[go: up one dir, main page]

JP5115396B2 - 放電ランプ用陰極および放電ランプ - Google Patents

放電ランプ用陰極および放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5115396B2
JP5115396B2 JP2008211264A JP2008211264A JP5115396B2 JP 5115396 B2 JP5115396 B2 JP 5115396B2 JP 2008211264 A JP2008211264 A JP 2008211264A JP 2008211264 A JP2008211264 A JP 2008211264A JP 5115396 B2 JP5115396 B2 JP 5115396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
discharge lamp
carbide layer
tip
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008211264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010049847A (ja
Inventor
鉄也 北川
俊一 森本
智良 有本
満 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008211264A priority Critical patent/JP5115396B2/ja
Priority to US12/544,601 priority patent/US20100045185A1/en
Publication of JP2010049847A publication Critical patent/JP2010049847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115396B2 publication Critical patent/JP5115396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

本発明は、エミッター物質を含有し、外表面に炭化物層が形成されてなる放電ランプ用陰極およびこれを備えた放電ランプに関するものである。
キセノンランプや、ショートアーク型高圧水銀ランプなどの放電ランプは、DLP(登録商標)(Digital Light Processing)技術を利用した映写機や、半導体露光装置、液晶露光装置またはプリント基板露光装置などの光源として用いられている。これらの放電ランプは直流電源によって点灯され、点灯中においては、陰極から陽極に向かって電子が放射される。
このような放電ランプにおいては、電極が例えばタングステン等の高融点金属により構成され、陰極から安定して電子を放射するために、陰極中に二酸化トリウム等の金属酸化物よりなるエミッター物質が含有されている。このエミッター物質は、放電ランプの点灯によって加熱された陰極中において、当該陰極を構成するタングステンによる還元作用により、当該エミッター物質を構成する金属酸化物から金属原子が取り出され、この金属原子がエミッターとして作用するものである。
また、エミッター物質を構成する金属酸化物から、金属原子を高い効率で取り出して電子が放射される陰極の先端に安定して供給するために、陰極における先端部に続く領域の外表面を炭化処理することにより、例えばタングステンカーバイドよりなる炭化物層を形成する手段が知られている(特許文献1乃至特許文献3参照。)。
而して、近年、放電ランプにおいては、より一層の高輝度化の要請がある。そして、高輝度の放電ランプを得る手段としては、電極間の距離を短くする手段が考えられる。
しかしながら、このような放電ランプにおいては、点灯中に電極間に高電流が流れることにより、陰極が極めて高い温度に加熱され、陰極中に含有するエミッター物質が蒸発して早期に減少または枯渇するため、電子が陰極から安定して放射されず、その結果、フリッカーと称される放射光のちらつきが早期に発生する、という問題がある。
特公平5−86026号公報 特開平10−283921号公報 特開2000−21349号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光が放射される放電ランプを得ることができる放電ランプ用陰極およびこれを備えた放電ランプを提供することにある。
本発明の放電ランプ用陰極は、エミッター物質を含有し、外表面に炭化物層が形成されてなる放電ランプ用陰極において、
前記炭化物層は、当該放電ランプ用陰極における先端部に続く領域に形成され、
当該炭化物層が形成された領域には、当該放電ランプ用陰極の先端に向かって伸びる複数の溝が形成されており、炭化物層が形成されていない前記先端部には溝が形成されていないことを特徴とする。
本発明の放電ランプ用陰極においては、複数の溝は、互いに離間して形成されていることが好ましい。
また、炭化物層は、その厚みが溝の深さより小さいものであることが好ましい。
本発明の放電ランプは、上記の放電ランプ用陰極を備えてなることを特徴とする。
本発明の放電ランプ用陰極によれば、炭化物層が形成された領域に、当該放電ランプ用陰極の先端に向かって伸びる複数の溝が形成されていることにより、エミッター物質の蒸発が抑制されるため、当該エミッター物質が早期に減少または枯渇することがなく、従って、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光が放射される放電ランプを得ることができる。
また、複数の溝が互いに離間して形成されることにより、炭化物層が欠損することが防止または抑制されるので、溝の形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
また、溝の深さより小さい厚みの炭化物層を形成することにより、溝以外の部分(頂部)に形成された炭化物層が欠損することが抑制されるので、溝の形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る放電ランプ用陰極の一例における構成を示す説明図、図2は、図1に示す放電ランプ用陰極を先端側から見た説明図、図3は、図1に示す放電ランプ用陰極のA−A断面図である。
この放電ランプ用陰極(以下、単に「陰極」ともいう。)10は、その基材が高融点金属例えばタングステンにエミッター物質が含有(ドープ)されてなり、外表面には炭化物層(図示省略)が形成されて構成されている。
また、陰極10は、その先端Pが平坦面とされ、この先端Pに向かうに従って小径となる円錐台状の第1のテーパ部11と、この第1のテーパ部11に連続して一体に形成された、第1のテーパ部11に向かうに従って小径となる円錐台状の第2のテーパ部12と、この第2のテーパ部12に連続して一体に形成された円柱状の胴部13とよりなり、第2のテーパ部12は、その中心軸に対する外表面の傾斜角度が第1のテーパ部11に比して小さいものとされている。このように、2段のテーパ部を形成することにより、旋盤によって後述する溝Dを第2のテーパ部12に形成するときには、旋盤または陰極10を上方または下方に移動させる必要がなく、第2のテーパ部12の斜面に沿って旋盤を相対的に移動させればよいので、当該第2のテーパ部12に容易に溝Dを形成することができ、また、放電ランプの点灯中において、輝点の膨張・収縮を抑制することができる。
炭化物層は、陰極10の先端部10Aに続く領域、具体的には、第1のテーパ部11の基端部分および第2のテーパ部12の外表面の領域に形成されている。一方、陰極10の先端部10Aの外表面には、炭化物層が形成されていない。
そして、陰極10の外表面には、炭化物層が形成された領域、具体的には、第1のテーパ部11の基端部分から第2のテーパ部12を介して胴部13の先端側部分(第2のテーパ部12側の部分)に達する領域に、先端Pに向かって直線状に伸びる複数のV字状の溝Dが、互いに等間隔で離間して形成されている。
ここで、陰極10における炭化物が形成されていない先端部10Aには、溝Dが形成されていないことが好ましい。陰極10の先端部10Aに溝Dが形成されている場合には、安定したアークが形成されず、放射光のちらつきの原因となる恐れがある。
陰極10の基材中のエミッター物質は、酸化トリウム、酸化バリウム、酸化ランタン、或いは酸化ランタンと酸化ジルコニウムとの複合酸化物などの1種類または複数種類の金属の酸化物の形態で含有される。
陰極10に形成された溝Dの数は、例えば20〜70本である。
また、各溝Dの深さは、例えば60〜500μmである。
また、陰極10における炭化物層が形成されていない先端部の長さは、例えば1〜4mmである。
炭化物層は、陰極10を構成する基材の外表面を炭化処理することにより形成することができる。
この炭化物層は、その厚みが大きいほど、エミッター物質を構成する金属酸化物から金属原子が取り出されて陰極10の先端部に供給されやすくなるが、炭化物層の厚みは、溝Dの厚みより小さいことが好ましい。これは、陰極10の基材である高融点金属例えばタングステンの強度より、その炭化物例えばタングステンカーバイドの強度が低いため、炭化物層の厚みが溝Dの厚さより大きい場合には、溝D以外の部分(頂部)に形成された炭化物層が欠損しやすくなるためである。
また、炭化物層の好ましい厚みは、例えば30〜100μmである。ここで、炭化物層の厚みは、陰極10の切断面を研磨し、エンチング液によってエッチング処理した後、走査電子顕微鏡等を用いて測定することができる。
この陰極10における各部の寸法等の一例を挙げると、以下の通りである。
陰極10は、全長が18mm、第1のテーパ部11における軸方向の長さが4mm、第2のテーパ部12における軸方向の長さが9mm、胴部13における軸方向の長さが5mm、先端Pの径が0.6mm、胴部13の径が10mm、第1のテーパ部11における中心軸に対する外表面の傾斜角度が60°、第2のテーパ部12における中心軸に対する外表面の傾斜角度が30°であり、幅が0.5mm、深さが0.4mmの24本の溝Dが周方向に等間隔(中心軸に対して15°となる間隔)で離間して形成されている。また、炭化物層は、先端Pから3mmの位置から第2のテーパ部12の基端にわたって形成され、その厚みは30μmである。
このような陰極10によれば、炭化物層が形成された領域に、当該陰極10の先端に向かって伸びる複数の溝Dが形成されていることにより、エミッター物質の蒸発が抑制される。これは、溝D内においては、陰極10の外表面に囲まれており、当該陰極10の表面積が大きいことから、一旦蒸発したエミッター物質が再度陰極10にトラップされ、溝Dに沿って陰極10の先端部に供給されるためと考えられる。その結果、陰極10中のエミッター物質が早期に減少または枯渇することがなく、従って、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光が放射される放電ランプを得ることができる。
また、複数の溝Dが互いに離間して形成されているため、陰極10の外表面には、先尖状の部分が形成されることが回避され、これにより、炭化物層が欠損することが防止または抑制されるので、溝Dの形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
また、溝Dの深さより小さい厚みの炭化物層を形成することにより、溝D以外の部分(頂部)に形成された炭化物層が欠損することが抑制されるので、溝の形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
図4は、本発明に係る放電ランプ用陰極の他の例における構成を示す説明図、図5は、図4に示す放電ランプ用陰極を先端側から見た説明図である。
この陰極10は、その先端Pが平坦面とされ、この先端Pに向かうに従って小径となる円錐台状のテーパ部14と、このテーパ部14に連続して一体に形成された円柱状の胴部13とにより構成されている。
陰極10の外表面には、当該陰極10の先端部10Aに続く領域、具体的には、テーパ部14の中央部分および基端部分の外表面の領域に、炭化物層(図示省略)が形成されている。一方、陰極10の先端部10Aの外表面には、炭化物層が形成されていない。
そして、陰極10の外表面には、炭化物層が形成された領域、具体的には、テーパ部14の中央部分から胴部13の先端側部分(テーパ部14側の部分)に達する領域に、先端Pに向かって直線状に伸びる複数のV字状の溝Dが、互いに等間隔で離間して形成されている。
その他の具体的な構成は、図1に示す陰極10と同様である。
この陰極10における各部の寸法等の一例を挙げると、以下の通りである。
陰極10は、全長が18mm、テーパ部14における軸方向の長さが13mm、胴部13における軸方向の長さが5mm、先端Pの径が0.6mm、胴部13の径が10mm、テーパ部14における中心軸に対する外表面の傾斜角度が40°であり、幅が0.5mm、深さが0.4mmの20本の溝Dが周方向に等間隔(中心軸に対して18°となる間隔)で離間して形成されている。また、炭化物層は、先端Pから3mmの位置からテーパ部14の基端にわたって形成され、その厚みは30μmである。
このような陰極10によれば、炭化物層が形成された領域に、陰極10の先端に向かって伸びる複数の溝Dが形成されていることにより、エミッター物質の蒸発が抑制されるため、当該エミッター物質が早期に減少または枯渇することがなく、従って、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光が放射される放電ランプを得ることができる。
また、複数の溝Dが互いに離間して形成されることにより、炭化物層が欠損することが防止または抑制されるので、溝Dの形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
また、溝Dの深さより小さい厚みの炭化物層を形成することにより、溝D以外の部分(頂部)に形成された炭化物層が欠損することが抑制されるので、溝Dの形状が維持されてエミッター物質の蒸発が確実に抑制されると共に、長時間にわたって安定して電子を放射することができる。
図6は、本発明に係る放電ランプの一例における構成を示す説明用断面図である。
この放電ランプ20は、例えば石英ガラスよりなる発光管21を有する。この発光管21は、楕円球管状の発光部22の両端の各々に、直管状の封止部23が形成されて構成されている。発光管21の発光部22内には、本発明に係る陰極10と、例えばタングステンよりなる陽極15とが互いに離間して対向するよう管軸方向に沿って配置されている。陰極10および陽極15の各々は、リード棒24によって支持されている。これらのリード棒24は、発光部22内から管軸方向に沿って伸び、封止部23内を通過して当該封止部23の外端部から外方に突出するよう配置されている。また、これらのリード棒24は、封止部23内に固定されて配置された例えば石英ガラスよりなる保持用筒体25に挿通されて保持されると共に、封止部23の外端部に形成された段継部26によって封止部23に封着されている。
このような放電ランプ20によれば、本発明の陰極10が設けられているため、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光を放射することができる。
このような放電ランプ20は、DLP(登録商標)技術を利用した映写機や、半導体露光装置、液晶露光装置またはプリント基板露光装置などの光源として好適に利用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明においては種々の変更を加えることが可能である。
例えば、溝Dは、V字状のものに限定されず、U字状、その他の形状であってもよい。 また、溝Dは、直線状に形成されることは必須ではなく、例えば図7に示すように、陰極10の先端Pに向かって螺旋状に伸びるよう形成されていてもよい。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〈実施例〉
図1に示す構成に従い、タングステンに二酸化トリウムがドープされた基材よりなり、全長が18mm、第1のテーパ部(11)における軸方向の長さが4mm、第2のテーパ部(12)における軸方向の長さが9mm、胴部(13)における軸方向の長さが5mm、先端(P)の径が0.6mm、胴部(13)の径が10mm、第1のテーパ部(11)における中心軸に対する外表面の傾斜角度が60°、第2のテーパ部(12)における中心軸に対する外表面の傾斜角度が30°であり、幅が0.5mm、深さが0.4mmの24本の溝Dが周方向に等間隔(中心軸に対して15°となる間隔)で離間して形成され、基材が炭化処理されることによって、厚みが30μmの炭化物層が、先端(P)から3mmの位置から第2のテーパ部(12)の基端にわたって形成されてなる陰極(10)を作製した。
そして、この陰極(10)を用い、図6に示す構成に従って、下記の仕様の放電ランプ(20)を作製した。
発光管(21):石英ガラス製,全長250mm,発光部(22);長さ80mm,最大内径54mm,最大外径60mm,発光部(22)内の容積112mm3 ,封止部(23);陽極側の外径φ26mm,陽極側の内径21mm,陰極側の外径φ22.5mm,陰極側の内径17.5mm,封止部(23)の縮径部;外径φ16mm,内径11mm
陽極(15):タングステン製,全長31mm,先端の径6mm,胴部の径20mm,電極間距離:4.5mm
リード棒(24):タングステン製,全長;陽極側114mm,陰極側96mm,外径6mm
封入物:キセノンガス
上記の放電ランプ(20)を4kWの電力で2時間点灯した後、30分間消灯し、この点灯・消灯のサイクルを繰り返して行い、フリッカーが発生するまでの総点灯時間を測定したところ、630時間であった。
なお、フリッカーは、放電ランプ(20)に印加した電圧が1.2V以上変動したときに発生したものとみなした。
〈比較例〉
溝(D)を形成しなかったこと以外は上記の実施例と同様の構成の陰極を作製し、この陰極を用いたこと以外は上記の実施例と同様の仕様の陰極および放電ランプを作製した。そして、この放電ランプについて、上記の実施例と同様にしてフリッカーが発生するまでの総点灯時間を測定したところ、480時間であった。
以上のように、実施例に係る陰極(10)によれば、早期に放射光のちらつきが発生することがなく、長時間安定した光が放射される放電ランプ(20)が得られることが確認された。
本発明に係る放電ランプ用陰極の一例における構成を示す説明図である。 図1に示す放電ランプ用陰極を先端側から見た説明図である。 図1に示す放電ランプ用陰極のA−A断面図である。 本発明に係る放電ランプ用陰極の他の例における構成を示す説明図である。 図4に示す放電ランプ用陰極を先端側から見た説明図である。 本発明に係る放電ランプの一例における構成を示す説明用断面図である。 本発明に係る放電ランプ用陰極の変形例を示す説明図である。
符号の説明
10 陰極
10A 先端部
11 第1のテーパ部
12 第2のテーパ部
13 胴部
14 テーパ部
15 陽極
20 放電ランプ
21 発光管
22 発光部
23 封止部
24 リード棒
25 保持用筒体
26 段継部
D 溝
P 先端

Claims (4)

  1. エミッター物質を含有し、外表面に炭化物層が形成されてなる放電ランプ用陰極において、
    前記炭化物層は、当該放電ランプ用陰極における先端部に続く領域に形成され、
    当該炭化物層が形成された領域には、当該放電ランプ用陰極の先端に向かって伸びる複数の溝が形成されており、炭化物層が形成されていない前記先端部には溝が形成されていないことを特徴とする放電ランプ用陰極。
  2. 複数の溝は、互いに離間して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ用陰極。
  3. 炭化物層は、その厚みが溝の深さより小さいものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放電ランプ用陰極。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の放電ランプ用陰極を備えてなることを特徴とする放電ランプ。
JP2008211264A 2008-08-20 2008-08-20 放電ランプ用陰極および放電ランプ Active JP5115396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211264A JP5115396B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 放電ランプ用陰極および放電ランプ
US12/544,601 US20100045185A1 (en) 2008-08-20 2009-08-20 Cathode for discharge lamp and discharge lamp using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211264A JP5115396B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 放電ランプ用陰極および放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049847A JP2010049847A (ja) 2010-03-04
JP5115396B2 true JP5115396B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41695722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211264A Active JP5115396B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 放電ランプ用陰極および放電ランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100045185A1 (ja)
JP (1) JP5115396B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM403094U (en) * 2010-05-26 2011-05-01 Arclite Optronics Corp Structure of gas discharge lamp
JP5126332B2 (ja) * 2010-10-01 2013-01-23 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ
WO2013113049A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-08 Plansee Se Wolfram-verbundelektrode
WO2015044823A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Koninklijke Philips N.V. Electrode for a short-arc high pressure lamp
KR102155100B1 (ko) * 2015-12-30 2020-09-14 베이징 이타운 세미컨덕터 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 아크 램프용 전극 팁
DE102018207038A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Osram Gmbh Elektrode für eine entladungslampe, entladungslampe und verfahren zum herstellen einer elektrode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9415217U1 (de) * 1994-09-21 1996-01-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 81543 München Hochdruckentladungslampe
JP2946487B1 (ja) * 1997-10-03 1999-09-06 株式会社オーク製作所 高圧放電灯の電極構造およびその製造方法
JP4286406B2 (ja) * 1999-02-10 2009-07-01 新日本無線株式会社 マグネトロン用陰極
JP4512968B2 (ja) * 2000-08-03 2010-07-28 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型高圧放電ランプ
JP2003257363A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ
JP4259282B2 (ja) * 2003-11-07 2009-04-30 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ
JP4725389B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045185A1 (en) 2010-02-25
JP2010049847A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741190B2 (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JP5115396B2 (ja) 放電ランプ用陰極および放電ランプ
JP4725389B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2010232023A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP5315951B2 (ja) 超高圧放電ランプ
JP5423240B2 (ja) 閃光放電管用電極及び閃光放電管
JP4259282B2 (ja) 高圧放電ランプ
KR101928599B1 (ko) 쇼트 아크형 플래시 램프 및 광원 장치
JP5397401B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2007287563A (ja) フラッシュランプ及びフラッシュランプ点灯装置
JP4281806B2 (ja) 放電ランプ
JP2001015070A (ja) 放電ランプ
JP4924678B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP3480340B2 (ja) 直流放電ランプ
JP2009230904A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP5720756B2 (ja) ダブルエンド型ショートアークフラッシュランプ
JP5321427B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP4587118B2 (ja) ショートアーク放電ランプ
TW201137927A (en) Short arc type dischare lamp
JP6292431B2 (ja) 放電ランプ用陰極
JP2005166382A (ja) ガス放電灯
JP5370072B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2008300080A (ja) ショートアーク水銀ランプ
JP2010282749A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2012195179A (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250