[go: up one dir, main page]

JP5118500B2 - 蓄熱容器 - Google Patents

蓄熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5118500B2
JP5118500B2 JP2008024079A JP2008024079A JP5118500B2 JP 5118500 B2 JP5118500 B2 JP 5118500B2 JP 2008024079 A JP2008024079 A JP 2008024079A JP 2008024079 A JP2008024079 A JP 2008024079A JP 5118500 B2 JP5118500 B2 JP 5118500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
heat storage
pipe
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008024079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186056A (ja
Inventor
知英 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008024079A priority Critical patent/JP5118500B2/ja
Priority to US12/365,435 priority patent/US8327920B2/en
Publication of JP2009186056A publication Critical patent/JP2009186056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118500B2 publication Critical patent/JP5118500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/02Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
    • F24H7/04Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/12Arrangements for connecting heaters to circulation pipes
    • F24H9/13Arrangements for connecting heaters to circulation pipes for water heaters
    • F24H9/133Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D20/0039Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material with stratification of the heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0069Distributing arrangements; Fluid deflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、流体が高温のときに、この流体から熱を吸収して蓄え、流体が低温になったときに、この流体へ熱を戻す蓄熱容器に関する。
流体が高温のときに、この流体から熱を吸収して蓄え、流体が低温になったときに、この流体へ熱を戻す蓄熱容器としては、温水用蓄熱器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平5−25254号公報(図1)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図8は従来の技術の基本構成を説明する図であり、温水用蓄熱器100は、外容器101の内側に真空部102を介して配置される内容器103と、この内容器103内に水を導入するための導入路104と、導入路104から導入された水を通過させるために複数の蓄熱材105の間に配置される通路106と、この通路106を通った水が外部へ排出されるための排出路107とから構成される。
このような温水用蓄熱器100は、内容器103内の水の温度が高い場合には、この高温の水の熱エネルギを蓄熱材105が吸収し、蓄える。
一方、内容器103内の水の温度が低い場合には、蓄熱材105に蓄えられた熱エネルギを放出することにより内容器103内の水を暖める。
ところで、温水用蓄熱器100の内部の大部分は、真空部102で囲われているため、外部への熱放散が防止される。しかし、導入路104は、外容器101から突出している部分は、格別に断熱処理されていない。すると、導入路104が熱の通り道になって、外へ熱が逃げる。この結果、想像線108で示される部分から温度が低下し、温水用蓄熱器100の内部の温度低下を招く。排出路107も同様に、熱の通り道になって、外へ熱が逃げる。この結果、想像線108で示される部分から温度が低下し、温水用蓄熱器100の内部の温度低下を招く。
蓄熱容器であるから、高い保温性が求められる。そこで保温性の高い蓄熱容器の提供が望まれる。
本発明は、保温性の高い蓄熱容器を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、外周面が断熱された容器に蓄熱材を充填し、流体を外部から前記容器内へ導入する流体導入管及び容器内の流体を外部へ導出する流体排出管を備え、
流体導入管及び流体排出管を容器の底部から容器内へ挿入し、容器の底部から所定の高さまでは、流体導入管及び流体排出管と蓄熱材との間に断熱層を介在させ
流体排出管は、通水孔を有する支持部材により容器に一体的に取り付けられ、
流体導入管の上端には容器の底部に向かって延びる延長管が接続され、この延長管は、支持部材により支持されている蓄熱容器であって、
流体排出管は、容器の底部近傍まで延びていると共に、流体導入管を囲い、
流体排出管の外周に断熱層が形成され、
この断熱層の外周に蓄熱材が配置され、
流体導入管の上端から延びる延長管は、流体排出管よりも上方へ延び、流体排出管よりも上方の位置から水平に延び、水平に延びた先端から下方に向かって支持部材を貫通して延びていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、蓄熱材は球状のカプセル内に収納され、カプセルの径は通水孔の径よりも大きく、且つ、流体導入管の内径及び延長管の内径よりも小さいことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、支持部材は、流体排出管の上端を支持していることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、流体導入管及び排出管を容器の底部から容器内へ挿入し、容器の底部から所定の高さまでは、流体導入管及び排出管と蓄熱材との間に断熱層を介在させる。断熱層を介在させることで、流体導入管及び排出管内の熱が容器内に移動できなくなる。熱が容器内に移動できなくなり、高い保温性を確保することができる。
さらに、請求項に係る発明では、流体排出管は支持部材により容器に一体的に取り付けられる。容器に一体的に取り付けることにより、流体排出管の強度が増す。
加えて、請求項に係る発明では、流体導入管の上端には底部に向かって延びる延長管が接続される。流体を流体導入管及び延長管を介して容器内に流入させることにより流体導入管及び排出管をより長くすることができる。即ち、流体導入管及び流体排出管の長さを長くし容器内の高い位置まで配置することにより、容器内のスペースを有効に活用することができる。
請求項に係る発明では、カプセルの径は通水孔の径よりも大きく、流体導入管の内径及び延長管の内径よりも小さい。容器内に蓄熱材を入れない状態で流体導入管等を組み立て、最後に流体導入管からカプセルを投入することにより蓄熱材を容器内に配置させることができる。組立作業の自由度が増し有益である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る蓄熱容器の分解斜視図であり、蓄熱容器10は、内部に破線で示される流体排出管11が配置される容器部材12と、この容器部材12内部に流体を導入するため下端に流体導入口13が配置される流体導入管14と、容器部材12の底部に配置される第1連結部材16に接続され左右に流体入口17及び流体出口18を有する第2連結部材19と、流体排出管11の上端に嵌合され複数の通水孔21を有する支持部材22と、この支持部材22に流体排出管11と共に支持され流体導入管14に接続されるL字型の延長管23と、容器部材12内に配置され蓄熱材24が収納されるカプセル25と、から構成される。
支持部材22には、流体排出管11及び延長管23を通すための孔26、27が設けられている。
28は流体導入管14、第1及び第2連結部材16、19を一体的に連結するために用いるボルトである。即ち、流体導入管14は第1及び第2連結部材16、19から構成される連結部材29により容器部材12に一体的に取付けられる。
流体排出管11は支持部材22により容器部材12に一体的に取り付けられる。容器部材12に一体的に取り付けることにより、流体排出管11の強度が増す。
図2は本発明に係る蓄熱容器の正面断面図であり、容器部材12は容器31を外容器32により囲い、外容器32及び容器31の間に存在する隙間を真空引きして真空部33を形成することにより構成される。即ち、容器31の外周面に真空部33を配置することにより容器31は断熱される。
このような容器31及び流体排出管11の外周面35の間には断熱層36が真空で構成され、流体排出管11の上端38は容器31に接合され、下端39は外容器32の口部41に接合される。断熱層36をどの高さまで設けるかについては後述する。
容器31及び支持部材22により囲われた領域には、蓄熱材が収納されたカプセル25が配置される。
蓄熱材にはパラフィン、酢酸ナトリウム三水和物、エリスリトールが好適であるが、これらのものに限られず用いることができる。
加えて、カプセル25の径D1は、流体導入管14及び延長管23の内径D2よりも小さく、通水孔21の径D3よりも大きいことが望ましい。この場合には、容器31内にカプセル25を入れない状態で流体導入管14等を組み立て、最後に流体導入管14からカプセル25を投入することによりカプセル25を容器31内に配置させることができる。組立作業の自由度が増し有益である。
図3は図2の3部拡大図であり、流体導入管14の上端には凹部45が形成され、延長管23の一端には凸部46が形成され、これらの凹部45及び凸部46が嵌合されることにより流体導入管14及び延長管23は接続されている。
以上に述べた蓄熱容器の作用を車両の冷却回路を例に次に述べる。
図4は本発明に係る蓄熱容器を用いる冷却回路を説明する図であり、車両の冷却回路50には、ポンプ51によって汲み上げられた冷却水により冷却されるエンジン52と、このエンジン52から流し込まれ冷却水をヒータ53へ供給する蓄熱容器10と、エンジン52により温められた冷却水が所定の温度に達したときには冷却水をラジエータ54に流し所定の温度に達していないときにはラジエータ54に冷却水を流さないサーモスタッド55とを備えている。
車両の走行中は、矢印(1)で示されるようにエンジン52を通過した冷却水のうちの一部は蓄熱容器10、ヒータ53及びポンプ51を通って再びエンジン52を通過する。
一方、矢印(1)で示される回路を循環しない冷却水は、矢印(2)又は矢印(3)で示されるように冷却回路50内を循環する。
矢印(2)で示される回路を循環させるか矢印(3)で示される回路を循環させるかは、エンジン52を通過した冷却水の温度によりサーモスタッド55が制御する。即ち、冷却水の温度が所定の温度よりも高い場合には冷却水をラジエータ54により冷却する必要があるため、矢印(3)で示されるように回路内を循環する。
一方、冷却水の温度が所定の温度に達しない場合には、所定の温度に上がるまで冷却水は矢印(2)で示される回路を循環する。
また、車両が停車した場合には、冷却水の循環が止まる。
図5は本発明に係る蓄熱容器の車両走行中における作用を説明する図であり、車両の走行中には矢印(5)で示されるように冷却水は流体入口17及び流体導入口13を通過し、矢印(6)で示されるように流体導入管14内を通過する。流体導入管14内を通過した冷却水は矢印(7)で示されるように延長管23から容器31内部へ導入され、矢印(8)で示されるように容器31内部を上昇する。
容器31内部を上昇した冷却水は、矢印(9)で示されるように通水孔21を通過し、矢印(10)で示されるように流体排出管11内を下降し、矢印(11)で示されるように流体出口18を通過して外部へ排出される。
車両の走行中は、温められた冷却水が容器31内部を通過する。この温められた冷却水の熱エネルギをカプセル25に収納された蓄熱材が吸収して蓄える。
冷却水を流体導入管14及び延長管23を介して容器31内に流入させることにより流体導入管及び排出管14、11をより長くすることができる。即ち、流体導入管及び排出管14、11の長さを容器31内の高い位置まで配置することにより、容器31内のスペースを有効に活用することができる。
図6は本発明に係る蓄熱容器の車両停車中における作用を説明する図であり、車両が停車してしばらくすると流体導入管及び排出管14、11の内部には流体の熱的性質により、温度が異なる複数の層が形成される。
この成層は、容器31の底部から想像線61までの領域に形成される低温層62と、想像線63よりも上側の領域に形成され保温時に容器31内部の温度とほぼ同じ温度となる高温層64と、低温層62及び高温層64の間に形成され低温層62の温度及び高温層64の温度の中間の温度である混合層65とから形成される。
断熱層36が配置されていることにより流体導入管及び排出管14、11内の冷却水の熱エネルギは、容器31側へ移動することが防止される。従って、断熱層36は少なくとも低温層62及び混合層65が形成される場所に配置すればよい。
容器31の底部から所定の高さまでは、流体導入管及び排出管14、11と蓄熱材との間に断熱層36を介在させる。断熱層36を介在させることで、流体導入管及び排出管14、11内の熱エネルギが容器31内に移動できなくなる。流体導入管及び排出管14、11内の熱エネルギが容器31内に移動できなくなるため、高い保温性を確保することができる。
加えて、容器31内部の冷却水はカプセル25が放出する熱エネルギで温められることにより、更に保温性を高めることができる。
以下に本発明に係る蓄熱容器の別実施例を説明する。
図7は本発明に係る蓄熱容器の別実施例図であり、図2と共通要素は符号を流用して、詳細な説明は省略する。
別実施例では、容器31の外周面及び断熱層36に断熱材67を配置した。
容器31の外周面及び断熱層36を真空にする場合よりも容易に蓄熱容器10を製造することができ、有益である。
なお、図2では容器31の外周面及び断熱層36を真空にし、図7では容器31の外周面及び断熱層36を断熱材67で囲ったが、これらを組み合わせても使用することができる。
即ち、容器31の外周面を真空にし、断熱層36を断熱材67で構成することや、容器31の外周面に断熱材67を配置し、断熱層36を真空にすることは差し支えない。
尚、本発明にかかる蓄熱容器は、実施の形態では車両の冷却回路に適用したが、家庭用温水器や家庭用蓄熱タンクにも適用可能であり、蓄熱容器の用途は車両用蓄熱容器に限られるものではない。
本発明の蓄熱容器は、車両用蓄熱容器に好適である。
本発明に係る蓄熱容器の分解斜視図である。 本発明に係る蓄熱容器の正面断面図である。 図2の3部拡大図である。 本発明に係る蓄熱容器を用いる冷却回路を説明する図である。 本発明に係る蓄熱容器の車両走行中における作用を説明する図である。 本発明に係る蓄熱容器の車両停車中における作用を説明する図である。 本発明に係る蓄熱容器の別実施例図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10…蓄熱容器、11…流体排出管、14…流体導入管、21…通水孔、22…支持部材、23…延長管、24…蓄熱材、25…カプセル、29…連結部材、31…容器、33…真空部、67…断熱材。

Claims (3)

  1. 外周面が断熱された容器に蓄熱材を充填し、流体を外部から前記容器内へ導入する流体導入管及び容器内の流体を外部へ導出する流体排出管を備え
    前記流体導入管及び前記流体排出管を前記容器の底部から前記容器内へ挿入し、前記容器の底部から所定の高さまでは、前記流体導入管及び前記流体排出管と前記蓄熱材との間に断熱層を介在させ
    前記流体排出管は、通水孔を有する支持部材により前記容器に一体的に取り付けられ、
    前記流体導入管の上端には前記容器の底部に向かって延びる延長管が接続され、この延長管は、前記支持部材により支持されている蓄熱容器であって、
    前記流体排出管は、前記容器の底部近傍まで延びていると共に、前記流体導入管を囲い、
    前記流体排出管の外周に前記断熱層が形成され、
    この断熱層の外周に前記蓄熱材が配置され、
    前記流体導入管の上端から延びる前記延長管は、前記流体排出管よりも上方へ延び、前記流体排出管よりも上方の位置から水平に延び、水平に延びた先端から下方に向かって前記支持部材を貫通して延びていることを特徴とする蓄熱容器。
  2. 前記蓄熱材は球状のカプセル内に収納され、前記カプセルの径は前記通水孔の径よりも大きく、且つ、前記流体導入管の内径及び前記延長管の内径よりも小さいことを特徴とする請求項記載の蓄熱容器。
  3. 前記支持部材は、前記流体排出管の上端を支持していることを特徴とする請求項2記載の蓄熱容器。
JP2008024079A 2008-02-04 2008-02-04 蓄熱容器 Expired - Fee Related JP5118500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024079A JP5118500B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄熱容器
US12/365,435 US8327920B2 (en) 2008-02-04 2009-02-04 Heat accumulator with insulated double tube structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024079A JP5118500B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186056A JP2009186056A (ja) 2009-08-20
JP5118500B2 true JP5118500B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40930519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024079A Expired - Fee Related JP5118500B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 蓄熱容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8327920B2 (ja)
JP (1) JP5118500B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100489433C (zh) * 2004-12-17 2009-05-20 尹学军 自然冷能的热管装置及其应用
SE535370C2 (sv) * 2009-08-03 2012-07-10 Skanska Sverige Ab Anordning och metod för lagring av termisk energi
DE102010023416A1 (de) * 2010-02-15 2011-09-08 Beba Energie Gmbh Verfahren, Wärmespeicher und Wärmespeichersystem zur Erwärmung und Abkühlung eines Arbeitsfluides
WO2011104556A2 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Isentropic Limited Improved heat storage system
GB201003105D0 (en) * 2010-02-24 2010-04-14 Isentropic Ltd Improved heat storage system
WO2012112050A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Flamco B.V. Thermal storage device
NL2006251C2 (en) * 2011-02-18 2012-08-21 Flamco Bv Thermal storage device.
NO332707B1 (no) * 2011-06-09 2012-12-17 Nest As Termisk energilager og -anlegg, fremgangsmate og bruk derav
JP6037159B2 (ja) * 2012-07-12 2016-11-30 アイシン精機株式会社 化学蓄熱装置
EP2902740B1 (en) * 2014-01-31 2018-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Thermal energy storage with reduced internal natural convection
ES2749703T3 (es) * 2015-09-30 2020-03-23 Siemens Gamesa Renewable Energy As Sistema de intercambio de calor con compensación del cambio de dimensión del material de almacenamiento de calor y procedimiento para intercambiar calor usando el sistema de intercambio de calor de los antecedentes de la invención
US10309289B2 (en) * 2017-06-01 2019-06-04 Denso International America, Inc. Heat storage system
EP3764048A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-13 Siemens Gamesa Renewable Energy GmbH & Co. KG Thermal energy storage
NL2025785B1 (nl) * 2020-06-08 2022-01-28 Quooker Int B V Heetwatertoestel
WO2023286591A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 イーグル工業株式会社 蓄熱熱交換器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2272108A (en) * 1940-01-19 1942-02-03 Research Corp Regenerative stove
US2369526A (en) * 1942-10-24 1945-02-13 Brandl Willi Water heater
DE1966859A1 (de) * 1968-09-09 1974-11-21 Thermo Bauelement Ag Luftkuehlgeraet
US3717748A (en) * 1971-07-02 1973-02-20 C Imler Hot water circulator
JPH01312397A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
JPH0525254A (ja) 1991-07-23 1993-02-02 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPH0580817A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラのプログラミング装置とプログラムデバツグ方法
JP2513071Y2 (ja) * 1992-04-08 1996-10-02 エヌテーシー工業株式会社 蓄熱装置
JPH0650686A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 潛熱蓄熱装置
JPH0712767A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 匂いセンサ
JPH0712767U (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 象印マホービン株式会社 蓄熱装置
JPH08145581A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱装置
JP4239658B2 (ja) * 2003-04-17 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 蓄熱タンク
JP4217830B2 (ja) * 2004-04-26 2009-02-04 強 下山 自然循環促進装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8327920B2 (en) 2012-12-11
US20090194250A1 (en) 2009-08-06
JP2009186056A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118500B2 (ja) 蓄熱容器
CN102132101B (zh) 蒸汽发生装置以及加热烹饪器
CN101529193B (zh) 蓄热装置
CN106573667B (zh) 吊舱推进装置及其冷却方法
KR20110127870A (ko) 히트 파이프 및 그 제조방법
KR200473452Y1 (ko) 열매체전기보일러
JP2008256241A (ja) 蓄熱タンク
JP2006233765A (ja) 蓄熱タンク
CN109713177A (zh) 电动汽车动力电池下壳
KR101177499B1 (ko) 냉온수기
CN210980527U (zh) 一种茶油冷却装置
JP6465364B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2011149579A (ja) 貯湯タンク
KR20120013816A (ko) 보일러
KR20110138318A (ko) 보일러 온수통
CA2779586C (en) Fuel cooler assembly
CN218296711U (zh) 一种电坩埚炉的炉芯隔热结构
CN220103424U (zh) 热能循环利用装置
CN216930681U (zh) 一种具有纤维复合管毛细结构的均温板
JPH0351666A (ja) 熱交換器
CN219949245U (zh) 一种安全高效的立式加热传导结构
KR102587582B1 (ko) 냉각 장치
CN109713176A (zh) 电动汽车动力电池系统
KR101825332B1 (ko) 무동력 순환구조의 축열식 온풍기
WO2020241345A1 (ja) 水素トーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees