JP5114084B2 - Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method - Google Patents
Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114084B2 JP5114084B2 JP2007098021A JP2007098021A JP5114084B2 JP 5114084 B2 JP5114084 B2 JP 5114084B2 JP 2007098021 A JP2007098021 A JP 2007098021A JP 2007098021 A JP2007098021 A JP 2007098021A JP 5114084 B2 JP5114084 B2 JP 5114084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- receiving
- emergency alert
- signal
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本発明は、移動体向けディジタル放送を受信する移動体放送受信端末および移動体放送受信方法に関する。 The present invention relates to a mobile broadcast receiving terminal and a mobile broadcast receiving method for receiving digital broadcasts for mobiles.
移動体向けディジタル放送として、いわゆる、ワンセグ放送が開始されている。ディジタル放送の特徴は、特定の番組の映像や音声のデータに併せて、その番組と必ずしも関係のない様々なデータを放送することが可能な、いわゆる、データ放送が実現されていることにある。また、ワンセグ放送のほかにも、車両に搭載した受信端末に対して道路の交通情報などを提供するデータ放送などの開始も準備されている。 So-called one-segment broadcasting has been started as digital broadcasting for mobiles. A feature of digital broadcasting is that so-called data broadcasting is realized in which various data not necessarily related to the program can be broadcast together with video and audio data of a specific program. In addition to one-segment broadcasting, the start of data broadcasting that provides road traffic information to receiving terminals mounted on vehicles is also being prepared.
ところで、移動体向けディジタル放送の受信端末が、特に、自動車などの車両に搭載された場合、車両の走行とともに、放送電波は、ビルに遮蔽されたり、ビルで反射された電波などの干渉を受けたりするので、受信端末の受信環境は、時々刻々変化し、必ずしも安定しているとはいえない。 By the way, especially when a digital broadcast receiving terminal for a mobile unit is mounted on a vehicle such as an automobile, the broadcast radio wave is shielded by a building or interferes with a radio wave reflected by the building as the vehicle travels. As a result, the reception environment of the receiving terminal changes from moment to moment and is not necessarily stable.
そこで、例えば、特許文献1においては、2つのアンテナと2つのチューナとを用いてダイバーシティ方式の受信を可能にした車載受信装置の例が開示されている。ダイバーシティ方式の受信装置においては、複数のアンテナおよびチューナから得られる信号のうち、最も受信状態のよい信号を選択したり、複数の受信信号を合わせて、よりよい受信信号を合成したりすることができるので、受信装置の受信性能が向上する。 Thus, for example, Patent Document 1 discloses an example of a vehicle-mounted receiving device that enables diversity-type reception using two antennas and two tuners. In diversity receivers, it is possible to select a signal having the best reception state from signals obtained from a plurality of antennas and tuners, or to combine a plurality of reception signals to synthesize a better reception signal. As a result, the receiving performance of the receiving device is improved.
特許文献1によれば、その車載受信装置は、放送電波の受信状態が安定しているときには、ダイバーシティ方式での受信をせずに、一方のアンテナとチューナとにより目的の放送を受信し、他方のアンテナとチューナとにより近隣地域の放送電波を探索するチャンネルサーチを行うとしている。そして、そのチャンネルサーチにより、近隣地域のチャンネル情報を事前に取得することができるので、車載受信装置が近隣地域に移動したときに、スムーズなチャンネル切替えができるとしている。 According to Patent Document 1, when the reception state of a broadcast radio wave is stable, the in-vehicle receiving apparatus receives a target broadcast by using one antenna and a tuner without receiving by the diversity method, Channel search to search for broadcast waves in nearby areas using the antenna and tuner. Since channel information in the neighboring area can be acquired in advance by the channel search, it is said that smooth channel switching can be performed when the in-vehicle receiving apparatus moves to the neighboring area.
また、ディジタル放送においては、データ放送として緊急警報放送がされることになっている。緊急警報放送は、例えば、強い地震などの緊急災害が発生したときに、その緊急災害に係る様々な情報(例えば、震源地や各地の震度などの情報)を放送しようとするものである。 In digital broadcasting, emergency warning broadcasting is to be performed as data broadcasting. The emergency warning broadcast is intended to broadcast various information related to the emergency disaster (for example, information such as the epicenter and the seismic intensity of each place) when an emergency disaster such as a strong earthquake occurs.
例えば、特許文献2には、緊急警報放送の受信が可能な車載ディジタルテレビチューナの例が開示されている。特許文献2によれば、その車載ディジタルテレビチューナは、緊急警報放送の内容を、映像情報としてではなく、音声情報としてドライバに報知する。これによって、車載ディジタルテレビチューナは、緊急警報放送の内容を遅滞なく確実にドライバに報知することができるとともに、その車載ディジタルテレビチューナのコストを安価にすることができるとしている。
緊急警報放送などにより、地震などの緊急災害の発生が報じられたとき、視聴者は、その地震などについてさらに詳しい情報を知りたいという欲求を抱く。また、その災害が大きければ大きいほど、視聴者は、「今、放送された緊急警報放送は、本当かな?」という不安の念を抱く。そのため、視聴者は、しばしば、チャンネルを切替えて他の放送局でも同じような緊急警報放送がされているか否かを確認しようとする。 When the occurrence of an emergency disaster such as an earthquake is reported by an emergency warning broadcast, the viewer has a desire to know more detailed information about the earthquake. In addition, the greater the disaster is, the more the viewer feels anxiety, "Is the emergency warning broadcast that is broadcast now?" For this reason, viewers often switch channels to check whether other emergency broadcasts are being broadcast in the same manner.
しかしながら、特許文献1に開示された車載受信装置にも、特許文献2に開示された車載ディジタルテレビチューナにも、このような視聴者の行動をサポートする機能は、設けられていない。 However, neither the in-vehicle receiving device disclosed in Patent Document 1 nor the in-vehicle digital TV tuner disclosed in Patent Document 2 is provided with a function for supporting such viewer behavior.
そこで、本発明の目的は、複数の放送局から放送された緊急警報放送の内容を並行して受信し、その受信した複数の緊急警報放送の内容を同じ出力装置(表示装置)に出力(表示)することにより、視聴者に、より信頼性の高い緊急警報放送の内容を提供することが可能な移動体放送受信端末および移動体放送受信方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to receive the contents of emergency alert broadcasts broadcasted from a plurality of broadcasting stations in parallel and output (display) the contents of the received emergency alert broadcasts to the same output device (display device). Therefore, it is an object of the present invention to provide a mobile broadcast receiving terminal and a mobile broadcast receiving method capable of providing a viewer with more reliable emergency alert broadcast content.
本発明の移動体放送受信端末は、移動体向けディジタル放送の放送電波を受信する複数の受信部と、その受信部によって復調された信号から所定の形式の映像信号、音声信号およびデータを再生し、その再生した映像信号、音声信号およびデータを出力装置に出力するバックエンド部と、前記受信部および前記バックエンド部を制御する制御部と、を含んで構成され、次のような特徴を有している。 The mobile broadcast receiving terminal of the present invention reproduces video signals, audio signals, and data of a predetermined format from a plurality of receiving units that receive broadcast waves of digital broadcasting for mobile units, and signals demodulated by the receiving units. A back-end unit that outputs the reproduced video signal, audio signal, and data to an output device, and a control unit that controls the receiving unit and the back-end unit, and has the following characteristics. is doing.
すなわち、前記制御部は、前記複数の受信部が同じ放送電波をダイバーシティ方式で受信するように、前記複数の受信部を制御し、前記複数の受信部がダイバーシティ方式で同じ放送電波を受信中に、緊急警報放送フラグを受信したことを契機に、前記複数の受信部の受信方式を前記ダイバーシティ方式から前記複数の受信部がそれぞれ異なる放送電波を受信する方式に切替え、前記複数の受信部のうち第1の受信部が、前記ダイバーシティ方式で受信中の放送電波を継続して受信するとともに、前記複数の受信部のうち第2の受信部が、前記第1の受信部により受信される放送電波以外の放送電波を逐次スキャンし、その逐次スキャンされる放送電波による緊急警報放送を受信するように、前記複数の受信部を制御し、前記バックエンド部は、前記第1の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、前記第2の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、を併せて前記出力装置に出力する。 That is, the control unit, as before Symbol plurality of receiving unit receives the same broadcasting wave in diversity, and controls the plurality of receiving portions, receiving the same broadcast wave the plurality of receiving portions in diversity In response to receiving the emergency warning broadcast flag , the reception method of the plurality of reception units is switched from the diversity method to a method in which the plurality of reception units receive different broadcast radio waves , first receiving portion out, together with continue to receive broadcast wave being received by the diversity scheme, the second receiver of the plurality of receiving portions, it is received by the first receiving unit broadcast sequentially scan the airwaves than radio waves, to receive the emergency warning broadcast by the broadcast radio waves that sequentially scanned, and controls the plurality of receiving portions, before Symbol back end unit , And it outputs the contents of the emergency alert broadcast received in the previous SL first receiving portion, and the contents of the emergency alert broadcast received by the second reception unit, to the output device together.
以上、本発明の移動体放送受信端末においては、複数の放送局から放送された緊急警報放送の内容を並行して受信し、その受信した複数の緊急警報放送の内容を同じ出力装置(表示装置)に出力(表示)することができる。従って、視聴者は、複数の放送局から放送された緊急警報放送の内容をほぼ同時に知ることができるので、緊急警報放送の内容について不安の念を抱かずに済む。 As described above, in the mobile broadcast receiving terminal of the present invention, the contents of the emergency alert broadcasts broadcast from a plurality of broadcast stations are received in parallel, and the contents of the received emergency alert broadcasts are the same output device (display device) ) Can be output (displayed). Therefore, the viewer can know the contents of the emergency alert broadcasts broadcast from a plurality of broadcast stations almost simultaneously, so that the viewer does not have to worry about the contents of the emergency alert broadcast.
本発明末によれば、複数の放送局からの緊急警報放送の内容をほぼ同時に視聴者に知らせることができるようになる、つまり、より信頼性の高い緊急警報放送を視聴者に提供することが可能になる。 According to the end of the present invention, it becomes possible to inform the viewer of the contents of emergency alert broadcasts from a plurality of broadcasting stations almost simultaneously, that is, to provide viewers with more reliable emergency alert broadcasts. It becomes possible.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動体放送受信端末のブロック構成の例を示した図である。この移動体放送受信端末10は、主として車両などの移動体に搭載され、その受信方式としては、受信性能を向上させるために、複数の受信部で放送電波を受信する、いわゆる、ダイバーシティ方式が採られている。この場合、受信部の数は3以上であっても構わないが、以下の実施形態では、説明が煩雑になるのを避けるために、受信部の数は2であるものとする。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a block configuration of a mobile broadcast receiving terminal according to the first embodiment of the present invention. The mobile broadcast receiving terminal 10 is mainly mounted on a mobile body such as a vehicle. As a reception method thereof, a so-called diversity method in which broadcast waves are received by a plurality of reception units is adopted in order to improve reception performance. It has been. In this case, the number of receiving units may be three or more. However, in the following embodiments, the number of receiving units is assumed to be 2 in order to avoid complicated description.
図1に示すように、移動体放送受信端末10は、2つのアンテナ11a,11b、2つのチューナ12a,12b、2つの復調器13a,13b、制御装置14、バックエンド装置15、表示装置16、スピーカ17、リモコン18などを含んで構成される。ここで、アンテナ11a,11b、チューナ12a,12b、復調器13a,13bおよび制御装置14の一部が、前記の受信部に相当する。
As shown in FIG. 1, the mobile broadcast receiving terminal 10 includes two
アンテナ11a,11bは、放送電波を受信し、その受信したRF(Radio Frequency)信号をチューナ12a,12bへ入力する。
The
チューナ12a,12bは、アンテナ11a,11bから入力されたRF信号を増幅するとともに、制御装置14から供給される制御信号25a,25bに含まれるチャンネル情報によって指定される周波数でフィルタリングされたRF信号21a,21bを出力する。このとき、チューナ12a,12bがフィルタリングするだけでなく、中間周波数のIF(Intermediate Frequency)信号を生成する場合には、チューナ12a,12bから出力される信号は、RF信号21a,21bに代えて、そのIF信号であってもよい。
The
復調器13a,13bは、チューナ12a,12bから出力されたRF信号21a,21bを、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式などの復調方式に従って復調し、復調した信号をTS(Transport Stream)信号22a,22bとして制御装置14へ供給する。
The
復調器13a(または復調器13b)は、また、RF信号21a(またはRF信号21b)および相手方の復調器13b(または復調器13a)からスルーされたRF信号21cを入力信号として、いわゆる、最大比合成ダイバーシティ方式(以下、「合成ダイバ」と略称)による合成信号を出力する合成ダイバ回路(図示せず)を含む。そして、制御装置14から供給される制御信号24a(または制御信号24b)にダイバーシティ方式として「合成ダイバ」を指示する情報が含まれていたときには、復調器13a(または復調器13b)は、その合成ダイバ回路からの合成信号を復調する。
The
制御装置14は、バックエンド装置15から供給される制御信号26に含まれる種々の制御情報(例えば、受信チャンネル情報、ダイバーシティ方式の設定情報など)や、復調器13a,13bから得られるBER(Bit Error Rate)、CN比(Carrier to Noise Ratio)などの情報に基づき、チューナ12a,12bおよび復調器13a,13bを制御する。その制御のために、制御装置14は、復調器13a,13bに制御信号24a,24bを供給し、チューナ12a,12bに制御信号25a,25bを供給する。
The
また、制御装置14は、復調器13a,13bから出力されるTS信号22a,22bを入力し、そのままスルーさせ、TS信号23a,23bとしてバックエンド装置15へ入力する。ただし、バックエンド装置15から供給される制御信号26に、ダイバーシティ方式として切替えダイバーシティ方式を指定する情報が含まれていたときには、制御装置14は、入力側の2つのTS信号22a,22bのうち、BERやCN比がよいものを選択しながら出力側のTS信号23a(またはTS信号23b)へ出力する。なお、このようなダイバーシティ方式を切替えダイバーシティ方式(以下、「切替えダイバ」と略称)という。
Further, the
制御装置14は、さらに、バックエンド装置15からの制御信号26とそのときの状況とに応じて、受信方式を合成ダイバにするか、切替えダイバにするか、緊急警報放送受信モードにするかを決定し、それぞれの受信方式に従ってチューナ12a,12bおよび復調器13a,13bを制御する。
Further, the
バックエンド装置15は、入力装置であるリモコン18から送信される様々な設定情報(例えば、受信チャンネル情報やダイバーシティ方式の設定情報など)を受信し、その設定情報を含んだ制御信号26を制御装置14に供給する。
The back-
バックエンド装置15は、また、制御装置14から供給されるTS信号23a(またはTS信号23b)について、次のような受信処理を行う。すなわち、バックエンド装置15は、TS信号23a(またはTS信号23b)をデマルチプレクスすることにより、映像データ、音声データ、データ放送向データ、システム情報データなどを抽出する。そして、その抽出した映像データ、音声データなどをそれぞれ復号化し、さらに、映像信号や音声信号などに変換して表示装置16、スピーカ17などへ出力する。
The back-
バックエンド装置15は、以上のような受信処理を行うとき、通常時には、合成ダイバまたは切替えダイバの受信方式で受信・復調された一方のTS信号23a(またはTS信号23b)について受信処理を行う。それに対し、緊急警報放送受信時には、チューナ12a,12bは、それぞれ異なる放送局(チャンネル)の放送電波を受信するように制御され、ダイバーシティ方式での受信・復調を行わない。従って、緊急警報放送受信時には、バックエンド装置15は、それぞれ異なる放送局の放送電波から復調されたTS信号23aおよびTS信号23bのそれぞれについて、別個に受信処理を行う。その受信処理の内容については、後で詳しく説明する。
When performing the reception process as described above, the back-
なお、以上のような機能を有する制御装置14は、処理装置と記憶装置とからなるコンピュータを主要構成要素として実現することができる。その場合、処理装置としては、マイクロプロセッサを用い、記憶装置としては、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク装置などを用いることができる。また、この場合、制御装置14の機能の多くは、記憶装置に格納された所定のプログラムを処理装置が実行することによって実現される。
The
また、バックエンド装置15も、同様に、処理装置と記憶装置とからなるコンピュータを主要構成要素として実現することができる。その場合、処理装置としては、マイクロプロセッサを用い、記憶装置としては、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク装置などを用いることができる。また、この場合も、バックエンド装置15の機能の多くは、記憶装置に格納された所定のプログラムを処理装置が実行することによって実現される。
Similarly, the back-
このとき、制御装置14の処理装置とバックエンド装置15の処理装置とを、1つの処理装置によって実現してもよく、各々独立の処理装置で実現してもよい。
At this time, the processing device of the
図2は、放送電波から復調されるTS信号に含まれるTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号の構成の例を示した図である。TMCC信号は、国内の電波産業会(ARIB:Association of Radio Industries and Businesses)が策定する規格に定義されている。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a TMCC (Transmission and Multiplexing Configuration Control) signal included in a TS signal demodulated from a broadcast radio wave. TMCC signals are defined in standards established by the Association of Radio Industries and Businesses (ARIB).
図2に示すように、TMCC信号は、204ビットのデータによって構成され、その各ビットには、復調基準信号(B0)、同期信号(B1〜B16)、セグメント形式識別信号(B17〜B19)、TMCC情報(B20〜B121)、TMCC情報の誤り訂正符号(B122〜B203)が割り当てられている。なお、ここで、「B」はTMCC信号のビット位置を表す。 As shown in FIG. 2, the TMCC signal is composed of 204-bit data, and each bit includes a demodulation reference signal (B0), a synchronization signal (B1 to B16), a segment format identification signal (B17 to B19), TMCC information (B20 to B121) and TMCC information error correction codes (B122 to B203) are allocated. Here, “B” represents the bit position of the TMCC signal.
このTMCC情報(B20〜B121)には、放送電波(変調波)の伝送制御に関する情報が割り当てられている。その割り当ての詳細な説明は省略するが、TMCC情報のB26には、緊急警報放送フラグが定義されている。すなわち、緊急警報放送フラグの値が「0」の場合には、緊急警報放送がされていないことを表し、移動体放送受信端末10は、緊急警報放送受信のために特別な処理を行う必要がない。一方、緊急警報放送フラグの値が「1」の場合には、緊急警報放送中であることを表し、移動体放送受信端末10は、緊急警報放送を受信するための何らかの処理を行う必要がある。 Information related to transmission control of broadcast radio waves (modulated waves) is assigned to the TMCC information (B20 to B121). Although a detailed explanation of the assignment is omitted, an emergency warning broadcast flag is defined in B26 of TMCC information. That is, when the value of the emergency alert broadcast flag is “0”, this means that emergency alert broadcast is not being performed, and the mobile broadcast receiving terminal 10 needs to perform a special process for receiving the emergency alert broadcast. Absent. On the other hand, when the value of the emergency alert broadcast flag is “1”, it means that the emergency alert broadcast is being performed, and the mobile broadcast receiving terminal 10 needs to perform some processing for receiving the emergency alert broadcast. .
続いて、図3および図3を参照しながら(図1および図2を、適宜、参照)、移動体放送受信端末10において緊急警報放送受信時に実行される処理について説明する。ここで、図3は、制御装置14における緊急警報放送受信時の処理フローの例を示した図、図4は、バックエンド装置15における緊急警報放送受信処理の処理フローの例を示した図である。
Next, processing executed at the time of receiving an emergency alert broadcast in the mobile broadcast receiving terminal 10 will be described with reference to FIGS. 3 and 3 (refer to FIGS. 1 and 2 as appropriate). Here, FIG. 3 is a diagram showing an example of a processing flow at the time of receiving an emergency warning broadcast in the
なお、図3および図4の説明において、移動体放送受信端末10は、通常時は、リモコン18で設定された受信方式(合成ダイバまたは切替えダイバ)によって放送電波を受信する。このとき、主として受信に利用されているチューナ12a(またはチューナ12b)および復調器13a(または復調器13b)をマスタ系と呼び、従として受信に利用されているチューナ12b(またはチューナ12a)および復調器13b(または復調器13a)をスレーブ系と呼ぶ。
3 and 4, the mobile broadcast receiving terminal 10 normally receives broadcast waves by the reception method (synthetic diver or switching diver) set by the
まず、図3に示すように、制御装置14は、マスタ系が、そのとき設定されたダイバーシティ方式に従って、ある放送局の放送電波を受信しているときには、常時、緊急警報放送を受信したか否かを判定している(ステップS01)。すなわち、制御装置14は、マスタ系が緊急警報放送を受信していないときには(ステップS01でNo)、ステップS01を繰り返し実行する。また、制御装置14は、マスタ系が緊急警報放送を受信したときには(ステップS01でYes)、ステップS02以降の緊急警報放送の受信処理を開始する。
First, as shown in FIG. 3, when the master system is receiving broadcast radio waves from a certain broadcasting station in accordance with the diversity method set at that time, the
なお、ステップS01で、緊急警報放送を受信したか否かを判定するとき、制御装置14は、バックエンド装置15から供給される制御信号26を用いて、その受信の有無を判定する。すなわち、バックエンド装置15は、マスタ系のTS信号23a(またはTS信号23b)からTMCC信号を抽出し、その緊急警報放送フラグ(B26)の値を制御信号26の1つとして制御装置14に供給する。従って、制御装置14は、その緊急警報放送フラグ(B26)の値に基づき、緊急警報放送を受信したか否かを判定することができる。
In step S01, when determining whether or not an emergency alert broadcast has been received, the
次に、制御装置14は、そのとき設定されている受信方式が切替えダイバであるか否かを判定する(ステップS02)。そして、その受信方式が切替えダイバではなかったとき(つまり、合成ダイバであったとき)には(ステップS02でNo)、制御装置14は、そのときの受信方式(合成ダイバであること)を記憶装置に記憶し(ステップS03)、受信方式を(合成ダイバから)切替えダイバに変更する(ステップS04)。一方、受信方式が切替えダイバであったときには(ステップS02でYes)、ステップS03およびステップS04の処理を実行せずに、ステップS05の処理へ移行する。
Next, the
次に、制御装置14は、チューナ12a,12bおよび復調器13a,13bを制御して、マスタ系およびスレーブ系に対し、それぞれ次のように放送局の電波を受信させる。すなわち、制御装置14は、マスタ系には、ダイバーシティ方式により以前から受信していた放送局の電波を継続して受信させ、スレーブ系には、マスタ系がそのとき受信しない放送局の電波を逐次スキャンして受信させる(ステップS05)。
Next, the
ここで、「逐次スキャンして受信する」とは、各放送局のチャンネルを、例えば、1秒ごとに切替えながらその放送局の電波を受信することをいう。従って、このとき、制御装置14は、スレーブ系にチャンネルサーチをさせることができ、そのチャンネルサーチにより各放送局のチャンネル情報を取得することができる。
Here, “sequentially scan and receive” refers to receiving radio waves of each broadcasting station while switching the channel of each broadcasting station, for example, every second. Therefore, at this time, the
なお、移動体放送受信端末10がGPS(Global Positioning System)などによる位置検出装置と、全国の放送局のチャンネル情報を記憶した記憶装置と、を備えている場合には、制御装置14は、位置検出装置によって検出された位置情報に基づき、記憶装置に記憶された全国の放送局のチャンネル情報を検索することにより、当該地域のチャンネル情報を取得することができる。この場合には、スレーブ系は、必ずしも、チャンネルサーチをする必要はない。
In the case where the mobile broadcast receiving terminal 10 includes a position detection device using GPS (Global Positioning System) or the like and a storage device that stores channel information of broadcasting stations nationwide, the
次に、制御装置14は、バックエンド装置15を介して表示装置16に、マスタ系での緊急警報放送の受信内容を表示する(ステップS06)。なお、その表示例については、別途、図5および図6を用いて説明する。
Next, the
次に、制御装置14は、ステップS01の場合と同様に、バックエンド装置15から供給される制御信号26に基づき、スレーブ系が緊急警報放送を受信したか否かを判定する(ステップS07)。すなわち、バックエンド装置15は、スレーブ系のTS信号23b(またはTS信号23a)からTMCC信号を抽出し、その緊急警報放送フラグ(B26)の値を制御信号26の1つとして制御装置14に供給する。従って、制御装置14は、その緊急警報放送フラグ(B26)の値に基づき、緊急警報放送を受信したか否かを判定することができる。
Next, similarly to the case of step S01, the
ここで、スレーブ系が緊急警報放送を受信したときには(ステップS07でYes)、制御装置14は、バックエンド装置15を介して表示装置16に、スレーブ系での緊急警報放送の受信内容を表示する(ステップS08)。なお、その表示例については、別途、図7〜図9を用いて説明する。
Here, when the slave system receives the emergency alert broadcast (Yes in step S07), the
次に、制御装置14は、バックエンド装置15によりスレーブ系のTS信号23b(またはTS信号23a)から得られた緊急警報放送フラグ(B26)の値に基づき、スレーブ系での緊急警報放送が終了したか否かを判定する(ステップS09)。
Next, the
そして、その判定において、スレーブ系での緊急警報放送が終了していなかったときには(ステップS09でNo)、制御装置14は、バックエンド装置15から供給される情報に基づき、スレーブ系における緊急警報放送の内容が更新されたか否かを、さらに、判定する(ステップS10)。なお、緊急警報放送の詳細情報は、通常、データ放送で送られてくるため、バックエンド装置15は、データ放送におけるデータのバージョンの変化を監視することにより、緊急警報放送の内容の更新を容易に検出することができる。
In the determination, if the emergency alert broadcast in the slave system has not ended (No in step S09), the
そして、その判定の結果、スレーブ系において緊急警報放送の内容が更新されていたときには(ステップS10でYes)、制御装置14は、ステップS08へ戻って、再度、その受信内容を表示装置16に表示する。
As a result of the determination, when the content of the emergency alert broadcast has been updated in the slave system (Yes in step S10), the
また、制御装置14は、スレーブ系における緊急警報放送の内容が更新されていなかったとき(ステップS10でNo)、スレーブ系での緊急警報放送が終了していたとき(ステップS09でYes)、または、スレーブ系が緊急警報放送を受信していなかったとき(ステップS07でNo)には、バックエンド装置15から供給される緊急警報放送フラグ(B26)の値に基づき、マスタ系での緊急警報放送が終了したか否かを判定する(ステップS11)。
Further, the
そして、その判定において、マスタ系での緊急警報放送が終了していなかったときには(ステップS11でNo)、制御装置14は、バックエンド装置15から供給される情報に基づき、マスタ系における緊急警報放送の内容が更新されたか否かを、さらに、判定する(ステップS12)。
In the determination, if the emergency alert broadcast in the master system has not ended (No in step S11), the
そして、その判定の結果、マスタ系における緊急警報放送の内容が更新されていなかったときには(ステップS12でNo)、ステップS07へ戻り、ステップS07以下の処理を、再度、実行する。また、マスタ系における緊急警報放送の内容が更新されていたときには(ステップS12でYes)、ステップS06へ戻り、ステップS06以下の処理を、再度、実行する。 If the content of the emergency alert broadcast in the master system has not been updated as a result of the determination (No in step S12), the process returns to step S07, and the processes in and after step S07 are executed again. If the contents of the emergency alert broadcast in the master system have been updated (Yes in step S12), the process returns to step S06, and the processes in and after step S06 are executed again.
また、ステップS11における判定の結果、マスタ系での緊急警報放送が終了していたときには(ステップS11でYes)、緊急警報放送の受信がマスタ系でもスレーブ系でも終了したことになるので、制御装置14は、受信方式を緊急警報放送受信前の受信方式に復帰させる(ステップS13)。すなわち、制御装置14は、ステップS03で記憶装置に合成ダイバであることを記憶していたときには、受信方式を合成ダイバに復帰させ、その他の場合には、受信方式を切替えダイバに復帰させ、ダイバーシティ方式での受信を再開させる。
If the result of determination in step S11 is that the emergency warning broadcast in the master system has ended (Yes in step S11), the reception of the emergency warning broadcast has ended in both the master system and the slave system. 14 returns the reception method to the reception method before receiving the emergency alert broadcast (step S13). That is, the
続いて、図4を参照して、バックエンド装置15における緊急警報放送受信処理の処理フローについて説明する。
Next, with reference to FIG. 4, a processing flow of emergency alert broadcast reception processing in the back-
図4において、バックエンド装置15は、マスタ系のTS信号23a(またはTS信号23b)の供給を受けると、マスタ系の処理として、まず、緊急警報放送フラグ(B26)の抽出処理を実行する(ステップS21)。すなわち、バックエンド装置15は、TS信号23a(またはTS信号23b)に含まれるTMCC信号(図2参照)を抽出し、さらに、TMCC信号の中から緊急警報放送フラグ(B26)を抽出する。
In FIG. 4, when the back-
次に、バックエンド装置15は、TS信号23a(またはTS信号23b)に含まれているシステム情報であるPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を解析し(ステップS22)、緊急警報放送のデータが記述されているPID(Packet Identifier)を取得する(ステップS23)。
Next, the back-
また、バックエンド装置15は、スレーブ系のTS信号23b(またはTS信号23a)についても、マスタ系の処理と並行して、緊急警報放送フラグ(B26)の抽出処理を実行し(ステップS31)、PSI/SIを解析し(ステップS32)、緊急警報放送が記述されているPIDを取得する(ステップS33)。続いて、バックエンド装置15は、マスタ系の処理が次のステップS41に進む前までに、ステップS33で取得したPIDと、スレーブ系のTSデータ(TS信号23b(またはTS信号23a)を表すデータ)とを、マスタ系側の処理へ送信する。
Further, the back-
次に、バックエンド装置15は、マスタ系およびスレーブ系のそれぞれのTSデータについて、デマルチプレクス処理(ステップS41)を行い、さらに、PES(Packetized Elementary Stream)データ処理(ステップS42)により、映像データおよび音声データを抽出し、セクションデータ処理(ステップS43)により、データ放送のデータを抽出する。なお、これらの処理は、ディジタル放送の受信処理として一般的に行われている処理である。
Next, the back-
これらの処理において、緊急警報放送データは、通常、データ放送のデータとして抽出されるが、その抽出は、次のようにして行う。 In these processes, emergency alert broadcast data is normally extracted as data broadcast data. The extraction is performed as follows.
すなわち、バックエンド装置15は、供給されたTS信号23a(またはTS信号23b)に含まれるTMCC信号(図2参照)の緊急警報放送フラグ(B26)に「1」が設定されていたときには、そのTS信号23a(またはTS信号23b)からDSMCC(Digital Storage Media Command and Control)セクションと呼ばれるデータを抽出する。さらに、バックエンド装置15は、DSMCCセクションの中のプライベート・データ・バイトと呼ばれるデータに、あらかじめ緊急警報情報の記述と定義された値が記述されているか、または、タイトル記述子に緊急警報情報に関する特定のモジュール記述子が記述されているかを判定し、それらに該当する記述がされていたときには、その記述を含むTSデータから抽出したデータを、緊急警報放送データと認識する。このようにして、TMCC信号の緊急警報放送フラグ(B26)に対応付けられた緊急警報放送データが抽出される。
That is, when the emergency alert broadcast flag (B26) of the TMCC signal (see FIG. 2) included in the supplied
次に、バックエンド装置15は、デコード処理(ステップS44)により、所定の形式で符号化された映像データ、音声データ、緊急警報放送データなど復号化し、さらに、表示処理(ステップS45)により、複数の放送局から放送された緊急警報放送の内容を、次に図5〜図9に示すような形態で表示装置16に表示する。
Next, the back-
図5は、マスタ系が緊急警報放送を受信したときに表示される緊急警報放送概要の表示画面の例を示した図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of an emergency alert broadcast summary display screen displayed when the master system receives an emergency alert broadcast.
バックエンド装置15は、緊急警報放送を受信したとき、つまり、TMCC信号の緊急警報放送フラグ(B26)が「1」であることを検出したときには、図5に示すように、表示装置16の画面50に、そのとき受信中の放送局の放送中映像を表示するとともに、その下部などに、放送局名51、緊急警報放送概要52、「詳細」ボタン53などを表示する。
When the back-
このとき、緊急警報放送概要52としては、例えば、「ただいま、○○県北部を震源とする強い地震が発生しました。」などのような情報が表示される。そこで、視聴者がその表示を見て、もっと詳細な情報を知りたい場合には、リモコン18などを操作して、「詳細」ボタン53を押下する。
At this time, as the emergency alert broadcast
図6は、図5に示した緊急警報放送概要の表示に引き続いて表示される緊急警報放送の詳細情報の表示画面の例を示した図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen of detailed information of emergency alert broadcast displayed subsequent to the display of the overview of emergency alert broadcast shown in FIG.
図5の画面50において、「詳細」ボタン53が押下されると、バックエンド装置15は、図6に示すように、そのとき表示している画面50に重ね合わせて、緊急警報放送の詳細情報を表示したポップアップ画面61を表示する。そのポップアップ画面61には、緊急警報放送の詳細情報として、例えば、地震の場合には各地の震度などの情報が表示される。また、ポップアップ画面61には、「閉じる」ボタン62が表示され、視聴者は、「閉じる」ボタン62を押下することにより、ポップアップ画面61を閉じることができる。
When the “detail”
なお、図5において、「詳細」ボタン53を設けずに、つまり、視聴者による操作がなくても、バックエンド装置15は、緊急警報放送概要の表示に引き続いて緊急警報放送の詳細情報を表示したポップアップ画面61を表示するようにしてもよい。
In FIG. 5, without providing the “detail”
バックエンド装置15は、マスタ系で緊急警報放送を受信し、その受信した緊急警報放送の少なくとも概要を表示装置に表示した後、または、それと並行して、スレーブ系により、マスタ系が受信している放送電波以外の電波を逐次スキャンして受信し、緊急警報放送をしているか否かを判定する。その判定の結果、緊急警報放送をしている放送局については、次に、図7に示すように、その放送局名を表示装置16の画面50に表示する。
The back-
図7は、スレーブ系が逐次スキャンして緊急警報放送を受信したとき、その受信した緊急警報放送を放送した放送局の一覧を表示した表示画面の例を示した図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display screen that displays a list of broadcast stations that broadcast the received emergency alert broadcast when the slave system sequentially scans and receives the emergency alert broadcast.
図7に示すように、バックエンド装置15は、マスタ系によって受信され、それまで表示されていた画面(図5参照)を、縮小画面50aとして表示し、また、緊急警報放送をしている放送局名71,72,73を画面50の、例えば、右端部に表示する。このとき、視聴者は、まずは、他の放送局でも緊急警報放送をしていることが分かればいいので、バックエンド装置15は、それまで表示していた画面を縮小せずに、その画面に重ね合わせて放送局名71,72,73を表示してもよい。
As shown in FIG. 7, the back-
図8は、図7の表示画面に引き続いて表示されるスレーブ系によって受信された緊急警報放送の概要を表示した表示画面の例を示した図である。バックエンド装置15は、図7に示した表示画面の表示に引き続いて、スレーブ系によって受信された緊急警報放送の概要を表示装置16の画面50の、例えば、下部に表示する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen displaying an outline of the emergency alert broadcast received by the slave system displayed subsequently on the display screen of FIG. Following the display of the display screen shown in FIG. 7, the back-
すなわち、バックエンド装置15は、図8に示すように、右端部に表示した緊急警報放送をしている放送局名71,72,73から、適宜(例えば、表示した順に従って)、1つを選択し、その選択した放送局名51aと、その選択した放送局名51aの放送局が放送した緊急警報放送の緊急警報放送概要52aと、「詳細」ボタン53aと、を画面50の下部に表示する。
That is, as shown in FIG. 8, the back-
ここで、バックエンド装置15は、選択した1つの放送局からの緊急警報放送概要52aを、ずっと表示し続けるのではなく、例えば、30秒ごとに緊急警報放送概要52aの放送元の放送局を切替えながら表示するようにする。こうすることによって、視聴者は、緊急警報放送をしているすべての放送局の緊急警報放送概要52aを視聴することができる。
Here, the back-
あるいは、緊急警報放送をしている放送局名71,72,73の選択を、バックエンド装置15に任せるのではなく、視聴者がリモコンなどを操作することによって選択するようにしてもよい。この場合には、バックエンド装置15は、放送局名71,72,73をボタンとして表示しておき、視聴者は、リモコン18を操作して、選択しようとする放送局名71,72,73のいずれか1つのボタンを押下する。
Alternatively, the selection of the broadcast station names 71, 72, and 73 that are broadcasting the emergency alert may not be left to the back-
図9は、図8に示したスレーブ系の緊急警報放送概要の表示に引き続いて表示される、スレーブ系の緊急警報放送の詳細情報の表示画面の例を示した図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a display screen of detailed information of the slave emergency warning broadcast, which is displayed subsequent to the display of the slave emergency warning broadcast overview illustrated in FIG. 8.
図8の画面50において、「詳細」ボタン53aが押下されると、バックエンド装置15は、図9に示すように、そのとき表示している画面50に重ね合わせて、緊急警報放送の詳細情報を表示したポップアップ画面61aを表示する。そのポップアップ画面61aには、スレーブ系の緊急警報放送の詳細情報として、例えば、地震の場合には各地の震度などの情報が表示される。また、ポップアップ画面61aには、「閉じる」ボタン62aが表示され、視聴者は、「閉じる」ボタン62aを押下することにより、ポップアップ画面61aを閉じることができる。
When the “detail”
なお、図8において、「詳細」ボタン53aを設けずに、つまり、視聴者による操作がなくても、バックエンド装置15は、緊急警報放送概要の表示に引き続いて緊急警報放送の詳細情報を表示したポップアップ画面61aを表示するようにしてもよい。
In FIG. 8, the back-
以上、本発明の第1の実施形態によれば、移動体放送受信端末10は、視聴者が視聴中の放送電波で緊急警報放送を検出した場合、その緊急警報放送の内容を表示装置16に表示するとともに、ダイバーシティ方式での受信を解除する。そして、移動体放送受信端末10は、マスタ系により視聴中の放送電波の受信を継続し、スレーブ系により他の放送局からの放送電波をスキャンして受信する。さらに、移動体放送受信端末10は、スレーブ系により他の放送局からの放送電波で緊急警報放送を検出したときには、マスタ系の緊急警報放送の内容と併せてスレーブ系の緊急警報放送の内容を表示装置16に表示する。従って、視聴者は、複数の放送局からの緊急警報放送の内容を知ることができるので、その緊急警報放送の内容について信頼感を得ることができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, when the mobile broadcast receiving terminal 10 detects an emergency alert broadcast with the broadcast radio wave being viewed by the viewer, the content of the emergency alert broadcast is displayed on the
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態に係る移動体放送受信端末のブロック構成の例を示した図である。なお、図10において、図1に示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a block configuration of a mobile broadcast receiving terminal according to the second embodiment of the present invention. 10, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図10に示すように、第2の実施形態に係る移動体放送受信端末10aが第1の実施形態に係る移動体放送受信端末10(図1参照)と相違する点は、次の通りである。 As shown in FIG. 10, the mobile broadcast receiving terminal 10a according to the second embodiment is different from the mobile broadcast receiving terminal 10 (see FIG. 1) according to the first embodiment as follows. .
すなわち、移動体放送受信端末10aにおいては、チューナ12aに複数のアンテナ11a1,11a2が接続され、また、チューナ12bにも複数のアンテナ11b1,11b2が接続される。そして、チューナ12aの入力側に複数のアンテナ11a1,11a2からの信号を切替える切替器19aが設けられ、その切替器19aは、制御装置14からの制御信号27aによって制御されるように構成されている。同様に、チューナ12bの入力側にも複数のアンテナ11b1,11b2からの信号を切替える切替器19bが設けられ、その切替器19bは、制御装置14からの制御信号27bによって制御されるように構成されている。
That is, in the mobile broadcast receiving terminal 10a, a plurality of antennas 11a1 and 11a2 are connected to the
つまり、制御装置14は、アンテナ11a1,11a2の信号のうち受信電力が大きい信号を選択し、その選択した信号をチューナ12aへ入力するように切替器19aを制御する。また、制御装置14は、アンテナ11b1,11b2の信号のうち受信電力が大きい信号を選択し、その選択した信号をチューナ12bへ入力するように切替器19bを制御する。
That is, the
従って、第2の実施形態においては、チューナ12a,12bは、1本のアンテナが接続されていたときよりも受信電力が大きい信号を受信することができる。そのため、移動体放送受信端末10aは、ダイバーシティ方式での受信を解除したときにも、マスタ系およびスレーブ系のそれぞれの受信性能を向上させることができる。従って、移動体放送受信端末10aは、複数の放送局からの緊急警報放送をより安定して受信することができ、視聴者により信頼性の高い緊急警報放送を提供することが可能となる。
Therefore, in the second embodiment, the
<第3の実施形態>
図11は、本発明の第3の実施形態に係る移動体放送受信端末のブロック構成の例を示した図である。なお、図10において、図1に示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a block configuration of a mobile broadcast receiving terminal according to the third embodiment of the present invention. 10, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図11に示すように、第3の実施形態に係る移動体放送受信端末10bが第1の実施形態に係る移動体放送受信端末10(図1参照)と相違する点は、次の通りである。 As shown in FIG. 11, the mobile broadcast receiving terminal 10b according to the third embodiment is different from the mobile broadcast receiving terminal 10 (see FIG. 1) according to the first embodiment as follows. .
すなわち、移動体放送受信端末10bにおいては、復調器13a,13b同士をつなぐ通信線21d、および、復調器13bと制御装置14とをつなぐ通信線22dにそれぞれスイッチ(点線部分)が設けられ、そのスイッチのオン・オフ状態は、制御装置14からの制御信号(図示せず)に基づき切替えることができるように構成されている。
That is, in the mobile broadcast receiving terminal 10b, a switch (dotted line portion) is provided in each of the
第1の実施形態の場合には、ダイバーシティ方式は、リモコン18によってあらかじめ設定された合成ダイバまたは切替えダイバのいずれかに固定される。一方、本実施形態の場合には、チューナ12a,12bによって取得される受信信号電力や、復調器13a,13bによって取得されるCN比やBERなどの受信信号の品質を表す物理指標に応じた最適なダイバーシティ方式(合成ダイバまた切替えダイバ)が、動的に選択される。
In the case of the first embodiment, the diversity method is fixed to either a combination diver or a switching diver preset by the
すなわち、制御装置14は、所定の時間ごとに、チューナ12a,12bから受信信号電力などの物理指標を取得し、また、復調器13a,13bからCN比、BERなどなどの物理指標を取得して、それらの物理指標の値またはその積分値をあらかじめ設定した所定の値と比較する処理などを経て、最適なダイバーシティ方式(合成ダイバまた切替えダイバ)を選択する。
That is, the
なお、図11において、通信線21dのスイッチのオン状態は、合成ダイバを選択することを意味し、通信線22dのスイッチのオン状態は、切替えダイバを選択することを意味する。制御装置14は、それらのスイッチのオン・オフ状態を制御する制御信号を出力するレジスタ(図示せず)を有し、そのレジスタに「0」または「1」の値を、適宜、書き込むことによって、ダイバーシティ方式(合成ダイバまた切替えダイバ)を選択することができる。
In FIG. 11, the ON state of the switch of the
また、本実施形態の場合、制御装置14は、ダイバーシティ方式での受信を動的に解除するように制御することもできるので、電波が比較的安定している地域では、マスタ系でユーザが視聴しているチャンネルの放送電波を継続して受信し、スレーブ系で移動体放送受信端末10bの所在地域(搭載している車両などが走行している地域)およびその近隣地域の放送局の電波を受信して、EPG(Electronic Program Guide)をはじめとしたシステム情報を取得することができる。
In the case of the present embodiment, the
以上、第3の実施形態によれば、移動体放送受信端末10bは、最適な受信方式を選択して受信するので、より品質のよい放送電波を受信することができ、また、緊急警報放送をより安定して受信することができる。従って、視聴者に対し、より信頼性の高い緊急警報放送を提供することが可能となる。さらに、移動体放送受信端末10bは、マスタ系で緊急警報放送を受信する前であっても、スレーブ系で当該地域の放送局に係るシステム情報などを取得することができるので、緊急警報放送がされたとき、スレーブ系での緊急警報放送の受信処理を一部省略することができる。従って、緊急警報放送がされたとき、視聴者に対し、複数の緊急警報放送を迅速に提供することが可能となる。 As described above, according to the third embodiment, since the mobile broadcast receiving terminal 10b selects and receives an optimal reception method, it is possible to receive a higher-quality broadcast radio wave, and to perform emergency alert broadcasting. More stable reception is possible. Therefore, it is possible to provide a more reliable emergency alert broadcast to the viewer. Furthermore, since the mobile broadcast receiving terminal 10b can acquire system information and the like related to the broadcasting station in the area in the slave system even before receiving the emergency alert broadcast in the master system, In this case, a part of the emergency alert broadcast reception process in the slave system can be omitted. Therefore, when an emergency warning broadcast is made, a plurality of emergency warning broadcasts can be quickly provided to the viewer.
<第4の実施形態>
図12は、本発明の第4の実施形態に係る移動体放送受信端末のブロック構成の例を示した図である。なお、図12において、図1、図10および図11に示された構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。
<Fourth Embodiment>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a block configuration of a mobile broadcast receiving terminal according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 12, the same components as those shown in FIGS. 1, 10, and 11 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図12に示すように、第4の実施形態に係る移動体放送受信端末10cは、第2の実施形態に係る移動体放送受信端末10aと第3の実施形態に係る移動体放送受信端末10bとを組み合わせた構成となっている。 As shown in FIG. 12, the mobile broadcast receiving terminal 10c according to the fourth embodiment includes a mobile broadcast receiving terminal 10a according to the second embodiment and a mobile broadcast receiving terminal 10b according to the third embodiment. It is the composition which combined.
すなわち、移動体放送受信端末10cにおいては、チューナ12aに複数のアンテナ11a1,11a2が接続され、また、チューナ12bにも複数のアンテナ11b1,11b2が接続される。そして、チューナ12aの入力側に複数のアンテナ11a1,11a2からの信号を切替える切替器19aが設けられ、その切替器19aは、制御装置14からの制御信号27aによって制御されるように構成されている。同様に、チューナ12bの入力側にも複数のアンテナ11b1,11b2からの信号を切替える切替器19bが設けられ、その切替器19bは、制御装置14からの制御信号27bによって制御されるように構成されている。
That is, in the mobile broadcast receiving terminal 10c, a plurality of antennas 11a1 and 11a2 are connected to the
また、復調器13a,13b同士をつなぐ通信線21d、および、復調器13bと制御装置14とをつなぐ通信線22dにそれぞれスイッチ(点線部分)が設けられ、そのスイッチのオン・オフ状態は、制御装置14からの制御信号(図示せず)に基づき切替えることができるように構成されている。
Further, a switch (dotted line portion) is provided in each of the
従って、第4の実施形態によれば、移動体放送受信端末10cは、複数の放送局からの緊急警報放送をより安定して受信することができ、視聴者により信頼性の高い緊急警報放送を提供することが可能となる。また、緊急警報放送がされたとき、視聴者に対し、複数の緊急警報放送を迅速に提供することが可能となる。 Therefore, according to the fourth embodiment, the mobile broadcast receiving terminal 10c can more stably receive emergency alert broadcasts from a plurality of broadcast stations, and can provide more reliable emergency alert broadcasts to viewers. It becomes possible to provide. In addition, when an emergency alert broadcast is made, a plurality of emergency alert broadcasts can be quickly provided to the viewer.
10,10a,10b,10c 移動体放送受信端末
11a,11b,11a1,11b1 アンテナ
12a,12b チューナ
13a,13b 復調器
14 制御装置
15 バックエンド装置
16 表示装置
17 スピーカ
18 リモコン
19a,19b 切替器
10, 10a, 10b, 10c Mobile
Claims (9)
前記制御部は、
前記複数の受信部が同じ放送電波をダイバーシティ方式で受信するように、前記複数の受信部を制御し、
前記複数の受信部が前記ダイバーシティ方式で同じ放送電波を受信中に、緊急警報放送フラグを受信したことを契機に、前記複数の受信部の受信方式を前記ダイバーシティ方式から前記複数の受信部がそれぞれ異なる放送電波を受信する方式に切替え、前記複数の受信部のうち第1の受信部が、前記ダイバーシティ方式で受信中の前記放送電波を継続して受信するとともに、前記複数の受信部のうち第2の受信部が、前記第1の受信部により受信される前記放送電波以外の放送電波を逐次スキャンし、その逐次スキャンされる放送電波による緊急警報放送を受信するように、前記複数の受信部を制御し、
前記バックエンド部は、
前記第1の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、前記第2の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、を併せて前記出力装置に出力すること
を特徴とする移動体放送受信端末。 A plurality of receivers for receiving a broadcast wave of digital broadcasting for a mobile body; a video signal, an audio signal and data of a predetermined format are reproduced from a signal demodulated by the receiver; and the reproduced video signal, audio signal and A mobile broadcast receiving terminal configured to include a back-end unit that outputs data to an output device, and a control unit that controls the receiving unit and the back-end unit,
The controller is
Controlling the plurality of receiving units such that the plurality of receiving units receive the same broadcast radio wave in a diversity manner;
When the plurality of receiving units receive the emergency warning broadcast flag while receiving the same broadcast radio wave by the diversity method, the receiving method of the plurality of receiving units is changed from the diversity method to the plurality of receiving units, respectively. switching the system to receive different broadcast radio waves, the first receiving portion of the plurality of receiving portions, which receives continuously the broadcast wave being received by the diversity, the one of the plurality of receiving portions The plurality of receiving units so that the second receiving unit sequentially scans broadcast radio waves other than the broadcast radio waves received by the first receiving unit and receives an emergency alert broadcast by the sequentially scanned broadcast radio waves. Control
The back end portion is
Mobile broadcast reception characterized in that the content of the emergency alert broadcast received by the first receiver and the content of the emergency alert broadcast received by the second receiver are output together to the output device Terminal.
前記第2の受信部が1以上の放送局からの緊急警報放送を受信したときには、その緊急警報放送を放送した放送局の名称の一覧を前記出力装置に出力すること
を特徴とする請求項1に記載の移動体放送受信端末。 The back end portion is
2. When the second receiving unit receives an emergency alert broadcast from one or more broadcast stations, a list of names of broadcast stations that broadcast the emergency alert broadcast is output to the output device. The mobile broadcast receiving terminal described in 1.
前記緊急警報放送の内容を前記出力装置に出力する場合には、まず、前記緊急警報放送の概要を前記出力装置に出力し、その後、前記バックエンド部に接続された入力装置から所定の入力情報が入力されたときに、前記緊急警報放送の詳細情報を前記出力装置に出力すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動体放送受信端末。 The back end portion is
When outputting the contents of the emergency alert broadcast to the output device, first, the summary of the emergency alert broadcast is output to the output device, and then predetermined input information from the input device connected to the back-end unit 3. The mobile broadcast receiving terminal according to claim 1, wherein detailed information of the emergency alert broadcast is output to the output device when the is input.
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動体放送受信端末。 The mobile broadcast receiving terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of antennas are connected to the tuner via a switch.
前記チューナおよび前記復調器から受信信号の品質に係る情報を取得し、その取得した情報に応じて、前記放送電波を受信時に適用するダイバーシティ方式を変更すること
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の移動体放送受信端末。 The controller is
The diversity system applied when receiving the broadcast radio wave is changed according to the acquired information from the tuner and the demodulator according to the received signal quality information. 5. The mobile broadcast receiving terminal according to any one of 4 above.
前記制御部は、
前記複数の受信部が同じ放送電波をダイバーシティ方式で受信するように、前記複数の受信部を制御し、
前記複数の受信部が前記ダイバーシティ方式で同じ放送電波を受信中に、緊急警報放送フラグを受信したことを契機に、前記複数の受信部の受信方式を前記ダイバーシティ方式から前記複数の受信部がそれぞれ異なる放送電波を受信する方式に切替え、前記複数の受信部のうち第1の受信部が、前記ダイバーシティ方式で受信中の前記放送電波を継続して受信するとともに、前記複数の受信部のうち第2の受信部が、前記第1の受信部により受信される前記放送電波以外の放送電波を逐次スキャンし、その逐次スキャンされる放送電波による緊急警報放送を受信するように、前記複数の受信部を制御し、
前記バックエンド部は、
前記第1の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、前記第2の受信部で受信した緊急警報放送の内容と、を併せて前記出力装置に出力すること
を特徴とする移動体放送受信方法。 A plurality of receivers for receiving a broadcast wave of digital broadcasting for a mobile body; a video signal, an audio signal and data of a predetermined format are reproduced from a signal demodulated by the receiver; and the reproduced video signal, audio signal and A mobile broadcast receiving method used in a mobile broadcast receiving terminal configured to include a back end unit that outputs data to an output device, and a control unit that controls the receiving unit and the back end unit,
The controller is
Controlling the plurality of receiving units such that the plurality of receiving units receive the same broadcast radio wave in a diversity manner;
When the plurality of receiving units receive the emergency warning broadcast flag while receiving the same broadcast radio wave by the diversity method, the receiving method of the plurality of receiving units is changed from the diversity method to the plurality of receiving units respectively. switching the system to receive different broadcast radio waves, the first receiving portion of the plurality of receiving portions, which receives continuously the broadcast wave being received by the diversity, the one of the plurality of receiving portions The plurality of receiving units so that the second receiving unit sequentially scans broadcast radio waves other than the broadcast radio waves received by the first receiving unit and receives an emergency alert broadcast by the sequentially scanned broadcast radio waves. Control
The back end portion is
Mobile broadcast reception characterized in that the content of the emergency alert broadcast received by the first receiver and the content of the emergency alert broadcast received by the second receiver are output together to the output device Method.
前記第2の受信部が1以上の放送局からの緊急警報放送を受信したときには、その緊急警報放送を放送した放送局の名称の一覧を前記出力装置に出力すること
を特徴とする請求項6に記載の移動体放送受信方法。 The back end portion is
The list of names of broadcast stations that broadcast the emergency alert broadcast is output to the output device when the second receiver receives an emergency alert broadcast from one or more broadcast stations. The mobile broadcast receiving method described in 1.
前記緊急警報放送の内容を前記出力装置に出力する場合には、まず、前記緊急警報放送の概要を前記出力装置に出力し、その後、前記バックエンド部に接続された入力装置から所定の入力情報が入力されたときに、前記緊急警報放送の詳細情報を前記出力装置に出力すること
を特徴とする請求項6または請求項7に記載の移動体放送受信方法。 The back end portion is
When outputting the contents of the emergency alert broadcast to the output device, first, the summary of the emergency alert broadcast is output to the output device, and then predetermined input information from the input device connected to the back-end unit The mobile broadcast receiving method according to claim 6 or 7, wherein detailed information of the emergency warning broadcast is output to the output device when the is input.
前記チューナおよび前記復調器から受信信号の品質に係る情報を取得し、その取得した情報に応じて、前記放送電波を受信時に適用するダイバーシティ方式を変更すること
を特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の移動体放送受信方法。 The controller is
The diversity system applied when receiving the broadcast radio wave is changed according to the acquired information from the tuner and the demodulator, and the information related to the quality of the received signal is changed. 9. The mobile broadcast receiving method according to any one of 8 above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098021A JP5114084B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098021A JP5114084B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258870A JP2008258870A (en) | 2008-10-23 |
JP5114084B2 true JP5114084B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=39982015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007098021A Expired - Fee Related JP5114084B2 (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5114084B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6674105B2 (en) * | 2014-06-24 | 2020-04-01 | 株式会社ソシオネクスト | Interface device and receiving device including the same |
CN106375818B (en) * | 2016-09-30 | 2019-05-21 | 南京创维信息技术研究院有限公司 | A kind of DTMB ground digital TV receiving terminal equipment and its playback method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4212462B2 (en) * | 2003-12-05 | 2009-01-21 | 富士通テン株式会社 | Digital broadcast receiving terminal and digital broadcast receiving apparatus |
JP2005294960A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | On-vehicle broadcast receiver |
JP2006238099A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | Emergency information display system |
JP2006270378A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Xanavi Informatics Corp | Onboard television display device |
JP4859411B2 (en) * | 2005-08-26 | 2012-01-25 | クラリオン株式会社 | In-vehicle receiver |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007098021A patent/JP5114084B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008258870A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2432217B1 (en) | Digital broadcast reception apparatus | |
JP5665347B2 (en) | Receiver | |
JP5469121B2 (en) | Receiver | |
JP2008289020A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP5144972B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP5114084B2 (en) | Mobile broadcast receiving terminal and mobile broadcast receiving method | |
JP2001169195A (en) | Receiving device, television receiver, and receiving method | |
JP4470994B2 (en) | Audio system for vehicles | |
JP2005184316A (en) | Program reservation system, program receiving terminal, program video recording reproduction server, and program reservation method | |
JP2007243695A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4902937B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP6091830B2 (en) | Reception device and reception processing method | |
JP2009159212A (en) | Mobile broadcast receiver | |
JP2009044453A (en) | Receiver with emergency warning broadcast receiving function, video-audio providing system, and emergency warning broadcast receiving method | |
JP2007259053A (en) | Terrestrial digital broadcast receiver | |
JP5324077B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2007235434A (en) | Terrestrial digital broadcast receiver | |
JP2004336093A (en) | Broadcast receiver | |
JP4361353B2 (en) | Digital broadcast receiver, broadcast program display method, and broadcast program recording method | |
JP4841572B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP6652277B2 (en) | Radio receiver | |
JP2006080758A (en) | Mobile digital broadcasting receiver | |
JP5548097B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP2008211288A (en) | Mobile broadcast receiving apparatus and control method for mobile broadcast receiving apparatus | |
JP2006005461A (en) | In-vehicle terrestrial digital broadcast receiving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5114084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |