[go: up one dir, main page]

JP5120253B2 - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5120253B2
JP5120253B2 JP2008521172A JP2008521172A JP5120253B2 JP 5120253 B2 JP5120253 B2 JP 5120253B2 JP 2008521172 A JP2008521172 A JP 2008521172A JP 2008521172 A JP2008521172 A JP 2008521172A JP 5120253 B2 JP5120253 B2 JP 5120253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mounted display
eye
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145121A1 (ja
Inventor
嘉明 宮川
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008521172A priority Critical patent/JP5120253B2/ja
Publication of JPWO2007145121A1 publication Critical patent/JPWO2007145121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120253B2 publication Critical patent/JP5120253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明はヘッドマウントディスプレイに関するものである。
近年、液晶パネル(LCD)等のディスプレイ上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプの映像表示装置が種々と提案され、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。このようなヘッドマウントディスプレイの例は、例えばWO2004/061519A1公報(特許文献1)に記載されている。
この映像表示装置は、多くの場合、頭に巻いた形で顔面に装着する構成とされ、両眼に対応する位置に映像表示系を形成した両眼タイプと左右眼の一方の眼に対応する位置に映像表示系を形成した片眼タイプとがある。このようなヘッドマウントディスプレイは、通常は、映像を表示する表示部と音声を出力するヘッドホーンとを有している。
WO2004/061519A1公報
片眼タイプヘッドマウントディスプレイの中には、右眼用と左眼用とを切り替えて使用可能なものがある。そして、左眼用として用いる場合と右眼用として用いる場合には、装着の左右を入れ替えて装着する方式のものが多い。このような場合には、左眼用として装着する場合と、右眼用として装着する場合とでは、ヘッドホーンの左右が逆になり、従って、ヘッドホーンに流す音声の左右を逆にしなければならない。
このようなヘッドマウントディスプレイは、通常は表示部に表示される映像を見ながら、ヘッドホーンから出力される音声を聞くような使用方法を想定している。この場合には、どちらのヘッドホーンが左耳用で、どちらのヘッドホーンが右耳用であるかは自ずと決定される。
しかしながら、ヘッドマウントディスプレイの使用方法によっては、音声信号のみを聞くために使用される場合がある。このような場合、映像表示部は眼前になく、眼前から離れた待避位置である頭頂部に位置している場合がある。従って、ヘッドマウントディスプレイの形状を見ただけでは、ヘッドホーンの左右の切り替え状態が分からないという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかを容易に判断することが可能なヘッドマウントディスプレイを提供することを課題とする。
前記課題を達成するための第1の手段は、映像を表示する表示部と、音声を出力する左右一対のヘッドホーンとこれらを連結する連結部を含む装着部と、前記ヘッドホーンに対し回動可能に取り付けられて先端に前記表示部を取り付けた支持部を有する片眼用ヘッドマウントディスプレイであって、前記表示部が支持部に支持され、連結部によって連結され前記ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着する2つの装着部のうちの1つに対して、前記支持部が装着時の頭頂部方向に回動が可能とされ、前記支持部を回動し、かつ、ヘッドホーンの装着の左右を入れ替えることによって、左眼用と右眼用とに切り替えて使用できるものにおいて、使用状態が左眼用なのか右眼用なのかを表示する表示装置を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイである。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記連結部と前記支持部の位置関係に応じて、前記ヘッドホーンへの音声出力の左右を入れ替える機能を有することを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第2の手段であって、前記連結部と前記支持部の位置が一致するか、これらが所定範囲内の近接状態にあるときは、一致あるいは近接状態になる直前の使用状態が左眼用であったか右眼用であったかを記憶して保持し、それに応じたヘッドホーンの左右音声出力を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかを容易に判断することが可能なヘッドマウントディスプレイを提供することができる。
本発明の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイを、左眼用として使用している状態を示す図である。 左眼用とされているヘッドマウントディスプレイを、右眼用に変えている様子を示す図である。 図1に示したヘッドマウントディスプレイを、右眼用として使用している様子を示す図である。 本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイの制御回路の概要のブロック図を示す図である。 本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイであって、左右のヘッドホーンの音声切り替えを行うものの使用方法を示す図である。 操作部に表示されるヘッドマウントディスプレイの使用状態を示す表示の例を示す図である。
符号の説明
1…表示部、2…支持部、3…ヘッドホーン、4…連結部
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイを、左眼用として使用している状態を示す図である。図1(a)は、頭部に装着前のヘッドマウントディスプレイを示す図で、映像を表示する表示部1が支持部2の先端に取り付けられ、支持部2は、ヘッドホーン3の片側に対して、矢印方向の回動(回動量は180°+調整代)が可能なように取り付けられている。2つのヘッドホーン3は、連結部4により連結されている。
図1(b)は、このヘッドマウントディスプレイを頭部に装着した様子を示す図である。連結部4を頭頂部から被るようにして装着し、2つのヘッドホーン3を両耳に当てることにより装着する。なお、連結部4の長さが調整できるようになっており、又、連結部4は弾力性を有し、2つのヘッドホーン3を両耳に押し付けて固定する機能を有している。則ち、この例においては、ヘッドホーン3と連結部4が、ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着させる装着部となっている。そして、支持部2を回動させ、表示部1を左眼眼前に位置させる。支持部2も伸縮が可能とされており、表示部1と眼の間隔を調整できる。
一つのヘッドホーン3には、このヘッドマウントディスプレイが左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかを示すLEDが設けられており、この場合、左眼用として使用されていることを示すLのLEDが点灯している。ヘッドマウントディスプレイが左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかは、例えば、後に示すように、支持部2のヘッドホーン3に対する回動位置により検出することができる(支持部2の回動位置が、連結部4に対して図1のような位置にある場合、すなわち、支持部2が図1において連結部4の左側に位置しているとき左眼用、図1と逆の位置関係、すなわち、支持部2が図1において連結部4の右側に位置しているとき右眼用とする)。
この実施の形態においては、ヘッドマウントディスプレイが左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかをLEDによって示すと共に、左眼用として使用されているのか右眼用として使用されているのかに応じて、ヘッドホーン3から出力される音声の左右を切り換える。これにより、左眼用として使用されている場合でも右眼用として使用されている場合でも、右耳には右耳用の音声が、左耳には左耳用の音声が出力される。
図2は、左眼用とされているヘッドマウントディスプレイを、右眼用に変えている様子を示す図である。以下の図において、図1に示された構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略する。図2(a)に示すように支持部2をヘッドホーン3の周りに、約180度回動させることにより、図2(b)に示すような状態とすれば、右眼用のヘッドホーンとなる。ただし、表示部1に表示される画像の上下左右が、左眼用のときと反転するので、表示画像の調整(上下左右反転)、音声出力の左右反転を行わなければならない。これに伴い、図2(a)の状態では左眼用として使用されていることを示すLのLEDが点灯していたのに、図2(b)の状態では、右眼用として使用されていることを示すRのLEDが点灯する。
図3は、このヘッドマウントディスプレイを、右眼用として使用している様子を示す図である。
図4に、このヘッドマウントディスプレイの制御回路の概要のブロック図を示す。再生情報記憶部には、再生する映像情報と音声情報が記憶され、これが、映像・音声再生部によって再生され、それぞれ、ヘッドマウントディスプレイ本体部の映像表示部、音声出力部(ヘッドホーン)に表示される。
操作スイッチは、電源オンオフ、表示コンテンツの変更、表示の一時停止等を行うスイッチであり、映像・音声制御部は、この操作を受けて所定の動作を行う。
映像・音声制御部は、操作スイッチから電源オンオフの信号を受けて電源のオンオフを行うと共に、表示コンテンツの変更、表示の一時停止等を行う。
又、この実施の形態においては、ヘッドマウントディスプレイ本体部に、頭部位置検出器が取り付けられている。これは、例えば、ヘッドホーン3に取り付けられたマイクロスイッチのようなものでよく、支持部2の位置がヘッドホーン3に対して、図1のような位置にあるのか、図3のような位置にあるのか、それとも、支持部2が、頭頂部方向(例えば頭頂部を向いている連結部4の方向に対して±15°)にあるのかを検出する。映像・音声制御部は、頭部位置検出器からの信号により、表示する映像と出力する音声を、右眼使用時、左眼使用時のものに切り換えると共に、支持部2が頭頂部方向にあるときは、表示部1に表示する映像の表示を停止する。
よって、支持部2を頭頂部付近に置き、ヘッドマウントディスプレイを単なるヘッドホーンとして使用しているような場合には、映像の表示が停止され、無駄な電力の供給が行われなくなる。
このように、支持部2が、頭頂部方向(例えば頭頂部を向いている連結部4の方向に対して±15°)にある場合には、ヘッドマウントディスプレイの形状を見ただけでは、どちらのヘッドホーンから右耳用の音声が、他のヘッドホーンから左耳用の音声が出力されるのかが分からない場合があるが、前述のように、その場合にヘッドマウントディスプレイが右眼用として使用されているのか左眼用として使用されているのかを示す表示があれば、これを認識することができる。
又、支持部2が、頭頂部方向にある場合に、ヘッドマウントディスプレイを右眼用として使用するのか左眼用として使用するのかの検出器に不感帯があって、どちらであるかが認識できないような場合には、その状態になる直前の使用状態が左眼用であったか右眼用であったかを記憶して、その状態を保持し、その状態に応じたヘッドホーンの左右音声出力を行うようにすることができる。この場合にも、対応するLEDをオンとすることにより、使用者にどちらのヘッドホーンがどちらの耳用なのかを知らせる。
なお、上記の例は、映像・音声制御部は、頭部位置検出器からの信号により、表示する映像と出力する音声を、右眼使用時、左眼使用時のものに切り替える機能を有していたが、別に操作スイッチを設け、この操作スイッチにより、表示する映像と出力する音声を、右眼使用時、左眼使用時のものに切り替えるようにしてもよい。この場合は、この操作スイッチの位置が見えるようにしておけば、そのスイッチそのものが、使用状態が左眼用なのか右眼用なのかを表示する表示装置となる。
図5は、本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイであって、左右のヘッドホーンの音声切り替えを行うものの使用方法を示す図である。以上説明したヘッドマウントディスプレイのように、左目用と右目用に切り替えて使用するタイプのヘッドマウントディスプレイにおいては、表示部が連結部に収納されている(待避)状態のヘッドマウントディスプレイを装着して、映像を出力させずに音声のみを鑑賞すると、左右の耳に流れる音声が、逆になる場合がある。
このような場合には、2つのヘッドホーンに出力される音声を互いに切り替えるような切り替えスイッチを設けておけば、左右の耳の正しい側に、対応するステレオ音声を出力することができ、かつ、スイッチの位置により、ステレオ音声の左右を判別することができる。図5は、ヘッドマウントディスプレイが左目用として装着されている場合と、右目用として装着されている場合の、待避時(音楽のみを聴く場合)と、映像と音楽を視聴する場合の、切り替えスイッチの位置と作動を示すものである。
このように、左右が切り替え可能な単眼式ヘッドマウントディスプレイにおいては、音声の左右切り替えスイッチを設けることが特に重要である。この場合には、この切り替えスイッチの位置により、ヘッドマウントディスプレイが右眼用として使用されているのか左眼用として使用されているのかを、直接知ることができる。
又、ヘッドマウントディスプレイの頭部に装着される本体とは別に操作部があるような場合には、例えば、図6に示すような表示(例えば液晶表示)を、この操作部に表示させることにより、ヘッドマウントディスプレイが右眼用として使用状態にあるのか、左眼用として使用状態にあるのかを表示することができる。

Claims (6)

  1. 映像を表示する表示部と、音声を出力する左右一対のヘッドホーンとこれらを連結する
    連結部を含む装着部と、前記ヘッドホーンに対し回動可能に取り付けられて先端に前記表示部を取り付けた支持部を有する片眼用ヘッドマウントディスプレイであって、前記表示部が支持部に支持され、連結部によって連結され前記ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着する2つの装着部のうちの1つに対して、前記支持部が装着時の頭頂部方向に回動が可能とされ、前記支持部を回動し、かつ、ヘッドホーンの装着の左右を入れ替えることによって、左眼用と右眼用とに切り替えて使用できるものにおいて、使用状態が左眼用なのか右眼用なのかを表示する表示装置を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイであって、前記連結部と前記支持部の位
    置関係に応じて、前記ヘッドホーンへの音声出力の左右を入れ替える機能を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  3. 請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイであって、前記連結部と前記支持部の位
    置が一致するか、これらが所定範囲内の近接状態にあるときは、一致あるいは近接状態になる直前の使用状態が左眼用であったか右眼用であったかを記憶して保持し、それに応じたヘッドホーンの左右音声出力を行うことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  4. 音声を出力する左右一対のヘッドホーンとこれらを連結する連結部とを含む装着部と、
    先端に表示部が取り付けられ、回動可能に前記装着部に取り付けられた支持部と、
    前記装着部に設けられ、使用状態が左眼用なのか右眼用なのかを表示する表示装置と、
    を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  5. 請求項4に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
    前記連結部と前記支持部の位置関係に応じて、前記ヘッドホーンへの音声出力の左右を入れ替える機能を有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  6. 請求項5に記載のヘッドマウントディスプレイであって、
    前記連結部と前記支持部の位置が一致するか、これらが所定範囲内の近接状態にあるときは、一致あるいは近接状態になる直前の使用状態が左眼用であったか右眼用であったかを記憶して保持し、それに応じたヘッドホーンの左右音声出力を行うことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
JP2008521172A 2006-06-13 2007-06-06 ヘッドマウントディスプレイ Expired - Fee Related JP5120253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521172A JP5120253B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 ヘッドマウントディスプレイ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163127 2006-06-13
JP2006163127 2006-06-13
JP2008521172A JP5120253B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 ヘッドマウントディスプレイ
PCT/JP2007/061482 WO2007145121A1 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145121A1 JPWO2007145121A1 (ja) 2009-10-29
JP5120253B2 true JP5120253B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38831638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521172A Expired - Fee Related JP5120253B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8362972B2 (ja)
JP (1) JP5120253B2 (ja)
CN (1) CN101467446A (ja)
WO (1) WO2007145121A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2288178B1 (en) * 2009-08-17 2012-06-06 Nxp B.V. A device for and a method of processing audio data
US20110090135A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Symbol Technologies, Inc. Interchangeable display device for a head-mounted display system
US9503555B2 (en) 2009-10-21 2016-11-22 Symbol Technologies, Llc Mounting device couplable to a human head
US9285592B2 (en) * 2011-08-18 2016-03-15 Google Inc. Wearable device with input and output structures
JP2013157739A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Foster Electric Co Ltd ヘッドセット
TW201419883A (zh) * 2012-11-12 2014-05-16 Powertech Ind Co Ltd 頭戴式耳機裝置
KR101509169B1 (ko) * 2013-05-07 2015-04-07 배영식 헤드 마운트 디스플레이
CN103442195B (zh) * 2013-08-27 2015-01-07 肖遥 一种多媒体头戴接收装置
US10761566B2 (en) 2013-09-27 2020-09-01 Beijing Lenovo Software Ltd. Electronic apparatus and method for processing information
CN104516407B (zh) * 2013-09-27 2019-01-01 联想(北京)有限公司 一种穿戴式电子设备及信息处理方法
KR20150041453A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 엘지전자 주식회사 안경형 영상표시장치 및 그것의 제어방법
USD737821S1 (en) * 2014-03-04 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
TW201537390A (zh) * 2014-03-21 2015-10-01 Wistron Corp 控制方法及穿戴式電子裝置
CN104950440A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 美商晶典有限公司 头戴式扩增实境显示系统
CN104536135B (zh) * 2014-12-31 2016-09-21 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
US20170363874A1 (en) 2016-06-21 2017-12-21 Symbol Technologies, Llc Modular heads up display assemblies
KR20180054228A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성전자주식회사 콘텐츠를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10690918B2 (en) 2016-12-19 2020-06-23 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Optical head-mounted displays for laser safety eyewear
US10609486B1 (en) * 2019-02-06 2020-03-31 Jacob Yasha Gruben Convertible headphone/visual experience apparatus
CN110308558A (zh) * 2019-06-14 2019-10-08 华为技术有限公司 头戴显示设备、显示装置和头戴式支撑装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032581A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2004080679A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 頭部装着型画像表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632903A (en) * 1970-10-28 1972-01-04 Koss Electronics Inc Electrostatic headphone
JPS61290899A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Audio Technica Corp ステレオヘツドホン
US4753514A (en) * 1986-05-12 1988-06-28 Iota Instrumentation Co. Headwear-mounted periscopic display device
US7310072B2 (en) * 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
US5815126A (en) * 1993-10-22 1998-09-29 Kopin Corporation Monocular portable communication and display system
JP3385725B2 (ja) * 1994-06-21 2003-03-10 ソニー株式会社 映像を伴うオーディオ再生装置
EP0716329B1 (en) * 1994-06-23 2003-08-27 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device
US5793865A (en) * 1995-05-24 1998-08-11 Leifer; Richard Cordless headset telephone
CN2262784Y (zh) * 1996-01-08 1997-09-17 孙兆武 电视遥控转台
US6034653A (en) * 1997-08-01 2000-03-07 Colorado Microdisplay, Inc. Head-set display device
US6181304B1 (en) * 1998-08-12 2001-01-30 Virtual Vision Convertible right eye/left eye monocular head mounted display system
US6301050B1 (en) * 1999-10-13 2001-10-09 Optics Wireless Led, Inc. Image enhancement system for scaled viewing at night or under other vision impaired conditions
WO2001037558A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme casque-ecran
US20020149545A1 (en) * 1999-11-15 2002-10-17 Ryotaro Hanayama Head mounted display system
US20020076060A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Hall Ronald W. Programmable headset and programming apparatus and method
JP4598966B2 (ja) * 2001-02-06 2010-12-15 オリンパス株式会社 頭部装着型映像音声再生システム
WO2004061519A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
US7031475B2 (en) * 2004-03-09 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All-in-one headset
JP2006148405A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nikon Corp ヘッドホーン及び映像表示装置
JP4717728B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-06 キヤノン株式会社 ステレオ表示装置及びその制御方法
US20090268935A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Outside The Box, Inc. Headset device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032581A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2004080679A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 頭部装着型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101467446A (zh) 2009-06-24
JPWO2007145121A1 (ja) 2009-10-29
WO2007145121A1 (ja) 2007-12-21
US20090073083A1 (en) 2009-03-19
US8362972B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120253B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5195426B2 (ja) 出力装置及び映像表示装置
KR101509169B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이
JPH0784234A (ja) 画像表示装置
WO2015003644A1 (zh) 一种便于收纳的扬声器连接装置和新型眼镜式设备
EP1363450B1 (en) Head mounted image/voice reproducing system
JP5071387B2 (ja) 表示装置
JP2004233908A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5055586B2 (ja) ウエアラブルディスプレイ
JP5055585B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2007258913A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2008028552A (ja) 表示装置
JP2006005804A (ja) システム、方法及び装置
JP2008129045A (ja) 映像表示装置
JP2008147744A (ja) 出力装置
JP4904976B2 (ja) ヘッドホーン、及びヘッドマウントディスプレイ
JP2007219116A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP4396256B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2006148405A (ja) ヘッドホーン及び映像表示装置
JP4517820B2 (ja) 映像表示装置
JP2008147745A (ja) 音声出力装置
JP2008026681A (ja) 映像表示装置
JP2008048231A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2008022242A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2004233778A (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees