JP5115975B2 - 通信ネットワーク及びip多重化装置 - Google Patents
通信ネットワーク及びip多重化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115975B2 JP5115975B2 JP2008133016A JP2008133016A JP5115975B2 JP 5115975 B2 JP5115975 B2 JP 5115975B2 JP 2008133016 A JP2008133016 A JP 2008133016A JP 2008133016 A JP2008133016 A JP 2008133016A JP 5115975 B2 JP5115975 B2 JP 5115975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- signal
- unit
- network
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
IEEE802.3ah−2004,"IEEE Standard for Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements Part 3:Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection(CSMS/CD) Access Method and Physical Layer Specificaions Amendment:Media Access Control Parameters, Physical Layers,and Management Parameters for Subscriber Access Networks". ITU−T J.185,"Transmission equipment for transferring multi−channel television signals over optical access networks by FM conversion". Cable Labs.,"Data over cable service interface specification DOCSIS3.0".
すなわち、従来多チャンネル映像配信が主であったRFネットワークにおいてもIPパケット信号を周波数上で変調・伝送し、本発明のIP多重化装置内でSCM映像信号とIPパケット信号(RF方式)の重畳されている変調されたキャリア信号とを分離し、再IPパケット信号化してIPパケット信号(RF方式)をパケット多重することにより、GE−PON系ネットワークからのIPパケット信号とネットワークを切り替えたりする必要なくシームレスに受信することが可能となる。これにより、例えば、一斉同報的な情報を含んだIPパケット信号はRFネットワークにより提供され、かつ両IPパケット信号はユーザから見て一つのイーサネット(登録商標)配線で提供することが可能となり、魅力的なサービスの展開が容易に可能となる。
RF信号受信変換部がRFネットワークからの信号をIPパケット信号とし、IPパケット多重化部が当該IPパケット信号を多重化して出力するので、IPパケット信号とRF方式の多チャンネル映像信号をひとつのイーサネット(登録商標)配線で利用可能とすることができる。
図1は、本実施形態に係る通信ネットワークの全体構成を模式的に表した図である。本実施形態に係る通信ネットワークは、IPパケット信号を、時分割多重して伝送し、伝送したIPパケット信号を時分割分離するパケットネットワーク112と、IPパケット信号を変調し、周波数多重して伝送し、伝送したIPパケット信号を周波数分離して復調するRFネットワーク111と、パケットネットワーク112の時分割分離されるIPパケット信号とRFネットワークの復調されるIPパケット信号とをパケット多重して伝送するホームネットワーク115と、を備えることを特徴とする。
IPソース11からのIPパケット信号はスイッチ装置12でRFネットワーク111とパケットネットワーク112とに入力させることができる。このとき、先に述べたように、一斉同報的なIPパケット信号はRFネットワーク111により配信したほうが有利であるため、UDP/IPパケット信号のアドレス等が一斉同報用アドレスであったならばスイッチ装置12でSCM装置13に振り分けを行う。そして、SCM装置13は、IPパケット信号を周波数多重化してRF信号とし、RF伝達ネットワーク101に送出する。一対一通信のような場合は、スイッチ装置12は、IPパケット信号のIPアドレスを見てパケットネットワーク112に入力するようにルータ14aに振り分けを行う。そして、ルータ14aは、IPパケット信号をパケット伝達ネットワーク102に送出する。
2a、2b、2c バッファ
3 スイッチ部
4a、4b、4c 送信部
5a、5b、5c 優先制御部
5−1a、5−1b、5−1c アドレス/優先度検出部
5−2a、5−2b、5−2c 制御部
5−3a、5−3b、5−3c アドレス登録メモリ
6 外部制御信号制御部
7 外部制御信号入力部
11 IPソース
12 スイッチ
13 SCM装置
14a、14b ルータ
15a V−OLT
15b GE−OLT
16a V−ONU
16b GE−ONU
17 IP多重化装置
17a ONU部
17b CAS部
18 PC
19 TV受像機
22 同軸コネクタ
23 RF信号受信変換部
23−1 RF周波数分離部
23−2 BP処理部
23−3 IF生成部
23−4 AD変換部
23−5a、23−5b ナイキストフィルタ部
23−6 位相回転制御部
23−7 復調部
23−8 誤り訂正符号復号部
23−9 IPパケット変換部
24 RJ45コネクタ
25 IPパケット多重化部
26 イーサネット(登録商標)インタフェース
31 光ファイバ入力端子
32 WDMスプリッタ
33 光ファイバ入力端子
34、35、36 同軸コネクタ
37 光ファイバ入力端子
38、39、40、41 RJ45コネクタ
51 WDMカプラ
52 光パワースプリッタ
53 WDMカプラ
54 ヘッドエンド(HE)
55 SCM信号/IPパケット信号分離装置
56 一斉同報情報配信サーバ
57 VODサーバ
58 筐体
101 RF伝達ネットワーク
102 パケット伝達ネットワーク
103 多チャンネル映像配信網
104 インターネット網
111 RFネットワーク
112 パケットネットワーク
115 ホームネットワーク
Claims (6)
- IP(Internet Protocol)パケット信号を、時分割多重して伝送し、伝送したIPパケット信号を時分割分離するパケットネットワークと、
IPパケット信号を変調し、周波数多重して伝送し、伝送したIPパケット信号を周波数分離して復調するRF(Radio Frequency)ネットワークと、
前記パケットネットワークからのIPパケット信号と前記RFネットワークからのIPパケット信号とをパケット多重するIP多重化装置と、
前記IP多重化装置からのIPパケット信号を伝送するホームネットワークと、
を備え、
前記IP多重化装置は、前記ホームネットワークからのIPパケット信号を前記パケットネットワークへ出力する
ことを特徴とする通信ネットワーク。 - IPパケット信号を変調し、周波数多重してRF信号として伝送するRFネットワークからのRF信号を、周波数分離してIPパケット信号に復調するRF信号受信変換部と、
IPパケット信号を、時分割多重して伝送し、伝送したIPパケット信号を時分割分離するパケットネットワークからのIPパケット信号と、前記RF信号受信変換部からのIPパケット信号とを、パケット多重してホームネットワークへ出力するIPパケット多重化部と、を備え、
前記IPパケット多重化部は、前記ホームネットワークからのIPパケット信号を前記パケットネットワークへ出力することを特徴とするIP多重化装置。 - 前記RF信号受信変換部は、
前記RF信号から、IPパケット信号が周波数多重されている周波数キャリアを分離するRF周波数分離部と、
前記RF周波数分離部の出力信号のバンドパスフィルタ処理を行うバンドパス処理部と、
前記バンドパス処理部の出力信号から、中間周波数成分を生成するIF(Intermediate Frequency)生成部と、
前記IF生成部の出力信号を、デジタル信号に変換するAD(Analog−to−Digital)変換部と、
前記AD変換部の出力信号の出力信号を、ナイキスト周波数の半分よりも大きい周波数帯域の信号成分を抑圧するナイキストフィルタ部と、
前記ナイキストフィルタ部の出力信号の位相誤差を補正する位相回転制御部と、
前記位相回転制御部の出力信号から、周波数軸上で変調されたキャリアを復調する復調部と、
前記復調部の出力信号から、誤り訂正符号を復号化する誤り訂正符号復号部と、
前記誤り訂正符号復号部からの出力信号を、IPパケット信号にするIPパケット変換部と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載のIP多重化装置。 - 前記IPパケット多重化部は、
前記RF信号受信変換部からのIPパケット信号を受信する第1受信部と、
前記パケットネットワークからのIPパケット信号を受信する第2受信部と、
前記第1受信部及び前記第2受信部に入力されるIPパケット信号を一時的に蓄積するバッファ部と、
前記第1受信部からのIPパケット信号と前記第2受信部からのIPパケット信号をパケット多重するスイッチ部と、
IPパケット信号のアドレスを登録し記憶するアドレス登録メモリと、
当該IPパケット信号の優先度及び前記アドレス登録メモリに記憶されているアドレスに従い、前記スイッチ部に、IPパケット信号を多重化させる制御部と、
前記スイッチ部からのパケット多重されたIPパケット信号を送出する多重化信号送信部と、
を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載のIP多重化装置。 - 前記IPパケット多重化部からのIPパケット信号を出力するポートを複数備え、
前記IPパケット多重化部は、パケット多重したIPパケット信号を前記ポートのいずれかまたはすべてへ転送することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のIP多重化装置。 - 前記RFネットワーク及び前記パケットネットワークの回線終端部をさらに備えることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のIP多重化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133016A JP5115975B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 通信ネットワーク及びip多重化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133016A JP5115975B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 通信ネットワーク及びip多重化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284140A JP2009284140A (ja) | 2009-12-03 |
JP5115975B2 true JP5115975B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41454143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133016A Expired - Fee Related JP5115975B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 通信ネットワーク及びip多重化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115975B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4856119B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2012-01-18 | 日本電信電話株式会社 | パケット伝送システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356855A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Tdk Corp | 無線ネットワークシステム |
JP4531614B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-08-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び受信装置 |
-
2008
- 2008-05-21 JP JP2008133016A patent/JP5115975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009284140A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009937B2 (ja) | 既存および高機能の同軸ネットワークを介したhfcシステムにおける光ノードからのポイントツーマルチポイントの高速データレートの配信システム | |
US7194001B2 (en) | Time division multiplexing over broadband modulation method and apparatus | |
US6993016B1 (en) | Methods and apparatus for transmission of analog channels over digital packet networks | |
US6891841B2 (en) | Time division multiple access over broadband modulation method and apparatus | |
US8897651B2 (en) | Passive optical network data over cable service interface specification upstream proxy architecture over the next generation hybrid fiber-coaxial networks | |
US20030066087A1 (en) | Digital transmission system having modulators remotely located from central media access control layer | |
JP2004500777A (ja) | 通信ネットワークを通じて情報を配信するためのシステム及び方法 | |
MX2007016142A (es) | Transmision corriente arriba digital, desmodulada. | |
WO2007037890A1 (en) | Device, system, and method for transporting data using combined broadband and legacy network infrastructures | |
CA2963240C (en) | Upstream interference eliminating transmission of digital baseband signal in an optical network | |
US11476937B2 (en) | CATV digital transmission with bandpass sampling | |
US7725029B1 (en) | Technique for asymmetric transport | |
JP5115975B2 (ja) | 通信ネットワーク及びip多重化装置 | |
KR100506284B1 (ko) | 큐오에스를 보장하는 방송·통신 통합 시스템 | |
EP1709776B1 (en) | The transport of modulation symbols in a communications system | |
US20150003828A1 (en) | Digital Fiber Link Transporting Multiple Analog Bands for Agile Conversion | |
JP4856119B2 (ja) | パケット伝送システム | |
US20190104334A1 (en) | Cable modem with embedded video transmitter | |
WO2003017603A1 (en) | Time division multiple access over broadband modulation method and apparatus | |
AU2002250280A1 (en) | Time division multiplexing over broadband modulation method and apparatus | |
KR20070061002A (ko) | 광가입자망 ftth 시스템의 onu와 케이블모뎀간의정합 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |