JP5117909B2 - 汚泥掻き寄せ機 - Google Patents
汚泥掻き寄せ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5117909B2 JP5117909B2 JP2008093704A JP2008093704A JP5117909B2 JP 5117909 B2 JP5117909 B2 JP 5117909B2 JP 2008093704 A JP2008093704 A JP 2008093704A JP 2008093704 A JP2008093704 A JP 2008093704A JP 5117909 B2 JP5117909 B2 JP 5117909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- swing
- pressing
- axis
- endless rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
このような汚泥掻き寄せ機では、長期に亘る運転のうちに、クリープ現象や磨耗などに起因して無端回動体に伸びが生じるので、無端回動体の伸びにかかわらず、その無端回動体に適度な張力を与えることができるように、無端回動体の回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体に張力を付与する押圧部材が設けられている。
従来の上記汚泥掻き寄せ機では、無端回動体の非巻き掛け部分に噛み合うスプロケットを押圧部材として、その押圧用スプロケットを水平方向の一定位置で鉛直方向に自重移動するように設けると共に、その押圧用スプロケットの軸部に錘を吊り下げて、押圧用スプロケットや錘の合計重量を無端回動体の非巻き掛け部分に対して鉛直方向に作用させることで、無端回動体の伸びにかかわらず、無端回動体に張力を付与できるように構成してある(例えば、特許文献1参照。)。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、無端回動体の伸びが増大しても、大きな張力を無端回動体に付与できるようにすることを目的とする。
上方の従動回転体の回転軸芯または前記従動回転体の近傍に設けられた揺動軸芯から所定距離隔てた位置に前記押圧部材を備えた揺動部材が、前記横軸芯と略平行な揺動軸芯周りで自重によって揺動自在な状態に支持され、
前記揺動部材の重心位置が、前記揺動軸芯よりも高い位置で、かつ、前記揺動軸芯よりも前記押圧部材の側に位置することで、揺動部材が自重で下向きに揺動した場合に、前記揺動軸芯と前記重心との水平距離が大きくなるように作動して押圧部材を無端回動体の非巻き掛け部分に押し付けるように構成されている点にある。
図4に例示するように、押圧部材17を備えた揺動部材19が、駆動回転体や従動回転体4aの回転横軸芯Xと略平行な揺動軸芯Z周りで自重揺動自在に支持され、かつ、揺動部材19の重心位置P1が、揺動軸芯Zを通る鉛直面よりも押圧部材17が位置する側に保持されるように支持されているので、無端回動体2の伸びが増大するにつれて揺動部材19が自重で下向きに揺動して、押圧部材17を無端回動体2の非巻き掛け部分16に押し付けることができる。
そして、揺動部材19の重心位置P1が揺動軸芯Zよりも高い位置に保持されるように、揺動部材19が支持されているので、無端回動体2の伸びが増大するにつれて揺動部材19が自重で下向きに揺動するほどモーメントレバーL1が長くなって、揺動部材19の重量Wによる揺動軸芯Z周りでのモーメントが大きくなるのに対して、押圧部材17が無端回動体2から受ける反力による揺動軸芯Z周りでのモーメントのモーメントレバーL2は殆ど変わらず、揺動軸芯Z周りでのモーメントの釣り合いから、押圧部材17が無端回動体2から受ける反力、つまり、押圧部材17が無端回動体2を押圧する押圧力Fが増大する。
従って、無端回動体の伸びが増大しても、大きな張力を無端回動体に付与できる。
図4に例示するように、押圧部材17の無端回動体2に対する押圧位置P2を通って、その押圧部材17の無端回動体2に対する押圧方向に沿う仮想線分Dと、揺動軸芯Zとの、仮想線分Dに対して直交する方向に沿う距離L2が、揺動部材19の重心位置P1と揺動軸芯Zとの水平距離L1、つまり、揺動部材19の重量Wが揺動軸芯Z周りでのモーメントを生じさせるモーメントレバーL1よりも短くなるように、揺動部材19が設けられているので、揺動軸芯Z周りでのモーメントの釣り合いから、押圧部材17は、揺動部材19の重量Wに相当する大きさよりも大きな押圧力Fで無端回動体2を押圧できる。
従って、重量が軽い揺動部材でも大きな押圧力で無端回動体を押圧できる。
揺動部材の重心位置を調節することで、揺動部材の重量により発生するモーメントの大きさを調節して、無端回動体を押圧する押圧力の大きさを、無端回動体の機械的特性や、汚泥掻き寄せ能力、設置条件、設置規模などに応じた適正な大きさに設定し易い。
揺動部材の重量を調節することで、その重量により発生するモーメントの大きさを調節して、無端回動体を押圧する押圧力の大きさを、無端回動体の機械的特性や、汚泥掻き寄せ能力、設置条件、設置規模などに応じた適正な大きさに設定し易い。
押圧部材が、無端回動体の回動移動に従動して回転自在な回転部材で構成されているので、押圧部材による押圧にかかわらず、無端回動体を円滑に回動移動させることができる。
無端回動体の回転体に対する非巻き掛け部分は、揺動軸芯に沿う方向に横揺れし易いが、押圧部材と無端回動体との揺動軸芯に沿う方向への相対移動を規制する移動規制部が設けられているので、押圧部材が無端回動体から外れ難い。
揺動部材の下向き揺動範囲を規制する規制部が設けられているので、無端回動体が伸びきったり、切れてしまう前に、揺動部材の下向き揺動を阻止して、無端回動体の交換などの必要な措置を的確に実施できる。
〔第1実施形態〕
図1は、汚水処理設備における沈澱池Aの縦断面を示し、本発明による汚泥掻き寄せ機BとスカムスキマCとが設置されている。
尚、連結フレーム22を省略して、錘としての機能を備えている重量部材を一対の揺動アーム21夫々の遊端側に着脱自在に固定して、必要に応じて、重量が異なる重量部材を固定して、揺動部材19を、その重量Wを調節可能に設けてあっても良い。
図8は、本発明による汚泥掻き寄せ機における揺動部材19の別実施形態を示し、一対の揺動アーム21の長手方向の略中央部を揺動軸芯Zの上方側に向けて鋭角で屈曲させ、その屈曲部近くどうしを支軸部材24で連結して、一対の遊転ローラ17の夫々をその支軸部材24に回転軸芯Y周りで回転自在に支持してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
図9は、本発明による汚泥掻き寄せ機における揺動部材19の別実施形態を示し、一対の揺動アーム21の夫々を略全長に亘って直線形状のフレームで構成して、一対の遊転ローラ17を回転軸芯Y周りで回転自在に支持してある支軸部材24を、揺動アーム21の長手方向に沿って移動自在、かつ、その揺動アーム21に固定自在に設け、連結フレーム22を、揺動アーム21の長手方向に沿って移動自在、かつ、その揺動アーム21に固定自在に設けて、支軸部材24や連結フレーム22を、揺動アーム21の長手方向に沿って移動させることによって、揺動部材19を、その重心位置P1を調節可能に設けてある。
尚、支軸部材24による遊転ローラ17の支持位置を変更して、揺動部材19を、その重心位置P1を調節可能に設けてあっても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
図示しないが、例えば、揺動アーム21や、連結フレーム22との接当により、それらの下向き揺動を阻止するストッパー部材を沈澱池A側の固定部に固定して、揺動部材19の下向き揺動範囲を規制する規制部を設けてあっても良い。
また、揺動部材19の揺動軸の回転範囲を制限することより、揺動部材19の下向き揺動範囲を規制する規制部を設けてあっても良い。
1.本発明による汚泥掻き寄せ機は、スプロケットの回転横軸芯と同じ揺動軸芯周りで自重揺動自在に支持されていても良い。
2.本発明による汚泥掻き寄せ機は、無端回動体に張力を付与する押圧部材を、無端回動体に対して摺動する非回転部材で構成してあっても良い。
3.本発明による汚泥掻き寄せ機は、無端回動ベルトを駆動回転体と従動回転体とに亘って回動自在に巻き掛けてあっても良い。
4.本発明による汚泥掻き寄せ機は、外周部に歯部を形成してある押圧部材としてのスプロケットと、その歯部が入り込むローラチェーンからなる無端回動体を設けてあっても良い。
5.本発明による汚泥掻き寄せ機は、無端回動体の伸びの大きさを確認できるように、揺動部材の揺動角度を表示する表示装置を設けてあっても良い。
6.本発明による汚泥掻き寄せ機は、揺動部材の揺動角度や揺動姿勢を電気的に検出する検出装置と、その検出結果を表示する表示装置とを設けてあっても良い。
2 無端回動体
3 駆動回転体
4 従動回転体
16 非巻き掛け部分
17 押圧部材
19 揺動部材
28 移動規制部
D 仮想線分
L1 水平距離
L2 距離
P1 重心位置
P2 押圧位置
Z 揺動軸芯
Claims (7)
- 汚泥掻き寄せ具を回動方向に間隔を隔てて取り付けてある無端回動体が、横軸芯周りで回転する駆動回転体と従動回転体とに亘って回動自在に巻き掛けられ、前記無端回動体の前記回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の上方且つ外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体に張力を付与する押圧部材が設けられている汚泥掻き寄せ機であって、
上方の従動回転体の回転軸芯または前記従動回転体の近傍に設けられた揺動軸芯から所定距離隔てた位置に前記押圧部材を備えた揺動部材が、前記横軸芯と略平行な揺動軸芯周りで自重によって揺動自在な状態に支持され、
前記揺動部材の重心位置が、前記揺動軸芯よりも高い位置で、かつ、前記揺動軸芯よりも前記押圧部材の側に位置することで、揺動部材が自重で下向きに揺動した場合に、前記揺動軸芯と前記重心との水平距離が大きくなるように作動して押圧部材を無端回動体の非巻き掛け部分に押し付けるように構成されている汚泥掻き寄せ機。 - 前記押圧部材の前記無端回動体に対する押圧位置を通って、その押圧部材の無端回動体に対する押圧方向に沿う仮想線分と、前記揺動軸芯との、前記仮想線分に対して直交する方向に沿う距離が、前記揺動部材の重心位置と前記揺動軸芯との水平距離よりも短くなるように、前記揺動部材が支持されている請求項1記載の汚泥掻き寄せ機。
- 前記揺動部材を、その重心位置を調節可能に設けてある請求項1又は2記載の汚泥掻き寄せ機。
- 前記揺動部材を、その重量を調節可能に設けてある請求項1〜3のいずれか1項記載の汚泥掻き寄せ機。
- 前記押圧部材が、前記無端回動体の回動移動に従動して回転自在な回転部材で構成されている請求項1〜4のいずれか1項記載の汚泥掻き寄せ機。
- 前記無端回動体の外周側が入り込むガイドが前記押圧部材に設けられている請求項1〜5のいずれか1項記載の汚泥掻き寄せ機。
- 前記揺動部材と接当することにより当該揺動部材の下向き揺動範囲を規制する規制部が、汚泥掻き寄せ機が設けられた沈澱池側の固定部に設けられている請求項1〜6のいずれか1項記載の汚泥掻き寄せ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093704A JP5117909B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 汚泥掻き寄せ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093704A JP5117909B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 汚泥掻き寄せ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241022A JP2009241022A (ja) | 2009-10-22 |
JP5117909B2 true JP5117909B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41303559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093704A Active JP5117909B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 汚泥掻き寄せ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5117909B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4245186B1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-03-25 | アサヒ機装株式会社 | 汚泥掻き寄せ装置のチェーン装置 |
JP5049849B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-10-17 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造 |
JP5154472B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-02-27 | アクアインテック株式会社 | チェーン伝動装置及び沈殿物掻寄装置 |
JP5161855B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-03-13 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機 |
JP5001997B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2012-08-15 | アサヒ機装株式会社 | 汚泥掻き寄せ装置 |
KR101066909B1 (ko) * | 2010-12-17 | 2011-09-27 | 주식회사 링콘테크놀로지 | 침전지 슬러지 제거 효율 향상을 위한 5축 슬러지 수집기 |
FI20106342A0 (fi) * | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Finnketju Invest Oy | Menetelmä ja laitteisto ketjukäyttöön |
JP5108971B1 (ja) * | 2011-07-25 | 2012-12-26 | アサヒ機装株式会社 | フライト通過式回転体を有する汚泥掻き寄せ機 |
JP5851770B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-02-03 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機 |
JP5767935B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-08-26 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機 |
JP6058492B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-01-11 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | チェーン及び汚泥掻寄機 |
JP6144637B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2017-06-07 | 株式会社日立製作所 | 自動緊張装置及びそれを用いた汚泥掻寄機 |
JP2016016371A (ja) * | 2014-07-09 | 2016-02-01 | 水ing株式会社 | 汚泥掻き寄せ機および汚泥掻き寄せ方法 |
JP6053863B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-27 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機 |
JP6249994B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2017-12-20 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機 |
JP6473480B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-20 | 株式会社日立製作所 | 重錘式自動緊張装置及び汚泥掻寄機 |
CN111686484B (zh) * | 2020-06-23 | 2021-07-06 | 苏州维格纳信息科技有限公司 | 炼钢厂用带有超声波深度检测的沉淀池污泥处理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53150386U (ja) * | 1977-05-02 | 1978-11-27 | ||
JPS5739045Y2 (ja) * | 1978-09-14 | 1982-08-27 | ||
JPS5817605Y2 (ja) * | 1979-05-02 | 1983-04-09 | 日立機電工業株式会社 | 汚泥掻寄機のチエン弛み検知装置 |
JPS55174910U (ja) * | 1979-06-05 | 1980-12-15 | ||
JPS5835290Y2 (ja) * | 1979-08-16 | 1983-08-09 | 株式会社クボタ | 汚泥掻寄機のチェ−ン弛み検出装置 |
JPS5854169Y2 (ja) * | 1979-08-16 | 1983-12-09 | 株式会社クボタ | 汚泥掻寄機のチェ−ン弛み検出装置 |
JPS58116004U (ja) * | 1982-02-01 | 1983-08-08 | 日立金属株式会社 | 重層型沈殿槽の汚泥かき寄せ装置 |
JPS5993708U (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-26 | 日立プラント建設株式会社 | 沈殿物掻寄装置のチエ−ン緊張装置 |
JPS61102204U (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-30 | ||
JPS63193504U (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-13 | ||
JP2005138023A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | チェーンフライト式汚泥掻寄機 |
JP5049849B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-10-17 | 株式会社クボタ | 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093704A patent/JP5117909B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241022A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117909B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
JP5049849B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造 | |
JP5289978B2 (ja) | ベルトの半径方向移動を防止するガイドを備えるカーブコンベヤ | |
CN205616110U (zh) | 一种皮带轮的张紧机构 | |
JP2008168256A (ja) | チェーンフライト式汚泥掻寄機 | |
KR100775317B1 (ko) | 가역벨트콘베어의 사행조정장치 | |
JP5486647B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機における無端チェーンの駆動構造 | |
JP5767935B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
JP5303805B2 (ja) | 動力伝達チェーン伸張装置 | |
JP2018108580A (ja) | 汚泥掻寄機 | |
CN112093495A (zh) | 一种斗轮机构及一种混匀取料机 | |
JP7336903B2 (ja) | ドラムのワイヤロープ乱巻防止装置 | |
JP2018099682A (ja) | 汚泥掻寄機、フライトおよびシュー | |
CN212292005U (zh) | 一种斗轮机构及一种混匀取料机 | |
JP5108971B1 (ja) | フライト通過式回転体を有する汚泥掻き寄せ機 | |
JP5527735B2 (ja) | エンドレス方式のウインチ | |
WO2007090149A2 (en) | Low friction, direct drive pin conveyor belt | |
CN114683590A (zh) | 基于带式输送机的输送带翻转复用方法 | |
JP5842283B2 (ja) | 汚泥かき寄せ装置 | |
JP6144637B2 (ja) | 自動緊張装置及びそれを用いた汚泥掻寄機 | |
JP6053863B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
JP5851770B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
JP6249994B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
JP5548018B2 (ja) | プーリー軸受装置及びベルト駆動装置 | |
DK2687466T3 (en) | The tensioning devices for conveyors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5117909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |