[go: up one dir, main page]

JP5113683B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113683B2
JP5113683B2 JP2008227892A JP2008227892A JP5113683B2 JP 5113683 B2 JP5113683 B2 JP 5113683B2 JP 2008227892 A JP2008227892 A JP 2008227892A JP 2008227892 A JP2008227892 A JP 2008227892A JP 5113683 B2 JP5113683 B2 JP 5113683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
transport
ceiling portion
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008227892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060964A (ja
Inventor
正行 山根
邦啓 大山
武志 内谷
一郎 門田
信幸 田口
悟 吉田
卓弥 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008227892A priority Critical patent/JP5113683B2/ja
Publication of JP2010060964A publication Critical patent/JP2010060964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113683B2 publication Critical patent/JP5113683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置と、そこに設置される現像装置及びプロセスカートリッジと、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナーと磁性キャリアとからなる2成分現像剤(外添剤等を添加する場合も含むものとする。)や、トナーのみからなる1成分現像剤(外添剤等を添加する場合も含むものとする。)を収容して現像工程をおこなう現像装置が多く用いられている。
そして、このような現像装置では、装置内の圧力が上昇して装置外にトナーが飛散する問題が知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
特許文献1等において、現像装置は、現像ローラ(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材、第2現像剤搬送部材)、ドクターブレード(現像剤規制部材)等で構成され、その内部には2成分現像剤が収容されている。
そして、現像装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一端に設けられたトナー補給口から装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、2つの搬送スクリュによって、装置内を長手方向(現像ローラの長手方向と同方向である。)に循環しながら混合される。その混合された現像剤は、その一部が、第1搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材)に対向する現像ローラ上に担持される。現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレードによって適量に規制された後に、その現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置で感光体ドラム上の潜像に付着する。
ここで、特許文献1等における現像装置には、装置内の圧力を減ずるための排気機構が設けられている。この排気機構は、ケースの上方に開口する開口部(排気口)、開口部を覆うフィルタ、現像ローラの側方を覆うようにケースに一体的に設けられた壁部、等で構成されている。また、排気機構は、第1搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材)の上方であって、第1搬送スクリュと現像ローラとの対向領域の近傍に配設されている。
特開2007−148335号公報
上述した従来の現像装置は、現像装置内の空気を効率的に排気(減圧)することができずに、現像装置内の内圧上昇によって生じるトナー飛散を充分に抑止することができなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、現像装置内の空気が効率的に排気されてトナー飛散が充分に低減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、上記課題を解決するために研究を重ねた結果、第1現像剤搬送部(現像剤担持体への現像剤の供給をおこなう搬送部である。)と第2現像剤搬送部とによって現像剤の長手方向の循環経路を形成する現像装置において、第2現像剤搬送部の搬送方向上流側の天井部の高さを搬送方向下流側の天井部の高さよりも高くなるように形成するとともに、搬送方向上流側の天井部から搬送方向下流側の天井部に向けて高さが漸減する中継天井部を形成して、その中継天井部に排気口及びフィルタを設けることで、現像装置内の空気が効率的に排気されてトナー飛散が充分に低減されることを知るに至った。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、第1現像剤搬送部材によって現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部と、前記第1現像剤搬送部に仕切部材を介して対向するように配設されるとともに、前記第1現像剤搬送部の搬送方向下流側から送入された現像剤を第2現像剤搬送部材によって長手方向に搬送して前記第1現像剤搬送部の搬送方向上流側に送出する第2現像剤搬送部と、を備え、前記第2現像剤搬送部は、その搬送方向上流側の天井部の高さが搬送方向下流側の天井部の高さよりも高くなるように形成されるとともに、前記搬送方向上流側の天井部から前記搬送方向下流側の天井部に向けて高さが漸減する中継天井部を具備し、前記中継天井部は、装置の内外に開口する排気口と、当該排気口を覆うフィルタと、を具備したものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記中継天井部は、前記搬送方向上流側の天井部から前記搬送方向下流側の天井部に向けて下向きに傾斜するように形成されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第2現像剤搬送部は、搬送される現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段を前記中継天井部に対して搬送方向下流側に具備したものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記現像剤担持体は、前記第1現像剤搬送部に内設され、前記第2現像剤搬送部の前記搬送方向上流側の天井部は、前記現像剤担持体の回転中心より高い位置に配設され、前記第1現像剤搬送部の天井部よりも低い位置に配設されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記排気口は、長手方向にみたときに短手方向の中心位置が前記第2現像剤搬送部材の回転中心を通る仮想垂直線分に重ならないように配設されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、画像形成装置本体に対して長手方向に着脱自在に設置されるように構成され、前記中継天井部の前記排気口は、装置の着脱方向奥側に向けて開口するように配設されたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材を当該現像剤担持体の下方に備え、前記第2現像剤搬送部の前記搬送方向上流側の天井部と前記搬送方向下流側の天井部と前記中継天井部とは、前記第1現像剤搬送部の天井部とともに一体化されたケースとして装置に対して着脱自在に構成されたものである。
また、この発明の請求項8記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたものである。
また、この発明の請求項9記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたものである。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるユニットと定義する。
本発明は、第1現像剤搬送部(現像剤担持体への現像剤の供給をおこなう搬送部である。)と第2現像剤搬送部とによって現像剤の長手方向の循環経路を形成する現像装置において、第2現像剤搬送部の搬送方向上流側の天井部の高さを搬送方向下流側の天井部の高さよりも高くなるように形成するとともに、搬送方向上流側の天井部から搬送方向下流側の天井部に向けて高さが漸減する中継天井部を形成して、その中継天井部に排気口及びフィルタを設けている。これにより、現像装置内の空気が効率的に排気されてトナー飛散が充分に低減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1〜図3にて、画像形成装置について詳細に説明する。
図1は、画像形成装置としてのレーザプリンタを示す構成図である。図2は、そこに設置されるプロセスカートリッジ6の近傍を示す断面図である。図3は、現像装置5及び感光体ドラム1を上方からみた長手方向(図2の紙面垂直方向である。)の断面図である。
図1に示すように、中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部としてのプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kが並設されている。なお、装置本体100に設置される4つのプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、図2〜図7において、プロセスカートリッジ6と感光体ドラム1と1次転写バイアスローラ9とにおける符号のアルファベット(Y、M、C、K)を省略して図示する。
図2を参照して、プロセスカートリッジ6は、像担持体としての感光体ドラム1と、感光体ドラム1の周囲に配設された帯電部4、現像装置5(現像部)、クリーニング部2と、が一体化されたものであって、装置本体100に対して着脱自在に構成されている。このように作像部の構成部を一体化することで、作像部のメンテナンス性が向上する。そして、感光体ドラム1上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1上に所望のトナー像が形成されることになる。
なお、本実施の形態では、感光体ドラム1、帯電部4、現像装置5、クリーニング部2を、一体化してプロセスカートリッジ6を構成したが、各構成部を単独のユニットとして、装置本体100に着脱自在に設置することもできる。具体的に、現像装置5を、単独のユニットとして、装置本体100に対して着脱自在に構成することもできる。さらに、感光体ドラム1、帯電部4、クリーニング部2のうち少なくとも1つと、現像装置5と、を一体化したユニットとして、装置本体100に対して着脱自在に構成することもできる。
図2を参照して、感光体ドラム1は、不図示の駆動部によって図2中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4の位置で、感光体ドラム1の表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1の表面は、露光部7(図1を参照できる。)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、所望のトナー像が形成される(現像工程である。)。
詳しくは、現像装置5内には、トナーとキャリア(磁性キャリア)とからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像装置5内の現像剤Gは、トナー濃度検知手段としての磁気センサ57によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)が所定の範囲内になるように調整される。すなわち、現像装置5内のトナー消費に応じて、トナー搬送パイプ43(トナー搬送部)からトナー補給口44を介して第2現像剤搬送部54(第2搬送経路)内に、トナーが補給される。なお、磁気センサ57は、その周囲を流動する現像剤の透磁率の変化からトナー濃度の変化を検知するセンサである。
トナー搬送パイプ43は、図1を参照して、装置本体100の上方のボトル収容部31に設置されたトナーボトル32Y、32M、32C、32Kのうち対応するトナーボトルに連通している。図示は省略するが、トナー搬送部は、トナーボトル32Y、32M、32C、32Kを回転駆動する駆動部や、トナー搬送パイプ43や、トナー搬送パイプ43に接続されたエアーポンプ等で構成される。このように構成されたトナー搬送部によって、各色のトナーが収容されたトナーボトル32Y、32M、32C、32Kから、トナー搬送パイプ43を介して、各現像装置5にそれぞれ各色のトナーが搬送される。
なお、トナー搬送部は、上述した構成のものに限定されることなく、種々の構成のものを用いることができる。例えば、トナー搬送パイプを用いずに、トナーボトルから中継ホッパを介して現像装置5にトナーを供給する構成にすることもできる。
その後、第2現像剤搬送部54内に補給されたトナーは、第2搬送スクリュ56及び第1搬送スクリュ55によって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、仕切部材58で隔絶された第1現像剤搬送部53(第1搬送経路)、第2現像剤搬送部54を循環する(図3中の破線矢印方向の循環である。)。
詳しくは、図3を参照して、第1現像剤搬送部53(第1現像剤収容部)内の現像剤Gは、第1現像剤搬送部材としての第1搬送スクリュ55によって、紙面の左側から右側に現像ローラ51の長手方向に沿って搬送される。これに対して、第2現像剤搬送部54(第2現像剤収容部)内の現像剤Gは、第2現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ56によって、紙面の右側から左側に第1現像剤搬送部53とは逆方向に搬送される。
また、第1現像剤搬送部53と第2現像剤搬送部54とは、長手方向両端部を除く領域に配設された仕切部材58によって隔絶されるとともに、仕切部材58の介在しない長手方向両端部(第1中継部A及び第2中継部B)で連通する。すなわち、第1搬送スクリュ55(第1現像剤搬送部材)によって第1現像剤搬送部53の下流側に搬送された現像剤は、第1中継部Aを介して第2現像剤搬送部54の上流側に流動して、その後に第2搬送スクリュ56(第2現像剤搬送部材)によって長手方向に搬送される。第2搬送スクリュ56によって第2現像剤搬送部54の下流側に搬送された現像剤は、第2中継部Bを介して第1現像剤搬送部53の上流側に流動して、その後に第1搬送スクリュ55によって長手方向に搬送される。こうして、2つの搬送経路53、54の間に現像剤の長手方向の循環経路が形成される。
このように循環経路中を循環する現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51上に形成された複数の磁極によってキャリアとともに現像ローラ51上に担持される。
ここで、図3を参照して、現像ローラ51は、内部に固設されてローラ周面に複数の磁極を形成するマグネット51bと、マグネット23a1の周囲を回転するスリーブ51aと、で構成される。そして、複数の磁極が形成されたマグネット51bの周囲をスリーブ51aが回転することで、その回転にともない現像剤Gが現像ローラ51上(スリーブ51a上である。)を移動することになる。
現像剤担持体としての現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、現像ローラ51の矢印方向の回転にともなって搬送されて、現像剤規制部材としてのドクターブレード52(現像ローラ51の下方に配設されている。)の位置に達する。そして、現像ローラ51上の現像剤Gは、この位置で適量に規制された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界(現像電界)によって、感光体ドラム1上に形成された潜像にトナーが吸着される。
なお、本実施の形態では、現像ローラ51に印加される現像バイアスとして、AC成分の現像バイアスは印加されておらず、DC成分の現像バイアスのみが印加されている。これにより、現像バイアスを供給する電源部の構成と制御とが比較的簡易化されるとともに、抵抗の低いキャリアに対してボソツキ画像の発生を軽減することができる。
なお、本実施の形態における現像ローラ51は、外径が18mm、長手方向の長さが326mmに設定されている。また、現像ローラ51のスリーブ51aの表面は、V字状の溝を円周方向に等ピッチ間隔で形成してもよいし、ブラスト加工を施してもよい。
また、現像ローラ51と感光体ドラム1とのギャップ(現像ギャップ)は0.3±0.05mmに設定され、現像ローラ51とドクターブレード52とのギャップ(ドクターギャップ)は0.5±0.04mmに設定されている。なお、ドクターブレード52は、ステンレス材料で形成された板状部材である。
さらに、第1搬送スクリュ55及び第2搬送スクリュ56は、いずれも、外径が5mmの軸部上に、外径が14mmのスクリュ部(羽根)が20mmピッチで螺旋状に形成されたものである。
なお、現像ローラ51とドクターブレード52とは、第1搬送スクリュ55とともに第1現像剤搬送部53に内設されている。また、第2搬送スクリュ56や磁気センサ57は、第2現像剤搬送部54に内設されている。
図示は省略するが、マグネット51bによって現像ローラ51(スリーブ51a)の周囲には、複数の磁極が形成されている。複数の磁極は、感光体ドラム1との対向位置に形成された主磁極、第1搬送スクリュ55との対向位置からドクターブレード52との対向位置にかけて形成された汲上げ磁極(ドクタ対向磁極)、第1現像剤搬送部53の上方に形成された剤離れ磁極、主磁極と剤離れ磁極との間に形成された搬送磁極、等で構成される。
まず、汲上げ磁極が磁性体としてのキャリアに作用して、第1現像剤搬送部53内を移動する現像剤Gの一部が現像ローラ51上に担持される。現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、その一部がドクターブレード52(現像剤規制部材)の位置で掻き取られて、第1現像剤搬送部53に戻される。一方、汲上げ磁極による磁力が作用するドクターブレード52の位置で、ドクターブレード52と現像ローラ51とのドクターギャップを通過して現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、主磁極の位置で穂立ちして現像領域において磁気ブラシとなって感光体ドラム1に摺接する。こうして、現像ローラ51に担持された現像剤G中のトナーが感光体ドラム1上の潜像に付着する。その後、主磁極の位置を通過した現像剤Gは、搬送磁極によって剤離れ磁極の位置まで搬送される。そして、剤離れ磁極の位置で、反発磁界がキャリアに作用して、現像ローラ51上に担持されていた現像工程後の現像剤Gが現像ローラ51から脱離される。脱離後の現像剤Gは、再び第1現像剤搬送部53に戻されて、第1現像剤搬送部53の下流側に向けて搬送され、第1中継部Aを介して第2現像剤搬送部54の上流側に移動する。さらに、第2現像剤搬送部54の上流側に移動した現像剤は、トナー補給口44から補給された補給トナーとともに、第2現像剤搬送部54の下流側に達して、第2中継部Bを介して第1現像剤搬送部53の上流側に移動する。このような一連の現像剤Gの循環が繰り返される。
上述した現像工程の後、感光体ドラム1の表面は、中間転写ベルト8及び第1転写バイアスローラ9との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体1の表面は、クリーニング部2との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1の表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、4つのプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kで、それぞれおこなわれる。すなわち、図1を参照して、プロセスカートリッジの下方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各プロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
ここで、図1を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8、4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9K、2次転写バックアップローラ12、対向ローラ13、テンションローラ14、クリーニング部10等で構成される。中間転写ベルト8は、3つのローラ部材12〜14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材12の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成されたカラートナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写ベルト8用のクリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置本体100外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
以下、図4〜図8にて、本実施の形態において特徴的な、現像装置5の構成・動作について詳しく説明する。
図4は、現像装置5の第2現像剤搬送部54を側方からみた長手方向の断面図である。図5は、図4の第2現像剤搬送部54における中継天井部54cの近傍(図4の破線で囲んだ領域である。)を示す拡大断面図である。図6は、現像装置5の中継天井部54c(排気口60)の近傍を示す断面図である。また、図7は、現像装置5から上ケース58を分離した状態を示す斜視図である。さらに、図8(A)は画像形成装置本体100にプロセスカートリッジが設置された状態を示す概略上面図であり、図8(B)はその概略側面図である。
図4〜図8を参照して、本実施の形態における現像装置5(プロセスカートリッジ6)の第2現像剤搬送部54は、その搬送方向上流側の天井部54a(上流側天井部)の高さが搬送方向下流側の天井部54b(下流側天井部)の高さよりも高くなるように形成されている。さらに、第2現像剤搬送部54には、上流側天井部54aから下流側天井部54bに向けて高さが漸減する中継天井部54cが設けられている。詳しくは、中継天井部54cは、上流側天井部54aから下流側天井部54bに向けて下向きに傾斜するように形成されている。
そして、中継天井部54cには、現像装置5の内外に開口する排気口60が設けられ、さらに排気口60を覆うフィルタ61(トナーフィルタ)が設けられている。なお、フィルタ61は、その目がトナーの粒径よりも小さく形成されていて、トナーを捕集して空気のみが通過できるように形成されている。また、フィルタ61は、現像装置5を分解することなく交換できるように、中継天井部54c(傾斜天井部)の外側から排気口60を覆うように両面テープを介して貼着されている。
このような構成により、現像ローラ51や搬送スクリュ55、56の回転によって現像装置5の内圧が上昇しそうになっても、現像装置5内の空気が、フィルタ61によって空気中に浮遊するトナーが捕集されながら、排気口60から現像装置5の外部に効率的に排気されることになる。
詳しくは、第2現像剤搬送部54において、現像剤Gの搬送にともない発生する気流を広い空間(上流側天井部54aの範囲である。)から狭い空間(下流側天井部54bの範囲である。)へ中継天井部54cを介して導いている(図4の矢印方向の空気の流れである。)。そのため、第2現像剤搬送部54に生じる気流の密度は中継天井部54cの近傍で最も高くなって、この位置に設置された排気口60から効率的に排気(脱気)される。こうして、現像装置5の内圧の上昇が抑止されて、現像装置5からのトナー飛散が確実に低減される。特に、第1現像剤搬送部53ではなくて、第2現像剤搬送部54に上述した天井部54a〜54cを設けることにより、現像剤搬送部内の気流密度の変化による副作用(例えば、第1現像剤搬送部53内に気流密度の大きな変動が生じてしまうと現像ローラ51への現像剤の供給性等に影響してしまう可能性がある。)を生じさせることなく現像装置5の排気(減圧)をおこなうことができる。
ここで、図3及び図4を参照して、本実施の形態では、トナー濃度検知手段としての磁気センサ57(第2現像剤搬送部54の底部に設置されている。)が中継天井部54cに対して搬送方向下流側に配設されている。
これにより、磁気センサ57の位置に達する現像剤は、中継天井部54c(排気口60)の位置で周りの空気が圧抜きされた後であって、その嵩変動が少なく安定的に流動した状態になる。したがって、磁気センサ57による現像剤のトナー濃度の検知精度が向上して、現像装置5内のトナー濃度制御も安定する。
また、図2を参照して、本実施の形態では、第2現像剤搬送部54の上流側天井部54aが、現像ローラ51の回転中心より高い位置に配設され、第1現像剤搬送部53の天井部よりも低い位置に配設されている。すなわち、上流側天井部54aは、その高さが図2の破線両矢印で示す範囲内になるように配設されている。
上流側天井部54aの高さが高過ぎると、中継天井部54cの位置で気流が一定方向にまとまらずに、排気口60からの効率的な排気ができなくなってしまう。また、上流側天井部54aの高さが低過ぎると、中継天井部54cの位置で気流密度の変化を充分に生じさせることができずに、排気口60からの効率的な排気ができなくなってしまう。したがって、上流側天井部54aの高さは、上述した範囲に設定することが好適である。
また、図6を参照して、本実施の形態において、第2現像剤搬送部54の排気口60は、長手方向にみたときに短手方向の中心位置が、第2搬送スクリュ56の回転中心を通る仮想垂直線分に重ならないように配設されている。すなわち、図6に示すように、排気口60の中心位置(長手方向にみたときの短手方向の中心位置である。)は、第2搬送スクリュ56の回転中心を通る仮想垂直線分に対して、所定距離δだけずれている(オフセットされている)。
第2現像剤搬送部54を長手方向に直交する断面でみたときに、第2搬送スクリュ56の真上(第2搬送スクリュ56の回転中心を通る仮想垂直線分の位置である。)が、トナーが最も浮遊している領域である。したがって、その領域を外すように排気口60の中心位置を短手方向にシフトさせることで、フィルタ61が早期に目詰まりする不具合を軽減することができる。すなわち、フィルタ61の交換サイクルを延ばすことができる。
また、図7を参照して、本実施の形態において、第2現像剤搬送部54の天井部(上流側天井部54aと下流側天井部54bと中継天井部54cとである。)は、第1現像剤搬送部54の天井部とともに一体化された上ケース58(ケース)として現像装置5に対して着脱自在に構成されている。
詳しくは、現像装置5は、上ケース58と下ケース59とに分割可能に構成されている。下ケース59には、現像ローラ51、2つの搬送スクリュ55、56が回転自在に保持されるとともに、ドクターブレード52が現像ローラ51に所定のドクターギャップをあけて対向するように保持されている。上ケース58は、このように構成された下ケース59(現像装置5の主部である。)の上方を覆うように構成されていて、第1現像剤搬送部53及び第2現像剤搬送部54の天井部やトナー補給口44等が形成されている。
そして、上ケース58の長手方向両端にそれぞれ設けられた軸部58aを、下ケース59の長手方向両端にそれぞれ設けられた係合部59aに係合させる。そして、係合部59a(軸部58a)を中心にして上ケース58を下ケース59に対して回転させて、下ケース59の長手方向に5箇所設けられた爪部材59b(スナップフィット爪)に、上ケース58の長手方向に5箇所設けられた穴部58b(スナップフィット)を係合させることで、上ケース58と下ケース59との組み付け(現像装置5の組み付け)が完了する。なお、上ケース58と下ケース59とを分離するときには、上述した手順とは逆の手順の作業がおこなわれる。
このように、上ケース58を現像装置5の主部から着脱可能に構成することで、サービスマンによる現像装置5のメンテナンス作業性が向上することになる。特に、中継天井部54cに設置されたフィルタ61を交換する際に、上ケース58ごと新品のものに交換することができるために、メンテナンスにかかる時間を短縮化することができる。ただし、下ケース59の爪部材59bと上ケース58の穴部58bとの係合の度合いはタイト(きつめ)に設定されていて、さらにそれらは長手方向に5箇所も設けられているために、現像装置5(プロセスカートリッジ6)を交換するユーザーが上ケース58の分離を安易におこなえないようになっている。
また、本実施の形態では、ドクターブレード52(現像剤規制部材)が現像ローラ51の下方に配設されていて、下ケース59に保持されている。したがって、上ケース58の着脱作業をおこなっても、現像ローラ51とドクターブレード52とのドクターギャップが変動したり、過誤により現像ローラ51とドクターブレード52とが強い力で当接して傷ついてしまったりする不具合が抑止される。
また、図8を参照して、本実施の形態では、現像装置5(プロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6K)が、画像形成装置本体100に対して長手方向に着脱自在に設置されている。そして、中継天井部54cの排気口60が、現像装置5(プロセスカートリッジ6)の着脱方向奥側に向けて開口するように配設されている。
詳しくは、現像装置5(プロセスカートリッジ6)は画像形成装置本体100に対して長手方向(図8の白矢印方向である。)に着脱自在に設置できるように構成されていて、排気口60が現像装置5の着脱方向奥側(図8の左側である。)に向けて開口するように配設されている。
これにより、プロセスカートリッジ6の交換時や通常の画像形成時に、トナーがフィルタ61をすり抜けてしまってもトナーが方々に飛散する不具合が抑止される。具体的に、現像装置5の長手方向端部側(図8の領域Rである。)のみがトナーで汚れることになり、現像装置5や画像形成装置本体100の予期せぬ場所(出力画像の画質や装置の動作に影響を及ぼす場所や、プロセスカートリッジ6の交換時にユーザーが触れる取手6aやプロセスカートリッジ6の長手方向手前側等である。)にトナーが付着する不具合が軽減される。
以上説明したように、本実施の形態では、第1現像剤搬送部53と第2現像剤搬送部54とによって現像剤Gの長手方向の循環経路を形成する現像装置5において、第2現像剤搬送部54の搬送方向上流側の天井部54aの高さを搬送方向下流側の天井部54bの高さよりも高くなるように形成するとともに、搬送方向上流側の天井部54aから搬送方向下流側の天井部54bに向けて高さが漸減する中継天井部54cを形成して、その中継天井部54cに排気口60及びフィルタ61を設けている。これにより、現像装置5内の空気が効率的に排気されてトナー飛散の発生を充分に低減することができる。
なお、本実施の形態では、2成分現像剤が収容された現像装置に対して本発明を適用したが、1成分現像剤が収容された現像装置に対しても本発明を適用することができる。その場合も、本実施の形態と同様に構成された第2現像剤搬送部54を用いることで、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、第2現像剤搬送部54の中継天井部54cを上流側から下流側に向けて高さが直線的に漸減するように構成したが、中継天井部54cの形状はこれに限定されることなく、例えば、中継天井部54cを上流側から下流側に向けて高さが曲線的に漸減するように構成することもできる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 プロセスカートリッジを示す構成図である。 現像装置及び感光体ドラムを上方からみた断面図である。 現像装置の第2現像剤搬送部を長手方向に示す断面図である。 図4の第2現像剤搬送部における中継天井部の近傍を示す拡大断面図である。 現像装置の中継天井部の近傍を示す断面図である。 現像装置から上ケースを分離した状態を示す斜視図である。 画像形成装置本体にプロセスカートリッジが設置された状態を示す概略図である。
符号の説明
1、1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(像担持体)、
5 現像装置(現像部)、
6、6Y、6M、6C、6K プロセスカートリッジ(作像部)、
51 現像ローラ(現像剤担持体)、
52 ドクターブレード(現像剤規制部材)、
53 第1現像剤搬送部、
54 第2現像剤搬送部、
54a 上流側天井部、 54b 下流側天井部、 54c 中継天井部、
55 第1搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材)、
56 第2搬送スクリュ(第2現像剤搬送部材)、
57 磁気センサ(トナー濃度検知手段)、
60 排気口、
61 フィルタ、
100 画像形成装置本体(装置本体)、 G 現像剤。

Claims (9)

  1. 現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
    前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、
    第1現像剤搬送部材によって現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部と、
    前記第1現像剤搬送部に仕切部材を介して対向するように配設されるとともに、前記第1現像剤搬送部の搬送方向下流側から送入された現像剤を第2現像剤搬送部材によって長手方向に搬送して前記第1現像剤搬送部の搬送方向上流側に送出する第2現像剤搬送部と、
    を備え、
    前記第2現像剤搬送部は、その搬送方向上流側の天井部の高さが搬送方向下流側の天井部の高さよりも高くなるように形成されるとともに、前記搬送方向上流側の天井部から前記搬送方向下流側の天井部に向けて高さが漸減する中継天井部を具備し、
    前記中継天井部は、装置の内外に開口する排気口と、当該排気口を覆うフィルタと、を具備したことを特徴とする現像装置。
  2. 前記中継天井部は、前記搬送方向上流側の天井部から前記搬送方向下流側の天井部に向けて下向きに傾斜するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第2現像剤搬送部は、搬送される現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段を前記中継天井部に対して搬送方向下流側に具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤担持体は、前記第1現像剤搬送部に内設され、
    前記第2現像剤搬送部の前記搬送方向上流側の天井部は、前記現像剤担持体の回転中心より高い位置に配設され、前記第1現像剤搬送部の天井部よりも低い位置に配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記排気口は、長手方向にみたときに短手方向の中心位置が前記第2現像剤搬送部材の回転中心を通る仮想垂直線分に重ならないように配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 画像形成装置本体に対して長手方向に着脱自在に設置されるように構成され、
    前記中継天井部の前記排気口は、装置の着脱方向奥側に向けて開口するように配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材を当該現像剤担持体の下方に備え、
    前記第2現像剤搬送部の前記搬送方向上流側の天井部と前記搬送方向下流側の天井部と前記中継天井部とは、前記第1現像剤搬送部の天井部とともに一体化されたケースとして装置に対して着脱自在に構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の現像装置。
  8. 画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008227892A 2008-09-05 2008-09-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP5113683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227892A JP5113683B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227892A JP5113683B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060964A JP2010060964A (ja) 2010-03-18
JP5113683B2 true JP5113683B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42187813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227892A Active JP5113683B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102495A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP5887319B2 (ja) * 2013-09-18 2016-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127537A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fujitsu Ltd 現像装置
JP3347581B2 (ja) * 1996-05-17 2002-11-20 キヤノン株式会社 現像装置
JP2004163559A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP3919678B2 (ja) * 2003-02-20 2007-05-30 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005308883A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060964A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305233B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6119323B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8787802B2 (en) Developing device, process cartridge, and image-forming apparatus
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP5106191B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5273439B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6663587B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7242002B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016109950A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5332738B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5113683B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6315304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017207723A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011145362A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016057472A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016080930A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6218030B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015004923A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5382254B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7057895B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5704509B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2023095188A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6070304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150