[go: up one dir, main page]

JP5116347B2 - ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子 - Google Patents

ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5116347B2
JP5116347B2 JP2007101489A JP2007101489A JP5116347B2 JP 5116347 B2 JP5116347 B2 JP 5116347B2 JP 2007101489 A JP2007101489 A JP 2007101489A JP 2007101489 A JP2007101489 A JP 2007101489A JP 5116347 B2 JP5116347 B2 JP 5116347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic light
substituted
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255074A (ja
Inventor
滋幹 安部
章弘 妹尾
淳 鎌谷
悟史 井川
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007101489A priority Critical patent/JP5116347B2/ja
Priority to US12/060,388 priority patent/US7883786B2/en
Publication of JP2008255074A publication Critical patent/JP2008255074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116347B2 publication Critical patent/JP5116347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子に関する。
近年、有機発光素子における進歩は著しく、その特徴として、低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であることが挙げられる。このことから、有機発光素子は広汎な用途への可能性を示唆している。
また、有機発光素子を構成する電子輸送層や発光層等には蛍光性有機化合物が含まれている。蛍光性有機化合物として、芳香族化合物や縮合多環芳香族化合物が挙げられ数多く研究がなされている。しかし、これまでに提案されている蛍光性有機化合物では、有機発光素子に用いた場合、発光輝度や耐久性が十分に満足できるものが得られているとは言い難い。
ところで最近では、従来の1重項励起子から基底状態に遷移するときの蛍光を利用した発光だけでなく、次三重項励起子を経由した燐光発光を利用する有機発光素子の検討もなされている。具体例として非特許文献1及び2が挙げられる。これらの具体例では4層の有機化合物からなる層で構成されている有機発光素子が主に用いられている。その有機発光素子は、具体的には陽極側からホール輸送層、発光層、励起子拡散防止層、電子輸送層からなる。
一方で、ビフェニルを基本骨格として、この基本骨格に芳香族化合物又は複素環化合物が導入されている化合物が提案され、有機発光素子への応用がなされている。具体例として、特許文献1乃至3が挙げられる。
WO2004/074399号パンフレット WO2005/063920号パンフレット US2006/0029829号公報 Improved energy transfer in electrophosphorescent device(D.F.O‘Brien他,Applied Physics Letters,Vol.74,No.3,p.422(1999)) Very high−efficiency green organic light−emitting devices based on electrophosphorescence(M.A.Baldo他,Applied Physics Letters,Vol.75,No.1,p4(1999)) Handbook of Photochemistry(2nd edition,Steven L.Murov他(1993))
有機発光素子をディスプレイ等の表示装置に応用するためには、高効率かつ高輝度な光出力を有すると同時に高耐久性を十分に確保する必要がある。しかしながら、これまでに提案された有機発光素子では、これらの問題に関して、まだ十分に解決したとは言えない。
本発明の目的は、有機発光素子用材料として使用される新規な化合物を提供することにある。また本発明の他の目的は、高効率で高輝度な光出力を有し、かつ高耐久性の有機発光素子を提供することにある。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作製可能な有機発光素子を提供することにある。
本発明のビフェニル誘導体は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする。
Figure 0005116347
(式[1]において、R1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基又は置換あるいは無置換のアルコキシ基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R3及びR7は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、同じあっても異なっていてもよい。X1及びX2は、それぞれ−CR1112−(R11及びR12は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基又はハロゲン原子を表し、同じであっても異なっていてもよい。)又は−NR11−を表し、同じであっても異なっていてもよい。)
本発明によれば、有機発光素子用材料として使用される新規な化合物を提供することができる。また本発明によれば、高効率で高輝度な光出力を有し、かつ高耐久性の有機発光素子を提供することができる。さらに本発明によれば、製造が容易でかつ比較的安価に作製可能な有機発光素子を提供することができる。
まず本発明のビフェニル誘導体について詳細に説明する。本発明のビフェニル誘導体は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする。
Figure 0005116347
式[1]において、R1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基又は置換あるいは無置換のアルコキシ基を表す。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10で表されるアルキル基として、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10で表されるアラルキル基として、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルイソプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、9−アントリルメチル基、2−(9−アントリル)エチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2―クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2―ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10で表されるアルケニル基として、ビニル基、アリル基(2−プロペニル基)、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、スチリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10で表されるアルキニル基として、アセチレニル基、フェニルアセチレニル基、1−プロピニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10で表されるアルコキシ基として、上記に記載のアルキル基を有するアルキルオキシ基、アラルキル基を有するアラルキルオキシ基が挙げられる。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−エチル−オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
上記アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びアルコキシ基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基等のアリール基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基、キノリル基、チアゾリル基等の複素環基等が挙げられる。
1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式[1]において、R3及びR7は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表す。
3及びR7で表されるアルキル基として、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
3及びR7で表されるアリール基として、フェニル基、フェニル−d5基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、メシチル基、4−tert−ブチルフェニル基、ジトリルアミノフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ナフチル−d7基、アセナフチレニル基、アントリル基、アントリル−d9基、フェナントリル基、フェナントリル−d9基、ピレニル基、ピレニル−d9基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、ジベンゾクリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾアントリル−d11基、ジベンゾアントリル基、ナフタセニル基、ピセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、ペリレニル−d−11等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
3及びR7で表される複素環基として、ピロリル基、ピリジル基、ピリジル−d5基、ビピリジル基、メチルピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ターピロリル基、チエニル基、チエニル−d4基、ターチエニル基、プロピルチエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル−d7基、フリル基、フリル−d4基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾフリル−d7基、キノリル基、キノリル−d6基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、インドリジニル基、フェナジニル基、カルバゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
上記アルキル基、アリール基及び複素環基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基等のアリール基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基、キノリル基、チアゾリル基等の複素環基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
3及びR7は、それぞれ同じあっても異なっていてもよい。
式[1]において、X1及びX2は、それぞれ−CR1112−又は−NR11−を表す。
ここでR11及びR12は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基又はハロゲン原子を表す。
11及びR12で表されるアルキル基として、メチル基、メチル−d1基、メチル−d3基、エチル基、エチル−d5基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
11及びR12で表されるアラルキル基として、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルイソプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、9−アントリルメチル基、2−(9−アントリル)エチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2―クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2―ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
11及びR12で表されるアリール基として、フェニル基、フェニル−d5基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、メシチル基、4−tert−ブチルフェニル基、ジトリルアミノフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ナフチル−d7基、アセナフチレニル基、アントリル基、アントリル−d9基、フェナントリル基、フェナントリル−d9基、ピレニル基、ピレニル−d9基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、ジベンゾクリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾアントリル−d11基、ジベンゾアントリル基、ナフタセニル基、ピセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、ペリレニル−d−11等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
11及びR12で表される複素環基として、ピロリル基、ピリジル基、ピリジル−d5基、ビピリジル基、メチルピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ターピロリル基、チエニル基、チエニル−d4基、ターチエニル基、プロピルチエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル−d7基、フリル基、フリル−d4基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾフリル−d7基、キノリル基、キノリル−d6基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、インドリジニル基、フェナジニル基、カルバゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
11及びR12で表されるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
上記アラルキル基、アリール基及び複素環基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基等のアリール基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基、キノリル基、チアゾリル基等の複素環基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
11及びR12は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。また、X1及びX2は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
本発明のビフェニル誘導体は、一般式[1]に示す化合物であり、有機発光素子用の材料と使用できるものであるが、以下に示す構造的特徴を有する。
(1)ビフェニル骨格の少なくとも3位と5’位に、フルオレニル基又はカルバゾリル 基が置換されている。
(2)ビフェニル骨格に置換されるフルオレニル基又はカルバゾリル基は、2以上であ る。
有機発光素子の発光効率を向上させるためには、発光層内で生成された励起子を発光層内に閉じ込めなければならない。ここで、燐光発光性化合物を発光層のゲストとする有機発光素子の場合は、対応するホストの最低励起一重項励起状態のエネルギー準位(S1)及び最低三重項励起状態のエネルギー準位(T1)を、ゲストのエネルギー準位よりも高くする必要がある。
例えば、緑色から青色の領域(発光ピーク:480nm乃至520nm)で発光する燐光発光性化合物を、発光層のゲストとする場合は、対応するホストとしてT1が光の波長に換算して500nm以下であるものが望ましい。
ここで、ビフェニルとビフェニルにフェニル基等のアリール基が置換されている化合物のT1について、以下に説明する。非特許文献3によれば、ビフェニル(化合物P2)と、ビフェニルの4(又は4’)位にフェニル基が一つ置換されている1,1’:4’,1’’−ターフェニル(化合物P3)のT1は以下に示す通りである。
Figure 0005116347
このため、化合物P3にフェニル基をさらに4(又は4’’)位につなげると、T1は光の波長に換算すると500nmを越える。従って、ビフェニルの4位と4’位にそれぞれフェニル基等のアリール基が導入されている化合物は、緑色から青色領域にかけて発光する燐光発光性化合物(ゲスト)に対応するホストとしては適さない。
上記の理由として、ビフェニルの4位と4’位にそれぞれフェニル基等のアリール基を導入することにより、分子自体の共役長が伸びることが考えられる。分子自体の共役長が伸びるとT1を高くすることが難しくなる。ビフェニルの2(又は6)位と2’(6’)位に、それぞれフェニル基等のアリール基を導入した場合も同様に、分子自体の共役長が伸びるのでT1を高くすることが難しくなる。
一方、本発明のビフェニル誘導体のように、ビフェニル骨格の3位と5’位にそれぞれフェニル基等のアリール基を導入すると、共役はビフェニル骨格までで切断される。このため、電荷を輸送させるのに有利とされるアリール基を、ビフェニル骨格の3位と5’位に導入すると、分子自体の共役長を制御することができる。
このように、ビフェニル骨格の3位と5’位にそれぞれフェニル基等のアリール基を導入することで、T1及びS1を高くすることは可能である。
一方、ビフェニル骨格の3(又は5)位と5’(又は3’)位にそれぞれフェニル基等のアリール基を導入すると、これらの位置では導入されるアリール基の立体障害が小さいので、置換基自体は回転しやすくなる。このため、分子自体の剛直性が低くなるので、化合物のガラス転移点(Tg)及び融点(Tm)が低くなる。有機発光素子に含まれる材料のTgが低いと、素子自体の熱安定性が低くなるために、ディスプレイ等に応用する際に支障となることがある。
ここで、本発明のビフェニル誘導体は、ビフェニル骨格の3位と5’位に導入されるアリール基が、フルオレニル基又はカルバゾリル基である。フルオレニル基又はカルバゾリル基を導入させることにより、ホストのT1及びS1を高くするだけでなく、素子の熱安定性が優れるようになる。
一般的に、TgやTmを高くするためにはある程度の分子量が必要になるが、T1及びS1が高い状態を維持しながらTgやTmを高くするためには、好ましくは、ビフェニル骨格の3位、5位、3’位及び5’位にフルオレニル基又はカルバゾリル基を導入する。また、ビフェニル骨格に直接導入されているフルオレニル基又はカルバゾリル基の7位の位置に、アルキル基等のように共役を伸ばさない置換基が導入されるのも好ましい。
また、フルオレニル基又はカルバゾリル基の9位には、置換基が導入されるが、置換基として、好ましくは、アルキル基である。フルオレニル基又はカルバゾリル基の9位に導入されるアルキル基は、鎖長が長くてもよいが、ガラス転移温度や融点を考慮すると、好ましくは、メチル基である。ただし、エチル基、プロピル基、ブチル基のようにメチル基よりも長いアルキル基を導入してもよい。また、フルオレニル基又はカルバゾリル基の9位に導入されるアルキル基は、合成の観点から、好ましくは、同一のアルキル基である。ただし、9位に導入される2種のアルキル基がそれぞれ異なっていてもよい。
ところで、発光層がホストとゲストとからなる場合、ゲストは発光、ホストは電荷輸送の役割をそれぞれ果たしている。このため、ホストの電荷輸送能は発光層において重要な役割を果たす。一方、電荷輸送層においても、発光層まで電荷を輸送するための電荷輸送能は重要な役割を果たす。ここでホストや電荷輸送層の電荷輸送能が低いと、素子の駆動電圧が高くなって、素子の寿命を短くする。このため、ホストや電荷輸送層の電荷輸送能が高い方が望ましい。
そこで電荷輸送能を高めるために、本発明のビフェニル誘導体は、中心骨格であるビフェニル骨格に少なくとも2つ以上のフルオレニル基又はカルバゾリル基が導入されている。また、本発明のビフェニル誘導体は、導入されるフルオレニル基やカルバゾリル基は2位を結合手とする。こうすることで、分子自体の直線性が高くなるために、高い電荷輸送能が期待できる。
以下、本発明に用いられる有機化合物の具体的な構造式を下記に示す。但し、これらは代表例を例示しただけで、本発明はこれらに限られるものではない。
Figure 0005116347
Figure 0005116347
Figure 0005116347
Figure 0005116347
Figure 0005116347
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、からなる。また、本発明の有機発光素子は、有機化合物を含む層は本発明のビフェニル誘導体を少なくとも一種含有する。
以下、図面を参照しながら、本発明の有機発光素子を詳細に説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図1の有機発光素子10は、基板1上に、陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子10は、発光層3が、ホール輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を全て有する有機化合物で構成されている場合に有用である。また、ホール輸送能、電子輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する化合物を混合して構成される場合にも有用である。
図2は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子20は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子20は、ホール輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の有機化合物と電子輸送性のみ又はホール輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて用いる場合に有用である。また、有機発光素子20は、ホール輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図3は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子30は、図2の有機発光素子20において、ホール輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3を挿入したものである。この有機発光素子30は、キャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した有機化合物が適時組み合わせて用いられる。このため、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の有機化合物を使用することができるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は、本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。図4の有機発光素子40は、図3の有機発光素子30において、陽極2とホール輸送層5との間にホール注入層7を挿入したものである。この有機発光素子40は、ホール注入層7を設けることにより、陽極2とホール輸送層5との密着性又はホールの注入性が改善されるので、低電圧化に効果的である。
図5は、本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。図5の有機発光素子50は、図3の有機発光素子30において、発光層3と電子輸送層6との間にホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を挿入したものである。この有機発光素子50において、イオン化ポテンシャルの非常に高い有機化合物をホール/エキシトンブロッキング層8として用いることにより、素子の発光効率が向上する。
図6は、本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。図6の有機発光素子60は、図5の有機発光素子50において、陰極4と電子輸送層6との間に電子注入層9を挿入したものである。この有機発光素子60は、電子注入層9を設けることにより、陰極4と電子輸送層6との密着性又は電子の注入性が改善されるので、低電圧化に効果的である。
ただし、図1乃至図6はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明のビフェニル誘導体を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物からなる層の界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される等多様な層構成をとることができる。
本発明のビフェニル誘導体は、図1乃至図6のいずれの形態でも使用することができる。このとき本発明のビフェニル誘導体は、単一の層にのみ含まれていてもよいし、複数の層に含まれていてもよい。また、一つの層に含まれる本発明のビフェニル誘導体は、1種類であってもよいし2種類以上であってもよい。
本発明のビフェニル誘導体は、有機化合物からなる層、例えば、図1乃至図6で示される発光層3、ホール輸送層5、電子輸送層6、ホール注入層7、ホール/エキシトンブロッキング層8及び電子注入層9のいずれかに含まれる。好ましくは、発光層3又はホール/エキシトンブロッキング層8である。より好ましくは、発光層3である。
また、発光層3は、本発明のビフェニル誘導体のみで構成されてもよいが、好ましくは、ホストとゲストとから構成される。発光層3がホストとゲストとから構成される場合、ホストとして、好ましくは、本発明のビフェニル誘導体である。一方、ゲストとして、好ましくは、燐光発光性化合物である。このホストとゲストの組み合わせによれば、有機発光素子の特性である色純度、発光効率及び寿命を向上させることができる。
ここで、燐光発光性化合物として、Ir(ppy)3,Ir(piq)3等が挙げられる。
発光層が、キャリア輸送性のホストとゲストから成る場合、発光に至る主な課程は、以下のいくつかの過程から成る。
1.発光層内での電子・ホールの輸送
2.ホストの励起子生成
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光は様々な失活過程と競争で起こる。
有機発光素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことが必要であるのは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的に起こるかも大きな問題となる。
そこで、本発明のビフェニル誘導体を、有機発光素子を構成する電荷輸送層及び発光層のいずれかを構成する材料として、好ましくは、発光層のホスト又はゲストとして、より好ましくは、発光層のホストとして使用する。こうすることで、素子の発光効率が向上し、長い期間高輝度を保つことができ、通電劣化が小さくなる。
本発明の有機発光素子は、特に発光層の構成成分として、本発明のビフェニル誘導体を用いるが、必要に応じてこれまで知られている低分子系及びポリマー系のホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することもできる。
ホール輸送性化合物として、α−NPD,TPD等の芳香族3級アミン化合物が挙げられる。
発光性化合物として、クマリン、キナクドリン、ルブレン、ペリレン等が挙げられる。
電子輸送性化合物として、BPhen,Alq3,PBD,TPBi等が挙げられる。
陽極を構成する材料として、ITO,IZO等が挙げられる。
陰極を構成する材料として、Al,Mg/Ag,ITO,KF等が挙げられる。
本発明の有機発光素子で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。
また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールする事も可能である。また、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、それに接続して素子を作製することも可能である。
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)及び、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
本発明の有機発光素子の作製方法として、真空蒸着法、スピンコート法、ラミネート法、インクジェット法等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>例示化合物H−1の合成
Figure 0005116347
(1)まず1,3,5−トリブロモベンゼン(化合物1−1)15.74g(50mmol)を脱水エーテル100mlに溶解させた。次に、窒素雰囲気下、−78℃にて1.60Mのn−BuLiヘキサン溶液34ml(55mmol)を10分以上かけて滴下した後、10分攪拌した。次に、塩化銅(II)7.39g(55mmol)を加えた後、30分攪拌した。次に、反応溶液を室温に戻し、2時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。次にクロロホルムとエタノールの混合溶媒で再結晶精製することにより、化合物1−2を5.80g(収率49.4%)得た。
(2)次いで、以下の化合物を、トルエン55ml、エタノール28ml及び2規定の炭酸ナトリウム水溶液44mlの混合溶液に溶解させた。
化合物1−2:1.53g(3.25mmol)
化合物1−3:6.41g(20mmol)
次に、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.20g(0.17mmol)を添加した。次に、反応溶液を75℃に昇温した後、40時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。次に、トルエンで再結晶精製することにより、例示化合物H−1(化合物1−4)を820mg(収率25.4%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)よりこの化合物のM+である922.4を確認した。
また、1H−NMR測定(400MHz,CDCl3)により、図7に示すスペクトルが得られ、58個のプロトンを帰属した。(aryl:7.97−7.31ppm(m,34H),methyl:1.56−1.53ppm(s,24H))
実施例1(2)において、化合物1−3に変えて、以下の表1に示すボロン酸誘導体を用いる。これ以外は実施例1と同様の方法により、例示化合物H−6、H−8、H−9、H−11、H−13、H−19及びH−21がそれぞれ合成できる。
Figure 0005116347
<実施例2>例示化合物H−42の合成
Figure 0005116347
(1)以下に示す試薬を、トルエン75ml、エタノール50ml及び2規定の炭酸ナトリウム水溶液75mlを混合した混合溶液に溶解させた。
3,5−ジブロモフェニルボロニックアシッド(化合物2−1):5.10g(18.2mmol)
化合物2−2:17.51g(54.7mmol)
次に、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.75g(0.65mmol)を添加した。次に、反応溶液を75℃に昇温した後、14時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。次に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン)で精製することにより、化合物2−3を5.94g(収率76.2%)得た。
(2)次いで、反応容器に化合物2−3を3.85g(8.99mmol)仕込み、脱水エーテル20mlで溶解した。次に、窒素雰囲気下、−78℃にて1.60Mのn−BuLiヘキサン溶液6.5ml(10.5mmol)を10分以上かけて滴下した後、10分攪拌した。次に、塩化銅(II)1.35g(10.1mmol)を加えた後、30分攪拌した。次に、反応溶液を室温に戻し、2時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。次にクロロホルムとエタノール混合溶媒で再結晶精製することにより、化合物2−4を1.25g(収率39.9%)得た。
(3)次いで、以下に示す試薬を、トルエン7.0ml、エタノール3.5ml、2規定の炭酸ナトリウム水溶液15mlの混合溶液に溶解させた。
化合物2−4:1.00g(1.43mmol)
化合物2−5:1.27g(7.15mmol)
次に、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.10g(0.087mmol)を添加した。次に反応溶液を75℃に昇温し、19時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。次に、トルエンで再結晶精製することにより、例示化合物H−42(化合物2−6)を480mg(収率41.8%)得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である802.4を確認した。
また、1H−NMR測定(400MHz,CDCl3)により、図8に示すスペクトルが得られ、58個のプロトンを帰属した。(aryl:7.93−7.31ppm(m,28H),methyl:1.55−1.54ppm(s,12H),methyl:1.39ppm(s,18H))
実施例2(1)において、化合物2−2の代わりに以下の表2及び表3に示すハロゲン化物を使用し、実施例2(3)において、化合物2−5の代わりに以下の表2に示すボロン酸誘導体を使用する。これ以外は実施例2と同様の方法により、例示化合物H−3、H−4、H−5、H−10、H−14、H−15、H−17、H−18、H−22、H−23、H−43、H−44、H−45、H−48をそれぞれ合成できる。
Figure 0005116347
Figure 0005116347
<実施例3>有機発光素子の作製
図3に示す構造の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
ガラス基板(基板1)上に、陽極2として酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法により膜厚120nmで成膜した。次に、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。次に、UV/オゾン洗浄した。このようにして処理した基板を透明導電性支持基板として使用した。
次に、ホール輸送層5として、下記式に示される化合物Aを、真空蒸着法にて膜厚30nmで成膜した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を0.1nm/secとした。
Figure 0005116347
次に、ホール輸送層5の上に発光層3として、ホストである例示化合物H−1とゲストである下記式に示される化合物Bを、化合物Bの含有量が発光層3の全体量に対して10重量%となるように共蒸着した。このとき発光層の膜厚を50nmとした。また蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を0.1nm/secとした。
Figure 0005116347
次に、電子輸送層6として、バソフェナントロリン(BPhen)を真空蒸着法にて膜厚40nmで成膜した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を0.2nm/sec乃至0.3nm/secとした。
次に、フッ化カリウムを先ほどの有機層の上に、真空蒸着法により膜厚0.5nmで成膜し、次いでアルミニウム膜を真空蒸着法により膜厚150nmで成膜した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を1.0nm/sec乃至1.2nm/secとした。このアルミニウム−フッ化カリウム膜は、電子注入電極(陰極4)として機能する。
次に、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、電圧を印加したところ発光を確認した。
実施例3において、発光層3のゲストとして化合物Bに代えて、下記に示す化合物Cを用いる以外は、実施例3と同様の方法により図3に示す有機発光素子を作製できる。
Figure 0005116347
実施例3において、発光層3のホストとして例示化合物H−1に代えて、例示化合物H−5を用い、さらに発光層3と電子輸送層6の間にホールブロック層8として例示化合物H−1を真空蒸着法で成膜する。これ以外は、実施例3と同様の方法により、図5に示す有機発光素子を作製できる。
<実施例4−8>
実施例3において、発光層3のホストとして例示化合物H−1に代えて、以下の表3に示す化合物を用いた他は、実施例3と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例3と同様に評価を行ったところ、発光を確認した。
Figure 0005116347
以上のように、本発明のビフェニル誘導体を用いた有機発光素子は、低い印加電圧で高効率な発光を与えた。また、本発明の有機発光素子は耐久性も優れる。
本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。 例示化合物H−1の1H−NMRスペクトルを示す図である。 例示化合物H−42の1H−NMRスペクトルを示す図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層
9 電子注入層
10,20,30,40,50,60 有機発光素子

Claims (5)

  1. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする、ビフェニル誘導体。
    Figure 0005116347
    (式[1]において、R1,R2,R4乃至R6及びR8乃至R10は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基又は置換あるいは無置換のアルコキシ基を表し、同じであっても異なっていてもよい。R3及びR7は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の複素環基を表し、同じであっても異なっていてもよい。X1及びX2は、それぞれ−CR1112−(R11及びR12は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基,置換あるいは無置換の複素環基又はハロゲン原子を表し、同じであっても異なっていてもよい。)又は−NR11−を表し、同じであっても異なっていてもよい。)
  2. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、からなり、
    該有機化合物からなる層が請求項1に記載のビフェニル誘導体を含有することを特徴とする、有機発光素子。
  3. 前記ビフェニル誘導体が発光層に含有されることを特徴とする、請求項2に記載の有機発光素子。
  4. 前記発光層がホストとゲストとからなり、該ホストが前記ビフェニル誘導体であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の有機発光素子。
  5. 前記ゲストが燐光発光性化合物であることを特徴とする、請求項2乃至4に記載の有機発光素子。
JP2007101489A 2007-04-09 2007-04-09 ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子 Expired - Fee Related JP5116347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101489A JP5116347B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子
US12/060,388 US7883786B2 (en) 2007-04-09 2008-04-01 Biphenyl derivative and organic light-emitting element using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101489A JP5116347B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255074A JP2008255074A (ja) 2008-10-23
JP5116347B2 true JP5116347B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39979010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101489A Expired - Fee Related JP5116347B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7883786B2 (ja)
JP (1) JP5116347B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939207B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-23 キヤノン株式会社 カルバゾール化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5523060B2 (ja) 2009-03-16 2014-06-18 キヤノン株式会社 新規ビクリセン化合物及びこれを有する有機発光素子
CN103155200B (zh) 2010-10-13 2016-03-23 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件
JP5669539B2 (ja) 2010-12-01 2015-02-12 キヤノン株式会社 キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5669550B2 (ja) 2010-12-10 2015-02-12 キヤノン株式会社 インドロフェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR102155550B1 (ko) * 2015-12-08 2020-09-14 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US11925106B2 (en) 2018-12-28 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001536B2 (en) * 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
JP4164317B2 (ja) * 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4311707B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
US20060051613A1 (en) * 2003-02-20 2006-03-09 Seiji Tomita Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
DE602004032174D1 (de) * 2003-12-26 2011-05-19 Idemitsu Kosan Co Stoff für organische elektrolumineszenzvorrichtung und darauf basierende organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP4533015B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006124373A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5164389B2 (ja) * 2006-03-28 2013-03-21 キヤノン株式会社 有機発光素子用アミノ化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255074A (ja) 2008-10-23
US20080297034A1 (en) 2008-12-04
US7883786B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164389B2 (ja) 有機発光素子用アミノ化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5089235B2 (ja) 縮合複素環化合物および有機発光素子
KR101019876B1 (ko) 유기발광소자 및 벤조〔k〕플루오란텐 화합물
KR101447961B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
EP1491609A2 (en) Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
KR101401639B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
US7745988B2 (en) 3, 6-diphenylcarbazole compound and organic electroluminescent device
JP2006151844A (ja) アミノアントリル誘導基置換化合物および有機発光素子
JP2009120582A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009194042A (ja) カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途
JP4933127B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010195708A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP5423171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2009203203A (ja) アントラセン誘導体及びその用途
TW201105771A (en) Material for use in phosphorescent device and organic electroluminescent device using same
JP2009209127A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009123976A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP5116347B2 (ja) ビフェニル誘導体及びそれを使用した有機発光素子
JP2007230951A (ja) シリル化合物、発光材料およびそれを用いた有機発光素子
JP2010126571A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009057307A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
TWI473790B (zh) Organic electroluminescent elements
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
US20080166591A1 (en) Carbazole compound and organic light-emitting device using same
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees