[go: up one dir, main page]

JP5116638B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5116638B2
JP5116638B2 JP2008291109A JP2008291109A JP5116638B2 JP 5116638 B2 JP5116638 B2 JP 5116638B2 JP 2008291109 A JP2008291109 A JP 2008291109A JP 2008291109 A JP2008291109 A JP 2008291109A JP 5116638 B2 JP5116638 B2 JP 5116638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
read
reading
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118932A5 (ja
JP2010118932A (ja
Inventor
功 右島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008291109A priority Critical patent/JP5116638B2/ja
Priority to US12/615,490 priority patent/US8284432B2/en
Publication of JP2010118932A publication Critical patent/JP2010118932A/ja
Publication of JP2010118932A5 publication Critical patent/JP2010118932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116638B2 publication Critical patent/JP5116638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

結合対象の複数の画像が結合された画像を出力する画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
原稿台よりも大きな1枚の原稿を複数回に分けて読取り、読取った複数の画像の接合を行って、印刷する装置が提案されている。例えば特許文献1には、1つの原稿から分割して読み出された画像の重なりを検出して、画像データを接合して1つの画像として取り扱う技術が記載されている。この技術により、原稿台よりも大きく本来では読取れない原稿であっても、原稿全体を表す1枚の画像を得ることができる。
またこのような技術において、分割して読取った複数の画像を接合する際に、その画像間の相対位置を決定する処理に関する技術が開示されている。例えば特許文献2には、この処理を高速化するための技術が記載されている。これによると、読取った画像データの全てを使用して位置検出のための画像比較を行うのではなく、重なり部分のみの画像の比較を行う。また分割して読取られた画像の全体を低解像度に変換し、これらの画像に対して比較を行う。これにより、分割して読取られた複数の画像に対してそのまま比較処理を行う場合に比べて処理の負荷が少なく、高速化を図ることができる。
特開2003−23530号公報 特開2006−94237号公報
上述した画像間の相対位置を決定する処理においては画像の位置合わせの精度が課題になる。特に帳票のような分割される領域間で線が連続する原稿では、画像の位置合わせがずれてしまった場合に線が不連続になり目立ってしまうため、特に重要である。
一方で、このように原稿を分割して読取る方法の場合、2枚の画像を記憶しなくてはならないという問題がある。つまり通常のコピー動作において1枚の画像を記憶する装置でも、原稿を分割して読取る場合には読取った後に位置合わせを行わなければならない。このため、その処理の間に読取った2枚の画像を記憶しておく十分な記憶領域を持たなければならないという問題がある。
したがって本発明は、結合対象の複数の画像が適切に結合された画像を出力することができる画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明の画像処理装置は、結合対象の複数の画像を読取装置に第1の解像度で読み取らせる第1の読取制御手段と、前記複数の画像のそれぞれにおける一部分であって、当該複数の画像のそれぞれにおける他の画像が結合される結合部を、前記読取装置に、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度で読み取らせる第2の読取制御手段と、前記第2の読取制御手段により読み取られた、前記複数の画像のそれぞれにおける結合部の画像に基づき、当該複数の画像が結合されるときのレイアウトを決定する決定手段と、前記第1の読取制御手段により読み取られた前記複数の画像が、前記決定手段により決定されたレイアウトで結合された画像を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、結合対象の複数の画像が適切に結合された画像を出力することができる。
以下に、図面を参照しながら、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態としての画像処理装置を説明する。
本実施形態で説明するのは、原稿台が読取可能なサイズの原稿よりも大きな1枚の原稿を2回以上の回数に分割して読取る場合である。このように原稿を複数回読取ることで得られる画像部の画像とは別に、読取った画像のそれぞれにおいて接合される領域近傍の接合部の画像を得る。そこで、それらの接合部を比較してずれを検出し、その検出された情報を使って画像部の印刷時にずれを補正してから、印刷用紙に印刷を行う実施形態となっている。具体的には1枚のA3サイズの原稿をA4サイズの原稿台で上部と下部の2回に分割して読取り、上部と下部の接合部のずれを検出し、検出されたずれを補正値として上部と下部の画像部を接合した画像を印刷する。
図1は、本実施形態の画像処理装置の概観図である。図1において10は画像処理装置本体を表している。11は原稿台を表しており、原稿を読取る際に原稿をセットする。12は原稿蓋を表しており、原稿を読取る際に外部の光を遮断するために用いる。13は印刷用紙挿入口を表しており、印刷用紙を挿入する入口を表している。14は印刷用紙排出口を表しており、印刷済みの印刷用紙が排出される出口を表している。
図2は、本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。図1において100は装置全体を制御するための中央演算処理部(CPU)であり、101はプログラムおよびデータを記憶するROM、102は画像メモリなどの一時記憶領域などから成る記憶部(DRAM)である。103はユーザが操作を行うキーで構成される操作部、104はグラフィックやメッセージなど画面情報をカラー表示する表示部である。105は原稿を読取るための読取部である。106はインクジェット機構を持つ印刷部である。107はシステムバスであり、本装置の各部のデータ通信を行う際に用いている。
図3は、画像処理装置のROM101の内部構成を表すブロック図である。ROM101はプログラム格納領域301と固定データ格納領域302から成る。プログラム格納領域301は以下のブロックに分かれている。303は読取部105を制御するための読取部制御プログラムである。304は印刷部106を制御するための印刷部制御プログラムである。305はDRAM102に保存されている複数の画像の比較を行って画像間の相関を解析し、対応する画像部のずれを算出するための接合部ずれ検出プログラムが格納されている。接合部ずれ検出プログラムの詳細については後述する。306はJPEG圧縮伸長処理をおこなうためのJPEG圧縮伸長プログラムが格納されている。307は読取部105から読取られた下部の接合部画像及び画像部画像を180度回転させる画像回転プログラムが格納されている。308は、DRAM102に記憶された画像を表示部104の表示画面に表示させる表示制御プログラムなど、その他の様々なプログラムが格納されている。固定データ格納領域302には用紙サイズの長さのデータなど、固定データが格納されている。
図4は、画像処理装置のDRAM102の内部構成を表すブロック図である。406は原稿の上部を読取った画像データを格納するための領域である上部画像領域である。読取部105は所定の単位で読取バッファ402にデータを読取って上部画像領域406に順次格納していく。405は原稿の下部を読取って画像データを格納するための領域である下部画像領域である。格納方法は上部画像領域406と同様である。404は上部接合部に相当する画像を格納する上部接合部画像領域であり、403は下部接合部に相当する画像を格納する下部接合部画像領域である。なお、接合部を記憶させる形式としてはRAW画像が望ましい。RAW画像とは圧縮をしていない画像のことを示し、画像の1ドットがRGBの色空間で表現されているデータを示している。これは読取部105で読取ったデータをRGBの色空間に変換しただけなので、画像の劣化が無く、通常の記憶形式であるJPEGに比べて接合部のずれの検出処理に向いている。本実施形態ではA3の原稿を上部と下部の2回に分割して読取って出力するので、画像メモリは上部画像領域406と下部画像領域405に分かれている。また同様に接合部の画像が記憶される領域も、下部接合部画像領域403と上部接合部画像領域404に分かれている。なお、3枚以上の画像を接合したい場合はそれぞれを3部以上のブロックに分割することで対応できる。このように原稿を複数回読取った場合に、読取った回数に応じて記憶領域を用意すればよい。401は印刷画像データを印刷部106で印刷を行う場合に使用するプリントバッファである。
図5は、画像処理装置の操作部103の外観構成図である。表示部104はドットマトリクスLCD等の表示画面である。十字キー501は表示部のカーソル移動などに用いる。セットキー502は設定入力キーである。登録キー503は機能設定などに用いる。スタートキー504は印刷の開始など機能の実行を行う。
なお表示部104には、CPU100の表示制御処理によりDRAM102に記憶された画像を表示させることができる。また、操作部103がユーザに操作されると、その操作に応じた指示がCPU100に入力される。CPU100はこの入力した指示に応じて制御を行うので、ユーザは操作部103を介して指示を与えることができる。例えばDRAM102に記憶された画像を表示部104の表示画面に表示して、ユーザの指示に従い画像を表示画面上で移動させる移動制御処理を行わせることができる。
図6は、画像処理装置の読取部105の詳細を表す図であり、原稿台11と、原稿をセットするためのガラス台601と、原稿を読取るための読取センサ602と、ユーザに対して原稿をセットする位置を指示するための原稿位置マーカ603を含む。読取センサ602が図の方向に移動して原稿を読取る。
図7は、A3サイズ原稿の上部を読取る際のイメージを表した図である。これは、図6で説明した読取部105を用いてA4サイズの原稿台にA3サイズ原稿の上部と下部をそれぞれ載せて2回に分割して読取るときの、上部を読取る場合である。701は読取る対象のA3サイズの原稿を表している。ガラス台601の上にA3原稿701の上部を読取面が下になるようにセットする。その際にA3原稿701の上部左端が原稿位置マーカ603に突き当たるようにする。読取を開始すると、読取センサ602がA3原稿701の上部を読取バンド702の単位で読取る。つまりは図の読取ライン単位703の画像が読取バッファ402に格納される。
図8は、A3サイズ原稿の下部を読取る際のイメージを表した図である。これは図7と同様にA4サイズの原稿台にA3サイズ原稿の上部と下部をそれぞれ載せて2回に分割して読取るときの、下部を読取る場合である。701は読取る対象のA3サイズの原稿を表している。下部を読取る際には原稿を図7の状態から上下を逆にしてからガラス台601の上にA3原稿701の下部を読取面が下になるようにセットする。その際にA3原稿701の下部左端が原稿位置マーカ603に突き当たるようにする。読取を開始すると、読取センサ602がA3原稿701の下部を読取バンド702の単位で読取り、読取ライン単位703の画像が読取バッファ402に格納される。
図9は、読取センサと読取範囲の関係を表した図である。本実施形態では、読取センサ602の読取幅はA4短辺よりも広い範囲を読取ることが可能であり、A3原稿の上下の領域に含まれる上下それぞれの接合部を読取ることを可能とする。画像部画像幅901はちょうどA4短辺の幅でありA3サイズの原稿のちょうど半分のサイズとなっている。
接合部画像幅902は読取センサ602のうち、接合される領域近傍の画像の幅であり、本実施形態の場合は30mmとする。なお、この接合部画像幅902は、原稿の大きさに応じて変更されてもよい。例えば原稿がA3サイズよりも小さいB4サイズの場合は、複数回に分けて読取ったときに繰り返し読み込まれる部分が多くなる。つまりは接合部画像を広く読取ることができるので、このような場合には接合部画像幅を広く設定してもよい。具体的には、原稿の読取りの前にユーザが操作部103を操作して読取る原稿のサイズを指定したときに接合部画像幅を設定すればよい。このように接合部画像幅を広く設定すれば、後述する接合部間の画像の位置合わせをより精度よく行うことができる。
図10は画像を分割して読取り、読取られた画像を接合して印刷する処理の全体フローを示す図である。
ここで図10のフローを使用して従来例の動作説明を行う。S1001から始まり、S1002に進む。S1002では、原稿の上部画像部の読取りが行われる。図11は、図7で示した読取りにおける原稿と画素との対応を示す図である。なお本実施形態の説明としてS1002では600dpiの解像度で読取りを行うとするが、図11では簡単にするために画素を拡大して原稿との対応を示している。図12は、読取られた画像部画像(上部画像)を示す図であり、S1002においてこの画像が上部画像領域406に格納される。
S1003において図9で示した接合部画像幅902の読取りが行われる。図15は接合部を読取ったときの画像データを示す図である。S1003で読取った画像は図15の上部接合部画像データ1501のようになり、上部接合部画像領域404に格納される。
次にS1004において、図8に示したように原稿が180度回転してセットされて原稿の下部画像が読取られる。図13は、図8で示した読取りにおける原稿と画素との対応を示す図である。図14は、読取られた画像部画像(下部画像)を示す図であり、読取られた画像1401のようになり、下部画像領域405に格納される。S1005において、S1003と同様に下部接合部の画像の読取りが行われる。なおここでは、画像部画像と接合部画像の読取りを分けていたが、1回の読取りで画像部画像と接合部画像を得ることもできる。具体的には、読取ライン単位が読取られた後に、画像部画像幅901に相当する画像と、接合部画像幅902に相当する画像をそれぞれの領域に記憶させていけばよい。
またS1006において下部画像の回転処理がされる。これは、下部画像領域405と下部接合部画像領域403に格納されている画像は、上部の画像に対して180度回転して読取りが行われてしまっている。このために画像回転プログラム307を使用して180度回転処理を行って、上部の画像との向きを合わせる。下部接合部画像領域403に格納されている画像が画像回転プログラム307により180度回転処理した画像が図15で示した下部接合部画像データ1502となる。
次にS1007において、上部接合部画像領域404に格納される上部接合部画像データ1501と下部接合部画像データ1502の比較が行われる。つまりは、両者の画像が最も一致すると思われる接合部画像間のオフセット値(補正値)を求めて接合する相対位置を決定する。最後にS1008において、上部画像と下部画像がS1007で求められたオフセット値に基づき接合された画像が印刷される。
図16は、図10のS1007における接合部画像データの比較処理の詳細を示す図である。具体的には、上部接合部画像データ1501と下部接合部画像データ1502とを中心点を合わせたまま1画素ごと横にずらして、一致ドットの数が一番多い位置の検出を行う。図の1601は、単に2つの接合部画像データを重ねた場合である。一方、図の1602は上部接合部画像データに対して下部接合部画像データを右に1画素ずらした場合である。するとこの1602の状態が、一致ドットが一番多くなることがわかる。そして、このような画像の組み合わせを示すオフセット値として+1が設定される。なお、ここでは上部接合部画像に対して下部接合部画像が右にずらした場合にオフセットを正としたが、正負を逆にしてもよい。
図17は、図10のS1008における印刷制御処理の詳細を示したフロー図である。S1701から始まり、S1702に進む。S1702では、上部画像領域406に蓄積されている画像からプリントバッファ401のサイズに適合した分量の画像を展開してS1703に進む。S1703では印刷部制御プログラム304を用いてプリントバッファ401に展開されたデータを印刷してS1704に進む。S1704では印刷が終了したデータをプリントバッファ401から消去してS1705に進む。S1705では上部画像領域406の画像がすべて印刷されたかを判断し、印刷が終了していないならS1702に戻り、次の画像を印刷する。印刷が終了していたならS1706に進む。
S1706では、S1007で算出したオフセット値(補正値)を基に下部の画像をずらす量を決定する。この例では、S1007においてオフセット値に+1が設定されているので、例えば図の左から画素が読み出される場合、下部画像の読出しは通常600dpiで印刷するときよりも1画素遅らせて読み出される。S1707では、下部画像領域405に蓄積されている画像からプリントバッファ401のサイズに適合した分量の画像を展開してS1708に進む。なお、ここではS1007の処理に従い、通常よりも1画素遅らせて読み出される。S1708では印刷部制御プログラム304を用いてプリントバッファ401に展開されたデータを印刷してS1709に進む。S1709では印刷が終了したデータをプリントバッファ401から消去してS1710に進む。S1710では下部画像領域405の画像がすべて印刷されたかを判断し、印刷が終了していないならS1707に戻り、次の画像を印刷する。印刷が終了していたならS1711に進み、図17のフローを終了する。
図18は、画像を分けて読取り、読取られた画像を接合した画像を示す図である。図の画像1801を図7で示した原稿と比較すると、大きくずれて接合してしまっていることがわかる。
次に本実施形態について説明する。全体の処理動作は図10で示した全体フローと同様である。ただし本実施形態においては、S1002、S1004では画像部画像データを600dpiで読取って記憶するのに対し、S1003、S1005では接合部画像データを1200dpiで読取って記憶する。なお、このS1002、S1004の処理を第1の記憶制御と呼んでもよい。またS1003、S1005の処理を第2の記憶制御と呼んでもよい。またS1002、S1004における読取解像度を第1の解像度と呼んでもよい。またS1003、S1005における解像度を第2の解像度と呼んでもよい。
まずS1002では、600dpiの読取解像度の設定を602読取センサに対して行ったあとで上部画像部画像の読取りが行われる。この読取りは図7、図11における説明と同様であり、図12に示した画像1201が読取られて上部画像領域406に格納される。次にS1003において、1200dpiの読取解像度の設定を602読取センサに対して設定を行ったあとで、図9で示した接合部画像幅902分の画像の読取りが行われる。図19は、高解像度での上部接合部の読取りを示す図であり、図21は、高解像度で読取られた接合部画像を示す。S1003で読取られた画像は上部接合部画像データ2101のようになり、上部接合部画像領域404に格納される。次にS1004においては図8のように原稿が180度回転してセットされて、原稿の下部が読取られる。この読取りは図8、図13における説明と同様であり、図14に示した画像1401が読取られて下部画像領域405に格納される。S1005においてはS1003と同様に、1200dpiの読取解像度の設定を602読取センサに対して設定を行ったあとで、図9で示した接合部画像幅902分の画像の読取りが行われる。図20は、高解像度での下部接合部の読取りを示す図であり、読取られた画像は下部接合部画像領域403に格納される。次にS1006において、下部画像領域405と下部接合部画像領域403に格納されている画像を画像回転プログラム307によって180度回転させる。図21は本実施形態における接合部画像データを示す図である。下部接合部画像データ2102が、下部接合部画像領域403に格納されている画像を180度回転処理した画像であり、この2102の画像が下部接合部画像領域403に格納される。
S1007において、上部接合部画像領域404に格納される上部接合部画像データ2101と下部接合部画像データ2102の比較が行われる。つまりは、両者の画像が最も一致すると思われる接合部画像間のオフセット値(補正値)を求めて画像間の相対位置を決定する。
図22は、本実施形態の接合部画像データの比較処理を示す図である。具体的には、上部接合部画像データ2101と下部接合部画像データ2102とを中心点を合わせたまま1画素ごと横にずらして、一致ドットの数が一番多い位置の検出を行う。この例では2201の組み合わせで一致ドットが一番多くなるので、水平位置を1200dpiにおける1画素分だけずらす。つまりはオフセット値が+1と検出され、このオフセット値に基づきS1008において印刷が実行される。なお、この印刷の解像度を第3の解像度と呼んでもよい。そして、この印刷の解像度は画像部画像の読取解像度よりも高いことが望ましい。
最後にS1008において、上部画像と下部画像とが接合された画像が印刷されるが、この処理手順は前述した図11のフローと同様である。ただしS1706では、1200dpiの画素に従い補正が行われる。具体的には印刷が1200dpiで行われる場合、オフセット値=+1であるため補正は1画素分だけ下部画像部画像が図の右方向にずらすように設定される。つまりS1707で画像データがプリントバッファに読み出されるときに図の左から画素が読み出される場合には、通常よりも1画素遅らせて読み出されることになる。
以上の実施形態における効果を以下に示す。図23は、本実施形態により読取った画像を接合した画像を示す図である。本実施形態では、従来に比べて細かく補正して接合できるので、高精度の接合が可能となる。実際に、図23の画像2301は従来例の出力結果である図18の1801に対して、元の原稿に近い画像が得られることがわかる。なお、ここでは印刷の解像度が画像部画像の読取解像度よりも高い例を示した。しかし、例えば印刷の解像度が画像部画像の読取解像度と同じ600dpiであったとしても、高解像で画像間の位置合わせを行ったことでより適した位置で接合できる可能性は高くなるため、効果を有する。
このように、接合部の読取解像度を画像部の解像度よりも高解像度で読取りを行って画像部の位置検出を行うことによって、画像部の出力画像品位が向上することができる。また一方で、画像全体を読取る解像度は接合部を読取る解像度よりも低い解像度で読取られるため、読取った画像を記憶するための記憶容量を抑えることができる。
なお、以上の実施形態において接合部画像の相関を解析する処理としては、上述のように一致する画素の数が多い相対位置を決定する方法の他にも、画像相関関数を用いるものなど様々な技術が提案されている。本発明においてこの技術を用いてもよい。
また、画像間の相関を解析する以外にも、表示部104の表示画面に接合部画像を表示して、ユーザが十字キー501を操作して表示画面上で移動させて位置合わせを行ってもよい。この移動制御処理は、接合部画像は十字キー501の操作に応じて表示部104の表示画面上を表示画素単位で移動することになるので、本発明のように接合部画像を高解像度で読取る効果を得ることができる。
本実施形態の画像処理装置の概観図である。 本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。 画像処理装置のROM101の内部構成を表すブロック図である。 画像処理装置のDRAM102の内部構成を表すブロック図である。 図2に示す操作部103、および表示部104の詳細例を表した図である。 画像処理装置の読取部105の詳細を表す図である。 A3サイズ原稿の上部を読取る際のイメージを表した図である。 A3サイズ原稿の下部を読取る際のイメージを表した図である。 読取センサと読取範囲の関係を表した図である。 画像を分割して読取り、読取られた画像を接合して印刷する処理の全体フローを示す図である。 図7で示した読取りにおける原稿と画素との対応を示す図である。 読取られた画像部画像(上部画像)を示す図である。 図8で示した読取りにおける原稿と画素との対応を示す図である。 読取られた画像部画像(下部画像)を示す図である。 接合部を読取ったときの画像データを示す図である。 図10のS1007における接合部画像データの比較処理の詳細を示す図である。 図10のS1008における印刷制御処理の詳細を示したフロー図である。 画像を分けて読取り、読取られた画像を接合した画像を示す図である。 高解像度での上部接合部の読取りを示す図である。 高解像度での下部接合部の読取りを示す図である。 本実施形態における接合部画像データを示す図である。 本実施形態の接合部画像データの比較処理を示す図である。 本実施形態により読取った画像を接合した画像を示す図である。
符号の説明
100 CPU
101 ROM
102 DRAM
103 操作部
104 表示部
105 読取部
106 印刷部
107 システムバス

Claims (7)

  1. 結合対象の複数の画像を読取装置に第1の解像度で読み取らせる第1の読取制御手段と、
    前記複数の画像のそれぞれにおける一部分であって、当該複数の画像のそれぞれにおける他の画像が結合される結合部を、前記読取装置に、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度で読み取らせる第2の読取制御手段と、
    前記第2の読取制御手段により読み取られた、前記複数の画像のそれぞれにおける結合部の画像に基づき、当該複数の画像が結合されるときのレイアウトを決定する決定手段と、
    前記第1の読取制御手段により読み取られた前記複数の画像が、前記決定手段により決定されたレイアウトで結合された画像を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の読取制御手段により読み取られた、前記結合対象の複数の画像における結合部の相関を解析する解析手段を有し、
    前記決定手段は、前記解析手段で解析した結果に基づき、前記第1の読取制御手段により読み取られた前記複数の画像のレイアウトを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の読取制御手段は、2つの結合対象の画像において重複した部分を含む、当該2つの結合対象の画像のそれぞれにおける結合部を読み取り、前記解析手段は、当該2つの結合部のそれぞれの画像を比較することにより、当該2つの結合部の相関を解析することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の読取制御手段により読み取られた、結合対象の複数の画像のそれぞれの結合部を、表示装置に表示させる表示制御手段を有し、
    前記決定手段は、前記表示制御手段による表示に基づくユーザによる指示に応じて、前記結合対象の複数の画像のレイアウトを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の読取制御手段は、前記読取装置の原稿台に載置されている原稿を、結合対象の画像として前記第1の解像度で前記読取装置に読み取らせ、
    前記第2の読取制御手段は、前記原稿が載置された前記原稿台における所定の領域を、前記結合対象の画像の結合部として前記第2の解像度で前記読取装置に読み取らせることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 結合対象の複数の画像を読取装置に第1の解像度で読み取らせ、
    前記複数の画像のそれぞれにおける一部分であって、当該複数の画像のそれぞれにおける他の画像が結合される結合部を、前記読取装置に、前記第1の解像度よりも高い第2の解像度で読み取らせ、
    前記読取装置により読み取られた、前記複数の画像のそれぞれにおける結合部の画像に基づき、当該複数の画像が結合されるときのレイアウトを決定し、
    前記読取装置により読み取られた前記複数の画像が、決定された前記レイアウトで結合された画像を出力することを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項6に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008291109A 2008-11-13 2008-11-13 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5116638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291109A JP5116638B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US12/615,490 US8284432B2 (en) 2008-11-13 2009-11-10 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for combining a plurality of images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291109A JP5116638B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010118932A JP2010118932A (ja) 2010-05-27
JP2010118932A5 JP2010118932A5 (ja) 2012-01-05
JP5116638B2 true JP5116638B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42164942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291109A Expired - Fee Related JP5116638B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284432B2 (ja)
JP (1) JP5116638B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732318B2 (ja) * 2006-12-11 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、画像形成装置、及びプログラム
JP4888139B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2009239688A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Access Technica Ltd 画像合成装置
WO2012041389A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Contex A/S Two-dimensional calibration of image sensor alignment in optical scanners
US8773733B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-08 Eastman Kodak Company Image capture device for extracting textual information
US9449238B2 (en) * 2014-04-30 2016-09-20 Lexmark International, Inc. Augmented image correlation
JP7153425B2 (ja) * 2017-01-23 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115534A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2003234968A (ja) * 1992-04-09 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置及び撮像装置
JP2000105813A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nikon Corp 画像連接システム、および画像連接プログラムを記録した記録媒体
JP3821267B2 (ja) * 1999-01-18 2006-09-13 富士通株式会社 文書画像結合装置、文書画像結合方法及び文書画像結合プログラムを記録した記録媒体
JP2000253236A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4507325B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-21 パナソニック株式会社 X線撮影装置
JP3747737B2 (ja) * 2000-05-10 2006-02-22 日本電気株式会社 広域精細画像生成方法及びシステム並びにコンピュータ可読記録媒体
US7663642B2 (en) * 2000-11-15 2010-02-16 Sony Corporation Systems and methods for rendering a polygon in an image to be displayed
JP4256083B2 (ja) 2001-07-09 2009-04-22 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2003087549A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3979811B2 (ja) * 2001-09-12 2007-09-19 三洋電機株式会社 画像合成装置、画像合成方法、画像合成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3993025B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-17 株式会社リコー 文書画像変換方法、文書画像変換プログラム及び文書画像変換装置
JP4328586B2 (ja) * 2003-09-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 放射線画像連結処理方法、放射線画像連結処理装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005080138A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2005275765A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006020137A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び推奨度表示方法
JP4305346B2 (ja) 2004-09-24 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8072643B2 (en) * 2004-12-17 2011-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus
JP4581902B2 (ja) * 2005-08-12 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 合成画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8284432B2 (en) 2012-10-09
JP2010118932A (ja) 2010-05-27
US20100118343A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US6812995B2 (en) Digital camera and document processing system using the digital camera
JP5060404B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5834866B2 (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
US20120120099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program thereof
JP5183453B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4613993B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20070057152A1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image output apparatus, portable terminal, image processing system, image forming method, image processing method, image output method, image forming program, image processing program, and image output program
JP7608757B2 (ja) 追い刷り検査装置及び追い刷り検査プログラム
US20100195156A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7961353B2 (en) Image scanner printer
JP2017069877A (ja) 画像処理装置
JP6516225B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019220906A (ja) 画像処理システム、印刷指示装置、画像処理装置及びプログラム
US9489590B2 (en) Color mode determination apparatus and non-transitory computer readable medium storing color mode determination program
JP2007074484A (ja) 校正方法、校正システム、校正プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH10191026A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2015226302A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2005229199A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4681846B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム、プレビュー画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2011205473A (ja) 画像読み取り装置及びこれを用いた印刷システム
JP4929643B2 (ja) 画像位置合わせ装置及びプログラム
JP2009206645A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2009033541A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees