JP5115090B2 - 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム - Google Patents
半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5115090B2 JP5115090B2 JP2007210114A JP2007210114A JP5115090B2 JP 5115090 B2 JP5115090 B2 JP 5115090B2 JP 2007210114 A JP2007210114 A JP 2007210114A JP 2007210114 A JP2007210114 A JP 2007210114A JP 5115090 B2 JP5115090 B2 JP 5115090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- address
- supplied
- command
- address signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40615—Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/1201—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/48—Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/04—Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C2029/1802—Address decoder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
1テストに合格したメモリMEMは、単体でパッケージングされ、あるいは他の半導体チップとともにパッケージングされる(PKG)。パッケージングされたメモリMEMは、LSIテスタTESTによりテストされる(図38、図39)。図では、1つのメモリMEMがLSIテスタTESTに接続されているが、複数のメモリMEM(例えば、4つ)をLSIテスタTESTに一度に接続してもよい。LSIテスタTESTに一度に接続するメモリMEMの数は、LSIテスタTESTの端子数とメモリMEMの端子数に依存する。
(付記1)
複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給されるロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給されるコラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モード中に、前記メモリコアのアクセス動作を実行するためのアクセス制御信号を、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドに応答して前記メモリコアに出力し、前記第2動作モード中に、前記アクセス制御信号を、前記アドレス切替回路への前記コラムアドレス信号の供給に応答して前記メモリコアに出力するアクセス制御回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記2記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス制御回路は、
前記第1動作モード中にアクティブイネーブル信号を活性化し続け、前記第2動作モード中に、前記アクティブイネーブル信号を前記コラムアドレス信号の供給に応答して活性化するアクティブ制御回路と、
前記アクティブイネーブル信号の活性化中に、前記アクセスコマンドをアクセス要求信号として出力し、前記アクティブイネーブル信号の非活性化中に前記アクセス要求信号の出力を禁止するコマンド出力制御回路と、
前記アクセス要求信号に応じて前記アクセス制御信号を生成するコア制御回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記3記載の半導体メモリにおいて、
前記アクティブ制御回路は、前記コラムアドレス信号の遷移エッジおよび前記アクセスコマンドを検出したときに検出パルスをそれぞれ出力する複数の遷移エッジ検出器を有し、前記第2動作モード中に、最も遅く出力される検出パルスに同期して前記アクティブイネーブル信号を活性化することを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モード中にコラムアドレスイネーブル信号を活性化し続け、前記第2動作モード中に最初のアクセスコマンドの供給後に前記コラムアドレスイネーブル信号を活性化するアドレス制御回路と、
前記コラムアドレスイネーブル信号の活性化中にアクセスコマンドに同期して前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号をラッチし、ラッチしたアドレス信号を前記メモリコアに出力するアドレスラッチ回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第2動作モード中に書き込みコマンドを受けているときに動作し、前記コラムアドレス信号の遷移エッジを検出する毎に書き込み検出パルスを出力する書き込み遷移エッジ検出器と、
前記メモリセルに書き込む書き込みデータを前記各書き込み検出パルスに応答して前記メモリコアに供給するデータ制御回路とを備え、
前記書き込みコマンドを受けている間に、前記コラムアドレス信号の切り替え毎に書き込みデータが供給されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記6記載の半導体メモリにおいて、
前記書き込みコマンドに対応する最初の書き込みデータを、前記コラムアドレス信号の供給タイミングに合わせて受けるデータ入力バッファを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記アドレス切替回路は、前記第1および第2動作モード中に第3アドレス端子群に供給されるロウアドレス信号を受け、
前記第3アドレス端子群で受ける前記ロウアドレス信号のビット番号は、前記第1動作モードと前記第2動作モードとで互いに異なることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モードは、前記第1および第2アドレス端子群を用いて半導体メモリをアクセスする通常動作モードであり、前記第2動作モードは、前記第1アドレス端子群のみを用いて半導体メモリをアクセスするテストモードであることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モードは、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号を同時に受けるアドレスノンマルチプレクスモードであり、
前記第2動作モードは、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号を順次に受けるアドレスマルチプレクスモードであることを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
レジスタ設定信号の論理レベルに応じて、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号の少なくともいずれか、またはデータ信号が供給され、前記半導体メモリの動作仕様を変更するためのコンフィギュレーションレジスタを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記11記載の半導体メモリにおいて、
前記レジスタ設定信号の論理レベルに応じて、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号の少なくともいずれか、またはデータ信号を選択し、選択した信号を前記コンフィギュレーションレジスタに出力するコンフィギュレーションレジスタ制御回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
付記11記載の半導体メモリにおいて、
モード選択制御信号が第1論理レベルを示すときに、テスト端子に供給される電圧値に応じて前記レジスタ設定信号を出力し、前記モード選択制御信号が第2論理レベルを示すときにレジスタ切替信号の論理レベルに応じて前記レジスタ設定信号を出力するセレクタを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
モード選択制御信号が第1論理レベルを示すときに、テスト端子に供給される電圧値に応じて前記第1または第2動作モードを示すモード信号を出力し、前記モード選択制御信号が第2レベルを示すときにモード切替信号のレベルに応じて前記モード信号を出力するセレクタを備え、
前記アドレス切替回路は、前記モード信号が示す前記第1または第2動作モードに応じて動作することを特徴とする半導体メモリ。
(付記15)
付記14記載の半導体メモリにおいて、
所定の電圧が供給される電圧線と前記テスト端子との間に配置され、遮断信号が第1レベルを示すときにオンし、前記遮断信号が第2レベルを示すときにオフするスイッチ回路を備え、
前記セレクタは、前記所定の電圧を受けたときに、前記第1動作モードを示す前記モード信号を出力することを特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モード中に、複数のテストコマンドとともに前記第1アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号および前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号をテストコードとして受け、前記第2動作モード中に、前記テストコマンドとともに前記第1アドレス端子群に順次に供給される前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記テストコードとして受け、受けたテストコードに応じて内部回路をテストするためのテスト信号を出力するテストエントリ回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記17)
複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給されるロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給されるコラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路とを備えた半導体メモリのテスト方法であって、
前記半導体メモリを前記第2動作モードに設定し、
前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を順次に前記第2アドレス端子群に供給して、前記半導体メモリの動作テストを実施することを特徴とする半導体メモリのテスト方法。)
(付記18)
付記17記載の半導体メモリのテスト方法において、
前記動作テストの後、前記半導体メモリを前記第1動作モードに設定し、
前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を順次に前記第1および第2アドレス端子群に供給して、前記半導体メモリの動作テストを実施することを特徴とする半導体メモリのテスト方法。
(付記19)
半導体メモリと、半導体メモリをアクセスするコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給されるロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給されるコラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路とを備えていることを特徴とするシステム。
Claims (12)
- 複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路と、
前記第1動作モード中に、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドに応答して前記ワード線のいずれかを活性化するためのアクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力し、前記第2動作モード中に、前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドを受けたとき、前記アドレス切替回路への前記コラムアドレス信号の供給に応答して前記アクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力するアクセス制御回路と
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
半導体メモリの外部から供給される読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを前記アクセスコマンドとして受けるコマンドバッファを備え、
前記アクセス制御回路は、
前記第1動作モード中に、前記コマンドバッファから受ける前記読み出しコマンドに応答して読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファから受ける前記書き込みコマンドに応答して書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成し、
前記第2動作モード中に、前記コマンドバッファから前記読み出しコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファを介して前記書き込みコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成すること
を特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記アクセス制御回路は、
前記第1動作モード中にアクティブイネーブル信号を活性化し続け、前記第2動作モード中に、前記アクティブイネーブル信号を前記コラムアドレス信号の供給に応答して活性化するアクティブ制御回路と、
前記アクティブイネーブル信号の活性化中に、前記アクセスコマンドをアクセス要求信号として出力し、前記アクティブイネーブル信号の非活性化中に前記アクセス要求信号の出力を禁止するコマンド出力制御回路と、
前記アクセス要求信号に応じて前記アクセス制御信号を生成するコア制御回路と
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モード中にコラムアドレスイネーブル信号を活性化し続け、前記第2動作モード中に最初のアクセスコマンドの供給後に前記コラムアドレスイネーブル信号を活性化するアドレス制御回路と、
前記コラムアドレスイネーブル信号の活性化中にアクセスコマンドに同期して前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号をラッチし、ラッチしたアドレス信号を前記メモリコアに出力するアドレスラッチ回路と
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記第2動作モード中に書き込みコマンドを受けているときに動作し、前記コラムアドレス信号の遷移エッジを検出する毎に書き込み検出パルスを出力する書き込み遷移エッジ検出器と、
前記メモリセルに書き込む書き込みデータを前記各書き込み検出パルスに応答して前記メモリコアに供給するデータ制御回路と
を備え、
前記書き込みコマンドを受けている間に、前記コラムアドレス信号の切り替え毎に書き込みデータが供給されることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
レジスタ設定信号の論理レベルに応じて、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号の少なくともいずれか、またはデータ信号が供給され、前記半導体メモリの動作仕様を変更するためのコンフィギュレーションレジスタ
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
モード選択制御信号が第1論理レベルを示すときに、テスト端子に供給される電圧値に応じて前記第1または第2動作モードを示すモード信号を出力し、前記モード選択制御信号が第2レベルを示すときにモード切替信号のレベルに応じて前記モード信号を出力するセレクタを備え、
前記アドレス切替回路は、前記モード信号が示す前記第1または第2動作モードに応じて動作することを特徴とする半導体メモリ。 - 請求項1記載の半導体メモリにおいて、
前記第1動作モード中に、複数のテストコマンドとともに前記第1アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号および前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号をテストコードとして受け、前記第2動作モード中に、前記テストコマンドとともに前記第1アドレス端子群に順次に供給される前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記テストコードとして受け、受けたテストコードに応じて内部回路をテストするためのテスト信号を出力するテストエントリ回路
を備えていることを特徴とする半導体メモリ。 - 複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路と、
前記第1動作モード中に、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドに応答して前記ワード線のいずれかを活性化するためのアクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力し、前記第2動作モード中に、前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドを受けたとき、前記アドレス切替回路への前記コラムアドレス信号の供給に応答して前記アクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力するアクセス制御回路とを備えた半導体メモリのテスト方法であって、
前記半導体メモリを前記第2動作モードに設定し、
前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を順次に前記第2アドレス端子群に供給して、前記半導体メモリの動作テストを実施すること
を特徴とする半導体メモリのテスト方法。 - 半導体メモリと、半導体メモリをアクセスするコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
複数のメモリセル、前記メモリセルに接続された複数のワード線、前記メモリセルに接続された複数のビット線、ロウアドレス信号に応じて前記ワード線を選択するロウデコーダ、およびコラムアドレス信号に応じて前記ビット線を選択するコラムデコーダを有するメモリコアと、
第1動作モード中に、第1アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号および第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給し、第2動作モード中に、前記第2アドレス端子群に供給される前記ロウアドレス信号を受け、その後、前記第2アドレス端子群に供給される前記コラムアドレス信号を受け、受けた前記ロウアドレス信号および前記コラムアドレス信号を前記ロウデコーダおよび前記コラムデコーダに供給するアドレス切替回路と、
前記第1動作モード中に、前記コラムアドレス信号および前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドに応答して前記ワード線のいずれかを活性化するためのアクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力し、前記第2動作モード中に、前記ロウアドレス信号とともに供給されるアクセスコマンドを受けたとき、前記アドレス切替回路への前記コラムアドレス信号の供給に応答して前記アクセス制御信号を生成して前記メモリコアに出力するアクセス制御回路と
を備えていることを特徴とするシステム。 - 請求項9記載の半導体メモリのテスト方法において、
前記半導体メモリは、
外部から供給される読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを前記アクセスコマンドとして受けるコマンドバッファを備え、
前記アクセス制御回路は、
前記第1動作モード中に、前記コマンドバッファから受ける前記読み出しコマンドに応答して読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファから受ける前記書き込みコマンドに応答して書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成し、
前記第2動作モード中に、前記コマンドバッファから前記読み出しコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファを介して前記書き込みコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成し、
前記半導体メモリを前記第2動作モードに設定し、
前記書き込みコマンドおよび前記読み出しコマンドを前記ロウアドレス信号とともに前記半導体メモリに供給して、前記半導体メモリの動作テストを実施すること
を特徴とする半導体メモリのテスト方法。 - 請求項10記載のシステムにおいて、
前記半導体メモリは、外部から供給される読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを前記アクセスコマンドとして受けるコマンドバッファを備え、
前記アクセス制御回路は、
前記第1動作モード中に、前記コマンドバッファから受ける前記読み出しコマンドに応答して読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファから受ける前記書き込みコマンドに応答して書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成し、
前記第2動作モード中に、前記コマンドバッファから前記読み出しコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記読み出し信号を生成し、前記コマンドバッファを介して前記書き込みコマンドを受けたときに、前記アドレス切替回路から出力される前記コラムアドレス信号に応答して前記書き込み信号を生成し、生成した前記読み出し信号または前記書き込み信号に応答して前記アクセス制御信号を生成すること
を特徴とするシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210114A JP5115090B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム |
KR1020080047649A KR100957065B1 (ko) | 2007-08-10 | 2008-05-22 | 반도체 메모리, 반도체 메모리의 테스트 방법 및 시스템 |
US12/130,480 US7675773B2 (en) | 2007-08-10 | 2008-05-30 | Semiconductor memory, test method of semiconductor memory and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210114A JP5115090B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043381A JP2009043381A (ja) | 2009-02-26 |
JP5115090B2 true JP5115090B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40346375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210114A Expired - Fee Related JP5115090B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7675773B2 (ja) |
JP (1) | JP5115090B2 (ja) |
KR (1) | KR100957065B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5029205B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-09-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム |
JP5564829B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-08-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
JP5592238B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2014-09-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその制御方法 |
KR20160034698A (ko) * | 2014-09-22 | 2016-03-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 이를 포함하는 반도체시스템 |
US10210923B2 (en) * | 2017-07-12 | 2019-02-19 | International Business Machines Corporation | Activation of memory core circuits in an integrated circuit |
KR20190128451A (ko) * | 2018-05-08 | 2019-11-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 |
KR102698036B1 (ko) * | 2019-04-10 | 2024-08-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 |
US10969434B2 (en) * | 2019-09-03 | 2021-04-06 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatuses to detect test probe contact at external terminals |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125796A (ja) | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Fujitsu Ltd | 疑似スタティック・ランダム・アクセス・メモリ |
JP3190781B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
JP3707919B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | Dramを含む集積回路 |
KR100297230B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2001-08-07 | 박종섭 | 어드레스 패드 감소를 위한 반도체 메모리장치 |
JP2001118999A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ramと半導体装置 |
KR100380346B1 (ko) * | 2000-10-16 | 2003-04-11 | 삼성전자주식회사 | 리던던시 로직셀을 갖는 반도체 메모리 장치 및 리페어 방법 |
JP2002245780A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
KR200268457Y1 (ko) | 2001-12-17 | 2002-03-18 | (주)태성엠아이에스 | 마이크로 웨이브(m/w)를 이용한 보안시스템 |
JP2003233989A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びプリチャージ方法 |
JP4254293B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置 |
US7113439B2 (en) * | 2004-04-22 | 2006-09-26 | Memocom Corp. | Refresh methods for RAM cells featuring high speed access |
JP2006179124A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
KR20070041956A (ko) * | 2005-10-17 | 2007-04-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210114A patent/JP5115090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-22 KR KR1020080047649A patent/KR100957065B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-05-30 US US12/130,480 patent/US7675773B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090040850A1 (en) | 2009-02-12 |
JP2009043381A (ja) | 2009-02-26 |
US7675773B2 (en) | 2010-03-09 |
KR20090016379A (ko) | 2009-02-13 |
KR100957065B1 (ko) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131348B2 (ja) | 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法 | |
US7660184B2 (en) | Semiconductor memory for disconnecting a bit line from a sense amplifier in a standby period and memory system including the semiconductor memory | |
JP5115090B2 (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム | |
JP5029205B2 (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム | |
US7649796B2 (en) | Semiconductor memory and operating method of same | |
JP5119795B2 (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム | |
JP4808070B2 (ja) | 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 | |
JP5303985B2 (ja) | 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム | |
KR20120046333A (ko) | 로우 어드레스 제어 회로, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 로우 어드레스 제어 방법 | |
KR20020027270A (ko) | 반도체 메모리 및 그 제어 방법 | |
US7002875B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP4899751B2 (ja) | 半導体メモリおよび半導体メモリの試験方法 | |
JP5205992B2 (ja) | 半導体メモリおよびメモリシステム | |
KR100784891B1 (ko) | 반도체 메모리의 로우 어드레스 카운팅 장치 | |
JP2017157258A (ja) | セルフリフレッシュ制御装置及び揮発性半導体記憶装置 | |
KR100713934B1 (ko) | 테스트시 초기값 오류를 줄이기 위한 반도체 메모리 장치의파워 업 발생 회로 | |
JP2009289305A (ja) | 半導体メモリ、半導体メモリのデータ読み出し方法およびメモリ制御システム | |
JP2005339623A (ja) | 記憶装置 | |
JP2012104220A (ja) | 半導体メモリおよびメモリシステム | |
KR20090000873A (ko) | 로우 액티브 시간 제어회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |