JP5119607B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119607B2 JP5119607B2 JP2006131836A JP2006131836A JP5119607B2 JP 5119607 B2 JP5119607 B2 JP 5119607B2 JP 2006131836 A JP2006131836 A JP 2006131836A JP 2006131836 A JP2006131836 A JP 2006131836A JP 5119607 B2 JP5119607 B2 JP 5119607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- color
- unit
- projected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 48
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
投影画像を形成する複数の画素を有する画像投影素子と、
前記画像投影素子で形成された画像を投影面に投影する投影光学系と、
前記投影光学系を介して投影面に投影された投影像を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された前記投影面に投影された投影像の前記複数の画素ごとの色および輝度を取得する画像処理部と、
前記撮像部で撮像した投影画像から前記投影面に均一な画像を投影するための前記複数の画素ごとの画像補正情報を算出する画像補正部と、
前記画像補正部で算出した前記画像補正情報により前記画像投影素子で形成する投影画像を補正する画像形成制御部とを有し、
前記画像形成制御部により補正された投影画像を投影した前記投影面を、前記撮像部で撮像して得られた前記投影面に投影された補正された投影像の複数の画素ごとの色および輝度がほぼ一定になったかどうかを前記画像補正部が判定し、前記色および前記輝度がほぼ一定であると判定したときは、前記画像形成制御部が前記画像補正情報に基づき入力投影画像を補正して前記投影面に投影し、
前記色および前記輝度がほぼ一定となっていないと判定した時は、前記輝度がプロジェクタの最大輝度の所定の割合以内に有るかどうかを前記画像補正部が判定し、
前記輝度が前記最大輝度の前記所定の割合以内でないときは、前記画像形成制御部が前記画像補正情報に基づき前記入力投影画像を補正して前記投影面に投影し、
前記輝度が前記最大輝度の前記所定の割合以内であるときには、前記画像表示部で前記投影面に投影する光の輝度を所定量上げて、再度、前記撮像部による前記投影面に投影された前記投影像の撮影と、撮影された前記投影画像の前記画像処理部による前記複数の画素ごとの色および輝度の取得と、前記画像補正部による当該投影画像から前記投影面に均一な画像を投影するための前記画像補正情報の算出と、前記画像形成制御部による当該画像補正情報による前記画像投影素子で形成する前記投影画像の補正とを行うことを特徴とするプロジェクタを提供する。
投影面2の色および輝度の情報を取得するために、投影面2にプロジェクタ1から最大輝度の50%の輝度を有する白色画像を投影する。
投影面2上の白色画像が投影された領域をCCD16で撮像する。
取得された色情報から、投影面2の色を決めるために、色ヒストグラムを演算で求める。
色ヒストグラムの中で最も出現度数の多い色が投影面2の最も多い色情報であるから、この色を投影面2を均一に補正するための色として選択する。また、同時に輝度情報も選択される。なお、このステップにおいて、投影面2を補正した色を白色にする場合、使用者が不図示の選択手段を操作することで投影面2の色を白色にする色補正を実行するように設定することができる。
CCD16の画素数のそれぞれに対応する(n×m)個の色情報が、ステップS4で投影面2の色と選択した色になるように、それぞれの画素の色補正情報を演算し求める。求められたCCD16のそれぞれの画素に対応する(m×n)個の色補正情報を記憶部18に記憶する。なお、投影面2の色を白色にする設定が選択されている場合には、各色情報が白色となるようにそれぞれの画素の色補正情報が演算で求められ、色補正情報として記憶部18に保存される。また、併せて輝度情報が色情報から算出されて色情報と共に記憶部18に記憶される。
CCD16の画素毎の色補正情報が画像制御部19から画像表示制御部14に送られ、投影面2を選択した色(或いは、白色)にするために各画像投影素子13R、13G、13Bの各画素の色補正が行われ、投影光学系12を介して投影面2に投影される。この補正された投影画像をCCD16で再度撮像する。
画像処理手段17は、撮像された画像を上述のステップS2と同様の処理を行い、CCD16の画素毎の色情報から、色補正した投影像を投射した投影面2の色および輝度がほぼ一定になったかどうかを判定する。判定がYESの場合はステップS8を、NOの場合はステップ10にジャンプする。
使用者が、手動で投影像の色や輝度の微調整を行うかを決める。投影像を投影した面が均一ではない、または色がおかしいと使用者が感じた場合には、使用者が微調整を行うことができる。また、投影像の色を白色に選択した場合、赤みがかった白色(色温度が低い)から青みがかった白色(色温度が高い)まで幅があり、使用者の好みに合わせる必要がある。このため、使用者が手動で色や輝度を調整可能な構成になっている。手動による調整を必要としない場合はステップS9に、手動による調整をする場合はステップS12にジャンプする。
画像制御部19は、CCD16の各画素の色補正情報を画像投影素子13R、13G、13Bの各画素の色補正情報として記憶部18に記憶する。
ステップS7で色および輝度がほほ一定となっていないと判定された時は、輝度がプロジェクタ1の最大輝度の80%以内に有るかどうかを判定する。
画像表示部13で投影面2に投影する光の輝度を所定量(例えば、最大輝度に対して5%程度)上げてステップS2にジャンプし、以後の処理を継続する。
ステップS8で手動で投影面2に投影される色や輝度を調整したい時には、画像制御部19に設けられているマニュアル入力部20を操作して、色や輝度を調整し、ステップS9にジャンプして以降の処理を継続する。
プロジェクタ1が画像を投影する際に、色補正情報が記憶部18から画像制御部19を介して画像表示制御部14に送られる。画像表示制御部14は、外部入力部10から入力された画像データに対して、各画像投影素子13R,13G、13Bの各画素にそれぞれ色補正情報を反映させ、投影する画像の色情報を補正して画像を投影面2に投影する。なお、メモリーカード挿入部11に挿入されたメモリーからの画像を投影する場合も同様である。画像投影素子に色補正情報を反映させる方法としては、本来投影したい画像情報に色補正情報を加えて画像情報を作成する方法や、投影面2の色をほぼ均一にするための色補正情報によってまず色を均一にする信号を作成し、その信号に本来投影したい画像の情報を加えて信号を作成する方法などがある。
2 投影面
3 壁面
4 フロアスタンド
10 外部入力部
11 メモリーカード挿入部
12 投影光学系
13 画像表示部
14 画像表示制御部
15 光源
16 撮像素子(CCD)
17 画像処理部
18 記憶部
19 画像制御部
20 マニュアル入力部
Claims (5)
- 投影画像を形成する複数の画素を有する画像投影素子と、
前記画像投影素子で形成された画像を投影面に投影する投影光学系と、
前記投影光学系を介して投影面に投影された投影像を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された前記投影面に投影された投影像の前記複数の画素ごとの色および輝度を取得する画像処理部と、
前記撮像部で撮像した投影画像から前記投影面に均一な画像を投影するための前記複数の画素ごとの画像補正情報を算出する画像補正部と、
前記画像補正部で算出した前記画像補正情報により前記画像投影素子で形成する投影画像を補正する画像形成制御部とを有し、
前記画像形成制御部により補正された投影画像を投影した前記投影面を、前記撮像部で撮像して得られた前記投影面に投影された補正された投影像の複数の画素ごとの色および輝度がほぼ一定になったかどうかを前記画像補正部が判定し、前記色および前記輝度がほぼ一定であると判定したときは、前記画像形成制御部が前記画像補正情報に基づき入力投影画像を補正して前記投影面に投影し、
前記色および前記輝度がほぼ一定となっていないと判定した時は、前記輝度がプロジェクタの最大輝度の所定の割合以内に有るかどうかを前記画像補正部が判定し、
前記輝度が前記最大輝度の前記所定の割合以内でないときは、前記画像形成制御部が前記画像補正情報に基づき前記入力投影画像を補正して前記投影面に投影し、
前記輝度が前記最大輝度の前記所定の割合以内であるときには、前記画像表示部で前記投影面に投影する光の輝度を所定量上げて、再度、前記撮像部による前記投影面に投影された前記投影像の撮影と、撮影された前記投影画像の前記画像処理部による前記複数の画素ごとの色および輝度の取得と、前記画像補正部による当該投影画像から前記投影面に均一な画像を投影するための前記画像補正情報の算出と、前記画像形成制御部による当該画像補正情報による前記画像投影素子で形成する前記投影画像の補正とを行うことを特徴とするプロジェクタ。 - 前記画像補正部で算出した前記画像補正情報を調整する調整部を有することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
- 前記画像投影素子は、前記画像補正部で前記画像補正情報を算出するときには均一画像を投影し、
前記画像補正部は、前記撮像部で撮像した投影画像中に最も多く存在する色の均一な画像になるように画像補正情報を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ。 - 前記画像投影素子は、前記画像補正部で前記画像補正情報を算出するときには白色の均一画像を投影し、
前記画像補正部は、前記撮像部で撮像した投影画像を白色の均一画像になるように画像補正情報を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ。 - 前記画像投影素子の各画素と前記撮像素子の画素は対応付けられており、
前記画像投影素子の画素ごとに前記画像補正情報を算出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006131836A JP5119607B2 (ja) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006131836A JP5119607B2 (ja) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304284A JP2007304284A (ja) | 2007-11-22 |
JP5119607B2 true JP5119607B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=38838265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006131836A Expired - Fee Related JP5119607B2 (ja) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119607B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008156050A1 (ja) | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Nikon Corporation | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、電子カメラおよび電子機器 |
WO2009088080A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nikon Corporation | プロジェクタ |
JP5444720B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | プロジェクタ |
JP5236372B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-07-17 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像投影装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP5493438B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-05-14 | 株式会社ニコン | 投影装置および投影像補正プログラム |
US9497447B2 (en) * | 2011-06-15 | 2016-11-15 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for color and intensity calibrating of a display system for practical usage |
US10218949B2 (en) | 2015-07-08 | 2019-02-26 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897001B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-03-22 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR100873231B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2008-12-10 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 프로젝터의 색 보정 방법 |
JP2006235158A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | プロジェクションシステム、プロジェクタ、プロジェクション方法、およびプロジェクションシステムに用いられるプログラム |
-
2006
- 2006-05-10 JP JP2006131836A patent/JP5119607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007304284A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7949202B2 (en) | Image processing system, projector, and image processing method | |
US9906761B2 (en) | Projector, its control method, and image projection system | |
US7422331B2 (en) | Image processing system, projector, and image processing method | |
JP3620537B2 (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
US10440337B2 (en) | Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof | |
JP6701669B2 (ja) | 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法 | |
JP5119607B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP7338404B2 (ja) | 表示システムの制御方法および制御装置 | |
WO2010116837A1 (ja) | マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法 | |
US10281714B2 (en) | Projector and projection system that correct optical characteristics, image processing apparatus, and storage medium | |
JP2009524841A (ja) | 超解像表示の補正 | |
US20170244941A1 (en) | Projector and control method thereof | |
JP6304971B2 (ja) | 投影装置及びその制御方法 | |
JP2017129703A (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
US10044998B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and storage medium | |
US20190110033A1 (en) | Display system and information processing method | |
JP6031327B2 (ja) | 投影システム、プロジェクタ及び制御方法 | |
JP5822575B2 (ja) | 画像投射装置、画像投射装置の制御方法およびプログラム | |
US20180278905A1 (en) | Projection apparatus that reduces misalignment between printed image and projected image projected on the printed image, control method therefor, and storage medium | |
CN112189337A (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
JP6665545B2 (ja) | 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像補正方法 | |
JP2010010754A (ja) | 表示装置 | |
JP2017129704A (ja) | 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6665543B2 (ja) | プロジェクター、及び、撮像画像の補正方法 | |
JP2018032922A (ja) | プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |