JP5113440B2 - 蓋付き容器 - Google Patents
蓋付き容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113440B2 JP5113440B2 JP2007172442A JP2007172442A JP5113440B2 JP 5113440 B2 JP5113440 B2 JP 5113440B2 JP 2007172442 A JP2007172442 A JP 2007172442A JP 2007172442 A JP2007172442 A JP 2007172442A JP 5113440 B2 JP5113440 B2 JP 5113440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- opening
- lid member
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
このような蓋付き容器の容器本体の開口部には、閉栓時に蓋部材を係止させるために、該開口部の周囲に容器本体の半径方向外側に突出するビード状の突状部を形成している(下記の特許文献1の図6参照)。しかしながら、容器本体を用いて飲料を飲む際には、突状部がユーザ等の唇に当たるため、官能的に飲みにくい。
容器本体から蓋部材を開栓するときには、保護シール片を剥離することによって、封止片が剥がれ、これによって、透孔が大気に開放されるため、容器内の真空度が失われて容器本体が開栓されるようにしている。
上記蓋付き容器の前記天面壁は、前記周縁部、該周縁部から半径方向内方に向かって下方に傾斜して延びる逆円錐台形状部、及び該逆円錐台形状部の内側の円形中央沈降部からなり、該周縁部の内周面に前記ライナーを配設するようにした。
上記蓋付き容器の前記天面壁は、前記周縁部、該周縁部から半径方向内方に向かって下方に傾斜して延びる逆円錐台形状部、及び該逆円錐台形状部の内側の円形中央沈降部からなり、該周縁部の内周面に前記ライナーを配設するようにしたので、蓋部材を容器本体に被せ、内部を減圧させた時に、円形中央沈降部の中央突出部が容器本体の底部側へ窪み、内部の減圧状態が確認でき、蓋部材と容器本体の密着性を確認できる。周縁部に隣接して下方に傾斜して延びる逆円錐台形状部を形成したので、周縁部の内側が凹形状となり、ライナーの配設を安定にし、十分な量を確保することができ、しかも、密閉性を向上させることができる。
図1は、本発明による蓋付き容器の一例を示す正面図、図2はその側面図、図3は図2X−X線方向における断面図である。
本発明に係る蓋付き容器1は、容器本体2と金属製の蓋部材3とを備えている。容器本体2は、本実施形態ではガラス製容器であるが合成樹脂で成形したものであってもよい。この容器本体2の特徴とするところは、少なくとも容器本体2の開口部5側の外周面6が開口部5側から底部7に向かって半径方向内側に径が漸次減少していることである。
図4のA〜Cは、容器本体2に装着する前の蓋部材3を示し、蓋部材3は蓋本体8とライナー9とから構成される。蓋本体8は、アルミニウム基合金薄板が最も好ましいが、クロム酸処理鋼薄板、ブリキ薄板等の適宜金属薄板をプレス等により絞り成形することにより形成することも可能である。この蓋本体8は、円板形状の天面壁11とこの天面壁11の周縁部から実質的に垂下する円筒状のスカート壁12とを備えている。スカート壁12の内径は、容器本体2の開口部5の最大外径部P(図5参照)の外径とほぼ同じ大きさを有している。
突部14のスカート壁12への付根には、比較的小さな切り欠き部16が形成されている。切り欠き部16は、突部14の上端部で最深部となり、この切り欠き部16の最深部には、スカート壁12を高さ方向に横切り、天面壁11まで延びる一対のスコア18が形成されている。このスコア18は一般に薄肉部から成り、スコア18が形成される位置は、少なくともライナー9の縁部を越える位置まで形成されている。
スカート壁12の突部14がある部分を除いて、スカート壁12の下端には外側に向かってほぼ円形状に湾曲されたカール部19が形成されている。
環状周縁部21の内周面には上述したライナー9が装着されている。ライナー9の材料は、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンなどの合成樹脂が用いられる。ライナー9は、環状周縁部21の内周面に充填されるようにして配設されている(図4のA参照)。このライナー9は、環状周縁部21の内周面に塗布された金属塗料などによって接着される。円形中央沈降部23の中央突出部23bは、円形中央沈降部23の周縁平坦部23aから上方に向かって僅かに膨張するような形状で突出されている。
図5に示すように、容器本体の上縁部は内側に水平部5aを形成し、その外周側は水平部5aから下方へ半径方向外側に向かって拡がる湾曲面5bを形成している。
先ず、容器本体2の内部に、例えば酒などの内容物を入れる。内容物の温度は50〜60℃であり、内容物の充填量は、開口部5までいれることなく、減圧できる程度の空間を空ける必要がある。次に、容器本体2の開口部5に蓋部材3が装着される。この際、蓋部材3の環状周縁部21の内周面に配設したライナー9が、容器本体2の開口部5における水平部5a上に載置される。このとき、図示しない閉栓治具によって、蓋部材3の天面壁11を押圧するとともにカール部19を蓋本体8の半径方向内側へ押圧する。ライナー9は弾性を有するので、図5に示す容器本体2の上縁部である水平部5a及び湾曲面5b、さらには水平部5aから開口部5の内周面側と密着する。
蓋部材3のカール部19は、押圧用治具によって内側に減径し、容器本体2の開口部5における外周面の最大外径部Pの径よりも、蓋部材3のスカート壁12の下端部であるカール部19の内径が小さくなるように絞り形成する。絞り成形については、絞り部分であるカール部19の内周面が、容器本体2の外周面を押圧しないで接する程度の軽度のかしめでよい。ただし、カール部19が外周面を押圧することもできるし、隙間を空けてもよい。
上述したように、蓋付き容器1の内部は、減圧されてライナー9が密閉性を保持しているが、本実施形態では、さらに、容器本体2の開口部5における外周面の最大外径部Pの径よりも、蓋部材3のスカート壁12の下端側の内径が小さくなるように、形成されている。したがって、通常の取り扱いによる程度の力が作用しても、最大外径部Pを乗り越えることができず、蓋部材3が容器本体2から外れることがない。
このような、蓋付き容器1については、タンパーエビデント性を向上させるため、シュリンクフィルムを蓋部材3及び容器本体2の上部、若しくは全体にわたって覆うようにしても良い。
このように本実施形態では、容器本体1の開口部5にビード状の突部のない容器本体2であっても、蓋部材3をその開口部5に保持することができるようになった。そのため、突部のない滑らかな形状をした開口部5にユーザの唇を当てて飲料を飲むことができ、ユーザは官能的に飲みやすく、口当たりが良い容器となる。内容物の品質維持についても、通常の蓋部材とかわりがないので、既存の蓋部材の品質維持の技術がそのまま適用することができる。
例えば、上記実施形態では、蓋部材3の天面壁3の中央部に円形中央沈降部23を形成したが、この円形中央部沈降部23を省略して逆円錐台形状部22の周縁平坦部23aと面一形状にしてもよい。
2 容器本体
3 蓋部材
5 開口部
6 外周面
7 底部
8 蓋本体
9 ライナー
11 天面壁
12 スカート壁
15 プルリング
18 スコア
19 カール部
21 環状周縁部
Claims (2)
- 少なくとも開口部側外周面が該開口部側から底部に向かって半径方向内側に径が漸次減少する容器本体と該容器本体を閉塞する蓋部材とからなる蓋付き容器であって、
該蓋部材が金属製の蓋本体と該蓋本体の内面に配設されるライナーとを備え、
該蓋本体が、天面壁と、該天面壁の周囲から下方に延びるスカート壁と、該スカート壁の下端の一部から突出する把持部と、該把持部の基端部の両端からスカート壁を上方に延びる一対のスコアを形成してなり、
前記蓋本体には前記把持部を除いた前記スカート壁の下端に、外側に湾曲するカール部を形成し、
前記蓋本体の天面壁の周縁部には前記開口部の上縁部に当接するライナーを設け、前記スコアは該ライナーの位置まで延びて形成され、
前記蓋部材の容器本体への装着時に前記カール部を、半径方向内側に径が漸次減少する前記開口部外周面側に押圧して前記スカート壁の下端の内径を前記開口部外周面の最大外径部より小径に形成し、前記蓋本体を容器本体の開口部に保持するとともに、容器本体の内部を減圧状態に保持したことを特徴とする蓋付き容器。 - 前記天面壁は、前記周縁部、該周縁部から半径方向内方に向かって下方に傾斜して延びる逆円錐台形状部、及び該逆円錐台形状部の内側の円形中央沈降部からなり、該周縁部の内周面に前記ライナーを配設するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の蓋付き容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172442A JP5113440B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 蓋付き容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172442A JP5113440B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 蓋付き容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007056A JP2009007056A (ja) | 2009-01-15 |
JP5113440B2 true JP5113440B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40322557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172442A Expired - Fee Related JP5113440B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 蓋付き容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113440B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137652B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-02-06 | 日本クラウンコルク株式会社 | 蓋付き容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51108960U (ja) * | 1975-02-25 | 1976-08-31 | ||
JPS5941242U (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | 昭和プロダクツ株式会社 | 開封部材付蓋 |
FR2700520B1 (fr) * | 1993-01-15 | 1997-10-24 | Rojek Metalgrafica | Couvercle métallique à couverture facile, pour fermeture sous vide, des godets et autres emballages pour des conserves alimentaires et son procédé de fabrication. |
JP4663045B2 (ja) * | 1999-04-05 | 2011-03-30 | 日本クラウンコルク株式会社 | 耐衝撃性を有する易開封性容器蓋 |
JP3116673U (ja) * | 2005-09-12 | 2005-12-15 | 石塚硝子株式会社 | ガラス製包装用容器 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172442A patent/JP5113440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009007056A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5011037A (en) | Container end member | |
JPS5918267B2 (ja) | 側部封止閉鎖体 | |
US3247992A (en) | Resealable bottle closure | |
EP1773674B1 (en) | Method of sealing a container with a wadless closure | |
JP5113440B2 (ja) | 蓋付き容器 | |
JP5137652B2 (ja) | 蓋付き容器 | |
CN211618667U (zh) | 一种安全可靠的组合瓶盖及容器 | |
GB2432153A (en) | Wadless closure | |
US20080073365A1 (en) | Reclosable Foil Lid | |
JP4746196B2 (ja) | 容器口部の密封用キャップ | |
JP4159041B2 (ja) | 栓 | |
TWI700228B (zh) | 具拉環的複合密封蓋 | |
JP3224712U (ja) | 保存容器用密閉構造及び保存容器 | |
JP6821248B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
TW201718361A (zh) | 易開封性容器蓋 | |
US2254453A (en) | Container | |
CN2341914Y (zh) | 可组装于罐体开口上的罐盖 | |
US20240150070A1 (en) | Resealable container lid assembly | |
JP4297465B2 (ja) | 広口容器用ネジキャップ | |
JP4915964B2 (ja) | 容器蓋 | |
JPS5856207Y2 (ja) | 再封鎖可能な替え蓋 | |
JP5311197B2 (ja) | 缶蓋 | |
JP7149891B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2018172165A (ja) | ヒンジキャップ | |
TWM620066U (zh) | 食品容器封口改良構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |