JP5118537B2 - 斜面監視装置および斜面監視システム - Google Patents
斜面監視装置および斜面監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118537B2 JP5118537B2 JP2008096039A JP2008096039A JP5118537B2 JP 5118537 B2 JP5118537 B2 JP 5118537B2 JP 2008096039 A JP2008096039 A JP 2008096039A JP 2008096039 A JP2008096039 A JP 2008096039A JP 5118537 B2 JP5118537 B2 JP 5118537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- column
- pillar
- inclination angle
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims 9
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Description
この実施の形態による斜面監視システムを図1に示す。この斜面監視システムでは監視センタが斜面監視サービスを提供する。斜面監視サービスは、斜面の状態を監視して監視結果や斜面崩壊の警報などを提供するものであり、この実施の形態では、斜面Aの崩壊を監視して、監視結果などを住宅Bの住人に提供する。図1の斜面監視システムは、斜面監視装置101〜10nと、中継装置20と、監視センタに備えられている監視サーバ31、データサーバ32および管理端末33とを備えている。
a.上柱部12Aのワイヤ固定位置から地表面までの鉛直距離C
b.上柱部12Aのワイヤ固定位置から下柱部12Bの埋設位置までの水平距離S
c.下柱部12Bの埋設位置から不動柱11の埋設位置までの鉛直距離E1
d.下柱部12Bの埋設位置から不動柱11の埋設位置までの水平距離E2
これらの値は、
杭間距離λ
上柱部12Aの傾斜角I1
下柱部12Bの傾斜角I2
ワイヤ13の長さL
を用い、さらに、先に述べた、
不動柱11のワイヤ固定位置から地表までの距離H0
上柱部12Aの高さH1
下柱部12Bの高さH2
を用いて、次のように表される。
f.不動柱11のワイヤ固定位置から可動柱12のワイヤ固定位置までの垂直距離E4
が表される。この値は、図9に示すように、式(5)の関係を用いると、
g.不動柱11の埋設位置から可動柱12のワイヤ固定位置までの水平距離E5
が表される。この値は、
dI1<0
dI2<0
の両方を満たす場合に、監視サーバ31は「円弧滑り型の崩壊」と判定する。この円弧滑り型の崩壊は、図12に示すように、斜面Aが円弧状に崩壊する。斜面Aの斜面部分A1が円弧状に崩壊することにより、可動柱12の下柱部12Bは円弧方向101に移動し、かつ、上柱部12Aがワイヤ13で引っ張られている。この結果、上柱部12Aと下柱部12Bは、不動点側に傾斜することになる。こうした状態が、傾斜角I1の変化分dI1および傾斜角I2の変化分dI2に反映される。監視サーバ31は、円弧滑り型の崩壊を判定すると、判定結果をデータサーバ32に記録する。
dI1<0
dI2=0
の両方を満たす場合に、監視サーバ31は「表層滑り型の崩壊」と判定する。この表層滑り型の崩壊は、図13に示すように、斜面Aの表層A2が崩壊する。斜面Aの表層A2が崩壊することにより、可動柱12の下柱部12Bは表層A2と共に鉛直な状態を保って表層滑り方向102に移動し、かつ、上柱部12Aがワイヤ13で引っ張られている。この結果、上柱部12Aは不動点側に傾斜し、下柱部12Bは鉛直状態を保って動くことになる。こうした状態が、傾斜角I1の変化分dI1および傾斜角I2の変化分dI2に反映される。監視サーバ31は、表層滑り型の崩壊を判定すると、判定結果をデータサーバ32に記録する。
dI1<0
dI2>0
の両方を満たす場合に、監視サーバ31は「崩落・転倒型の崩壊」と判定する。この崩落・転倒型の崩壊は、図14に示すように、斜面Aの斜面部分A3が崩れ落ちる。斜面Aの斜面部分A3が崩れ落ちることにより、可動柱12の下柱部12Bは斜面部分A3と共に崩落方向103に転倒し、かつ、上柱部12Aがワイヤ13で引っ張られている。この結果、上柱部12Aは不動点側に傾斜し、下柱部12Bは不動点と反対側に向かって傾斜することになる。こうした状態が、傾斜角I1の変化分dI1および傾斜角I2の変化分dI2に反映される。監視サーバ31は、崩落・転倒型の崩壊を判定すると、判定結果をデータサーバ32に記録する。
この実施の形態では、実施の形態1で行った、杭間の変化dλの算出を次のようにしている。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態1と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。杭間の変化dλを算出する際に、上柱部12Aの傾斜角I1と下柱部12Bの傾斜角I2とが次の条件を満たす場合、つまり、斜面Aの変位がわずかである場合がある。
I1〜0(傾斜角I1が小さな値)
I2〜0(傾斜角I2が小さな値)
この場合には、実施の形態1の式(10)の代わりに、
この実施の形態では、実施の形態2で行った、杭間の変化dλの算出を次のようにしている。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態1と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。杭間の変化dλを算出する際に、上柱部12Aの傾斜角I1と下柱部12Bの傾斜角I2とが、
I1〜0(傾斜角I1が小さな値)
I2〜0(傾斜角I2が小さな値)
の条件を満たし、かつ、次の条件を満たす場合がある。
この実施の形態では、実施の形態1〜3の不動柱11の代わりに、図15に示すように、固定具15を用いる。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態1と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。固定具15は、斜面Aの地表面の近傍にワイヤ13を固定している。この実施の形態によれば、監視サーバ31は、実施の形態1の変位計算処理で、
I1〜0(傾斜角I1が小さな値)
I2〜0(傾斜角I2が小さな値)
の条件を満たす場合、
11 不動柱(第1の柱)
12 可動柱(第2の柱)
12A 上柱部
12B 下柱部
12C ヒンジ部(接続部)
12D 傾斜角センサ(第1の検出部)
12E 傾斜角センサ(第2の検出部)
13 ワイヤ(連結具)
20 中継装置
31 監視サーバ(処理装置)
32 データサーバ
33 管理端末
Claims (7)
- 斜面に対して立った状態で互いに離れて設置される第1の柱および第2の柱を備え、前記第1の柱と前記第2の柱とが連結具で連結されている斜面監視装置において、
前記第2の柱は、
前記連結具が上端部に固定される上柱部と、
下端部が斜面に埋設される下柱部と、
前記下柱部に設置されて、該下柱部の傾斜を検出する第1の検出部と、
前記上柱部が正逆両方向に動くように、前記上柱部の下端と前記下柱部の上端とを接続する接続部と、
を備えることを特徴とする斜面監視装置。 - 前記上柱部に設置されて、該上柱部の傾斜を検出する第2の検出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の斜面監視装置。
- 前記連結具を斜面に固定する固定具を、前記第1の柱の代わりに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の斜面監視装置。
- 請求項1に記載の斜面監視装置を少なくとも1つ用いた斜面監視システムであって、
前記第1の検出部が検出した前記下柱部の傾斜角であり、かつ、該斜面の動きに応じて該下柱部が動く正逆の方向に対応した傾斜角の正負の値を基にして、前記斜面の崩壊の種別を判定する処理装置を備える、
ことを特徴とする斜面監視システム。 - 請求項2に記載の斜面監視装置を少なくとも1つ用いた斜面監視システムであって、
前記第1の検出部が検出した前記下柱部の傾斜角であり、かつ、該斜面の動きに応じて該下柱部が動く正逆の方向に対応した傾斜角の正負の値と、前記第2の検出部が検出した前記上柱部の傾斜角であり、かつ、前記斜面の動きに応じて該上柱部が動く正逆の方向に対応した傾斜角の正負の値とを基にして、前記斜面の崩壊の種別を判定する処理装置を備える、
ことを特徴とする斜面監視システム。 - 前記処理装置は、前記第2の検出部が検出した前記上柱部の傾斜角と、前記連結具の固定点から前記接続部までの前記上柱部の長さと、前記第1の検出部が検出した前記下柱部の傾斜角と、前記接続部から地表面までの前記下柱部の長さと、該連結具の長さとを基にして、前記第1の柱と前記第2の柱との間の距離を算出する、ことを特徴とする請求項5に記載の斜面監視システム。
- 前記処理装置は、前記第1の柱と前記第2の柱との間の距離を算出した結果から、該第1の柱と該第2の柱との間の距離の変化を算出する、ことを特徴とする請求項6に記載の斜面監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096039A JP5118537B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 斜面監視装置および斜面監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096039A JP5118537B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 斜面監視装置および斜面監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250664A JP2009250664A (ja) | 2009-10-29 |
JP5118537B2 true JP5118537B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41311549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096039A Active JP5118537B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 斜面監視装置および斜面監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118537B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154708A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Chuo Kaihatsu Kk | 斜面崩壊感知装置 |
CN103266588B (zh) * | 2013-04-28 | 2015-12-09 | 青岛理工大学 | 利用位移监测测定边坡非圆弧滑移面的方法 |
JP7139220B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-09-20 | 西松建設株式会社 | 計測装置、計測システムおよび計測方法 |
CN109751951B (zh) * | 2019-03-06 | 2024-01-30 | 湖南联智监测科技有限公司 | 一种边坡形变监测装置的安装装置 |
CN112267496A (zh) * | 2020-10-13 | 2021-01-26 | 中建海峡建设发展有限公司 | 一种公路高陡坡在线监测装置 |
CN112482448A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-12 | 国网山东省电力公司泰安供电公司 | 一种基坑液压支护监测机构 |
CN113356284B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-11-01 | 中国地质大学(武汉) | 一种岩质边坡锁固段裂缝变形监测装置及布设方法 |
CN116070675B (zh) * | 2023-03-06 | 2023-06-09 | 西南交通大学 | 边坡神经网络模型选取方法、装置、设备及可读存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184278A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Sanko Denshi Kk | 地滑り等の検出装置 |
JP2007225334A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | National Institute Of Occupation Safety & Health Japan | 斜面崩壊予知システム |
JP2007285989A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Wako Sokki:Kk | 地滑りの計測方法及び計測装置 |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008096039A patent/JP5118537B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009250664A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118537B2 (ja) | 斜面監視装置および斜面監視システム | |
US10401169B2 (en) | Enhanced power transmission tower condition monitoring system for overhead power systems | |
JP4953430B2 (ja) | ダムの外部変形評価方法、評価装置および評価プログラム | |
US20200284930A1 (en) | Building integrity assessment system | |
JP5156503B2 (ja) | 計測システム並びに傾斜計 | |
KR101457649B1 (ko) | 비탈면 붕괴 사전 감지시스템 | |
KR20100053830A (ko) | 산사태 및 낙석 조기경보 시스템 및 방법 | |
JP4997444B2 (ja) | 落石危険度判定システム | |
JP5270232B2 (ja) | 計測システム並びに傾斜計 | |
JPH11230791A (ja) | 監視装置 | |
US20140012517A1 (en) | Structural damage estimation based on measurements of rotations | |
RU2584756C1 (ru) | Система мониторинга объектов железнодорожной инфраструктуры | |
JP2018004387A (ja) | 傾斜監視システムおよび方法 | |
JP2020197082A (ja) | 計測システム、計測方法および間隔決定方法 | |
JP6750915B1 (ja) | 斜面変位量測定システム | |
JP4373388B2 (ja) | 変位情報取得システム | |
JP7137463B2 (ja) | 橋梁架設用仮受ベント設備又は施工中の構造物の監視方法、並びに橋梁架設用仮受ベント施設又は施工中の構造物の監視システム | |
JP2020057254A (ja) | 盗難監視システム及びその監視方法 | |
WO2024136201A1 (ko) | 근접 스위치를 이용하여 클램프을 검출할 수 있는 무선 방식의 지중 수평 경사계 시스템 | |
KR102076749B1 (ko) | 건물 붕괴 전조 감지 시스템 | |
WO2018069897A1 (en) | Measurement system and method for measuring displacements of a structure elements | |
KR20140055370A (ko) | 건물 안전도 측정시스템 | |
JP6087204B2 (ja) | 無線タグシステムおよびセンサデータ処理方法 | |
JP4117258B2 (ja) | 傾斜スイッチ型センサおよび異常傾斜検知通報システム | |
JP5599349B2 (ja) | 地盤監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5118537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |