JP5119112B2 - 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ - Google Patents
雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119112B2 JP5119112B2 JP2008251497A JP2008251497A JP5119112B2 JP 5119112 B2 JP5119112 B2 JP 5119112B2 JP 2008251497 A JP2008251497 A JP 2008251497A JP 2008251497 A JP2008251497 A JP 2008251497A JP 5119112 B2 JP5119112 B2 JP 5119112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- terminal
- power
- plug terminal
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7036—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
- H01R13/7038—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/707—Structural association with built-in electrical component with built-in switch interlocked with contact members or counterpart
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/713—Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/44—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
- H01H9/443—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6278—Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
第1の実施の形態における雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタについて説明する。
図1に、本実施の形態における雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタの構成の概要を示す。
次に、図2から図5に基づき、本実施の形態におけるコネクタの具体的な構造について説明する。図2(a)は、本実施の形態における雄コネクタ10の外観の斜視図であり、図2(b)は、本実施の形態における雌コネクタ20の外観の斜視図である。図3(a)は、本実施の形態における雄コネクタ10において、制御用プラグ端子13が縮んでいる状態の内部構造の斜視図であり、図3(b)は、本実施の形態における雄コネクタ10において、制御用プラグ端子13が伸びている状態の内部構造の斜視図である。図4(a)は、本実施の形態における雌コネクタ20の上面図であり、図4(b)は、本実施の形態における雌コネクタ20の側面図であり、図4(c)は、本実施の形態における雌コネクタ20の裏面図である。図5(a)は、本実施の形態における雌コネクタ20の内部構造図であり、図5(b)は、図5(a)の雌コネクタ20の制御スイッチ31、32近傍の拡大図である。
次に、本実施の形態におけるコネクタを用いた電力供給システムの構成を説明する。
第2の実施の形態は、本発明に係る雄コネクタに関するものである。具体的には、制御用プラグ端子の伸縮をスライドスイッチにより行う構成のものである。
11 電力用プラグ端子(+)
12 電力用プラグ端子(−)
13 制御用プラグ端子
14 接地用プラグ端子
15 電源ケーブル
20 雌コネクタ
21 電力用ジャック端子(+)
22 電力用ジャック端子(−)
23 制御用ジャック端子
24 接地用ジャック端子
25、25A、25B 永久磁石
31 制御スイッチ
32 制御スイッチ
33 絶縁体の板バネ
40 サーバ等の情報機器
50 高圧電源
Claims (28)
- 電源と、前記電源から電力の供給を受ける電子機器とを電気的に接続するための雌コネクタと接続される雄コネクタであって、
前記雄コネクタは、前記電子機器に接続されており、前記電力供給を受けるための導体からなる2本の電力用プラグ端子と、1本の制御用プラグ端子を有し、前記制御用プラグ端子は、差込方向に伸縮可能であり、
前記雌コネクタは、前記電源に接続されており、前記2本の電力用プラグ端子の各々対応する2つの電力用ジャック端子と、前記制御用プラグ端子に対応する制御用ジャック端子を有しており、
前記制御用ジャック端子には、2つの制御スイッチが設けられており、
前記2つの制御スイッチは、前記2つの電力用ジャック端子の各々に接続されており、前記電源は前記2つの制御スイッチを介し前記電力用ジャック端子より電力を供給するものであって、
前記2本の電力用プラグ端子と前記2つの電力用ジャック端子を嵌合した状態において、前記制御用ジャック端子に前記制御用プラグ端子を差込方向に伸すことにより、前記2つの制御スイッチの接点が接続され、前記電子機器に電力が供給されるものであることを特徴とする雄コネクタ。 - 前記制御プラグ端子の差込方向の伸縮は、スライドスイッチ、または、押ボタンスイッチにより行われるものであることを特徴とする請求項1に記載の雄コネクタ。
- 制御プラグ端子リンクを介し前記制御プラグ端子の差込方向の伸縮を行うためのスライドスイッチと、伸縮可能なコイルバネと、を有し、
前記スライドスイッチの移動方向と前記コイルバネの伸縮方向とが垂直となる中立状態となるものであって、
前記スライドスイッチを移動させることにより、前記コイルバネを伸縮させるものであることを特徴とする請求項1に記載の雄コネクタ。 - 前記中立状態において、前記コイルバネは伸びた状態又は縮んだ状態にあり、
前記中立状態より、前記コイルバネの復元力により、前記制御プラグ端子は前記制御プラグ端子リンクを介し、前記差込方向に対し伸びるものであることを特徴とする請求項3に記載の雄コネクタ。 - 前記中立状態において、前記コイルバネは伸びた状態又は縮んだ状態にあり、
前記中立状態より、前記コイルバネの復元力により、前記制御プラグ端子は前記制御プラグ端子リンクを介し、前記差込方向に対し縮むものであることを特徴とする請求項3に記載の雄コネクタ。 - 前記雄コネクタには、前記制御用プラグ端子の差込方向の伸縮に対応して、前記差込方向に垂直に突出するロック端子が設けられており、
前記ロック端子は、前記プラグ端子を前記差込方向に伸すことにより、前記差込方向に垂直に突出し、
前記雌コネクタには、前記突出したロック端子に対応した形状の凹状部が設けられており、
前記雄コネクタと雌コネクタとを嵌合した状態で、前記制御用プラグ端子を伸すことにより、前記雌コネクタの凹状部に前記ロック端子が前記差込方向に垂直に嵌入し、前記雄コネクタと前記雌コネクタとの嵌合状態が維持されるものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の雄コネクタ。 - 前記雄コネクタには接地用プラグ端子が設けられており、
前記雌コネクタには、前記接地用プラグ端子に対応した接地用ジャック端子が設けられおり、
前記雌コネクタと雄コネクタとが嵌合した状態においては、前記接地用プラグ端子と、前記接地用ジャック端子とが嵌合した状態にあることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の雄コネクタ。 - 前記電源より供給される電力は、直流であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の雄コネクタ。
- 前記電源より供給される電力の電圧は、48Vを超える電圧であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の雄コネクタ。
- 電源と、前記電源から電力の供給を受ける電子機器とを電気的に接続するための雄コネクタと接続される雌コネクタであって、
前記雄コネクタは、前記電子機器に接続されており、前記電力供給を受けるための導体からなる2本の電力用プラグ端子と、1本の制御用プラグ端子を有し、前記制御用プラグ端子は、差込方向に伸縮可能であり、
前記雌コネクタは、前記電源に接続されており、前記2本の電力用プラグ端子の各々対応する2つの電力用ジャック端子と、前記制御用プラグ端子に対応する制御用ジャック端子を有しており、
前記制御用ジャック端子には、2つの制御スイッチが設けられており、
前記2つの制御スイッチは、前記2つの電力用ジャック端子の各々に接続されており、前記電源は前記2つの制御スイッチを介し前記電力用ジャック端子より電力を供給するものであって、
前記2本の電力用プラグ端子と前記2つの電力用ジャック端子を嵌合した状態において、前記制御用ジャック端子に前記制御用プラグ端子を差込方向に伸すことにより、前記2つの制御スイッチの接点が接続され、前記電子機器に電力が供給されるものであることを特徴とする雌コネクタ。 - 前記制御スイッチは、金属からなる板バネ状のスイッチであることを特徴とする請求項10に記載の雌コネクタ。
- 前記雌コネクタにおいて、前記2つの制御スイッチと、前記制御用プラグ端子との間には、絶縁体バネが設けられており、前記制御用プラグ端子を差込方向に伸すことにより、前記絶縁体バネが撓み、前記絶縁体バネを介し、前記制御スイッチの接点が接続されるものであることを特徴とする請求項11又は12に記載の雌コネクタ。
- 前記制御スイッチの接点の近傍には永久磁石が設けられており、前記永久磁石は、前記制御スイッチの接点が切断される際に生じるアークを外側に吹き飛ばし、前記電源からの電力供給を切断するものであることを特徴とする請求項10から12が電荷結合撮像デバイスのいずれかに記載の雌コネクタ。
- 前記雄コネクタには接地用プラグ端子が設けられており、
前記雌コネクタには、前記接地用プラグ端子に対応した接地用ジャック端子が設けられおり、
前記雌コネクタと雄コネクタとが嵌合した状態においては、前記接地用プラグ端子と、前記接地用ジャック端子とが嵌合した状態にあることを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載の雌コネクタ。 - 前記電源より供給される電力は、直流であることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載の雌コネクタ。
- 前記電源より供給される電力の電圧は、48Vを超える電圧であることを特徴とする請求項10から15のいずれかに記載の雌コネクタ。
- 電源と前記電源から電力の供給を受ける電子機器とを電気的に接続するための雄コネクタと雌コネクタからなるコネクタであって、
前記雄コネクタは、前記電子機器に接続されており、前記電力供給を受けるための導体からなる2本の電力用プラグ端子と、1本の制御用プラグ端子を有し、前記制御用プラグ端子は、差込方向に伸縮可能であり、
前記雌コネクタは、前記電源に接続されており、前記2本の電力用プラグ端子の各々対応する2つの電力用ジャック端子と、前記制御用プラグ端子に対応する制御用ジャック端子を有しており、
前記制御用ジャック端子には、2つの制御スイッチが設けられており、
前記2つの制御スイッチは、前記2つの電力用ジャック端子の各々に接続されており、前記電源は前記2つの制御スイッチを介し前記電力用ジャック端子より電力を供給するものであって、
前記2本の電力用プラグ端子と前記2つの電力用ジャック端子を嵌合した状態において、前記制御用ジャック端子に前記制御用プラグ端子を差込方向に伸すことにより、前記2つの制御スイッチの接点が接続され、前記電子機器に電力が供給されるものであることを特徴とするコネクタ。 - 前記制御スイッチは、金属からなる板バネ状のスイッチであることを特徴とする請求項17に記載のコネクタ。
- 前記雌コネクタにおいて、前記2つの制御スイッチと、前記制御用プラグ端子との間には、絶縁体バネが設けられており、前記制御用プラグ端子を差込方向に伸すことにより、前記絶縁体バネが変形し、前記絶縁体バネを介し、前記制御スイッチの接点が接続されるものであることを特徴とする請求項17又は18に記載のコネクタ。
- 前記制御スイッチの接点の近傍には永久磁石が設けられており、前記永久磁石は、前記制御スイッチの接点が切断される際に生じるアークを外側に吹き飛ばし、前記電源からの電力供給を切断するものであることを特徴とする請求項17から19のいずれかに記載のコネクタ。
- 前記制御プラグ端子の差込方向の伸縮は、スライドスイッチ、または、押ボタンスイッチにより行われるものであることを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載のコネクタ。
- 制御プラグ端子リンクを介し前記制御プラグ端子の差込方向の伸縮を行うためのスライドスイッチと、伸縮可能なコイルバネと、を有し、
前記スライドスイッチの移動方向と前記コイルバネの伸縮方向とが垂直となる中立状態となるものであって、
前記スライドスイッチを移動させることにより、前記コイルバネを伸縮させるものであることを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載のコネクタ。 - 前記中立状態において、前記コイルバネは伸びた状態又は縮んだ状態にあり、
前記中立状態より、前記コイルバネの復元力により、前記制御プラグ端子は前記制御プラグ端子リンクを介し、前記差込方向に対し伸びるものであることを特徴とする請求項22に記載のコネクタ。 - 前記中立状態において、前記コイルバネは伸びた状態又は縮んだ状態にあり、
前記中立状態より、前記コイルバネの復元力により、前記制御プラグ端子は前記制御プラグ端子リンクを介し、前記差込方向に対し縮むものであることを特徴とする請求項22に記載のコネクタ。 - 前記雄コネクタには、前記制御用プラグ端子の差込方向の伸縮に対応して、前記差込方向に垂直に突出するロック端子が設けられており、
前記ロック端子は、前記プラグ端子を前記差込方向に伸すことにより、前記差込方向に垂直に突出し、
前記雌コネクタには、前記突出したロック端子に対応した形状の凹状部が設けられており、
前記雄コネクタと雌コネクタとを嵌合した状態で、前記制御用プラグ端子を伸すことにより、前記雌コネクタの凹状部に前記ロック端子が前記差込方向に垂直に嵌入し、前記雄コネクタと前記雌コネクタとの嵌合状態が維持されるものであることを特徴とする請求項17から24のいずれかに記載のコネクタ。 - 前記雄コネクタには接地用プラグ端子が設けられており、
前記雌コネクタには、前記接地用プラグ端子に対応した接地用ジャック端子が設けられおり、
前記雌コネクタと雄コネクタとが嵌合した状態においては、前記接地用プラグ端子と前記接地用ジャック端子とは嵌合した状態にあることを特徴とする請求項17から25のいずれかに記載のコネクタ。 - 前記電源より供給される電力は、直流であることを特徴とする請求項17から26のいずれかに記載のコネクタ。
- 前記電源より供給される電力の電圧は、48Vを超える電圧であることを特徴とする請求項17から27のいずれかに記載のコネクタ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251497A JP5119112B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-09-29 | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ |
US12/420,106 US7982144B2 (en) | 2008-07-30 | 2009-04-08 | Inserting connector, receiving connector, and connector unit |
TW98112344A TWI384704B (zh) | 2008-07-30 | 2009-04-14 | 插入式連接器、接收式連接器及連接器單元 |
EP15151836.2A EP2899815B1 (en) | 2008-07-30 | 2009-04-17 | Inserting connector, receiving connector, and connector unit |
EP20090158180 EP2149940B1 (en) | 2008-07-30 | 2009-04-17 | Inserting connector, receiving connector, and connector unit |
KR1020090039291A KR101053963B1 (ko) | 2008-07-30 | 2009-05-06 | 수커넥터, 암커넥터 및 커넥터 |
CN2009101405752A CN101640350B (zh) | 2008-07-30 | 2009-05-08 | 插入连接器、接收连接器和连接器单元 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196922 | 2008-07-30 | ||
JP2008196922 | 2008-07-30 | ||
JP2008251497A JP5119112B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-09-29 | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056055A JP2010056055A (ja) | 2010-03-11 |
JP5119112B2 true JP5119112B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40886519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251497A Active JP5119112B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-09-29 | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7982144B2 (ja) |
EP (2) | EP2899815B1 (ja) |
JP (1) | JP5119112B2 (ja) |
KR (1) | KR101053963B1 (ja) |
CN (1) | CN101640350B (ja) |
TW (1) | TWI384704B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009042569B3 (de) * | 2009-09-23 | 2011-05-05 | SCHLÖGL, Hilde | Steckkupplung |
JP5395629B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-01-22 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ装置、及び雄コネクタ |
JP5479036B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-04-23 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ装置、雌コネクタ、及び雄コネクタ |
US7938660B1 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-10 | Fujitsu Component Limited | Connector unit with a male connector having a control terminal with a switch |
JP5330197B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2013-10-30 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ装置、及び雌コネクタ |
JP5079053B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2012-11-21 | 三菱電機株式会社 | 給電用コネクタ及び給電用プラグ |
JP5679053B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-03-04 | 株式会社村田製作所 | スイッチ付きコネクタ |
DE102011109920B4 (de) | 2011-08-10 | 2021-10-07 | Ellenberger & Poensgen Gmbh | Mechatronisches Mehrfachstecksystem |
WO2013022089A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ及びコネクタバー |
US9209558B2 (en) * | 2012-03-19 | 2015-12-08 | Phitek Systems Limited | Connector apparatus |
US9420663B1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-08-16 | Aleddra Inc. | Linear solid-state lighting with an arc prevention switch mechanism free of fire and shock hazards |
CN104079155B (zh) * | 2013-03-28 | 2017-10-17 | 艾默生网络能源系统北美公司 | 一种软启动电路及控制方法 |
JP6161974B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-07-12 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
JP6306882B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-04-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
KR200473811Y1 (ko) * | 2014-01-27 | 2014-08-05 | 이승민 | 전등 기구용 안전 커넥터 |
JP6418079B2 (ja) | 2015-06-24 | 2018-11-07 | Smk株式会社 | コンタクトの接触構造 |
US9728880B2 (en) * | 2015-09-30 | 2017-08-08 | Smk Corporation | Hotline contacting structure |
JP6296037B2 (ja) | 2015-10-22 | 2018-03-20 | Smk株式会社 | コンタクトの接触構造 |
DE202015106121U1 (de) * | 2015-11-12 | 2017-02-16 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Steckbare elektrische Verbindungsvorrichtung |
JP6618816B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2019-12-11 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ及びコネクタ装置 |
DE102016204505A1 (de) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | BSH Hausgeräte GmbH | Vorrichtung zur Verriegelung eines Steckers an einer Schaltsteckdose |
JP2018028995A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 有限会社R&K Japan | 交流・直流併用型接続器及びアーク遮断機構 |
JP2018055994A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Smk株式会社 | ソケットのアーク放電防止構造 |
CN110800170B (zh) | 2017-07-10 | 2021-06-08 | 胡斐凡 | 安全插座及其用于插头插脚的插入检测装置 |
CN108110198A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-01 | 浙江动新能源动力科技股份有限公司 | 一种带开关机构组合式电池包插片装置 |
DE102019111691B4 (de) | 2019-01-11 | 2020-10-15 | Hanon Systems | Anordnung zum Steckverbinden elektrischer Anschlüsse und Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters mit der Anordnung |
CN112165823B (zh) * | 2020-09-22 | 2022-07-05 | 科华数据股份有限公司 | 一种应用于连接器的安全保护装置及安全控制方法 |
US11923642B2 (en) * | 2021-02-10 | 2024-03-05 | Juniper Networks, Inc. | Apparatus, system, and method for protecting power connectors against high-power arcing |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB437309A (en) | 1934-05-09 | 1935-10-28 | Walsall Conduits Ltd | Improvements in or relating to combined electric switches and plug couplings |
DE2725397A1 (de) * | 1977-06-04 | 1978-12-07 | Graesslin Feinwerktech | Einrichtung fuer zeitschaltgeraete |
US4356368A (en) * | 1980-05-01 | 1982-10-26 | Mcgill Manufacturing Company, Inc. | Auxiliary switch assembly for a power contactor |
FR2518830A1 (fr) | 1981-12-21 | 1983-06-24 | Marechal Sepm | Prise de courant munie d'un socle a barrettes basculantes de contact et d'une fiche a poussoir |
EP0185828B1 (fr) | 1984-12-27 | 1988-05-18 | Société d'Exploitation des Procédés Maréchal S.E.P.M. (Société Anonyme) | Prise de courant plus particulièrement destinée aux courants de forte intensité |
JPH0353475A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Hitachi Ltd | 電力変換機能付きコンセントと情報伝達機能付きプラグ |
WO1992017897A1 (en) * | 1991-03-28 | 1992-10-15 | Kilovac Corporation | Dc vacuum relay device |
JPH0582208A (ja) | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Fujitsu Ltd | コネクタ |
JPH062946U (ja) * | 1992-06-10 | 1994-01-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 別置型充電器の充電コネクタ |
JPH069076U (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | カシオ計算機株式会社 | コネクタ装置 |
US5773368A (en) * | 1996-01-22 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Method of etching adjacent layers |
JP3321963B2 (ja) * | 1994-02-22 | 2002-09-09 | 株式会社デンソー | プランジャ型電磁継電器 |
US5641292A (en) * | 1995-09-15 | 1997-06-24 | Fann; Jenn-Wang | Dual-use electric plug |
KR100573088B1 (ko) * | 1998-07-20 | 2006-09-22 | (주)한국이에프티엔지니어링 | 접지 플러그 장치 |
JP3790450B2 (ja) | 2001-07-17 | 2006-06-28 | 富士通アクセス株式会社 | 電気コネクタ |
US6590169B2 (en) * | 2001-10-22 | 2003-07-08 | Richard J. Martinez | Switch assembly for a power accessory |
TWM245644U (en) * | 2002-10-21 | 2004-10-01 | Simula Co Ltd | Power plug and power socket with detection pins |
US7196293B2 (en) | 2004-04-30 | 2007-03-27 | The First Years Inc. | Timed accessory adapter |
FR2890618B1 (fr) * | 2005-09-09 | 2008-02-22 | Sc2N Sa | Ensemble de commande, notamment pour haut de colonne de direction de vehicule automobile |
US7723630B1 (en) * | 2005-09-23 | 2010-05-25 | Southwire Company | Remote safety switch |
US20070149013A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Bryant Eastham | Electrical outlets and plugs with local power enabling and disabling |
KR20060006750A (ko) * | 2005-12-26 | 2006-01-19 | 박성원 | 매립형 콘센트에 장착하는 스위치가 부설된 콘센트 |
US7754985B2 (en) * | 2007-04-03 | 2010-07-13 | Deere & Company | Electronic switch assembly with configurable functionality |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251497A patent/JP5119112B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-08 US US12/420,106 patent/US7982144B2/en active Active
- 2009-04-14 TW TW98112344A patent/TWI384704B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-04-17 EP EP15151836.2A patent/EP2899815B1/en active Active
- 2009-04-17 EP EP20090158180 patent/EP2149940B1/en not_active Not-in-force
- 2009-05-06 KR KR1020090039291A patent/KR101053963B1/ko active IP Right Grant
- 2009-05-08 CN CN2009101405752A patent/CN101640350B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101053963B1 (ko) | 2011-08-04 |
EP2899815A1 (en) | 2015-07-29 |
EP2149940A1 (en) | 2010-02-03 |
CN101640350B (zh) | 2012-09-19 |
KR20100013248A (ko) | 2010-02-09 |
US7982144B2 (en) | 2011-07-19 |
US20100029110A1 (en) | 2010-02-04 |
EP2899815B1 (en) | 2020-03-04 |
EP2149940B1 (en) | 2015-02-18 |
JP2010056055A (ja) | 2010-03-11 |
CN101640350A (zh) | 2010-02-03 |
TWI384704B (zh) | 2013-02-01 |
TW201006072A (en) | 2010-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119112B2 (ja) | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ | |
JP5119113B2 (ja) | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ | |
JP5479036B2 (ja) | コネクタ装置、雌コネクタ、及び雄コネクタ | |
US7938660B1 (en) | Connector unit with a male connector having a control terminal with a switch | |
JP5330197B2 (ja) | コネクタ装置、及び雌コネクタ | |
JPWO2015025420A1 (ja) | コネクタ | |
JP6054600B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010033967A (ja) | 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ | |
JP5395629B2 (ja) | コネクタ装置、及び雄コネクタ | |
JP5770547B2 (ja) | コネクタ | |
WO2011102516A1 (ja) | コネクタ装置及びコネクタ | |
US9787036B2 (en) | Connector including a switch and a locking mechanism for locking a button for closing the switch | |
JP5732152B2 (ja) | 電力供給ユニット | |
JP5330196B2 (ja) | コネクタ装置、及び雄コネクタ | |
US10063017B2 (en) | Connector | |
US9653855B2 (en) | Connector and connector unit | |
JP5918426B2 (ja) | コネクタ | |
CN210123831U (zh) | 一种使用便捷的连接器 | |
JP2014063757A (ja) | 雌コネクタ及び電力供給ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |