JP5120251B2 - 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 - Google Patents
熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120251B2 JP5120251B2 JP2008509844A JP2008509844A JP5120251B2 JP 5120251 B2 JP5120251 B2 JP 5120251B2 JP 2008509844 A JP2008509844 A JP 2008509844A JP 2008509844 A JP2008509844 A JP 2008509844A JP 5120251 B2 JP5120251 B2 JP 5120251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic polymer
- fuel
- polymer composition
- fluororubber
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/22—Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
Description
フッ素樹脂(A)が、さらにクロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレンと共重合可能な単量体(a)単位を含むフッ素樹脂であることが好ましい。
CX1X2=CX3(CF2)nX4 (1)
(式中、X1〜X3は同一または異なるものであり、それぞれ水素原子、フッ素原子または−CF3であり、X4は水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、nは1〜10の整数である)
で示されるビニル単量体からなる群から選ばれる1つ以上の単量体であることが好ましい。
CX1X2=CX3(CF2)nX4 (1)
(式中、X1〜X3は同一または異なるものであり、それぞれ水素原子、フッ素原子または−CF3であり、X4は水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、nは1〜10の整数である)
で示されるビニル単量体、一般式(2):
CF2=CF−OCH2−Rf 1 (2)
(式中、Rf 1は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基である)
で示されるアルキルパーフルオロビニルエーテルなどをあげることができるが、これらの中でも、エチレン、VdF、PAVEおよび一般式(1)で示されるビニル単量体からなる群から選ばれる1つ以上の単量体であることが好ましく、PAVEであることがより好ましい。
CH2=CX3Rf 2 (3)
(式中、X3は前記同様であり、Rf 2は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基である)
で示されるパーフルオロアルキルエチレン等があげられる。
CF2=CFO(CF2CFX1O)p−(CF2CF2CF2O)q−Rf 4 (4)
(式中、X1は、フッ素原子または−CF3;Rf 4は、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基;pは、0〜5の整数;qは、0〜5の整数である)
で表されるパーフルオロビニルエーテルなどのパーハロオレフィン;VdF、トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、フッ化ビニルなどの含フッ素単量体;エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテルなどの非フッ素単量体;架橋部位を与える任意の単量体などがあげられる。
CX5 2=CX5−Rf 5CHR1X6 (5)
(式中、X5は同じかまたは異なり、水素原子、フッ素原子または−CH3;Rf 5は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロポリオキシアルキレン基またはパーフルオロポリオキシアルキレン基;R1は、水素原子または−CH3;X6は、ヨウ素原子または臭素原子である)で表されるヨウ素または臭素含有単量体、一般式(6):
CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)m(CF2)n−X7 (6)
(式中、mは、0〜5の整数;nは、1〜3の整数;X7は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、臭素原子である)で表される単量体で表されるような単量体などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組合わせて用いることができる。
CF2=CF(CF2)rX8 (7)
(式中、rは、1〜10の整数;X8は、フッ素原子または塩素原子である)で表される化合物、パーフルオロ−2−ブテンなどのパーハロオレフィン;VdF、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、一般式(8):
CH2=CX9−(CF2)s−X9 (8)
(式中、X9は、水素原子またはフッ素原子;sは、1〜10の整数)で表される化合物、CH2=C(CF3)2などの部分フッ素化オレフィン;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、ビニルエーテル、カルボン酸ビニルエステル、アクリル酸などの非フッ素単量体などをあげることができる。
(i)架橋剤(C)の量:X重量、架橋促進剤(D)の量:0.2Y〜0.5Y重量部、好ましくは0.3Y〜0.4Y重量部、または
(ii)架橋剤(C)の量:2X〜5X重量部、架橋促進剤(D)の量:0.4Y〜2.5Y重量部
が、本発明における好ましい架橋剤(C)と架橋促進剤(D)の添加量となる。
JSR型キュラストメータII型を用いて170℃、220℃および250℃における加硫曲線を求め、トルクの変化より、最低粘度(ML)、加硫度(MH)、誘導時間(T10)および最適加硫時間(T90)を求めた。加熱状態で30分以上経過してもトルクの変化が見られない場合、加硫反応は進行していないとみなす。
フッ素樹脂(A)とフッ素ゴム組成物(b)の混練は、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)を用いて行う。混練するフッ素樹脂(A)とフッ素ゴム組成物(b)は、それらの合計体積が、ラボプラストミルの混練部全容積の77体積%となるように全量を調整する。ラボプラストミルの温度は、組成物に用いたフッ素樹脂(A)の融点より30〜70℃高い温度に設定する。ラボプラストミルの温度が安定した後、フッ素樹脂を添加し、5〜10分間10rpmで攪拌を行い、フッ素樹脂を溶融させる。溶融状態のフッ素樹脂に、フッ素ゴム組成物を添加し、添加後即、攪拌数を100rpmに上昇させる。トルクが最大の値を示した時点(キュラストII型で測定したT90に対応する)から、10分後まで攪拌し、熱可塑性重合体組成物を得た。
実施例および比較例で製造した熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、熱プレス機により270℃、5MPaの条件下で圧縮成形し、厚さ2mmのシート状試験片を作製し、これらを用いてJIS−K6301に準じてA硬度を測定した。
実施例および比較例で製造した熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、該ペレットを熱プレス機により270℃、5MPaの条件下で圧縮成形し、厚さ2mmのシート状試験片を作製し、ASTM V型ダンベルを用いて幅3.18mmのダンベル状試験片を打ち抜く。得られたダンベル状試験片を用いて、オートグラフ((株)島津製作所製 AGS―J 5kN)を使用して、ASTM D638に準じて、50mm/分の条件下で、25℃で引張破断伸び、引張破断強度および引張弾性率を測定する。
実施例および比較例で製造した熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、該ペレットを熱プレス機により270℃、5MPaの条件下で圧縮成形し、厚さ0.5mmのシート状試験片を作製した。20mLの容積を有するSUS製容器(開放部面積1.26×10-3m2)に模擬燃料であるCE10(トルエン/イソオクタン/エタノール=45/45/10容量%)を18mL入れて、前記シート状試験片を容器開放部にセットして密閉することで、試験体とする。該試験体を恒温装置(60℃)に入れ、試験体の重量を測定し、単位時間あたりの重量減少が一定となったところで下記の式により燃料透過係数を求めた。
実施例および比較例で製造した熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、メルトフローレート測定装置((株)東洋精機製作所製)を使用して、297℃、5kgまたは10kgの荷重の条件下でメルトフローレート(MFR)を測定した。
実施例で製造した燃料バリア性材料のペレットを用いて、上記方法で厚さ0.5mmのシート状試験片を作製した。このシート試験片、あるいはこのシート試験片の表面を処理したシートとゴム組成物を重ね金型にセットし、ヒートプレス機により、170℃にて3MPaの負荷を15〜30分与え、加硫ゴム−燃料バリア性材料積層体を成型した。加硫ゴム−燃料バリア性材料積層体をそれぞれ1.0cm幅×10cmの短冊状に切断して接着試験用試験片を作製し、この試験片について、JIS−K−6256(加硫ゴムの接着試験方法)に記載の方法に準拠し、25℃において50mm/minの引張速度で剥離試験を行った。
燃料バリア性材料のシートの表面を大気圧プラズマ処理機により、高圧電極と低圧電極の極間を3mmに設定し、周波数5kHzの交流電源を用い、2.2kVの電圧を印加し、Ar/He(vol)比=50/50、水素濃度を2((vol)%)、プラズマエネルギー密度を2(J/cm2)という条件でプラズマ処理を行った。
コロナ処理装置の放電電極(30cm幅)をアクリル樹脂製の容器で覆い、大気圧下、空気を10L/分で流した。タンテック社製HV05−2型電源を用い、コロナ出力250Wでシートの移動速度1mm/分で燃料バリア性材料のシートの表面を処理した。
燃料バリア性材料のシートを金属ナトリウム/ナフタレン液(テトラエッチ、(株)潤工社製)に5秒間浸漬処理した。処理されたフィルムをエチルアルコール、水で十分に洗浄した後、80℃のオーブンで乾燥した。
VdF、TFEおよびHFPからなる3元系ゴム(VdF:TFE:HFP=50:20:30モル%、100℃におけるムーニー粘度=88)
ポリオール系架橋剤:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)パーフルオロプロパン(ダイキン工業(株)製「ビスフェノールAF」)
ポリアミン系架橋剤:N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミン(ダイキン工業(株)製「V-3」)
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(BTPPC、北興化学工業(株)製)
(株)クラレ製エチレンビニルアルコール樹脂「エバールF101」(融点:183℃)上記の方法で物性を評価した結果、引っ張り弾性率は2000MPa以上、燃料透過係数は0.3(g・mm)/(m2・day)であった。
ダイネオン製「THV 200G」(比較例1)、ダイネオン製「THV 500G」(比較例2)またはダイネオン製「THV 815G」(比較例3)
水1316Lを収容できるジャケット付攪拌式重合槽に、脱ミネラルした純水392kgを仕込み、内部空間を純窒素ガスで充分置換した後、窒素ガスを真空で排除した。次いでオクタフルオロシクロブタン307kg、CTFE20.41kg、TFE35.3kg、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)22.42kgを圧入し、温度を35℃に調節し、攪拌を開始した。ここへ重合開始剤としてジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(NPP)の50質量%メタノール溶液を4.49kg添加して重合を開始した。重合中には、所望の共重合体組成と同組成に調製した混合モノマーを、槽内圧力が0.69MPaを維持するように追加仕込みしながら重合した後、槽内の残存ガスを排気して生成したポリマーを取り出し、脱ミネラルした純水で洗浄し、乾燥させて183.7kgの粒状粉末のCTFE共重合体を得た。次いでφ50mm短軸押出し機を用いてシリンダー温度280℃で溶融混練を行い、ペレットを得た。次いで得られたペレット状のCTFE共重合体を180℃で24時間加熱した。
上記のフッ素ゴム100.0重量部に、架橋剤(C1)2.0重量部(X)、架橋促進剤(D)1.0重量部(Y)、酸化マグネシウム(キョーワマグ150、協和化学工業(株))3.0重量部を添加し、8インチオープンロールを用いて混練し、フッ素ゴム組成物(b−2−1)を作製した。
上記のフッ素ゴム100.0重量部に、架橋剤(C1)2.0重量部(X)、架橋促進剤(D)0.77重量部(Y)、酸化マグネシウム(キョーワマグ150、協和化学工業(株))3.0重量部および水酸化カルシウム(カルディック2000、近江化学工業(株)製)6.0重量部を添加し、8インチオープンロールを用いて混練し、フッ素ゴム組成物(b−2−2)を作製した。
上記した熱可塑性樹脂(フッ素系)90重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−1)10重量部を温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法で硬度、引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率、燃料透過性およびメルトフローレートの評価を行った結果を表2に示す。
上記した熱可塑性樹脂(フッ素系)70重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−1)30重量部を温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法で硬度、引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率、燃料透過性およびメルトフローレートの評価を行った結果を表2に示す。
上記した熱可塑性樹脂(フッ素系)50重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−1)50重量部を温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法で硬度、引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率、燃料透過性およびメルトフローレートの評価を行った結果を表2に示す。
上記した熱可塑性樹脂(フッ素系)30重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−1)70重量部を温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法で硬度、引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率、燃料透過性およびメルトフローレートの評価を行った結果を表2に示す。
ダイネオン製「THV 200G」(比較例1)、ダイネオン製「THV 500G」(比較例2)またはダイネオン製「THV 815G」(比較例3)のペレットを用いて、上記した方法で硬度、引張破断強度、引張破断伸び、引張弾性率、燃料透過性およびメルトフローレートの測定を行った結果を表2に示す。
上記した熱可塑性樹脂(非フッ素系)70重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−1)30重量部を温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法でシートを作製しようと試みたが、良好な膜質のシートを得ることはできなかった。このシートの引っ張り試験を行ったところ、引張破断強度は3MPa以下、引張破断伸びは50%以下であった。また、同様に、膜質の問題から、燃料透過試験を行うことはできなかった。評価の結果を表2に示す。
上記した熱可塑性樹脂(非フッ素系)70重量部とフッ素ゴム組成物(b−2−2)30重量部を温度220℃、スクリュー回転数100rpmの条件下でラボプラストミルにて溶融混練し、熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱可塑性重合体組成物のペレットを用いて、上記した方法でシートを作製しようと試みたが、良好な膜質のシートを得ることはできなかった。このシートの引っ張り試験を行ったところ、引張破断強度は3MPa以下、引張破断伸びは50%以下であった。また、同様に、膜質の問題から、燃料透過試験を行うことはできなかった。評価の結果を表2に示す。
フッ素ゴム100.0重量部に、架橋剤(C1)2.0重量部、架橋促進剤(D)0.5重量部、酸化マグネシウム(キョーワマグ150、協和化学工業(株))3.0重量部、水酸化カルシウム(カルディック2000、近江化学工業(株))6.0重量部、カーボンブラック(Thermax N−990、Cancarb Ltd.)20.0重量部を添加し8インチオープンロールを用いて混練し、フッ素ゴム組成物(b−2−3)を作製した。
フッ素ゴム100.0重量部に、架橋剤(C2)3.0重量部、酸化マグネシウム(キョーワマグ30、協和化学工業(株))15.0重量部、カーボンブラック(Thermax N−990、Cancarb Ltd.)20.0重量部を添加し8インチオープンロールを用いて混練し、フッ素ゴム組成物(b−2−4)を作製した。
エピクロロヒドリンゴム(エピクロマーCG、ダイソー株式会社)100.0重量部に、カーボンブラック(N−550、Cancarb Ltd.)80重量部、Plasticizer(ADK cizer RS―107、旭電化工業株式会社)5.0重量部、Lubricant(Splender R−300)2.0重量部、老化防止剤(ノクラックNBC、大内新興化学工業(株))2.0重量部、合成ハイドロタルサイト(DHT−4A、協和化学工業(株))3.0重量部、酸化マグネシウム(キョーワマグ150、協和化学工業(株))3.0重量部、DBUフェノール樹脂塩(P−152)1.5重量部、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート(ダイソネット XL−21S、ダイソー株式会社)1.5重量部を添加し8インチオープンロールを用いて混練し、エピクロロヒドリンゴム組成物を作製した。
実施例2で得られた燃料バリア性材料のシートの表面を金属ナトリウム/ナフタレン液処理し表面処理を行ったシートと、製造例4で示す製造方法により得られたフッ素ゴム組成物(b−2−3)、製造例5で示す製造方法により得られたフッ素ゴム組成物(b−2−4)、および製造例6で示す製造方法により得られたエピクロロヒドリンゴム組成物との接着性評価試験を上記の方法により行った。用いたゴム組成物の種類にかかわらず、加硫ゴムシート部位が材料破壊し、その剥離強度は30N/cm以上であることがわかった。
Claims (7)
- クロロトリフルオロエチレン単位およびテトラフルオロエチレン単位を合計で90〜99.9モル%と、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)0.1〜10モル%とを含むフッ素樹脂(A)と少なくとも一部が架橋されている架橋フッ素ゴム(B)からなる熱可塑性重合体組成物。
- 架橋フッ素ゴム(B)が、フッ素樹脂(A)の存在下、フッ素樹脂(A)の溶融条件下にて、フッ素ゴム組成物(b)を動的に架橋処理したものである請求の範囲第1項記載の熱可塑性重合体組成物。
- フッ素樹脂(A)が、さらにクロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレンと共重合可能な単量体(a)単位を含むフッ素樹脂である請求の範囲第1項または第2項記載の熱可塑性重合体組成物。
- 単量体(a)が、エチレン、ビニリデンフルオライド、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)および一般式(1):
CX1X2=CX3(CF2)nX4 (1)
(式中、X1〜X3は同一または異なるものであり、それぞれ水素原子、フッ素原子または−CF3であり、X4は水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、nは1〜10の整数である)
で示されるビニル単量体からなる群から選ばれる1つ以上の単量体である請求の範囲第3項記載の熱可塑性重合体組成物。 - 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物から形成される成形品。
- 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物から形成される燃料チューブ。
- 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物から形成される燃料ホース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008509844A JP5120251B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103391 | 2006-04-04 | ||
JP2006103391 | 2006-04-04 | ||
JP2008509844A JP5120251B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 |
PCT/JP2007/057439 WO2007116876A1 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007116876A1 JPWO2007116876A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5120251B2 true JP5120251B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=38581166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008509844A Expired - Fee Related JP5120251B2 (ja) | 2006-04-04 | 2007-04-03 | 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120251B2 (ja) |
WO (1) | WO2007116876A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5282635B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-09-04 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素硬化性組成物及びその製造方法 |
JP5386222B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-01-15 | 東海ゴム工業株式会社 | ガソホール燃料用ホースおよびその製法 |
WO2018066399A1 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | ダイキン工業株式会社 | 組成物及び成形品 |
JP6855738B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2021-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 積層体 |
US11999842B2 (en) | 2018-02-28 | 2024-06-04 | Daikin Industries, Ltd. | Thermoplastic resin composition comprising a fluororesin and a crosslinked fluoroelastomer and method for producing the same |
CN112368330B (zh) | 2018-07-13 | 2023-03-21 | 大金工业株式会社 | 热塑性树脂组合物及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157641A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-03-24 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | フツ素化熱可塑性エラストマ−組成物 |
JP2004501258A (ja) * | 2000-06-20 | 2004-01-15 | フロイデンベルク − ノク ジェネラル パートナーシップ | フッ化炭素ポリマーを基剤とする熱可塑性加硫ゴム |
JP2005298702A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | クロロトリフルオロエチレン共重合体 |
WO2005100420A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Daikin Industries, Ltd. | クロロトリフルオロエチレン共重合体 |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2008509844A patent/JP5120251B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-03 WO PCT/JP2007/057439 patent/WO2007116876A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157641A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-03-24 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | フツ素化熱可塑性エラストマ−組成物 |
JP2004501258A (ja) * | 2000-06-20 | 2004-01-15 | フロイデンベルク − ノク ジェネラル パートナーシップ | フッ化炭素ポリマーを基剤とする熱可塑性加硫ゴム |
JP2005298702A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | クロロトリフルオロエチレン共重合体 |
WO2005100420A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Daikin Industries, Ltd. | クロロトリフルオロエチレン共重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007116876A1 (ja) | 2009-08-20 |
WO2007116876A1 (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4910704B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP5273048B2 (ja) | 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物 | |
KR100846941B1 (ko) | 열가소성 중합체 조성물 | |
KR101397843B1 (ko) | 가교성 불소 고무 조성물, 불소 고무 성형품 및 그의 제법 | |
KR101537179B1 (ko) | 불소 고무 성형품 | |
JP5120251B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 | |
JP2007191576A (ja) | 熱可塑性重合体組成物、熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形品および熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
EP1762594B1 (en) | Fluorine-containing elastomer composition and molded article made therefrom | |
JP7235989B2 (ja) | 含フッ素エラストマー、架橋性組成物および成形品 | |
WO2007111334A1 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物、フッ素樹脂組成物および該組成物から形成される成形品 | |
JP7436910B2 (ja) | フッ素ゴム組成物および成形体 | |
JP2017056599A (ja) | 積層体 | |
WO2007135938A1 (ja) | 燃料バリア性材料およびそれから形成される成形品 | |
JP2007277348A (ja) | フッ素樹脂組成物の製造方法および該製造方法から得られるフッ素樹脂組成物 | |
JP2010209275A (ja) | ポリマー組成物及び成形体 | |
JP2013023629A (ja) | フッ素樹脂及び粉砕された架橋フッ素ゴムを含む組成物の製造方法 | |
US20240218168A1 (en) | Fluoroelastomer composition, formed article and fuel hose | |
JP2023177692A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物、成形体および燃料ホース | |
JP2007224086A (ja) | フッ素樹脂組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120611 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5120251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |