apparatus characterized by this.
を特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 1.
X線を照射するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを備え、
前記固定部は、
前記X線検出器が出力したデータを処理するデータ処理回路を備え、
前記データ通信機構は、
前記X線検出器が出力するデータを複数のチャンネルに分割して前記データ処理回路へ送信すること、
を特徴とする請求項1記載のX線CT装置。 The rotating part is
An X-ray tube for irradiating X-rays and an X-ray detector for detecting X-rays transmitted through the subject;
The fixing part is
A data processing circuit for processing data output from the X-ray detector;
The data communication mechanism is:
Dividing the data output by the X-ray detector into a plurality of channels and transmitting the data to the data processing circuit;
The X-ray CT apparatus according to claim 1.
前記回転部の回転角度に基づいて、前記送信媒体へ送信するデータを切り替えること、
を特徴とする請求項1記載のX線CT装置。 The switching device is
Switching data to be transmitted to the transmission medium based on the rotation angle of the rotating unit;
The X-ray CT apparatus according to claim 1.
を特徴とする請求項1記載のX線CT装置。 The transmission medium and the reception medium relay data communication by charge coupling or electromagnetic coupling;
The X-ray CT apparatus according to claim 1.
前記送信媒体は、2N個以上配置されること、
を特徴とする請求項1記載のX線CT装置。 N reception media are arranged corresponding to N channels, and
2N or more of the transmission media are arranged,
The X-ray CT apparatus according to claim 1.
前記複数の受信媒体と前記複数の送信媒体の組み合わせを、前記回転部の軸線方向に並列して複数備えること、
を特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 The data communication mechanism is:
Comprising a plurality of combinations of the plurality of reception media and the plurality of transmission media in parallel in the axial direction of the rotating unit;
The X-ray CT apparatus according to claim 1.
前記回転部に配され、X線を照射するX線管と、
前記回転部に配され、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
前記回転部に配置され、前記X線検出器が出力したデータをN個のチャンネルに分割して出力する信号生成デバイスと、
前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置され、いずれもが同一伝送線路長のライン形状を有する2N個の送信媒体と、
前記回転部に配置され、前記信号生成デバイスからN個のチャンネルに分割された各データを受けて、前記N個のチャンネルを各送信媒体に割り当てる切替デバイスと、
前記回転部の周囲に沿って等間隔になるように前記固定部に配置され、前記送信媒体と電荷結合又は電磁結合してデータを受信するN個の受信媒体と、
を備え、
前記切替デバイスは、
前記回転部が360/2N度回転する毎に2チャンネルずつ切り替えて前記各送信媒体にデータを送信し、かつ前記送信媒体の2個おきに異なるチャンネルのデータを送信し、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルに切り替えること、
を特徴とするX線CT装置。 An X-ray CT apparatus provided with a data communication mechanism that mediates data communication between a rotating part and a fixed part,
An X-ray tube disposed in the rotating part and irradiating X-rays;
An X-ray detector that is disposed in the rotating unit and detects X-rays transmitted through the subject;
A signal generating device that is arranged in the rotating unit and outputs the data output from the X-ray detector divided into N channels;
2N transmission media that are spaced apart from each other along the circumference of the rotating part and all have a line shape with the same transmission line length;
A switching device that is arranged in the rotating unit, receives each data divided into N channels from the signal generation device, and assigns the N channels to each transmission medium;
N receiving media arranged at equal intervals along the periphery of the rotating unit and receiving data by charge coupling or electromagnetic coupling with the transmission medium;
With
The switching device is
Each time the rotating unit rotates 360 / 2N degrees, two channels are switched and data is transmitted to each transmission medium, and data of different channels is transmitted every two transmission media, and two adjacent transmission media When the separated portion of the signal passes near the reception medium, the data to be transmitted to these two transmission media is switched to the same channel.
X-ray CT apparatus characterized by this.
前記回転部の周囲に位置するように前記固定部に配置された、複数のチャンネルに対応する複数の受信媒体と、
前記回転部にその円周に沿って互いに離間して配置され、いずれもが同一の実効伝送線路長のライン形状を有する複数の送信媒体と、
前記複数のチャンネルを各送信媒体に割り当てるとともに、隣り合う2つの送信媒体の離間部分が前記受信媒体付近を通過する際には、これら2つの送信媒体に送信するデータを同一チャンネルに切り替える切替デバイスと、
を備えたこと、
を特徴とする医療データ通信機構。 A medical data communication mechanism for a medical diagnostic apparatus that mediates data communication between a rotating unit and a fixed unit,
A plurality of receiving media corresponding to a plurality of channels, arranged in the fixed part so as to be located around the rotating part;
A plurality of transmission media that are spaced apart from each other along the circumference of the rotating part , all having a line shape with the same effective transmission line length ;
A switching device that assigns the plurality of channels to each transmission medium and switches data to be transmitted to the two transmission media to the same channel when a separated portion of two adjacent transmission media passes near the reception medium; ,
Having
A medical data communication mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009197A JP5121236B2 (en) | 2006-01-18 | 2007-01-18 | X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010055 | 2006-01-18 | ||
JP2006010055 | 2006-01-18 | ||
JP2007009197A JP5121236B2 (en) | 2006-01-18 | 2007-01-18 | X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216002A JP2007216002A (en) | 2007-08-30 |
JP5121236B2 true JP5121236B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=38493848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009197A Active JP5121236B2 (en) | 2006-01-18 | 2007-01-18 | X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121236B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348923B2 (en) * | 2008-04-04 | 2013-11-20 | 株式会社東芝 | X-ray CT system |
JP2010011979A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | System and device for data transmission |
JP7574036B2 (en) | 2020-10-05 | 2024-10-28 | キヤノン株式会社 | Wireless transmission system, control method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06261003A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Toshiba Corp | Data transmission equipment |
US5530422A (en) * | 1994-09-16 | 1996-06-25 | General Electric Company | Differentially driven transmission line for high data rate communication in a computerized tomography system |
JPH1156830A (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-02 | Toshiba Corp | Information transmitter and x-ray ct device |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007009197A patent/JP5121236B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007216002A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1810617B1 (en) | X-ray CT apparatus and medical data communication link system | |
US7466794B2 (en) | Multi-channel data transmission system for computer tomographs | |
CN109644421B (en) | Location detection of user equipment within a wireless telecommunications network | |
JP5121236B2 (en) | X-ray CT apparatus and medical data communication mechanism | |
US6327327B1 (en) | Multi-channel segmented slip ring | |
JP6373845B2 (en) | Presence detector and method of operation of presence detector | |
EP3282784B1 (en) | Position detection of user equipment within a wireless telecommunication network | |
US4796183A (en) | Rotating data transmission device | |
EP3282782B1 (en) | Transmission of position reference signals within wireless telecommunication network | |
EP2873978A1 (en) | Ultrasonic airspeed and direction sensor | |
US9757089B2 (en) | Rotating unit with a device for wireless data transmission between two parts movable relative to one another, and method for wireless data transmission between two parts movable relative to one another | |
JP6211935B2 (en) | Terrestrial communication device, on-vehicle communication device, and wireless communication system including them | |
CN110140049A (en) | Eddy current array probe with insulation transceiver unit and use its eddy current inspection method | |
US20130077740A1 (en) | Arrangement and method for contactless signal transmission in computed tomography systems | |
US20120252358A1 (en) | Radio communication system | |
JP2017156285A (en) | Telemeter measuring system | |
CN104467924B (en) | Method for designing for rotating against data transmission system and system between object | |
JP5225140B2 (en) | Mobile station and radio communication system | |
JP6291606B2 (en) | Terminal device, radio communication system, and communication method | |
KR20150133472A (en) | System and method for sharing information using radars of vehicle | |
CN112505141A (en) | Detection sensor device based on synthetic aperture principle and system method thereof | |
JP2005189131A (en) | Ultrasonic flowmeter | |
JP2004020269A (en) | METHOD FOR MEASURING tandelta OF CABLE LINE | |
JP3771963B2 (en) | X-ray CT system | |
JP4860147B2 (en) | Communication device, balanced transmission system, and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5121236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |